昔、エラリー・クイーンが、日本に来日したことがあるんだそうです。推理小説ファンの間で は、相当話題になったみたいです。 そりゃあ、エラリー・クイーンは別格(神)でしょうからね。 この本は、エラリー・クイーンが来日した際に、日本で極秘のうちに、殺人事件を解決してい た、という設定です。そして、その時のことを、クイーン自身が書いたもの、という設定で、北 村さんが書いたものです。もちろん、タイトルは、クイーンの「国名シリーズ」になぞらえたも のです。いわゆる「国名シリーズ」の『ニッポン樫鳥の秘密』は、現代は「ニッポン」はついて いないんです。 読んでわかりましたが、北村さん、相当な「クイーンマニア」ですね。 いかにも、クイーンが書いているように、書いています。それはそれは、見事です。 構成的には、前半と後半があって、前半は、「シャム双生児の謎」論になっています。後半 は、殺人事件の解決編です。 「シャム双生児の謎」は、クイーンの国名シリーズで、唯一、「読者への挑戦」が入っていな いんですよね。 そう言えば僕も不思議に思っていました。 どうしてなのか、という謎が鮮やかに説かれていきます。 即席のクイーン論にもなっています。
目撃者の情報から、何者かにつき落とされたのではないか、ということになりますが、つき落 とされた部屋は、監視されていて、入った人も出た人もいません。 謎が解けそうになった時、第二の殺人がおこりますが、今度は、容疑者には、鉄壁のアリバイ があります。 超高層ビルの密室殺人のトリックと、列車によるアリバイトリック、の取り合わせです。 もうひとつ、特徴的だなと思ったことがあります。 小説の舞台や、登場人物が、「古典的な資本家」のイメージなんです。強欲で、強引な資本家 の家族であり、そこに描かれるのは、「骨肉の争い」なんですよね。 現代から見ると、そんな資本家は存在しないし、設定が古くなっているように感じます。 とても面白い本でした。 筆者は、重度の自閉症の息子ローワンが生まれます。 当然のことながら、息子の世界がわからず、途方にくれます。 自閉っ子の途方に暮れるわけですが、息子には、動物と触れあう才能があることを知ります。 自閉っ子は、動物と相性がいいんですよね。 ローワンは、馬と特に相性がいいんです。ルパートはそれに気づきます。 それから、たまたまローワンに合わせたシャーマンと相性がいいことに気がつきます。 「応用行動分析」もやってみますが、ローワンの泣き叫ぶ姿を見て、息子には向いてないと直 観します。 それよりも、好きなことをさせる中で、ローワンが成長することがいいのではないか、と 考えるようになります。 そこで、ルパートさんは、無謀で壮大なチャレンジを思いつきます。 モンゴルの奥地まで旅行して、ローワンをそこで馬に乗せ、シャーマンの長老に診てもらおう と思いつきます。 何ヶ月もかかる旅です。 奥さんは大反対します。 自分でも、無謀な旅に終わるかもしれないと思っています。 この本は、その「旅行記」です。 無謀な旅を通して、ローワンは成長していきます。 見事な記録だと思います。 自閉っ子の療育で、こんな試みがなされたことは、今までにないと思います。 <内側から見た自閉症>の方に引用しています。 アガサ・クリスティの初期の名作と言われている作品(らしい)です。 面白かったです。 冒頭に、クリスティからフィルポッツへの献辞が書かれているんです。 本の「解説」が興味深かったので、引用しておきます。 知らなかったのですが、フィルポッツは、クリスティの小説の先生だったんですね。 ○ 本章冒頭のこの献辞を見て、推理小説の二人の巨人、フィルポッツとクリスチィが 師弟関係にあったのを知って驚いた読者もいるかもしれない。 アガサ・クリスチィは一八九一年イングランドのデヴォンシャー、トーケーで生ま れた(しかしジュリアン・シモンズによると一八九〇年という)。彼女の経歴で目に つくのは正規の学校教育を、まったく受けていない点である。べつに家庭が貧困であ ったわけではない。未亡人となった母親がインテリ女性で娘の教育について一家言持 ち、自分の手で教育したからといわれるが、どの程度のものであったかはわからない。 