今月読んだ本


『片づけられない人のための仕事の本』 リン・ワイス

 古本屋さんで見つけました。

 ニキ・リンコさんの翻訳です。

 筆者は、ADDの人です。

 相当に、細かくADDの人の生活について考えて書いています。

 とても細かくて、驚きました。

 しかも、面白いです。

        ○

  何百年も前には、人が「秩序」に合わせなくてはならない機会などめったになかっ

 た。社会にも、脳の配線がADD的にできている人々が腕をふるい、認めてもらえる

 場所はいくらでもあった。ところが、文明が工業化の道をたどるようになると、AD

 D的特徴が薄い脳の持ち主たち、もっと直線思考に向いた設計の人たちほど力を握り

 やすく、人の上に立つチャンスに恵まれるようになる。さまざまなシステムは複雑化

 し、そこらじゅうで整理整頓や計画性、時間厳守が求められるようになり、細部に注

 意を払う力、断片的な情報を暗記する力が重んじられるようになった。

  日々の生活の中で実用的な知恵を学ぶ機会は減り、手で学ぶ徒弟制度はすたれ、学

 校数育がとって代わった。触りながら学ぶスタイルよりも、一方通行の情報を覚える

 スタイルの方が重視されるようになった。これだと直線思考設計の生徒たちの方が有

 利になり、ADD特性の濃い子どもたちと薄い子どもたちの差はどんどん広がってい

 く。

  そのうち、最初は単なる「別のスタイル」でしかなかったものに、優劣の価値判断

 がついてまわるようになる。ADDに不名誉な烙印を押したのは、今の制度を作った

 人々、今の制度にぴったり合う人々、自分たちと似ていない人がいれば「おかしい」

 と考える人々だった。最初の烙印は、道徳的な意味合いの強いものだった。おとなし

 くして、集中することができない人々は、「怠け者」で、「思いやりの足りない」、

 「悪い」人間と責められることになった。

  その後、人間の行動についての研究が進むにつれ、医学的な解釈が道徳的な解釈に

 とって代わることになる。まわりとちがう人たちは、今度は「障害」を示す名で呼ば

 れるようになった。「本人たちのせいじゃないんですよ」と科学者たちは言う。「わ

 ざと怠けているわけでもなければ、わざと人に冷たくしてるわけでもなかったんです。

 これは医学的な障害なんですから」

        ○

 言われていることは、相当、妥当なんじゃないでしょうか。

 数百年前までは(産業革命(十八世紀)前、でしょうか)、そんなに人間を振り分ける必要は

なかった、と。

 日本では、もっと後、江戸時代の終わりから明治維新(一八六八年)以後、でしょうね。

 江戸時代なんて、百数十年前ですから。

 その上に、高度経済成長なんかで、一気に社会が変容してしまったから、発達障害への対応が

できないままに増えてしまった印象があるんでしょうね。


『ホテル探偵ストライカー』 コーネル・ウールリッチ

 いやあ、面白かった。

 古本屋さんで百円でした。

 百円で、ウールリッチが読めるなんて、嬉しい限りです。

 「九一三号室の謎」(自殺室)

 「九一三号室の謎」(殺人室)

