今月読んだ本


『死者の輪舞』 泡坂妻夫


 泡坂さんの未読の作品でした。

 未読の作品に出会えた上に、百円で、しかも、面白かったです。

 あまり知られていない作品だと思いますが、名作だなと思いました。

 殺人事件が起きますが、犯人が明確にわかっています。

 事件は簡単に解決するはずだったのですが、その犯人が殺されてしまいます。

 今回も、殺した犯人は、ハッキリしています。

 ですが、今回も、また殺されてしまいます。

 犯人イコール次の被害者、の連続なんです。

 その連鎖が続いていきますが、探偵役の老刑事は、この連鎖は、やがて円になってつながって

いくのではないか、と予想します。

 そんなことがありうるのでしょうか。

 現実には、ありえませんが、泡坂さんの世界なら、十分に起こりえます。

 泡坂さんらしい、突拍子もないトリックです。

 よくこんなこと思いつくなと感心します。

 しかも、ところどころにひねりを入れて、最後にどんでん返しも用意してあります。

 さすが、の作品でしたね。

        ○      

 もうひとつ、感心したのは、探偵の設定です。

 年寄と若者の二人の刑事なのですが、そのキャラクターと会話が、面白いんです。さすがにう

まいなあ、と感心しました。

 この老刑事は、論理型のたんていではなく、直感型の探偵です。

 カンが優れていますが、怠け者で、カッコいいわけでもなく、すぐに仕事をサボろうとしま

す。

 その人物造形が見事だと思いました。

 ちゃんとした純文学も書ける人ですから、当然ですが。


『名探偵水乃サトルの大冒険』 二階堂黎人

 たまたま見つけて、百円だったので買いました。

 二階堂さんのものはあまり読んでいないのですが、とても面白かったですね。

 感心しました。

 短編集なのですが、たとえば、「「本陣殺人事件」の殺人」は、横溝正史の「本陣殺人事件」

を本歌取りにしたものです。

 「本陣殺人事件」は、日本の家屋のような状態でも、密室殺人事件は、起こりうるということ

を、初めて描いてみせた作品だと言われています。それくらい、日本の本格推理小説史に残るよ

うな名作です。

 ある資産家が、財産をかけて、推理小説のテーマパークを作ります。

 横溝正史のコーナーもあり、「本陣殺人事件」の状況そっくりのセットが作られます。

 その部屋で、原作と同じように密室状態で、死体が発見されます。

 すると、みんなが、原作と同じように、これは「他殺に見せかけた自殺」だと結論づけようと

します。

 名探偵水野サトルは、「本陣殺人事件」には、実はもうひとつの解答が可能だ、と言い始めま

す。つまり、この事件は、「「他殺に見せかけた自殺」に見せかけた殺人」であり、犯人は他

にいるのだ、と。

 つまり、殺人事件の謎解きと伴に、「本陣殺人事件」論、にもなっています。

 よく考えますよね。


『笑いの力』 河合隼雄・養老孟司・筒井康隆

 河合隼雄・養老孟司・筒井康隆−−。

 このメンバーが集まるだけでもすごいことです(笑)。

 三人の短話と、シンポジウムをまとめたものです。

 面白かったです。

 でも、内容はどうかと言うと、この三人が集まっても、中身は薄いな、という印象でした。

 「笑い」って難しいよな、と思いました。

 深い意味はありませんが、僕だったら、どう考えるかなあ、と一応考えてみました。

 「笑い」とは、恐怖の一種だ、ということになりそうです。

 もともと、人間は、感情の中心が恐怖だったと思います。

 これは、動物や自閉っ子が、感情の中心が恐怖であることから、わかります。

 やがて、恐怖を和らげるために、感情が多様化していきます。

 恐怖は、いろいろある感情の中の一つ、という位置に行きます。

 楳図かずおさんが、昔、恐怖マンガを描いておられて、恐怖マンガをもっと誇張化していった

ら、恐怖が、可笑しさに変わることを発見したんだそうです。そうやって、『まことちゃん』を

描いたんだそうです。

 今は、恐怖と笑いが、対極にあるように感じられますが、もともとは、もっと近くにあるもの

だったのではないか、と思います。


『竹と樹のマンガ文化論』 内田樹・竹宮惠子

