今月読んだ本


『片づかない!見つからない!間に合わない!』 リン・ワイス


 成人のADDの人のための本です。

 診断から、その対処方法まで、緻密によく考えられて書かれています。

 巻末のマッカローン博士のインタビューもいいです。

 マッカローン博士は、アメリカのお医者さんですが、刑務所での診断もされているんだそうで

す。

 マッカローン博士の箇所を引用します。

       ○

 ワイス 薬を飲めば、ADDは治りますか?

 マッカローン 治りません。薬は、ADDを乗りこなす方法のひとつにすぎません。

 それに、ADDはすばらしい性質でもあるのですよ。大切なのは、ADDのいいとこ

 ろを理解し、活用することです。創造性、個性、ユーモア。工夫しだいでは、注意欠

 陥障害を注意欠陥才能にして、成功し、幸せになれるはずです。

      ○

 ワイス ADDについて、他に、みんなに知ってほしいことがありますか?

 マッカローン 私の診てきた患者さんの中には、実に工夫の才のある、魅力的な方が

 たくさんいましたが、その中には、ADDの人たちも少なくありません。でも悲しい

 ことに、自分の賢さを信じようとしない人たちがたくさんいます。いや、信じるとい

 う以前に、自分の知性に気づいていない人さえいます。そんな人たちは、ADDをう

 まく逆手にとって、持ち前の人柄のよさや芸術性、独創性を活かせば、みんなにだっ

 て好かれるよと言っても、どうしてもそれがわからないらしいのです。

  刑務所で働いていて、本当に満たされる思いになるのは、患者にこう言うときです。

 「自分の本当の姿がわかってくれば、もっと自分を好きになれますよ」ってね。彼ら

 は今まさに、世界一の贈り物の包みを開けようとしているようなものです。これから、

 自分はノロマでもでき損ないでもなく、怠け者でもバカでもなかったことに気づいて

 いくんですから。

  彼らが本当のことに気づいていく、その過程に立ち会うことができるなんて、その

 喜びはとても言葉では表せませんよ。医療にたずさわってきて、これほど心の満たさ

 れることは他にありません。

         ○

 定時制に勤務するようになってから、家裁送りや、鑑別所送りの子と接する機会もあるように

なりました。中には、発達障害っぽいなあ、と思う子もいます。

 「工夫しだいでは、注意欠陥障害を注意欠陥才能にして、成功し、幸せになれるはずで

す。」

 そういう対応をしてくれるといいんだけどなあ、と思ってしまいます。

 日本にも、マッカローン博士のような人がいてくれると信じたいのですが……。


『犬たちの知られざる超能力』 ジョエル・ドゥハッス

 タイトル通りの本です。犬(動物)の能力に興味があったので買いました。「動物と感情につ

いて」の方に引用します。

 ここでは、こんな話を。

        ○

  南アフリカのスプリングで一九九〇年一〇月に起きた出来事です。生後二、三カ月

 の幼児が、犬舎でスカッピーと呼ばれる雌犬に守られているのが発見され、アルコー

 ル中毒の三二歳の母親リンダは子供の養育を犬に任せたことを認めました。同い年の

 子供と比較して小さいダニーの体重は八キロ、四つ足で歩き、犬のように唸ったり泣

 き声を出したりし、四つんばいで食事をしていたのです。母親は毎日、容器に食事を

 入れて与えていました。母としての義務を果たしていたわけではありません。ダニー

 は人間の母親からも犬の代理母からも引き離されましたが、スカッピーは三週間後に

 死亡しました。おそらく、子供を失ったショックからでしょう。

  このエピソードはこんにちでもなお、モーグリー(略)の物語が繰り返されうるこ

 とを示しています。たいていの場合、一時的に放置された子供が動物のなかでなんと

 か生き延びる話が多いものです。

  しかし、次の話は違います。シェリー・ハンセンが私たちに語ったところによると、

 一九九二年の秋、ある農夫がトマトを買うため隣人のところに立ち寄りました。する

 と犬たちが吠えはじめましたが、奇妙な声が農夫の注意を引いたのです。近づいてみ

 ると、犬にまじって男の子が吠えているのです。その子は異常なほど活動的でした。

 両親は二歳の時から犬舎にその子を放置し、そこで七年のあいだ犬といっしょに過ご

 させたのです。彼は吠え、連れに来た民生委員を噛もうとしました。少したってから

 でも、救済施設のなかで椅子に座る前に、犬のように必ずその周りをまわったそうで

 す。

         ○

 人間が育児放棄して、犬が育てるって現代でもあるんですね。

 スカッピーは、子どもがいなくなって、死ぬほどだったとか。

 「狼少年」は、ありうるように思えますね。


『心理療法個人授業』 河合隼雄・南伸坊