十九世紀末のその当時、学校へ行く子供のほうが珍しかったという説もあるので、あ るいは、まだ義務教育制度が施行されていなかったのか。クリスチィは初め音楽に熱 中し、ピアニストもしくは歌手となることを志した。しかし十六歳のとき、パリに一 年遊学した彼女は、公衆の前で演奏するのに必要な神経と声量の不足から、音楽家志 望を断念した。そしてこれ以後、早熟な才媛として創作に専念するのである。 ○ ここで宿命的な(と、ちと大げさに形容したほうが実感が出るので、あえていうが) イーデン・フィルポッツとの出会いが生まれる。フィルポッツは一八六二年生まれ、 ダートムーアを背景とした数々の田園小説の作者として、すでに文壇においては名声 嘖々たる大家であった。おそらくトマス・ハーディ風の地方色を豊かに盛り込んだ自 然主義的な恋愛小説ではないかと想像されるが、現在、フィルポッツの作品はことご とく入手不能のため詳細はわからない。とにかく、この文壇の大家がクリスチィの生 まれた同じトーケーの隣人だったおかげで、彼女は創作上の懇切な指導と激励を受け るのである。しかし、この創作というのは推理小説ではなかった。というのは当時は まだフィルポッツも推理小説に手を染めていなかったし、クリスチィ自身も初めは普 通小説を志していたからだ。しかし、当初書きあげた二、三の長編小説は彼女自身が 後年告白したように(略)長ったらしく支離滅裂なもので、とうとう陽の目を見るこ とができなかった。こうした暗中模索と試行錯誤のあげく、彼女は一転して推理小説 の執筆を思い立ち、ようやく生まれたのが処女作の『スタイルズの怪事件』である。 一九二○年、クリスチィ三十歳のときである。まことに興味津々なことに、クリスチ ィの転身とほぼときを同じくして老大家フィルポッツもまた推理小説に筆を伸ばし、 ミステリの処女作「灰色の部屋」を翌二十一年に刊行している。ときにフィルポッツ、 五十九歳。この父娘ほども年齢のちがう二人、しかも一方は大家、片方は無名の新人 が果然、推理小説において一見、競作の形をとるに至るまでには、いったいどのよう な交流と相互の刺激があったのか、あるいはまったくなかったのか、クリスチィは黙 して語らないが、これを推測してみるのもまた一興であろう。 ○ フィルポッツとクリスティの間に、こんなつながりがあったとは、意外でした。 でも、微妙な関係ですよね。 フィルポッツは、当時、小説の大家で、クリスティに小説の作法を教えたけれども、クリステ ィは普通小説はものにならなかったと。 その後、クリスティは、推理小説を書くようになるけれども、今度はそれに影響されてフィル ポッツが推理小説を書くようになったわけですね。 お互いにお互いが<師弟関係>になっているんですね。
トミーとタッペンスの短編集です。 トミーとタペンスは、ポワロやミスマープルよりは、「素人探偵」という設定なんです。もち ろん、普通の素人よりは、頭が切れます。 タッペンスは、ちょっとADHDタイプの人で、トミーは定型タイプです。それぞれの特徴が うまくブレンドされています。 素人と名探偵の、そのちょうど中間の感じが、とてもうまく描かれています。 本格物から、サスペンス、ユーモアものまで。 クリスティの才能は本当にすごいなあと、溜め息がでます。 クリスティは、やはり、映像が見えている人のような気がします。 登場人物の動きが映像として見えていて、それを書き留めている感じ。 エラリー・クイーンは、「論理」(言葉)で考えている人ですね。
深谷さんとしては、まあ普通くらいの作品かなと思います。 この人のは、びっくりするようなトリックを考案されることがありますから。 面白く読めました。 脳関係の本を読むと、たいてい、フィニアス・ゲージという人が出てきます。ゲージは、爆発 事故に巻き込まれて、鉄の棒が、頭に刺さって脳を貫通するんです。ゲージは奇跡的に一命を取 り留めます。鉄の棒は、前頭前野を破壊しました。 一命を取り留めましたが、それ以降のゲージは、人格が変わってしまいます。 以前は、工事現場の監督をしていて、人望も厚い人でした。 でも、事故以降は、粗野で下品な人格に変わってしまい、とうてい人を使って、工事をするこ となどもできなくなってしまいました。 