 内田樹さんと、竹宮惠子さんの対談です。

 期待して読みました。

 竹宮惠子さんは、精華大学の学長になられたんですね。

 知りませんでした。驚きました。

 (良くも悪くもでしょうが)ついにそんな時代になったんですね。

 内田さんも、精華大学の客員教授になったとか。

       ○

 内田 戦後、手塚治虫の登場によって加速度的な進化プロセスに入った日本のマンガ

 ですが、そのなかで吹き出し、感情線、擬音、擬態語など、アメコミやバンド・デシ

 ネには見られない日本マンガ独特の新しい表現方法が次々と開発・発見されました。

 この日本独自のスタイルが形成された理由を竹宮先生はどうお考えですか?

 竹宮 よく聞かれる質問なのですが、その理由について、私には一つの仮説がありま

 す。学生たちにもよく話すのですが、要するに、日本のマンガは、始めから「オープ

 ンソース」だった、ということです。描き手の発明は、誰が使ってもいい許容のなか

 で成長し続けてきました。

 内田 「オープンソース」ですか! その説は今初めて聞きました。

 竹宮 どんな新しい表現も最初に誰かが発明して、作品に定着させる。

 内田 それを見た他のマンガ家たちが、「おお、この事があったか」と(笑)。

 竹宮 そう。これはいいな、と思ったら、みんなで真似をするのです。

 内田 真似していいんですね。「真似するな」とか誰も言わない。

 竹宮 言わないです。自分たちもずっと誰かの表現を真似してきたから。ときどき、

 この表現は自分のオリジナルだと言う人もいますけど、それは言わないほうがいいよ

 ねって、みんなで言っています(笑)。

 内田 いい話だなあ。マンガ家は技術についてはコピーライトを主張しないんだ。

 竹宮 そうです。誰も主張しないから真似ていい。新しい表現が発明されると、自分

 でも試して、そこに何か付け加えたくなる感覚があるでしょう。みんなでどんどん塗

 り重ねていって、さらにバージョンアップされていくわけです。

 内田 まさに、「集合知」ですね。

 竹宮 マンガって、そういうものだと思うのですよ。

       ○

 マンガ発展の理由は、オープンソース……。

 うーん。そういう面はあるとは思います。

 これは、僕の印象では、以前から知られていたようなことだと思っていたのですが、あまり言

われていないかもしれませんね。

 マンガ初期の「トキワ荘」の段階でそうですよね。

 アシスタントではないけれども、忙しい時や病気の時には、みんなで手伝っています。「トキ

ワ荘」で、もうひとつ画期的なことだなと思うのは、誰かが売れると、みんなで喜んでいた、と

いう感覚だった、ということです。他の仲間の出世を妬む、ということはなかったそうです。

 とても牧歌的でいいことだと思います。

 現代のマンガでは、「バクマン」なんかは、「競争」になってしまっていますね。

 また、劇画でも「巨人の星」の誇張表現の画像は、アシスタントが「暴走」気味にやってしま

って、川崎のぼる自身は「やりすぎだ!」と困っていたそうです(笑)。

 「劇画」の定規を使った効果線の描き方も、画期的なものでしたが、園田光慶(ありかわ栄

一)さんが開発したものを、みんなが使いだしたらしいです。

 特に園田さんの技術は、コピーライトを主張してもいいくらいの画期的なものだったと思いま

す。今、みんな使ってますからね。園田さんの達成は、素晴らしいものだったと、もっと評価し

てあげていいことだと思います。

 まあ、それを言い出したら、手塚さんの映画的手法の導入が、最高に凄かったわけですが。

        ○

 竹宮 私の教科書でもあった石ノ森先生の『龍神沼』を読んでも、物語の構成は至極

 単純。学生たちには、必ず『龍神沼』を読んで、研究してもらっています。先人たち

 の基本となる物語はいかに、単純なものであるかということを知ってもらう。現在の

 作家の複雑な物語に、いきなりチャレンジしようと思っても無理ですから。

 内田 マンガは「映画に対抗できる」ジャンルだと先ほどおっしゃってましたけれど、

 それがこれからのマンガの方向だと竹宮先生は考えていらっしゃいますか?

