釈さんという方は、僕には、まったく未知の人でした。 内容は、とても面白かったです。 「インディアンの言葉」を読む。の方に引用していきます。 熊野も、なかなか興味深そうなところでした。 僕はほとんど旅行したことがないので、熊野に行ってみたくなりましたね。とうてい歩けない と思いますが(笑)。 ここでは、山口県の仙崎の話が出てきたので、そこを引用します。 ○ 釈 この前、お坊さんの会合に呼ばれて、山口県長門市の仙崎に行ったんです。金子 みすゞが生まれた場所で、かつては捕鯨で大変賑わっていました。そこでは、捕った クジラ一匹一匹にちゃんと戒名を付けて法要していたみたいです。みすゞには、「鯨 法会」というタイトルの詩もあります。 内田 へえ。 釈 クジラのお墓は日本全国で五十数カ所あるそうです。仙崎では、クジラを捕って お腹を裂いた際に、中から胎児が出てきた場合は、布にちゃんとくるんでその胎児の お墓もつくる。仙崎にはクジラの胎児のお墓が八十近くあるんです。胎児ですから、 海に戻しても生きられないですからね。 内田 お腹を切った時点ではまだ生きている。 釈 そうなんでしょうね。だからこそ仙崎の人々の思いも複雑なところがあったので しょう。そこに行くと、漁師の人たちがいかに痛みを感じながら魚やクジラを捕って いたのかをビリビリと感じる。すると、あの金子みすゞの詩が、ものすごいリアルに 響いてくるわけです。「朝焼け小焼けだ大漁だ。大羽鰮の大漁だ。浜は祭のようだけ ど、海の中では何万の鰮のお弔いするだろう」……。もう、この言葉の群が、ど〜ん とくる。 内田 なるほど。 釈 グラグラするぐらいです。その土地に根づく信心・信仰が持つ振動を身体で実感 できました。 ○ なるほど。僕の記憶では、仙崎には、鯨のお墓がたくさんあるはずです。 鯨の胎児が出てきた時には、布でくるんで、お墓を作って供養をした、と。 それはたぶん、人間の胎児と同じ葬送の方法だったんじゃないでしょうか。 人間と動物の距離が、現代よりも遥かに近かった時代の産物なわけですから。 金子みすゞの解釈も、合ってるんじゃないかと思います。
内田さんの講演が面白かったので買いました。 橋本さんについては、僕はあまり知りません。 弁護士だから、弁舌は立つのかもしれませんが、いまいち何を考えてるのかよくわからない、 という印象しかありません。 「安保法制」の時も、安倍さんを支持しておられました。 「阿部さんは、ブレなかったのが良かった」と評価しておられました。 つまり、政治家の手腕として評価したのでしょうが、「平和憲法」を「拡大解釈」しておい て、アメリカの「言いつけ」通りに戦地に行くようにすることが、「ブレなかったからいい」っ て?、ありえないですよね。実質、国民投票なしに、憲法を変えてしまったわけですから。 どこが評価できるのか、まったくわかりません。 あまり橋本さんに関心がないので、内田樹さんに語ってもらいましょう。 初めに、維新の党の「教育政策」には、こう書かれているんだそうです。 ○ 「大阪府における教育の現状は、子どもたちが十分に自己の人格を完成、実現されて いるとはいい難い状況にある。とりわけ加速する昨今のグローバル社会に十分に対応 できる人材育成を実現する教育には、時代の変化への敏感な認識が不可欠である。大 阪府の教育は、常に世界の動向を注視しつつ、激化する国際競争に対応できるもので なければならない。教育行政の主体が過去の教育を引きずり、時宜にかなった教育内 容を実現しないとなれば、国際競争から取り残されるのは自明である。」 ○ まったく自民党と同じであり、まったく今の文科省と同じです。 どこにもオリジナルな発想・思想はありません。 世界に通用する人材。 国際競争。グローバル社会。 この発想の中には、不登校の子も、自閉っ子も、障害のある子も、まったく視野に入っていな いことは、明らかです。 どこが、「平成維新」、なんですかね。 これを受けて、内田さんは、こう言っています。 ○ 教育の目的は競争に勝つことだと書いてあります。競争に勝てる人材を育成するこ とだ、と書いてあります。彼らは「激化する国際競争」にしか興味がないんです。だ から、教育現場でもさらに子供同士の競争を激化させ、英語がしゃべれて、コンピュ ータが使えて、一日二十時間働いても倒れないような体力があって、弱いもの能力の ないものを叩き落とすことにやましさを感じないような人間を作り出したいと本気で 思っている。そういう人間を企業が欲しがっているというのはほんとうでしょう。で きるだけ安い労賃で、できるだけ高い収益をもたらすような「グローバル人材」が欲 しいというのは間違いなくマーケットの本音です。 だから、ここにあるのは基本的に「恫喝」です。能力の高いものだけが生き延び、 能力のないものは罰を受ける。国際社会は現にそういうルールで競争をしている。だ から、国内でも同じルールでやるぞ、と言っている。能力の高い子供には報償を、能 力の低い子供には罰を。能力の高い学校には報償を、能力の低い学校には罰を。そう やって「人参と鞭」で脅せば、人間は必死になると思っている。人参で釣り、鞭で脅 せば、学校の教育能力が上がり、子供たちの学力がぐいぐい高まるとたぶん本気で信 じている。そんなわけないじゃないですか。それはロバを殴ってしつけるときのやり 方です。子供はロバじゃない。子供は人間です。 でも、これはひとり維新の会だけの責任じゃありません。中教審も文科省も、みん な同じことを言ってるんですから。文科省のホームページを見る、とにかく国際的な 経済競争に勝ち残ることが国家目標であると堂々とうたっている。金儲けが国家目的 だと、ほんとうに書いてある。 そんな「せこい」動機では人間は努力しません。自分の限界を超えるようなことは しない。それがなんで分からないのか。 ○ 日本は世界三位の経済大国ですよ。これだけの経済大国でありながら、世界に対し てなんら強い指南力を発揮できないでいる。国際社会で侮られている。それは事実で す。でも、それは日本に「金がない」からじゃありません。軍事力がないからでもな い。日本に大人がいないからです。国際社会の中の子供だと思われているからです。 成功した他国のモデルをどうやって真似たらいいか、それをきょろきょろ探している。 最小限の努力で最大限の利益を得るためにはどうしたらいいのか、そればかり考えて いる。国際社会における威信がそんなに「せこく」て、小利口なふるまい方をする国 に寄せられるはずがないじゃないですか。国際社会から十分な敬意を寄せられたいと、 本気で思うなら、二一世紀の国際社会を導くような骨太の、雄渾な、品格のある、「 世界はかくあるべきだ」というヴィジョンを提示するしかない。国力というのは、そ ういうものじゃないんですか? マレーシアのマハティールだって、シンガポールの リー・クワン・ユーだって、小国の元首であるにもかかわらず、世界中がその言動に 注目していた。経済力や軍事力のせいじゃないですよ。国際社会が傾聴するに足るだ けの堂々たるヴィジョンを語ったからです。日本の総理大臣のステートメントに誰も 耳を貸さないのは、中身がないからです。どうやったら儲かるのか、どうやったら「 バスに乗り遅れずに済むか」というようなことだけ考えている人間の話を誰がまじめ に聞きますか。 ○ 「国際社会から十分な敬意を寄せられたいと、本気で思うなら、二一世紀の国際社会を導 くような骨太の、雄渾な、品格のある、「世界はかくあるべきだ」というヴィジョンを提示 するしかない。 その通りですよね。 橋本さんにも安倍さんにも、そんな世界ヘの未来構想力があるとは思えません。 安倍さんのスピーチなど、世界で話題になるのは、せいぜい「どこに○億ドル寄付する」と言 った、とか、アメリカで「安保法制を通す」と言ったとか、そんなのばかりです。 未来への構想で世界の注目を浴びることはありません。 坂本龍馬は、現代で言えばADHD(発達障害)ということになるでしょう。 坂本龍馬は、当時世界に通用する人材でした。 坂本龍馬が世界に通用する人材だったのは、彼の英語力が優れていたからでもないし、学力偏 差値が高かったからでもありません。英語力や学力なら、もっと優れていた日本人はいたかも知 れません。でも、未来構想力、国家構想力は、当時の日本人の中では抜群にあったと思います。