もうひとり、脳の本を読むとよく出て来る人がいます。 本書の人物「HM」です。 この人は、てんかんがひどかったので、てんかんの手術をすることになります。ちょうど、ロ ボトミーなんかがやられていた頃です。 脳の両側頭葉の一部を切除する手術だったようです。 無事に手術が終わりますが、やがて大変なことが判明します。 HMは、記憶が作れなくなっていたんです。 今やっていることも、数分後には、忘れてしまいます。 手術以前の記憶は残っています。 HMは、永遠の「現在」を生きる人になります。 「過去・現在・未来」もなく、自分という物語も作ることができません。 (意識的な)記憶がないと、物語は作れないんですよね。 HMは、ゲージのような人格の崩壊はおこらなかったそうです。 終始、穏やかな性格だったようです。 自分は、誰かに助けてもらわないと生きられない、と感じていたようです。 確かに、記憶がなければ、誰かを恨むこともないし、自分の現状を呪うこともない(できな い)わけですから。 「内臓感覚」ノート、の方に引用していきます。 俳優のトム・クルーズには読字障害があった。読み書きができないことでからかわ れ、いじめられた。そんな彼を、特別支援専門の教師が特徴を生かせるようサポート。 文字をすらすら読むことはできないが、誰かに声に出して読んでもらえれば素早く暗 記できると知って自信がついた彼は、演劇部で才能を開花させた。そして、世界を魅 了するトップスターに上りつめたのだ。 「天才」「偉人」と呼ばれる人物には、幼少期にこういった「他の子と違う」苦労や 困難を抱えていた人が多い。モーツァルトやピカソ、アインシュタイン、ジョン・F・ ケネディ、スティーブン・スピルバーク、スティーブ・ジョブズなど、枚挙にいとま がない。現代では「発達障害」とカテゴライズされてしまうことも多いが、そんな「 普通と違う」子は、普通と違うことこそが長所であり、驚くべき可能性を秘めている のだ。 日本では、そういった突出した才能を開花させる土壌があまりなかった。何ごとも バランスよくでき、協調性のある子を良しとする風潮がある。しかし、自分が興味の あることしかやらなかったり、教科書では満足できなかったりする子は、実は飛び抜 けて高いIQを持っていたりする。また学習障害があったり、できないこともあるけ ど、特定の分野では並外れた創造力を発揮する子もいる。一見バランスが悪く既存の 枠をはみ出してしまう子は、今の教育システムからは排除され、結果、不登校になっ てしまうケースが多い。磨けば光る宝の原石を埋もれさせてしまうこともあるのだ。 そういった突き抜けた才能を潰さず、伸ばしていこうという取り組みが、ようやく 我が国でも始まった。それが「異才発掘プロジェクトROCKET」だ。東京大学先 端科学技術研究センターと日本財団の共同プロジェクトで、ユニークな才能を持つ子 どもたちに、個性を伸ばせる教育を提供し、将来の日本に革新をもたらす人材に育て 上げていく。 このROCKETプロジェクトは、小学3年から中学3年の、不登校などで学習機 会を失っている子、自分の興味への探求心を持つ子たちが対象。(編集部) ○ 遅いよ、とは思いますが、いい試み、いいプロジェクトですね。 欧米で言えば、「ギフテッド」ということになると思います。 濱口くんの絵は、素晴らしいです。 今月の「彩時記」、<内側から見た自閉症>の方に引用していきます。 濱口くんは、小さい頃から、友達とうまくなじめずに、いじめにあい、小学校六年生で不登校 になったそうです。相当苦しんだみたいです。 濱口くんは、言語IQが133あるんだそうです。 でも、文字を書くのが苦手なんだそうです。 確かに、それだったら、イメージが溜まってしまうでしょうね。 ○ Q 得意なことは? A 絵と作文。話を理解したり、考えたりするのも得意です。 Q 苦手なことは? A 算数と体育です。幼稚園の時、割り算まで出来ていたから、算数だけは大丈夫だ と思っていたのに、小学校で最初に算数ブロックを使うようになって、一気に混乱し ました。算数ブロックがなければ、今頃は偉大な数学者になっていたかもしれません (笑)。あと、字を書くことが苦手です。