 竹宮 そうだと思います。大衆の心をわしづかみにすることがマンガの使命だとした

 ら、ライバルはその時代に最も大衆を魅了しているエンターテインメント。だから、

 私たちの世代のコンセプトは、映画に対抗できる物語。

 内田 手塚治虫や石ノ森章太郎の時代なら「小説に負けない」だったでしょうけれど。

 竹宮 そうですね。石ノ森先生たちも、当然、映画にだって負けない作品を、と思っ

 て表現していたと思います。ただ、マンガの方法論自体がすごく単純だったので、映

 画ほど細かな表現ができなかった。

  次の世代、私たちの時代になると、絵も細かいし、大胆なコマ割りも開発される。

 人物設定も深くなった。逆にいうと、私はそこで映画に負けない話を描かなきゃいけ

 ないわけだけど、脚本の知識がないものだから、物語の制御の仕方がわからなかった。

         ○

 ウーン。そうか、そうなるんですね。

 これからの漫画の方向性は、

 マンガは「映画に対抗できる」ジャンル

 大衆の心をわしづかみにすることがマンガの使命

 ライバルはその時代に最も大衆を魅了しているエンターテインメント

 映画に対抗できる物語。

 内田さん、竹宮さんが話しても、そうなるんですね。

 「マンガのグローバル化」

 「世界に通用するマンガ人材の育成」

 というところでしょうか。

 なんだか、政府や文科省が、教育に要請しているのとかぶりますね。

 そこは、あんまり浮かない感じがしました。

 高野文子さんの世界。

 「線としてのマンガ」という方向性は、一言も語られていません。

 残念です。


『眠れぬ夜の殺人』 岡嶋二人

『眠れぬ夜の報復』  〃

 岡嶋さんもほとんど読んでいると思っていたのですが、まだ未読の作品でした。

 百円です。

 未読の作品を見つけて、しかもそれが面白かったら、とてもうれしいですね。

 この二作は、岡島さんにしては珍しく、主人公の探偵が同一の連続ものなんですよね。

 警視庁に「特命課」と言うような、課が存在します(という設定です)。

 一般の操作では解決しないような特殊な事件や、怪事件が起こると、お呼びがかかります。

 その部署は、三人いるだけです。

 ひとりは、チーフで、頭脳明晰。二人の部下に指示を出します。

 部下は、男と女のみ。

 三人のチームワークで、複雑に入り組んだ事件に潜入して、謎を解いていきます。

 冒頭の謎の提示。

 スピーディーで、意外な事件の展開。

 複雑に絡み合うストーリーと鮮やかな解決。 

 面白い本でした。


『幽霊船』 石森章太郎

 昔、劇場の東映アニメで、「空飛ぶ幽霊船」(だったかな)という映画がありました。

 石森さんの原作だとは聞いていたのですが、ようやく原作を見つけることができました。

 こんな本があったとは知りませんでした。

 なんと、「虫プロ商事」が、出していました。

 石森さんが、19〜20歳くらいの作品だそうです。

 いきなり、冒頭で幽霊船が空を飛びます。

 十九歳で、この画像ですか!