『カウンセリングの実際問題』 河合隼雄


 二冊とも、面白かったです。

 『心理療法個人授業』の方は南伸坊さんの質問がなかなかいいですね。

 南さんの立場は、「素人」ですから、河合さんの答えも「素人」にもわかりやすく答えるとい

うことが前提になります。

 その視点が徹底されていて、河合さんの説明もわかりやすくて、見事です。

 『カウンセリングの実際問題』は、反対で、カウンセリング志望の人を対象にして書かれた

もので、内容は専門的です。内容は、とてもいいものだと思いました。

 「素人」から「専門」まで、河合さんの柔軟さが出ている二冊だなと思いました。

 河合さんは、ヨーロッパに行って心理分析の流れも勉強しておられるし、アメリカに行って、

ユング派の勉強もされています。

 両方の流れを知っておられ、日本に帰って来られて、その両方だけでは救い取れない日本固有

の物(西洋と東洋)もあることがわかっておられます。

 その上で、小説や童話や児童文学にも造詣があります。

 それらが、河合さんの柔軟性や幅の広さにつながっていると思います。


『鉄は魔法つかい』 畠山重篤


 あいかわらず、面白い畠山さんでした。

 畠山さんの本は、スケールが壮大で、人間がちっぽけな存在だなというのを思い知らせてくれ

ます。

 僕の家の近くは、海浜なのですが、夏になると、面白いくらいにアサリが取れました。それこ

そ取りきれないくらいありました。冬になると、「海苔」取りをしていました。

 毎年、夏になると、観光バスで、アサリを取りに来る人たちが増えました。

 やがて、アサリが採れなくなりました。

 僕は、原因は「採りすぎ」だと思っていました。

 やがて、海苔も採れなくなりました。

 よく考えると、その浜には、近くの山から川が流れ込んでいます。昔は、川にもたくさんの生

き物がいました。今は少なくなっている気がします。

 もっと、「海−川−山」全体の関係から考えないといけないのかもしれませんね。

         ○

  北太平洋の三陸沖は、世界三大漁場のひとつとして有名です。またオホーツク海は、

 サケ、マス、スケトウダラ、ニシン、ケガニなど、日本の全水産資源の十一パーセン

 トを水あげする大漁場です。

  もともと、この海に鉄を供給し植物プランクトンを育てているのは中国大陸から飛

 んでくる黄砂であることは、ジョン・マーチンの研究でわかっていました。

  ところが、海水中のプランクトンの量を調べていると、黄砂がもっとも飛んでくる

 春先よりも前に、プランクトンが大発生していることがわかり、その謎を解くために

 白岩先生たちの研究が進められたのです。

  アムール川は、モンゴル高原を源としてロシアと中国の国境を流れる全長四千四百

 四十四キロメートル、世界八位の川です。流域面積は二百五万一千五百平方キロメー

 トルで、世界十位。日本の全国土の約五・四倍という広さです。

  流域には広大な森林、そして湿原が分布しています。湿原は十三万平方キロメート

 ル、北海道の一・五倍もの面積があり、そのかなりの部分が、アムール川の中流域、

 ハバロフスクの周辺に広がっています。

  なんとこの河川水には沖合の海水の約百万倍の、きわめて高い濃度の鉄が溶けてい

 たのです。

  川が茶色なのは、森林と湿原から流出するフルボ酸鉄の色だといいます。森林だけ

 でなく、湿原こそが、枯れた植物からフルボ酸が大量につくられる場所だとわかった

 そうです。

  アムール川からオホーツク海に流れてきた鉄が海水に混ざると、ポタージュスープ

 のような状態(化学の言葉では「コロイド状態」といいます)になって、たちまちオ

 ホーツク西部の大陸棚付近にしずむのだそうです。

  毎年冬になると、北半球でもっとも寒い東シベリアで冷やされた季節風が、オホー

 ツク海にふきつけます。すると、海の真水分が氷となって、海水の塩分がこくなりま

 す。塩分のこい水は重くなり、深さ四百メートルまでしずみます。そして大陸棚の海

 底にしずんでいる鉄をまきこんで、東サハリン海流に乗ります。この水深四百メート

 ルもの深海に、東サハリン海流が流れているのです。そしてオホーツク海南部を通り、

 千島列島のブッソル海峡から太平洋に流出します。

  そこに北からの親潮がきていて、親潮が三陸沖まで鉄を運んでいるのです。

  その鉄が、黄砂が飛んでくるよりひとあし先に植物プランクトンの大増殖「スプリ

 ングブルーム」をひき起こしていたというわけです。

  春先、三陸沿岸には冷たい親潮に乗って、オキアミの大群がおしよせてきます。サ

 ンマからクジラまで三陸沖のすべての魚のエサであるオキアミは、アムール川起源の

 フルボ酸鉄によって、育っていたのです。

        ○

 湿地が海を豊かにしていたとは!