普通の人の文字と比べたら、理解不能な暗 号のような文字で、はっきりと目に見えてわかります。そのため小学校では見下され てきました。 Q 小学校の授業はどうだった? A 簡単すぎることか、努力してもできないことかのどちらかでしかなかったです。 理解力があっても、答案を筆記で書かなければいけないので、どれも評価は高くなか ったです。 Q 絵を描くのと字を書くの、どう違う? A 字は決まっているものだけど、絵は決まりなんてないし、なんだっていい。そこ が一番の違いです。 Q できる部分とできない部分の差が激しいと自分で思う? A 凹凸の激しさはいつも感じています。凹凸があるのは仕方ないなと思う。面白い ことに、その凹凸をならすとちょうど平均値になるんです。私に平均的なものは何ひ とつないのに。だから、平均値なんてあてになりません。人間の魅力は数字じゃわか らない気がします。 ○ いいこと言いますね。(笑) こういう子の才能を潰さずに、伸ばしてあげたいものですね。
養老さんの本をちゃんと読んだのは初めてだと思います。 でも、さすがになかなか面白かったです。 解剖学者さんなのに、いろんなことに、言葉の触手が延びている人だなと思いました。 ○ 次にタイやベトナムの田舎の上を飛びます。その辺りの山岳に近いところは、住ん でいる人が違います。山岳民族です。上から見ると地面の使い方がむちゃくちゃなの です。整然とした風景というものはなくて、人間が地面を引っかいているという感じ がして怖かったのを覚えています。飛行機の上から見て、何ら適当な法則を発見する ことができませんでした。このような風景を見慣れて、最後に成田に帰ってきました。 雲を破って地面が見えたときに本当に愕然としました。ものすごくきれいなのです 上から見ますときれいに山の嫁があって、田んぼがあるのですが、この輪郭が何とも 言えず見事でした。人があるルールでやっているということなのですが、このルール は何だというと複雑怪奇なルールで、「なるほどこういうものを複雑系と言うのだ」 とすぐにわかるわけです。 バンコクの周辺の人たちと西洋人が話をしていたら、最終的に話はつくだろうと思 います。日本人と話をすると、「何を考えているんだ」とアメリカ人はすぐにヒステ リーを起こします。それはこのルールを、日本人は自分では説明できないからです。 放っておけば原生林になってしまうところを、一所懸命手を入れている。「どうする つもりだ」と聞かれても「つもり」がそもそもない。「つもり」でやったのではなく、 どこかで収まってしまったのです。実はこの感覚が手入れの感覚です。これが日本人 のバランス感覚です。 これはよくお話しすることですが、人工世界には昆虫がおりません。東京で昆虫採 集をしようとしても昆虫はいません。屋久島や自神山地などには特殊なものがいます。 原生林には原生林の昆虫相がありますが、それは特殊なものであって、それを豊かと いうふうに我々は言いません。虫の種類が一番豊かなのは里山です。いろいろなもの がいます。白神山地や屋久島でモンシロチョウを探してみてください。一匹も捕れま せん。キャベツも菜の花も大根もありませんから、あんなところにいるわけがありま せん。それでは人間がいないとき、モンシロチョウはどこに住んでいたのかと考えて ください。もしかすると、とんでもないめずらしい種類だったのかもしれません。そ ういうものが里山にいくらでもいるのです。ですから専門家は里山の生命系というの は非常に豊富であると言います。それは、自然のままでもなければ、人工そのもので もないからです。人間が手入れをしていって作った世界だからです。それが日本的な 世界の特徴だと思います。 その話をちょっと進めますと、典型的な同じやり方が子育てだと思うのです。子ど もというのは思うようにしようとしても、そうはなりません。かといって放っておけ ば、自然のままですからどうにもならない。ではどこへもっていくかということにな りますが、どこへもっていったらいいかは誰にもわかりません。とすると、大事なこ とは、お化粧にしても子育てにしても、結局毎日毎日手入れをするということになり ます。どういうつもりでどこにもっていくのかはわからないのだけれども、それが見 えなくてもともかくそれをやるのだということです。