 ものすごい才能です。

 信じられませんね。


『寝る前に読んでください』 佐藤光浩

『寝る前に読んでください2』 〃

 先月読んだ本が思いのほか、面白かったので、今月も買ってみました。

 面白かったです。

 世界各地から、いろんなエピソードを集めたものです。

 佐藤さんのオリジナルではありません。

 ですから、佐藤さんの収集(対象選択)の仕方の中に、佐藤さんの思想が込められていること

になります。先月も書きましたが、佐藤さんの選んだエピソードには、人間だけでなく、動物や

障害者まで入っていて、そこがいいところだと思います。

 いくつか、引用します。


  1959年、チョークなどを製造する日本理化学工業株式会社を、知的障がい者の

 通う養護学校の先生が就職相談に訪れました。当初、雇うことは難しいと会社側は断

 っていましたが、働く経験だけでもさせてもらえないかという先生の話を不憫に思い、

 2週間だけの約束で実習を受け入れることにします。

  会社にやってきたのは2人の少女。彼女たちに与えられたのは、商品にラベルを貼

 るという簡単な仕事でした。しかし、2人はとても楽しそうにラべルを貼り続けます。

 昼休みのチャイムにも気づかないほど、少女たちは一生懸命に働きました。

  その様子を見ていた社員たちは、実習の最終日に専務のもとを訪れます。

 「専務さん、あの2人を雇ってあげてください。私たちが面倒を見ますから」

  会社は2人を正社員として採用します。そして2010年現在、日本理化学工業の

 社員70%は知的障がいを持つ人だそうです。

        ○

 素晴らしいですね。

 知的な障害のある人が、仕事に就く場合、大事なのは、実際の職場の人間関係がうまくいくか

どうかなんです。上司の人ではなく、現場で一緒に働く人たちとの人間関係ですよね。

 二人の女の子の働く態度が、職場の現場の人たちの心を動かしたわけです。

 日本理化学工業も素晴らしいです。

 現在では、70%が、知的な障害者たちだと。

 営利企業が、「同情」だけでは、そんなに雇いませんよね。ということは、ちゃんと企業とし

て成り立つことを意味しています。本当は、他の会社でも、それは可能なのだと思います。


  シュバイツァーは、哲学者、医者、さらに音楽家としても名高いフランスの偉人で

 す。彼はツバメにパンくずをあげることを日課にしていましたが、ある日、ケガをし

 て思うように動けなくなっているツバメを見つけます。エサが食べられるかどうか心

 配しながら、その様子を観察していると、ほかのツバメたちがケガをしているツバメ

 の周りのエサだけは食べず、ケガをしたツバメはゆっくりと食事ができていることに

 気づいたそうです。ツバメたちは、仲間をいたわる心を持っているのです。

        ○

 鳥には、大きな脳は無いわけですが、このツバメの行動には知性を感じます。

 これは、「機械的な反射」の行動でしょうか?

 それとも「利己的な遺伝子」の成せる技?

 それで「説明」できるでしょうか?