 三陸沖が、世界有数の漁場であるのは知っていますが、理由となると、(少なくとも僕は)よ

くわかっていませんでした。

 アムール川の湿地のおかげなんですね。

 湿地は、人間にとっては、あまり意味の無い場所だと思われてきたと思いますが、地球全体、

生命全体にとっては、重要な場所なんですね。


『刑事さん、さようなら』 樋口有介


 僕自身は、推理小説はトリック中心のものが好きなのですが、これは違いました。でも最後ま

で読めたので良かったです。章ごとに、記述の主人公が違います。

 ひとつは、刑事。有能ですが、「悪徳警官」でもあります。自分の出世のためなら、「悪事」

もやむなしと考えています。ある殺人事件の捜査から、「謎の女」の存在が浮かび上がってきま

す。

 もうひとつは、貧困の生活をする、「在日」の人です。貧しいけれども、あこがれの女性が転

がり込んできます。何やらいわくがありそうですが、そんなことは関係がありません。

 一見関係のないストーリーが、重なりあいます。

 ふたりが<出会う>とき、悲劇が起こります。

 好きなタイプの推理小説ではありませんでしたが、作者は、とてもうまく書いているなと思い

ました。


『イケイケ、パニッカー』 高阪正枝


 高橋さんは、自閉っ子のお母さんです。

 4コママンガと、エッセイで書かれています。

 いい本だと思いました。

 <内側から見た自閉症>の方に引用します。


『ちょっといい話』 佐藤光浩


 タイトル通り、ちょっといい話を集めたものです。

 古本屋さんで、たまたま買ったのですが、面白かったです。

 安易なコンセプトだなと思ったのですが、いいエピソードで、グッときました。

 歳とると、涙もろくなるなあ、と我ながら(苦笑)しましたね。

 まずは、ビリー・ワイルダーのエピソード。

        ○

  2002年に亡くなったビリー・ワイルダーは、アカデミー脚本賞を3回、監督賞を2

 回、作品賞を1回受賞した、ロマンチック・コメディの巨匠。『麗しのサブリナ』『

 お熱いのがお好き』『アパートの鍵貸します』など、数々の名作を残しています。彼

 は1981年に映画界を退きましたが、1987年にアカデミー賞の功労賞である、アーヴ

 ィング・タールバーグ記念賞を贈られます。

  その授賞式でのこと。トロフィーを受け取った彼は、この賞を受けたことは多くの

 人たちのおかげだと、感謝の言葉を述べます。そして「私はウィル・ロジャースに似

 た、名前もわからないアメリカ紳士に感謝をしたい。彼がいなければ、今の私はなか

 った」と、無名だったころのエピソードを語りました。

  彼の脚本家人生は、1920年代後半のドイツからはじまりました。しかし、1933年に

 ドイツではナチスが台頭。ユダヤ人の彼は身の危険を感じてフランスへ移住します(

 なお、彼の母はアウシュビッツで亡くなっています)。しかし、フランスでは労働許

 可証がないため、彼は偽名で執筆をしなければなりませんでした。

  しかし翌年、彼に転機が訪れます。ドイツ時代の友人の招きで、アメリカに亡命す

 ることになったのです。ところが、メキシコ経由でアメリカに向かう彼は、正式な入

 国許可証がなかったため、国境で入国を止められてしまいます。アメリカ領事館に出

 頭し、もしヴィザがもらえなければ、彼はドイツに強制送還される運命にありました。

  アメリカ領事館で、彼は領事と面会しました。領事は彼の持っていた書類を見て、

 これでは足りないことを告げます。彼は、緊張で汗びっしょりになりながら答えます。

 ドイツに帰国すれば書類は揃えられるけど、帰国をした段階でその必要はなくなりま

 す、と。彼にとってドイツに戻ることは、死を意味しているのです。