そうやってきたのが私たち日本 人の生き方で、それはある意味で自然が非常に強いところの特徴です。 ○ 日本人と自然との関係を、とてもうまく捉えているんじゃないでしょうか。 他のアジアの国と比べると、田んぼの輪郭がとてもきれいなんだ、と。 それは、日本人が、長い年月の間に、自然を「手入れ」してきたからだ、と。 自然を、そのままにしておくのではなく、意識的に改造してしまうのでもなく、その中間で 「手入れ」をしてきた。いわば、「感覚で考える」「手で考える」ことを通して、自然と関わっ てきたのだ、と。その、自然との関わり方が、「子育て」にも貫かれているのだ、と。 僕は、樋口清之さんを思い出しました。 「感覚で考える」「手で考える」とは、日本人の英知ですよね。 西洋人の、純粋意識的に「抽象思考で考える」のとは、違っています。 うまいこと言うなと、感心しました。
なかなかいい本だと思いました。 僕は、マルクスに影響を受けていますが、ちゃんと読んでいるかというと、そうでもないんで すよね。「衝撃を受けた」という感じです。 それまでの僕は、ただなんとなく漠然と生きている感じでした。 マルクスを読んで初めて、「漠然」としていたことの意味がわかりました。 マルクスは、自分の生きている社会とはどんなものなのかを知ることは大切であり、その 社会の中で、自分はどんな位置にいるのかを知ることが大事だ、と教えてくれました。 そして、社会について考えることは、「人間とは何か」について考えることと同義だ、と いうことを教えてもらいました。 僕は、それまでまったく、そんなことは考えていませんでした。 ショックでした。 橋爪さんは、さすがにちゃんと読んでいて、ずいぶんと啓蒙されました。 たくさん引用はできないので、ふたつ引用しておきます。
◎古典的な資本家、について◎ 橋爪 古典的な資本家とは、どういう人びとかというと、三井、住友、安田財閥など を思い浮かべればよい。創業者とその子どもや孫たちがいて、大きな屋敷に住んでい て、大勢の使用人を使い、いかにも資本家のような顔をしている。彼らがなぜ資本家 なのかというと、配下にグループ企業をもち、その会社の株券を所有しているからで す。 いま、株式を保有するホールディングカンパニー(持株会社)を認めて、昔の資本 主義の仕組みを復活させています。でも、ホールディングカンパニーができたからと いって、資本家が復活するわけではない。それは、ある会社が別の会社の株式を持っ ているだけ。昔は、本当に個人が持っていたのです。 ○ 資本家は何を考えるのか。当期利益を考えるだけではありません。将来のグループ の発展を考える。それから、資本家には家族があり、子どもがあります。その子ども らに、このグループの株券を相続させ、財閥を維持していかないといけないし、株券 がある程度の価値がないといけない。十年後、二十年後、三十年後を考える。 それから従業員のことを考える。このグループがビジネスを続けていけるための、 基礎条件を考える。たとえば、エンジニアがたりない。××工業高校の卒業生がわが 社に就職するはずだったのに、住友と安田に取られてしまった。どうも学校が足りな いのではないか。じゃあ、学校をもう少しつくらないといけない。政府はつくらない。 では学校法人を設立して、工業高校を作ろう。大学も作ろう。こういうことも考える。 政友会が、最近スキャンダルを起こしてばかりで困る。じゃあ、民政党に少し頑張 ってもらおう。政治資金を寄付しよう。それから、軍に裏金を出すこともある。 つまり、社会インフラとか、政府の活動とかにも、関心を払うのです、いいことか 悪いことかは別にしてね。こういう人びとが大勢いて、それで政党を支えたり、高額 の税金を払ったりしている。社会的影響力を行使したり、いろんなことをしていた。 これが、『資本論』の描く資本主義なのです。 いまこんなもの、どこにありますか。ないでしょう。 ○ ないですね。 昔は、本当にこんな資本家がいて、それが、『資本論』段階の「資本家」だったんだ、と。 それでは、反対に、その資本家諸個人を打倒して、国家が一手に社会の再編を計画していけ ば、いい社会になるか、というと、そんなことは、ない。 