 カラスもオウムもすごいし。

 「鳥」の能力というのは、相当にすごいと思います。



  三重県鈴鹿市にある鈴鹿サーキットは、ホンダの創業者である本田宗一郎が、国際

 レースでの勝利とモータースポーツの普及のために建設した日本初の本格的サーキッ

 トです。

  このサーキットが計画されたとき、コース全体が見通せる平らな土地がよいと、水

 田地帯がサーキットの候補地に挙がり、その考えを基に設計図を作成しました。しか

 し、本田宗一郎は、図面を見るなり激怒しました。

 「米を粗末に扱うとはどういうことだ! 人に迷惑をかけない、米も作れないような

 荒れ地を利用するとか、そういう風に考えるんだ!」

  また、土地の買収に反対する人がいた場合、無理にその土地を買おうとはしません

 でした。そのため、コースのデザインは大幅に変更されます。

  その結果、鈴鹿サーキットは立体8の字やスプーンのような力−ブなどがある、世

 界中のレーサーたちが挑戦したくなるような、独特のコース設計になりました。

        ○

 本田宗一郎さんは、今で言えば、ADHDタイプだと思います。コースを考えたのは、定型発

達の人でしょうね。本田さんは、元々の発想が違います。でも、本田さんの発想は、いいと思え

ますね。


  1957年、上野動物園にいたリリーというメスライオンは、5回出産しても1度

 も満足に子どもを育てられませんでした。原因を考えていた飼育員さんが、リリーの

 おかしな行動を思い出します。

 「そういえば、リリーはしきりにナイロビを気にしていた」

  ナイロビはオスライオンで、リリーの夫です。ただ、動物園ではメスライオンが妊

 娠すると、父親を別のゲージに入れるのが一般的なのだそうです。ネコ科の動物は、

 出産時に父親はいないものなのです。

  ところが、6回目のお産のときに試しにナイロビとリリーを一緒にしてやると、ナ

 イロビはすぐに子どもそばに寄ってきて、一生懸命にリリーや子どもを舐めはじめま

 した。すると、リリーも急に立派な母親になり、過去5回で1度も飲ませたことのな

 かったお乳を飲ませはじめたのです。その間も、ナイロビはリリーのそばにいて、幸

 せそうに寝ていたといいます。

  ライオンはネコ科では珍しい群れで生活をする動物。家族の一員であるパパがいる

 ことで、リリーも安心したのかもしれません。

        ○

 これも驚きました。

 動物園で、妊娠すると父親と母親を離すのは、自然状態でも、出産時に父親がいないから、な

わけですよね。

 でも、それは、人間の「目に見える」判断に過ぎません。

 自閉症の子でも、外側から見ると一人のように見える子でも、実は「仲良し」の子がいること

がありえます。


『発達障害のわたしのこころの声』 星野あゆみ

 星野あゆみさんは、20歳を過ぎて、発達障害と診断されました。

 障害名は、ソーシャルコミュニケーション障害、非言語性学習障害、です。 

 ふたつとも、以前だったらアスペルガー症候群と言われていたものだと思います。

 三浦つとむは、言語とは、「言語的表現」と「非言語的表現」との統一、と言っていまし

た。星野さんの場合、「言語的表現」のみで意味を捉えてしまうことになります。

 <内側から見た自閉症>に引用していますが、ここでは違う箇所を。

       ○

  2度目の父の転勤があり、5年生に進級するタイミングで転校した。新しい学校は

 学級文庫が充実していた。さらに図書室が図書の時間でなくても出入り自由で、昼休

 みや放課後にも利用できたため、大喜びした。うれしくてうれしくて、休み時間も給

 食の時間も本を読みまくっていた。

  貸し出しもしてもらえたので、家に帰ってからも本ばかり読んでいた。5年生の1

 学期に友だちと遊んだ記憶はなく、通知表にも「もう少しお友だちと遊べるといいで

 すね」などと書かれていたが、私自身は十分幸せに新しい学校での日々を過ごしてい

 た。

  ところが夏休み明けすぐのころだっただろうか。放課後、本を読みながら帰ろうと

 していると、クラスメートの女の子に呼び止められ、「一緒に帰ろう」と誘われた。

 そうして一緒に帰った別れ際のことだった。その子は私を見て、「ずっと仲間はずれ

 にしててごめんね」と謝ったのだ。

 「えっ? 私、仲間はずれにされてたの?」と、驚いた覚えがある。露骨ないじわる

 を言われたことはなかったと思うし、露骨でなければ分からなかったのだろう。おそ

 らく私だけ何かに誘ってもらえないとか、内緒話に入れてもらえないなどといったこ

 とだったのだろうが、「ごめんね」もなにも、そもそも気づいていなかった。

       ○

 面白いですね。

 人の態度の裏が読めないために、無視されても気がつかなかったわけですね。

 これは、ニキ・リンコも同じようなことを言っています。(ひょっとすると、グニラ・ガーラ

ンドも言ってたかも)