  領事は、彼の気持ちを理解しました。そして「職業は何か」と尋ねます。彼が「映

 画の脚本を書いています」と答えると、領事は「よい作品を書くんだ」.と言って、

 入国許可証をくれたのです。

 「それから、私はよい作品を書くように努力してきました。あの名前もわからないア

 メリカ人のおかげで、今の私はいるのです。彼に心から感謝したい」

  彼は、スピーチをこう締めくくりました。授賞式の会場は、感動の拍手で包まれた

 そうです。

        ○

 ビリー・ワイルダーって、ユダヤ人だったんですね。知りませんでした。このアメリカ人がい

なかったら、名作『アパートの鍵貸します』は、生まれていなかったかもしれませんね。

 佐藤光浩さんの本は、単純な本なのですが、どこがいいのか、考えてみました。

 ひとつ気が付いたのは、エピソードの集め方が、広いんですよね。

 有名人のエピソードだけでなく、動物のエピソードから、障害者のエピソードまで、幅広く集

めています。それが、とてもいい面だと思います。

       ○

  アメリカ、ニューヨーク州のある高校に、友だちから「ジェイ・マック」と呼ばれ

 ている少年がいました。彼は幼いときに自閉症と診断され、5歳になるまで言葉を発

 することもできなかったそうです。

  彼はバスケットボールが大好きで、高校でもバスケットボールチームに所属してい

 ました。ただ、それは選手としてではなく、マネージャーとして。彼はチームでの3

 年間ずっと雑用を引き受け、試合では出場する選手たちのために、誰よりも大きな声

 で応援をします。彼は1度も試合には出ていませんが、試合での雑用や応援を休んだ

 ことは、3年間で1度しかなかったそうです。また、他の選手たちの練習が終わった

 後1人で黙々とシュート練習をしていたといいます。

  そして、彼の高校生括で最後のホームゲームとなる試合がやってきました。試合前、

 監督は彼にユニフォームを着ておくようにと指示を出します。それは、これまで3年

 間チームのために尽力してくれた彼を、出場させてあげたいという思いからでした。

  彼が試合に出るかもしれない。その噂を聞いた生徒たちは大騒ぎ。彼の顔写真を段

 ボールに貼り付けた団扇を作り、試合会場に押しかけました。

  試合時間残り4分。ついに彼は高校生括ではじめて、試合のコートに立ちました。

 そして、すぐにシュートチャンスが訪れますが、彼の放ったボールはゴールを大きく

 それてしまいます。しかし、チームメイトたちは彼にゴールをさせてあげようと、懸

 命にパスを回します。

  そのとき、奇跡が起こりました。彼が3ポイントエリアから放ったボールが、美し

 い弾道を描きながら、ゴールに吸い込まれていったのです。試合を見ていた生徒たち

 は歓喜の声を上げ、団扇を振り回して喜びます。しかし、彼の活躍はそれだけでは終

 わりません。シュート、シュート、シュート…。彼の放つ3ポイントシュートは、魔

 法にでもかかっているかのように決まりました。

  最終的に、彼は1人で20得点を挙げ、この試合の得点王になっていました。さら

 に、3ポイントシュートを1試合に6本決めるという、彼の高校タイ記録まで樹立し

 てしまったのです。

  試合終了が告げられ、夢のような4分間が終わりました。チームメイトはもちろん、

 応援していた生徒たちも一斉にコートに降り、彼の元へ駆け寄ります。そして、チー

 ムメイトらから身体を持ち上げられた彼は、右手をぐんと突き上げて声援に応えまし

 た。

       ○

 こんなことがあるんですね。

 何故か、アメリカだなあと思ってしまいます。

 日本では、こんなことが起こるでしょうか?