どうしても、一面的になってしまう。 それよりは、良くも悪くも、いろんな個人がいろいろ考えて社会に干渉していた方が、全体的 に柔軟な社会になるんだ、と。 現代では、そんな「資本家」個人というのは、いなくなってしまった。 橋爪 これを踏まえて現状を見ると、グローバル化が進む以前、人びとは国内で賃金 の問題を考えていればよかった。派遣とか非正規雇用とかいう形態は、資本家も政府 の役人も労働組合も、あってはいけないもののように思っていた。だからあまり拡が っていなかった。 でも、いま企業の生き残りは、外国との俄烈な競争にかかっています。外国にも同 じような工場があり、技術もだいたい同じ。違いは労働者の賃金です。生活水準と言 ってもよい。製品の品質が違えば、日本の労働者に高い賃金を払っても、日本の工業 製品には競争力があります。でも、中国製品と同じ品質だったら、価格の勝負になる。 価格を計算してみると、賃金コストがとても大きい。どうやって競争をするか。日本 も労賃を下げるしかない。ただ、労賃を下げようにも、労働組合があるし、正社員は 手厚く保護されているから、賃下げは無理である。すると、派遣、非正規に目を向け るしかない。そうした人びとの賃金は、第三世界の、競争相手の工場の賃金よりは高 いでしょうが、でも、正社員よりだいぶ安い。それでようやく、持ちこたえている。 このように、国際貿易の場面では、同一労働、同一賃金の原則が成り立たないので す。リカルドはそれを理解していた。その、国際的場面での貸金の格差が、国内に移 転してきたのです。これが国内に格差がある理由で、過渡的で、例外的な現象です。 でも現在、普遍的にあちこちの国で起こっている。 ○ マルクスは『資本論』を書く際に、抽象化して書いている。「資本主義」の原理原則を摘出す るために、そう設定した。 そのために、「一国」の記述にしたことであり、労働を「同一労働、同一賃金」として想定し た。 だが、現代では、国際化社会となり、その原則が適用できなくなったきた。 昔は、国内の競争だけを考えていれば良かったが、現代では、そればかりではない。 国際的には、賃金の格差が、どうしても出て来る。 日本人の労賃では、世界ではやっていけないので、安い賃金は、「非正規雇用」を使わざるを えない。そうでなければ、会社自体がつぶれてしまう。だから、現代社会では、「貧困」の格差 が、社会の構造的な問題になってしまっている。 なかなか、うまい説明の仕方で、理解しやすくなりました。 それでは、どうすればいいのか。 「非正規雇用」を使いつづけるか……過重労働の連鎖はなくならない、もっと拍車がかかる 可能性があります。 「非正規雇用」を無くすか、……企業は海外の安い労働力を求めて出て行くから、産業の空 洞化がおこり、日本の雇用状況は、ますます悪くなります。 もうひとつは、難しいけれども、工夫して新たな付加価値を作り出すことです。 でも、反対に、「彩時記」で木村秋則さんが言ってたような例も可能になります。 障害者は、労賃としては、最低で働いています。 月、二〜三万くらいですよね。 これは、昔から、それくらいの労賃の仕事しかさせてもらえなかったわけですよね。 しかし現代では、無農薬栽培の野菜を作ることで、商品を高く売れるようになります。 労働の付加価値を高めることができるようになります。 木村さんの英知と、産業が結びつくことで、新たな付加価値を作り出すことができた、という ことを意味します。
中井さんの短い文章をまとめたものです。 中井さんの本は高いので、なかなか買えません。 見つけた時はうれしかったです。 「内臓感覚」ノートの方に引用していきます。 印象に残った文章を一つ。 ○ 最後に、ある先輩が言っていたことを紹介しておこうか。彼によれば、分裂病の人 とつきあうのはサボテンを育てるのと似ているというのだ。サボテンは不愛想だし、 トゲがあってうっかりすると怪我をする。水をやりすぎると腐るしやらずに放ってお くと枯れる。目を離せない。じっとみていて、ちょっと水をやったり、日向に出した り、家の中にしまったり、あまり手を出さないでそっと見て必要最小限の気くばりを する。