 いじめられてはいたんだろうけれども、毎日のルーティーンをこなすことに必死で、いじめに

は気がついていなかった、と。

 まあ、自己評価が下がらないが、救いですね。


『私の脳で起こったこと』 樋口直美

 若年性レビー小体型認知症という認知症があるんですね、知りませんでした。

 樋口さんは、突然、幻視が見えるようになったそうです。

 現実のものとまったく区別はつかないそうです。

 現実に、そんなものがここに存在することがありえるのかどうか、を考えて、ありえなかった

ら、幻視だと判断するんだそうです。それくらいリアルなんですね。

 とても興味深いです。

 樋口さんは、自分の病状を知ることで、調子自体は良くなっていくんですね。

 「認知症」の「当事者研究」という事例と言える気がしました。

 「内臓感覚」ノート、の方引用していきます。


『ひきこもりその心理と援助』 西村秀明編著

 西村秀明さんは、宇部フロンティア大学の先生です。

 あまり、山口県で、大学の先生の感心したことはないのですが(苦笑)こんな大学の先生がい

るとは、驚きました。

          ○

  こころというものは、どこに位置しているのでしょう。こころというものは実体と

 してあるものではありません。ですから目で見ることができません。言わずもがな、

 目で見ることのできないこころに受けた傷など確認するすべもありません。しかし、

 傷は確実に痛みを発するのです。

         ○

  こころの傷は、その人の全存在を蝕んでいきます。生きる意味、生きる意欲さえ奪

 いとってしまうこともあるでしょう。それなのに、傷が見えないというだけで、叱咤

 激励することだけを是としたアプローチばかりをやってきました。何度も言うようで

 すが、「集団生活を経験しないと社会性が身につかない」「逃げてばかりでは社会で

 通用しない人間になる」「たくましさを身につけていないと社会でやっていけない」

 等々、まったく実証されてもいないテーゼを用意して、脅しにかかることばかりでは

 なかったでしょうか。癒すことなど視野に入らず、「おまえはダメな人間だ」と中傷

 しつづけているようなもので、こころの傷などどうでもよいといぅ見方で話を進めて

 しまっているのです。こういうことでは、こころが癒されるわけがありません。

         ○

  実体として確認することはできないこころというものは、しかし確実に存在し、傷

 つけられれば痛み、癒されなければうずき続けるものなのです。私たちおとなは、強

 く生きること、弱音をはかぬことなどを指標とし、どんなことがあってもくじけたら

 負けという考えから、こころは鍛えるものとして誤った理解をしてしまいました。こ

 ころの存在について根本的にとらえなおし、傷はいたわり、癒すということに最大の

 関心をはらっていくべきであると考えます。

        ○ 

 「集団生活を経験しないと社会性が身につかない」

 「逃げてばかりでは社会で通用しない人間になる」

 「たくましさを身につけていないと社会でやっていけない」

 これらは現在でも学校で言われていることです。

 実際には、そんなことはないのですが、何故か、根強く言われていますよね。

 不思議です。

 日本人の国民性もあるのかもしれません。

 「目に見えるもの」「目に見える結果」を求めやすいのかもしれません。

 学校の先生(養護学校であっても)も、心身症や不登校の生徒に、「これができるようになっ

たら、次はこれ」すぐに「結果」を求めているように見えます。   

 「ある」(being)よりも「する」(doing)の方が優先されている気がします。       


  わかるということは、人間関係のなかでとてもダイナミックです。ですから、わか

 るという意味は理屈だけ、頭だけでわかるということではありません。「親の会」な

 どでよく親御さんが表現される、「まるごとわかる」といった感覚のようなものだと

 思います。そういう人間の感情というものは、表情、しぐさ、態度、すべてに表出さ

 れるものであって、誤魔化しのきかない部分であり、だからこそ関係性においてダイ

 ナミックなのです。

  あるひきこもる青年の親が会合で、子どもたちのこころの理解について深く洞察し、

 子どもの痛みをわかり、親としてこれまで子どものつらさをわかってやれなかったこ

 とをしっかり反省し、あるがままの彼を「まるごとわかっていこう」と気持ちが固ま

 って家に帰られたおり、「ただいま」と言うと、なんと数年ぶりに、ひきこもるその

 青年から「おかえり!」と返事があったというエピソードを紹介されました。

  不思議といえば不思議かもしれませんが、実は決して不思議でもないのです。ある

 ひきこもる青年は、家族の戸の開け閉め、歩く音、声のニュアンス、気配、空気……。

 そういうものでいま誰が何を考えているのか、すべてわかっていたと教えてくれまし

 た。人間同士の関係というものは、それほどのダイナミックな関係性が働いていると

 いうことなのです。

         ○

 ふたつとも、とてもいいエピソードだと思います。

 「家族の戸の開け閉め、歩く音、声のニュアンス、気配、空気……。そういうものでいま

誰が何を考えているのか、すべてわかっていた」…

 なるほど、ですよね。

 こういうことは、ありえると僕は思います。


『自閉症という謎に挑む』  

 研究者から見た自閉症、という設定の本でした。

 書いたのは、「金沢大学子どものこころの発達研究センター」だそうです。