 残念ながら、日本では、「試合に勝つ」ことが優先されるのではないでしょうか。自閉症の子

を試合に出してくれるとは思えません。


『腕貫探偵残業中』 西澤保彦


 「腕貫探偵」、いいですね。

 あいかわらず、面白かったです。

 安楽椅子探偵ものは、鯨統一郎さんが、安楽椅子が探偵というのを作られたので、これ以降は

ないなと思っていたのですが、まさか「地方公務員」がいたとは!

 たしかに、地方公務員、役所で椅子に座っていますよね。

 地域の人々の相談にのります。

 今回の謎も飛びきりですが、腕貫探偵の推理も鮮やかです。


『日本の弓術』 オイゲン・ヘリゲル


 オイゲン・ヘリゲルは、ドイツ人で、第一次世界大戦に従軍した後、戦後、大学の教授とし

て、日本に招かれます。

 日本の勉強をしようと、「弓」の先生につくのですが、この先生がすごいんです。

 「的を見るな。心で射ろ」というわけです。

 オイゲンにはさっぱりわかりません。

 技術だったら教えられるけれども、内側のことだから、先生も、教えようがないわけですよ

ね。

        ○

 …「あなたは無心になろうと努めている。つまりあなたは故意に無心なのである。そ

 れではこれ以上進むはずはない」−−こう言って先生は私を戒めた。それに対して私

 が「少なくとも無心になるつもりにならなければならないでしょう。さもなけれは無

 心ということがどうして起こるのか、私には分からないのですから」と答えると、先

 生は途方にくれて、答える術を知らなかった。人づてに聞いた話だが、先生はそのこ

 ろ、私といううるさい質問者を満足させうるものが引き出せるかも知れないという希

 望をもって、日本語で書かれた哲学の教科書を数冊手に入れた。その後しばらく経っ

 て、先生は首を振りながらその本を投げ出し、こんなものを職業として読まなければ

 ならない私から精神的には碌なことは期待できないというわけが大分わかって来たと、

 漏らしたそうである。

        ○

 僕でも、わからないと思います(笑)。

 オイゲン・ヘリゲルが、どうしてもわからないでいると、ある日、先生が夜に弓道場に来るよ

うに言ったそうです。

 夜の弓道場はまっ暗です。的なんて、目ではまったく見えません。

 先生は、的のそばに蚊取り線香を立てます。

 そして、二本の矢を射ます。

 ヘリゲルが確認すると、一本は、的の真ん中に当たり、もう一本は、一本目の矢を裂いて当た

っていたそうです。

 先生が、言います。

 私がいつも稽古している場所で慣れているから、暗闇でも、的の真ん中に当てることができた

のだとあなたは説明するだろう。

 だが、それならば、二本目の矢はどう説明するのか? と。

 ヘリゲルは、もう文句のつけようがなく、ますます練習に打ち込むようになったそうです。

 すごい先生が、昔はいたんですね。


『不確かさの中を』 神田橋條治・滝口俊子

 滝口俊子さんとの対談です。

 神田橋條治、あいかわらず、見事に価値観が逆転していて、面白いですね。

 「神田橋條治」を読む。、の方に引用していきます。

        ○

 滝 口 今の先生のお言葉で思ったのですが、いま、大学院での指導は教え過ぎです

 ね.

 神田橋 親切ではなくて、せっかちなんですよね。子育ても同じですよ。僕は、子ど

 もを育てるときには、平仮名が読めるようになったら、古本屋に行って、総ルビの本

 をいっぱい買ってきて、本棚にばーっと入れておいた。それだけだったね。でも、漢

 字なんかすぐに覚えたよ。僕は、自分がそうして覚えたから、子どももそうやって放

 っておいた。

 滝 口 並べておくだけ。

 神田橋 あと、いろいろ教育について考えて、「机に向かって勉強するようになった

 ら、三流の人間になるぞ」と言って、机を買ってやらなかった。

 滝 口 まあ!