そうしていると、いつか、思いがけないときに思わぬ花を咲かせる時もあると いうのだね。この人はサボテンを育てるのもうまいよ」 「何か、植物を育てるコツと似ているのかな」 ○ 面白いですね。 統合失調症の人とつきあうのは、サボテンを育てることに似ている、と。 植物に見立てているのがいいと思います。 そう考えると、これは、教育でも言えそうな気がします。 生徒は、水をやりすぎると腐るしやらずに放っておくと枯れる。 目を離せないが、あまり手も出せない。 必要最小限の気くばりをする。 それが、いつか、思いがけないときに思わぬ花を咲かせる時もある……。 教育も、そう信じているところがあります。 生徒(人間)の<未来力><復元力>を必ず信じている、という気がします。 安野さんとの対談なのですが、おもしろく読めました。 波長が合うのでしょうか、お互いがノってしゃべってる感じがありました。 「河合隼雄」を読む。の方に引用します。 ここでは、「箱庭療法」について。 ○ 安野 しかし、箱庭をつくって、また片づけるのが大変ですね。 河合 あと片づけもぼくがやるんです。一人五十分やっていると、けっこう汚れます けど、そういうのを掃除したりするのも、ぼくにとっては治療行為のうちなんです。 ひどい人になると、むちゃくちゃにぶん投げていきますから。もうやめてほしいなあ と思うくらい。でも、それもまた、その人の内面を打ちあけていったみたいなもので しょう。その人が帰ったあと、それを整理していると、いろいろとわかることもある んです。 ○ 「箱庭療法」の後片付けは、大変なんだけども、それも治療行為のうちなんだ、と。 なかなか興味深いです。 僕も昔、肢体不自由の子を担任していた時、毎日、生徒が帰ってから、掃除をしてました。も ちろん生徒が、掃除をするのは無理ですから教師がやるのですが、「一日の良い反省の時間に なるなあ」と思いながら、掃除をしていました。 そういうことは、ありえると思います。 ○ 安野 箱庭は単に医師が患者を知るための道具ではなく、その人が箱庭をつくること によって治るということですか。 河合 ええ、つくることによって治るんです。基本的には、つくること自体が治療な んです。もちろん、分析もしなければなりませんけど、おもしろいことに、ほんとう につくることによって治っていくんです。それまで元気がなかった人が、箱庭をつく っただけで、すぐに元気になっていきますよ。 あれをつくるだけで、こっちがなにも分析したり解釈したりしなくても治るという のが、西洋人には不思議でしょうがないらしいね。よっぽどこっちが口を酸っぱくし て言わんと、わかってもらえない。彼らにしたら、やはりなにか言葉で説明しないと 不安なんでしょう。ところが、ぼくらがやっている例があるから、そういうのを見て だんだんわかってくれるようになった。はじめは説得するのが大変でした。 ○ なるほど。西洋の人というは、やはり、基本的に「解釈の言葉」(意識的な言葉)が欲しい人 たちなんでしょうね。 僕がド素人なのですが、読んでいる限りでは、「箱庭療法」というのは、解釈をすることが目 的にはなっていません。 言葉以前の、「感覚で考える」段階に精神状態が遡行することによって、心の傷が自然に癒 されていくことが、目的です。 こういうことは、十分に起こりうると、僕は考えます。 僕が知っている不登校の生徒は、どうして不登校になったのかと聞くと、「わかりません」と 答えていました。反対に、どうして登校できるようになったのか、と聞いたら、「わかりませ ん」と答えていました。 言葉にはならないところで、心というのは動くんですよね。 ここで少し横道にそれて、最近の「言葉にならない」と思ったことを書き留めておきます。 「彩時記」でも何度か書いたことがある「あっくん」という親戚の子なのですが、今はもう寝 たきりになってしまって、話しかけても反応がないくらいになってしまったんですよね。 今、小学校2年なのですが、支援学校の先生たちが、夏休みに、あっくんのために家に来て、 ミニコンサートをやってくれたんです。 なかなかいい考えだし、いい授業だと思います。 4人の先生方が来られて、キーボードとフルートで、演奏されました。 僕も呼ばれたので、見ていたんですよね。 