とても面白かったです。 スクール・カウンセラーの導入については、河合さんは随分尽力されています。 現代の学校には、スクール・カウンセラーが重要な位置になりうると、河合さんは考えておら れたと思います。 ○ カウンセラーが自分たちの体験を集めていくことによって、カウンセリングの実際 というような本をつくるだけではなく、「日本人のこころの行方はどうなるのか」「 日本における個人主義の将来はどう考えるべきか」など、日本の社会全体や日本文化 に対する発言も可能ではないかと、私は思っています。 われわれがやっていることが、「日本の文化、社会の変革の歴史をつくりつつある のだ」という認識をもってほしい。自分のカウンセリングの体験を発表することによ って、単に日本のカウンセリングが進むとか、日本の心理臨床が進むということだけ ではなく、「私はこういうふうにして、こうなった。だから、日本の個人主義はこう 考えたらいい」というように、われわれはもっと大きいことにも貢献できるのではな いかと思います。「今、われわれが自ら歴史をつくっているのだ」ということを考え てください。日本人全体の生き方、日本文化のあり方にさえ発言できるのだというこ とを、思っていただきたい。 ○ 河合さんが、こんなにスクールカウンセラーについて語っておられたとは、意外でした。 これは僕だけの感想ですが、一応、僕は、高校で教育相談をしていますが、スクール・カウン セラーや学校関係者が、どこまで河合さんの意図がわかっているのか、ちょっと心もとない気が します。 西村秀明さんの本です。これも面白かったです。 ○ 不登校の子どもたちはそれまでの体験が乏しいために集団生活になじめず、不適 応を起こしていると説明されることがよくあります。文部省のいわゆる「最終答申」 (一九九二年)のなかでも、「乳幼児からの発達段階に応じた生活体験の不足」な どを問題点としてあげています。しかし、もし生活体験が乏しいために集団生活に なじめず不登校が起こるのであれば、小学校低学年に不登校が多く、年齢を増すと ともに少なくなるはずなのですが、現実はその逆で、年齢が高くなるにつれ不登校 も多くなっているのです。 ですから、もし生活体験が不登校に影響を与えているとするのであれば、少なく とも不登校になるまでは学校に行っていたわけですから、生活体験が乏しいのでは なく、学校という集団生活を体験するにつれ不登校は多くなるという理屈が成立し てしまいます。否、今日の社会的状況を考えてみると、じつはそうであるのかもし れません。 ○ 文科省というのは、ホント、わけのわからない理屈をこねるところですね。 不登校の原因のひとつが、「乳幼児からの発達段階に応じた生活体験の不足」 とは????? どういうことでしょう? 不登校当事者の言葉を引用しておきます。 ○ −−これまでの体験のなかでね、好きな先生っていたと思うのだけれど、どんなタイ プの先生だった? ▽五年生のときの先生で、その年はすごい楽にスッととおったんですけど、その先生 はこっちが言ったらちゃんと答えてくれるけど、その人なりに考えて答えてくれるの で……。でもあっちからは何も言ってこなくて、ただ、そう、夏休み帳とかを持って くるだけで、その年はすごい楽をしてすごしたっていうか、学校へもお母さん行かな くてすんだんじゃないかな。 ▽学校に行っていたのは、保健の先生が、なにか、いつでも保健室に釆てもいいよっ て感じだったんで、それを支えにして行ってたことがある……。 ▽うん、私も保健の先生と会うのがすごく楽しかった。病人が寝てないときはベッド で跳ねたり、飛んだり。迷惑だったかもしれないけど、まあおもしろかった。保健の 先生はそういうのを許してくれた。いま、先生代わったけどね。でも、いい先生だっ たよ! ▽私の中学のときの先生は、なにか、行かない私の生き方っていうのを本当に認めて くれる人で、私を生徒としてじゃなく人間として見てくれて……。えーと、その先生 が言うには、「僕は君を人間として見るんで、いまここでむりやり学校に連れ戻そう とするとか、学校に来なさいっていうことは言わない」みたいなことを言ってくれて。 最近忙しくてぜんぜん話もしないし、あんまりつきあっていないんだけど、すごくい い先生。先生としてじゃなく、人間として尊敬しています。 ○ 僕自身は、こういう先生になりたいものだとは思っていますが、実際は、どこまでできている かはわかりません。 もうちょっと理屈をつけてみます。 ウィニコット流に言うと、「あること」と「すること」の中で、学校では、「あること」はな いがしろにされ、「すること」が優先されます。さらに、「すること」をもっと効率的に学習さ れることを求められているのが、現代の学校です。 「不登校」は、「あること」としての生徒の心が悲鳴を上げている状態だと言えます。 河合隼雄さん流に言えば、その生徒が上げている心の悲鳴を聞いてあげるのが、スクール・カ ウンセラーだということになると思います。 僕はできれば、教師でありながら、同時にスクール・カウンセラーの位置にもいる教師になり たいと思っています。実際は、フラフラの状態ですが(苦笑)。 クリスティ、あいかわらず面白いですね。 どちらもとても面白く読めました。 長編でも短編でも、クリスティは、驚くほど「外れ」がありません。 それから、クリスティは、本格推理小説家の中では、抜きん出て、サスペンスがうまいです。 エラリー・クイーンもディクスン・カーも、ヴァン・ダインも、クリスティほどうまくありま せん。 クリスティだけは、映像で文章を考えていたからではないかと思います。
樺島さんの<線>はいいですね。ストーリーは単純なのですが、<線>は抜群に素晴らしいで す。ちょっとメビウスに似ているような気がしました。 メビウスも、輪郭性の度合いが強い線ですから。 樺島さんの人生については、次の本で。
初めて読みました。 樺島さんの線画は、もう驚異的です。 樺島さんの線画は、当時の子供たちの雑誌の「挿絵」や「絵物語」に使われていましたから、 当時の子供たちは、世界レベルの線画を見て育っていることになりますね。 ところで、僕は初めて知ったのですが、樺島さんって、どうして絵描きさんになったかと言う と、吃音があったからなんですね。 まったく知りませんでした。 ○ もちろん父は私を商人にするために商業学校(注・鹿児島商業学校)に入れたわけ です。あの時分の商業学校には、乙種商業学校というのがあった。高等小学校に相当 する商業学校があったんです。ですから何年になるわけですかな。ええと計七年ある わけです。 そうしたら、私はいくつの歳からか吃りだしました。日清戦争のときはそう吃って いたように記憶していませんが、あるいは吃っていたかもしれませんが、商業学校に 入った頃には相当に吃っていたんです。それが明治三十四、五年となってきたら、も う喉の声のパイプがピタッと蓋をされて、声が出ないんじゃないかと思うような感じ です。蓋が開かない。ピタッと閉まって声が出ない。そんな風になってしまった。 ○ 私の家に福西という京都の人間がよく来たんです。その人がよく大阪の豪商をつれ てくる。その商人のしゃべり具合なんかを聞いていると、なるほど商人とはあんなん じゃなくちゃと思えるんです。私は普通の話もできない。これじゃとても商人にはな れないと思った。 どうしたもんだろうと考えて、この学校にいつまでもいたって見込みはないんだか ら、自分はなにか別な方法、言葉を使わずにすむ道を選ぶべきじゃないかと思ったん です。