 神田橋 机の前に座って勉強をするようになったら、もう三流の人間でぜんぜんだめ。

 勉強というものは脳だけでするものだから、脳があれば、歩いていようが、便所に入

 っていようが、風呂に入っていようが、飯を食っていようが、勉強は同時進行ででき

 るわけだから。机なんかでするとだめ。そんな暇があったら、勉強しないでテレビを

 見なさいと言ってた。それで子どもと何をしたかというと、麻雀。小学校から麻雀で

 す。親子四人でしていた。勉強はさせないでね。それはなぜかといったら、僕は、高

 校のときから麻雀を覚えて、一時期はまっていたのね。でも、早くから覚えた人は、

 はまらないの。だから、早く学んで早く卒業させる。ともかく、いかに目的がはっき

 りしないことをたくさんするかということが大事だね。目的が設定されると、体験が

 貧困化するよね。その点僕は、瞬間瞬間を生きているところがあるから、ヒア・アン

 ド・ナウということにも馴染みやすいね。

 滝 口 瞬間瞬間を、パッととらえること。

 神田橋 瞬間を重視して、その瞬間をいかに永遠にするかということを考える。だか

 ら、僕は、ほとんど本を読まないけれど、精神療法のことを考えていないときはない

 のよ。

 滝 口 ほんとに、そう思います。

 神田構 うんと広ーく考えているからね、精神療法を。生きていること、それから、

 うちの犬はどんなであれば幸せかな、とか思ったりすることも、全部精神療法の中に

 入ってるから。

         ○

 机について勉強しているようじゃあ、ろくなことにはならない。

 だって、脳は24時間考えているんだから、と。

 勉強とは、そういうものだ、と。

 おっしゃる通り、ですね。

 見事な価値観です。

 また、「ともかく、いかに目的がはっきりしないことをたくさんするかということが大事

だね。目的が設定されると、体験が貧困化するよね。」

 というのも、見事な言葉です。

 「目的が設定されると、体験が貧困化するよね。」

 文科大臣に聞かせてやりたいですね。

 日本の教育は、ともかく、効率化、成果主義化、しています。

 ひょっとすると、障害児教育も、ですから。


『覆面作家の夢の家』 北村薫


 「覆面作家」シリーズの最終作です。

 これで、終わりとは、寂しいですね。

 最後の謎は、暗号なのですが、とびきりの愛のメッセージのお話です。

 いやあ、北村さん、洒落た謎を考えますね。

 思わず、うなりました。


『心臓の力』 柿沼由彦


 いやあ、面白かったです。

 心臓についての本なのですが、ずいぶんと啓蒙されました。

 心臓には、交感神経(ノルアドレナリンを分泌する)と、反対の働きをする副交感神経(アセ

チルコリンを分泌する)があるんですよね。

 それは、僕も知っていたし、役割も知っていたのですが、実は、副交感神経よりも交感神経の

数の方が、圧倒的にに多いんだそうです。

 どうしてそうなのかが、現代医学でも、わかっていなかったらしいんです。

 柿沼さんは、ある仮説をたてます。

 アセチルコリンを、神経ではなく、心臓自体が作り出しているのではないか、と。

 そしてそれを証明することに成功します。

 つまり、交感神経は、後から作られたもので、もともとは、神経が作られる以前は、心臓自体

が、アセチルコリンを作っていた。

 現在の一般的なイメージとして言うと、交感神経の方が重要な気がしますが、実際には、副交

感神経が優位である時期が長くあったのかもしれませんね。

 心臓成立の過程への壮大な旅に読者をつれていってくれます。


『藤子スタジオアシスタント日記』 えびはら武司

 手塚さんのアシスタントの本は出ていますし、石ノ森さん、赤塚さんのアシスタントさんの本

は出ています。よく考えると、藤子さんのものは、今までなかったような気がします。

 えびはら武司さんは、「まいっちんぐマチコ先生」という作品を描いている人です。

 この人が、藤子不二雄の、アシスタントだったとは、知りませんでした。

 えびはらさんは、藤本弘さんとほとんど二人で作品を描いていたみたいです。

 後の人は、安孫子さんのアシスタントだったそうです。