先生たちが、みんなであっくんにあいさつして、コンサートが始まりました。 演奏が始まってもあっくんは、反応もなく、眠そうにしていました。 最後の演奏は、あっくんが大好きだった藤沢ノリマサさんの「希望の歌」でした。 そしたら、もう曲が始まった途端に、あっくんの目がパッチリと開いたんです。 口も動かして、まるで歌っているかのようでした。 もう、みんな、感動してしまって(!)、 「あっくんが、目を開けた!」 「あっくんが、歌ってる!」 って、大騒ぎでした。 拍手する人。 泣き出す人もいました。 言葉は、「感動詞」と変わらないんですね。 僕が見る限りで、偶然ではなくて、確かに「希望の歌」に反応しているように見えました。歌 が終わると、また元の状態に戻ってしまいました。 いいシーンでした。 ○ それから、大リーグで岩隈投手が、ノーヒットノーランを達成しましたよね。 その時に、彼が、こんな発言をしたんです。 シアトル・マリナーズの岩隈久志投手(34歳)が12日、地元で行われたボルティモ ア・オリオールズ戦でノーヒットノーランを達成。日本人選手では野茂英雄以来2人 目の快挙を成し遂げた心境を語った。 この日の岩隈は4回、8回以外は走者を許さず、9イニングを無安打、3四球、7三振、 無失点で投げ抜いた。「今の感情をあらわす言葉が見つからない。本当に嬉しい」と 通訳を介して喜びを語っている。 ○ 「今の感情をあらわす言葉が見つからない。」 なるほど、ですよね。 喜び過ぎて、言葉が見つからない、と。 人は、あまりにも感動すると、言葉ではうまく表現できなくなるんですよね。手を叩いたり、 泣いたり、飛び上がったりします。 言葉というのは、感情を表現するもののはずなのに、人間は、あまりにも感動すると、言葉で は対応がつかなくなってしまうわけですよね。
意外ですが、初めての対談集だそうです。 さすがにいろんな人と対談しておられますね。 僕が知ってる人だと、レヴィ=ストロース、吉本隆明、河合隼雄、養老孟司、中村桂子、細野 晴臣、杉浦日向子、藤森照信、という感じです。話もそれぞれ面白かったです。 ○ 吉本 中沢さんの方がやっぱり宗教を表づらじゃなくて、重石みたいなものとしてい て、それで何か言っているんじゃないかという感じかするから、僕は中沢さんの言わ れることを加えて、少し考え方を進めていく方法をどこかでつくれたらいいな、つく れないかなと思っていますけど、なかなかよくわからぬなというところで、見通しは 余りよくないですね。非常によくないです。 中沢 よくないです。細い希望しかありません。 吉本 見通しはよくない。しかし、何かが動いている。近代的な意味での段階よりも、 もっと違うところの要素で何かが動いている、もっと底の方からモニャモニャとわい てくるという感じは、何となくあるんですけど、皆目わからないと言っていいくらい わからないですね。でも、何となくそこよりほかに考えるところはないやという感じ もしないではないですね。要するに、余計なことというか不要なことがひとりでに入 って何か考えるから、問題が難しいように見えちゃっているんじゃないかなと思うん です。 ○ 「見通しはよくない。しかし、何かが動いている。近代的な意味での段階よりも、もっと違う ところの要素で何かが動いている、もっと底の方からモニャモニャとわいてくるという感じは、 何となくあるんですけど、皆目わからないと言っていいくらいわからないですね。でも、何とな くそこよりほかに考えるところはないやという感じもしないではないですね。」…… 僕も、共感します。 脳には常時、霞がかかっている感じだし、なんとなく、浮かない感じがする毎日ですし、見通 しが悪いと言えば、悪いです。 僕が考えているのは、「対称性の思想」「アフリカ的」「動物段階」「共感覚」「胎児 期」「マンガの線」が集まる地点に、「内側から見た自閉症」を繰り入れることで、もっと いろんなことが見えてくるのではないかな、と思っている、ということです。 「感覚で考える思考」や、「細部に焦点が合う視覚」など、です。 なんとなく、見えている感じはあるのですが……。 どこまで行けるのかなあ(残り時間はどうかなあ)、と思っています。 |