そして私は絵を描けた。 ○ 「吃語の人は、人と対談するのが何よりも苦痛である。昔、吃語を苦にして自殺した 学生があった。或る有名な舞踊家は、吃語であったから言葉のいらない舞踊の道に入 ったということである。私も言葉を使用せずにすむ職業を考えるようになった。それ に適った職業は、私にとっては画家しかなかった。 ○ 「私の吃語が日に強くなって、その頃は簡単な話をするにも目を白黒させなければ声 が出ないありさまであった。いろんな人のすすめで灸治が利くといはれて灸治の老翁 を訪ね、紅療治が利くといはれては紅療治の老婆を訊ねて治療をしたみたが、一向に 効きめがなかった。失望のあまり、どうして舌が意のままに動いてくれないのだろう と思って、或日鏡に舌をうつして研究して見たら、私の舌は普通人の舌よりも遥に幅 が廉くて厚さも厚いことを発見した。流暢に喋る人の舌は狭くて薄いことから、私の 吃りは灸や紅などで直る性質のものでなく、構造上の欠陥であることを知った。して みると、先天的なもので生涯満足に談話することができないように生まれついたのだ と思ふと、自分の人生が真暗で淋しいものに思われた。…(「心の流浪」草稿) ○ 何年か前に慶応の学生が、成績は良いのに吃りを苦にして鉄道自殺したことがある んです。そしたら皆が言うんです。いくら吃ったって死ぬほどのことはないじゃない かと。吃らない人から見れば死ぬほどのことはなかろうと思う。ちょうど我々が極貧 でゆきづまって死ぬ人を見て、死ぬぐらいだったらなんとか辛抱できそうなもんだと 思うのと同じです。皆そういうことを言っていましたよ。でも本当に死んだらいいと 吃りは思うのです。 ○ 樺島さんは、若い頃、吃音がひどくて、人生を悲観してしまいます。 自分の舌を見たら、人より分厚くて、吃音はそのせいであり、治らないと考えます。 実際には、他の人の文章を見ると、樺島さんは、全然吃らずに喋っていたと書いていますから 精神的なものであったと思います。 でもそのために、絵にのめり込んだんでしょうね。
山田風太郎さん、初めて読みました。 なかなか感心しましたね。 横山光輝さんの『伊賀の影丸』は、そうとう影響を受けているんだなというのが、よくわかり ました。 忍者同士の対決。奇抜な忍術の発想。だいぶ、借りてますね。 なんで今まで読まなかったのかと言えば、単純な「奇抜な忍者合戦」の本なんだろうなという 先入観を持っていたからです。 でも違いました。 表面上は、忍者同士の対決・駆け引きのエンターテインメント性が強く打ち出されています が、背後では、伊賀と甲賀に引き裂かれてしまった男女の恋愛が描かれます。そこに、服部半 蔵、徳川家康、お福の方など、実在の歴史上の人物が登場し、独特の世界が描かれています。 世界が、薄っぺらでなく、部厚い層のように重なって描かれています。 あ、さすがに、面白いんだなと(笑)、今さらですが、感心させられました。
前半は、娘さんの文章。後半は、お母さんの文章。 ずっと当事者の本を読んできているわけですが、最近は微細なところまで書いてくれる当事者 の本が増えてきている気がします。 理由はよくわかりませんが、自閉っ子が文章を書いて自分を表現することが文化のようになっ てきているのだとすれば、それはとてもいいことだと思います。 ○ 自閉症スペクトラム障害の人は薄情だ、と思っている人がいるかもしれません。で すが、自閉症スペクトラム障害だからといって、別に情がないわけではないのです。 単に、情の示し方が違うだけなのです。 誰かが「疲れた」と言えば、私は疲れているなら早く寝たらいいだろうなあと思い、 「寝れば?」と言います。 誰かが「頭痛い」と言えば、私は薬を飲めば楽になるだろうなあと思い、「薬飲め ば?」と言います。 誰かが「忙しい」と言えば、私は仕事を減らしたら忙しくなくなるだろうなぁと思 い、「仕事減らせば?」と言います。 