 理由は、安孫子さんの方が忙しかったからだそうですが、言われてみればそうかもしれません

ね。当時は、「魔太郎がくる」や「プロゴルファー猿」の頃でしょうから。

 ちなみに、「ドラえもん」のジャイアンの名前の「たけし」は、この人から借りたものだと

か。

 それから、驚いたのは、僕が大学生の頃、カリスマ的な人気があったエロマンガ家・羽中ルイ

さんも、藤子さんのアシスタントだったそうです(!)。

 いやあ、なつかしい。

 今、どうされているんでしょうか。描いておられるんでしょうか。

        ○

 途中で、我孫子さんのマンガ表現の幅が広がったのに、白黒のコントラストを強く使った描写

が出て来る時期(「魔太郎がくる」等)があるのですが、あれは、藤子さんのスタジオにコピー

機が入ってきて、我孫子さんがそれに凝って、写真なんかをコントラストを強くしてコピーして

いたんだそうです。

 「これは使える!」と我孫子さんは思ったんでしょうね。

        ○

 それから、藤本さんは、ノートをタテに細かく仕切って、マンガ一話分を2ページでまとめて

いく方法で構想を練っておられたそうです。そうすると、最初のコマから最後のコマまで、含め

て全体で一つの作品としてイメージすることができますね。藤本さんの作品は、最初から最後ま

でよく考えられてるなあ、と思うことがあるのですが、納得できた気がしました。


『発達障害のピアニストからの手紙』 野田あすか

 とてもいい本だと思いました。

 野田あすかさんは、二十歳を過ぎてから、広汎性発達障害と診断されます。

 それでようやく、小さい頃からの違和感が「納得」できるようになります。

 それまでは、違和感がこうじて、解離性障害も起こってしまい、精神病院へも入院させられて

しまいます。

 二階から飛び降りて、ピアノを弾くのに大切な右足を複雑骨折。

 今でも、杖をついて歩かないといけません。

 突発性難聴にもなってしまいます。

 難聴に関しては、僕の知っている子でも、自閉タイプの子(女の子)で、二人ほど、耳が聞こ

えにくいという子がいます。何か、関係しているのかもしれませんが、今のところ、よくわかっ

ていない、ということだと思います。

        ○

 この本は、お父さん、お母さんのコメントと、本人の手紙によって成り立っています。

 本人の手紙は、相当にいいものだと思います。

 本人は、絶望の中で、ピアノの先生の言葉で救われます。

 <内側から見た自閉症>に引用していきます。

        ○

  小さい頃からみんなと違うとは思っていました。

  どうして、みんなができることが自分だけできないんだろう。子どもの頃から、「

 くやしいよ」っていつも思っていたのです。

  でも、それが「広汎性発達障害」という生まれつきの障害のせいだとは、大学生に

 なるまでわかりませんでした。

  それまでは、みんなも私と同じだと思っていたのです。それで、どうして自分はみ

 んなと同じことができないのかがわからなくて、とても悩みました。運動も、お絵か

 きも草取りも、みんなと同じようにできないから、一緒に遊ぶ人がいるわけでもなく

 て、いつもひとりでフラフラしていました。

  小学校のとき、学校から家に帰ってピアノを弾いていると、お母さんからよく「も

 っとていねいな音で弾きなさい」とか、「もっと優しい音で弾きなさい」とか言われ

 ていました。

  そのときは、ピアノが私のこころを音にして出してくれていることに気がついては

 いませんでしたが、今から思うと、それはたぶん、学校でいやなことがあって、ここ

 ろがズキッとしていたから出た音なのだと思います。

       ○

 野田さんにとっては、ピアノ(音)が、現実との架け橋になっているんですね。

 絵(視覚)が、そうなっている子が多いのですが、この人は、聴覚なんだと思います。

 大変興味深く、読みました。

       ○

 ちなみに言うと、本の帯で、脳研究者の中野信子さんが、この本を「激賞」しておられます。

 中野さんは、たぶん、自分の小さい頃と、思い当たることがたくさんあった、ということでは

ないかな、と思いました。


ホームへ       表紙へ