 自閉症研究の最前線というテーマで本になるからには、一応、自閉症研究の最前線の大学のレ

ポートだと思うのですが、中身は、「???」という印象でした。

 自閉症のことなんて、やっぱりまだほとんどわかっていないんだな、と思いました。

 僕自身は、自閉症を考えることは、人間を考えることであり、人間を考えることは、自閉

症を考えることだと思っていますから、納得、でした。

 そう簡単に自閉症の問題が解けるとは思えません。

 もともとの人間のことすら、まだほとんどわかっていないんですから。

 いい研究をしてもらうに越したことはないんですが、どこか、薄っぺらい感じがするんです。

 僕の自閉症への関心は、自閉症という存在が、人間的な<深さ>を感じさせる点にあると思

います。

 興味深かったところを。

        ○

  私の住む金沢市には、自閉症でアウトサイダーアーティストの細川陽平氏がいます。

 彼は成人していますが、言語能力は十分に成長していません。しかし、力強くオリジ

 ナリティーの高い、素晴らしい絵を描きます。中でも動物の絵は、不思議な存在感と

 安心感をもたらしてくれて、私も研究者としてではなく、個人的に大好きです。

  学術的な意味で、私が興味深く感じているのは、「ドナウ川沿いの一風景」です。

 二畳ほどもある大きさのその絵は、B5用紙のピースからできています。彼は最初に、

 一つの建物のとがった屋根の一部分を1枚のB5用紙に描き(略)、次にその下に新

 しいB5用紙を継ぎ足して描き、その作業を繰り返し、大作を描き上げたといいます

 (略)。まるで、ジグソーパズルを次々につなぎ合わせていくような手法です。

  普通、大きな絵を描くときは、キャンバス全体に大まかな輪郭を描いて構成を決め

 ないと、全体のバランスが取れないものです。しかし、彼は違います。全体像が彼の

 頭の中にあって、計算しながら、あるいは直感的に、一枚一枚の小さな紙に適切なサ

 イズの絵を描いていくのです。

       ○

 ネットで調べたら、細川陽平さんの絵を見ることができます。

 確かに、自閉ちゃんらしいけれども、同時に見事な作品を描く人です。

 一枚一枚のB5の用紙に、部分を描いていって、完成させたというのも、自閉ちゃんらしくて

面白いですね。

 全体ではなく、部分(細部)から描いていくのは、自閉っ子には多いですね。

 スティーヴン・ウィルトシャーも、同じ描き方をする人です。頭の中に、絵のイメージがある

んでしょうね。でも、B5の紙に、わざわざ描いて、完成させる人は、初めて見ました。

       ○

 それから、モトロン教授という人が出てきます。

 この人の言うことは、よくわかる気がしました。

       ○

  自閉症者の十人に一人は、しゃべれないし、十人に九人は定職がないし、五人に四

 人は大人になっても親の援助をうけている。そもそも、この世の中の仕組みは、自閉

 症者の立場を想定しておらず、彼らにとって生きていく事は苦しい。(中略)自閉症

 患者の10%程度が、神経学的な障害をみとめ、知的な障害をもっている。しかし9

 0%程度は、言語的な能力を除くと、知性に問題がないと思われる。我々は知性の障

 害は自閉症の本質ではないと考えるようになった−−

       ○

  モトロン教授が科学雑誌ネイチャーで提言した、「聡明で成熟した社会であること

 の証は、優位な立場にない人の特徴や性質を理解して、社会がそれをうまく取り込ん

 でいることである」(提言の一部)は、老子の道理「その長ずる所を尊び、その短な

 る所を忘る」と全く同じことです。

        ○

 モトロン教授(初めて聞きましたが)って、なかなか妥当なことを言っておられますね。

 自閉症は、言語的な能力を除くと、知性に問題がない、そして「我々は知性の障害は自閉症

の本質ではないと考えるようになった」……。

 言えてるんじゃないでしょうか。定型発達の知性という捉え方の方が、偏っているんじゃない

でしょうか。

 「聡明で成熟した社会であることの証は、優位な立場にない人の特徴や性質を理解して、

社会がそれをうまく取り込んでいることである」

 これもその通りでしょう。今の日本の社会はどうでしょうか。

 「戦争のできる国」

 「経済優位の国」

 「世界に通用する人材」が、「聡明で成熟した社会」であると?

        ○

 もう20年くらい前に、ドナ・ウィリアムズは、NHKのテレビでこう言っています。

        ○

  私はあなたたちと同じようになりたいとは思わないし、あなたたちにほめてもら

 いたいとも思いません。私は私自身≠ノなりたいのです。お互いにその権利があ

 ります。私は自分をばかにするのも人をばかにするのも嫌いです。あなたたちの世

 界だけが唯一だと考える傲慢さをやめてほしいのです。

  ほんの少しでも、私にしか理解できないことがあるかもしれない。私には自然界

 の何かを感じる事ができるかもしれない。それは、あなたたちにとっても大切なこと

 かもしれないのです。お互いに自由でいれば、憎み合うこともなくなるでしょう。

 お互いに優越感を持たなくなれば私から学べることもあるでしょう。二つの世界の

 かけ橋はお互いにとって大切だと思います。

        

 大学の先生には、悪いですが、こんな言葉を言える人が、知性的でないはずがないと僕には思

えます。

「遅れている」のは、どっちでしょうか?

  

ホームへ       表紙へ