一応心配はして、解決策も考えているのです。 ですが私のような返事の仕方だと、母は「言ってることは正しいんだけど、会話が 止まってしまう」と言ってました。会話が止まってしまうと、どういう不都合がある のか、私にはわからないのですが、定型発達の人々は「大丈夫?」「うん、ありがと う」というような感情のやりとりを好むようです。 定型発達者が「疲れた」「忙しい」等と言うときは、おそらく、誰かに気遣いを表 現してほしいのです。それを学んだ私は、最近は「大丈夫?」と声をかけるようには していますが、このやりとりに意味を感じられません。 私も「疲れた」「忙しい」等と言うことはありますが、そこで「大丈夫?」と言わ れても返事のしようがなくて困ってしまいます。「大丈夫じゃないです」と答えてし まうことが結構あるのですが、適切な返答ではないのだろうと思います。 ○ いますよね? こういう子(笑)。 これは、テンプル・グランディンの、この発言とリンクします。 クリス:自閉症の親達が 望むように 子供に自分を 愛してもらう事は難しいので しょうか? テンプル:いえ 子供はとても忠実ですよ もし火事にでもなれば 助けにくるはず です クリス:それは驚きました さて 人々に何に夢中かを尋ねると 「子供」や「恋人」 と答えます あなたが夢中なのは何ですか? テンプル:自分の行動が 世界を良くしているという事実です 自閉症の子を持つ母親 に 「あなたのおかげで子供が大学に 進学したの」 と言われると嬉しいです 昔は、自閉っ子は、「人の気持ちは理解できない」「人を思いやることもできない」と言われ ていました。 でも実際には、「できない」のではなく、思いやる「心の様式」が、定型発達者とは違う、 ということなんですよね。
これを読んで、「あ、山田風太郎読んでみようかな」と思いました。 渡辺さんは、いわゆる一般的な日本史(この本では、明治維新や日露戦争の時機)の理解を、 そのまま認めている僕のような人間に、「そんなことではダメだ。もっと深く疑わないといけ ない」と教えてくれます。 僕の知識が、いかに一面的で、通り一片のものであるか、思い知らされます。 「教科書」を読んだような知識という感じで、全然、血が通っていない感じがします。 勉強が足りないなと、反省させられます。
なかなか見事な人ですね、ウィニコットは。 これは、学術的な本ではありません。子育てするお母さん、お父さん、学校の先生への「啓蒙 書」です。僕にも買えるくらいの値段だったので、買いました。 ウィニコットの、どこがすごいかと言うと、啓蒙的で、お母さんに伝わるように書いています が、その背後に、確固とした<人間観>があると感じるんです。 そして、頭で考えている、というよりは、長年、産科医として、子どもたちや母親に接してき た経験が裏打ちされている感じがあります。 日本で、お医者さんが書いた子育ての本で、そんな印象を感じることはありません。 ◎正しい授乳の方法◎ 言い換えると、規則正しい授乳の法則によらず、母乳栄養で育てるべきであるとい う一般法則によらなくても、母と子の間に最初によい人間関係があれば、子どもとそ の両親との、また他の子どもたちとの、そして最終的には社会との関係を築く唯一の 真の基盤が築かれるのです。人のことがらで最も複雑なことは、最も単純なことから 出発しているに過ぎないのです。 ○ 規則正しい授乳がいいとか、母乳の方がいい、とかの議論よりも、母と子の間に、よい人間関 係が成立していることが、何よりも大切だ。それを抜きにした「正しい授乳」の議論に本質的な 意味はない。 ◎母親と乳児の関係◎ 前に述べたように赤ん坊は、生まれたばかりの頃から母親が生き生きとしているこ とを十分感じとっています。母親が赤ん坊を世話していて感じる喜びは、世話をして いる背後には人間がいるということを、赤ん坊に非常早く気付かせます。 ○ この最後の部分がどんなに重要であるか、お分かりでしょうか? 赤ん坊が乳房の ことを考えると、乳首のついた乳房が現われ、接触がなされます。次に考えが消え去 ると、乳房は去って乳首がなくなるのです。このことは、多忙な病院に入院している 赤ん坊と私が今述べたところの赤ん坊との体験が異なっている最も重要な点の一つで す。母親は、赤ん坊が顔をそむけた時にどのように対処するのでしょうか? 再び吸 い始めるようにと乳首を赤ん坊の口に押し込むようなことはしないでしょう。母親は 赤ん坊が何を感じているかを理解しているのです。というのは、母親は敏感で空想力 があるからです。母親は待ちます。数分もすると赤ん坊は母親が何時も喜んで乳首を 差し出している方向にもう一度向き直って、今や吸う時がきたというように吸い始め るのです。このようなことが何回か繰り返されます。赤ん坊は、ミルクの溜った物か ら飲むのではなく、どうすべきかを知っている人にしばらくの間貸与されている個人 的所有物から飲むのです。 ○ 赤ん坊は、何を期待できるのか、これまでの体験からでは分かりません。赤ん坊が 何かを期待し始めているこの時に、母親が乳房を差し出し、赤ん坊のために十分な時 間を与えて、赤ん坊が自分の口、手、嗅覚などで母親の乳房を感じることができるな らば、赤ん坊はそこに見出したものを、自分がまさに「創造した」のです。赤ん坊は、 差し出された現実の乳房が確かに自分の欲求、貪欲さ、原初的な愛の初めての衝動、 などから創り出されたものであるという幻想を持つのです。見たり、嗅いだり、味わ ったりしたことが何処かに銘記され、暫くすると赤ん坊は、母親が差し出してくれる に違いない乳房そのものに類似したものを創造することになるのかもしれません。赤 ん坊は、乳離れするまでに何千回となく一人の女性である母親によって外側の現実を 特別に差し示されてきたことでしょう。赤ん坊は、自分が欲したものが創り出され、 そこに存在するという感覚を幾度となく体験してきたことでしょう。このことから、 世界は自分の欲しい必要なものを含んでいるという確信が発展してきます。その結果 赤ん坊は、自分の内側の世界と外側の世界との間に、内側にある原初的な創造性とす べての人に共有されている広い世界との間に、生き生きとした関係が存在するという 希望をもつのです。 ○ 母親と乳児は、単なる一方的な関係ではないし、授乳も単なる「授乳」ではない。 母親も人間だし、乳児も、主体性と想像力を持った人間だ。 乳児の気持ちを母親が理解し、乳首を与えるとき、乳児は、自分が期待した時に、乳首が「現 れた」と考える。あるいは、自分が乳首を「想像した」と考える。 それは、受身ではなく、能動的な思考だ。 乳児は、嗅覚・味覚・触覚・視覚で、この世界を感じ、自分の外側を理解すると同時に、その 背後に、生き生きとした人間関係を感じていく。 この説明は、見事だ。日本で、あまりこういう育児の本を読んだことはない。 ◎貧弱な教育◎ 教師と生徒がともに健康な生活をしているならば、この両者は自発性や自立性につ いてお互いに犠牲を払っているのです。このことは決められた教科を教えたり学んだ りすることとほとんど同じくらいに教育の重要な部分であるということが、詳しく観 察すればするほどよく理解できます。とにかく、「互いに譲り合うこと」というこの 目標課題が欠けていたり、ひとつの人格が他の人格を支配することによってこの課題 が押しつぶされたりすることがあるならば、たとえ教科を上手に教えているとしても、 貧弱な教育といわざるをえないのです。 ○ 日本では、「教科を上手に教える」教師が、一番評価される。あるいは、スポーツを上手に教 えられる教師が。 だが、ウィニコットには、「たとえ教科を上手に教えているとしても、貧弱な教育といわ ざるをえないのです。」と言うハッキリとした「教育観」が存在している。 それは失ってはいけない視点であり、日本では、河合隼雄のスクールカウンセラーの位置付け が対応していると言えるだろうか。 |