 「裏窓」

 「ガラスの目玉」

 「シンデレラとギャング」

 どれも、面白かったです。

 「九一三号室の謎」は、有名な作品なのですが、完全版を読んだのは初めてかもしれません。

 トリックはわかっていましたが、それでも面白かったです。 

 「ガラスの目玉」「シンデレラとギャング」は、未読のものでした。

 子供が主人公なのですが、ちゃんとウールリッチ流のサスペンスが込められていて、十分に楽

しめる作品になっていました。

 やっぱり、ウールリッチ(ウィリアム・アイリッシュ)は、面白いなあ(!)と再認識しまし

たね。

 「あとがき」が面白かったので引用しておきます。

       ○

  ちなみに、ウールリッチは他の作家の稿料が自分よりもいいと聞くと雑誌の編集部

 に怒鳴り込んでもう二度と書かないと泣きわめいたり、打ち合わせの際にはしつこい

 までにほめ倒さなければ、自信がないと言い出して原稿を渡すのを渋ったり、出版社

 にとっては厄介きわまりない作家だった。そして、ウィリアム・アイリッシュという

 ぺンネームは、そんな衝突の副産物だった。『黒衣の花嫁』以後の長篇小説を出版し

 てきたサイモン&シュースター社の編集者が、『幻の女』の原稿に対してわずか一箇

 所文章の訂正を求めたところ、ウールリッチは逆上して原稿を引きあげ、他の出版社

 に持ち込んで異なる名前で発表してしまったのである。

         ○

 ウィリアム・アイリッシュは、こうして作られた名前だったんですね!

 知りませんでした。

 『幻の女』なんて、現在でも、推理小説ベストテンを作れば必ず選ばれるくらいの名作なの

に!

 アイリッシュ(ウールリッチ)の画期的なところは、推理小説の登場人物に、内面(心理)を

与えたところです。内面の時間を与えた、と言っていいです。それによって、自然の時間の流れ

と、人物の内面の時間の流れが二重化されました。そのために、読んでいる人間は、物語の主人

公の中に、自己移入しながら読むことができます。主人公が感じている不安や孤独を、読者も共

感しながら、推理小説の世界に入っていきます。それはアイリッシュが発明したことだと思いま

す。

 もうひとつ画期的なのは、主人公の設定だと思います。

 主人公を、普通よりも、ちょっと社会的に落ちぶれた人、落ちこぼれの人を、主人公にしてい

ます。これも、当時の推理小説としては、画期的なことだったと思います。

 都会の中で、たったひとり、孤独と戦いながら生活しているのに、頑張っても頑張ってもうま

くいかない人。希望と挫折を繰り返しながら、必死に生きている人。そんな人を主人公に設定し

ました。都会のありふれたダンサー(「踊り子探偵」)とか、ですよね。

 それは、アイリッシュ自身の自己像を投影したキャラクターだったのかもしれません。

 外側から見ると、溢れるほどの才能を持っているように見えますが、本人は孤独を抱え、癒す

ことができなかったのかもしれません。

       ○

  一九五〇年以降もウールリッチは断続的に長短篇を発表し続けるが、旧作の焼き直

 しや劇画調の大味な物語ばかりが目立つようになり、ついに全盛期の光彩を取り戻す

 ことはなかった。そして筆が涸れると古い短篇を新作と偽って売りつけ、何度も出版

 社とトラブルを繰り返した。著作の多くは絶版となり、彼は過去の作家とみなされる

 ようになる。

  一九五六年秋に母クレアが八十三歳で逝去したあど、ウールリッチはほとんどホテ

 ルの自室に閉じこもりきりとなり、酒におぼれ、自分の本や原稿は身のまわりから一

 切処分し、それでいて、たまに深夜番組で昔の作品をもとにした映画がかかるのを楽

 しみに、テレビをじっと見続けていた。

  ごく稀に作家仲間のパーティに顔を出したときにも、彼は誰と話すでもなく、最後

 まで部屋の片隅にぽつりと立って、紙袋に包んで持参した安ワインをひとり飲んでい

 たという。そして、誰かがそばに近寄って彼の作品への賛辞を口にしても、本気じゃ

 ないんだろうとつぶやいて別の隅に移ってしまうのだった。

  ウールリッチは一九六一年十二月二十五日にニューヨーク市法廷に願い出て、ウイ

 リアム・アイリッシュという名前に改名している。とすれば、彼がジャズエイジの夢

 をつかみながら孤独に生きた作家、コーネル・ウールリッチを自らの手でこの世から

 消し去ったあともホテルの一室に住み続けたのは、アイリッシュという実体のない幻

 だったのであろうか。

  やがて、ウールリッチは糖尿病を放置していたせいで片足にひどい壊疽を起こし、

 隻脚となって車椅子生活を余儀なくされる。そして一九六八年九月二十四日、彼はシ

 ュラトン・ホテルの一室で心臓発作を起こし、息を引き取った。死後になって巨額の

 富を残していたことが初めて明らかとなったが、遺族はひとりもなく、葬儀に参列し

 たのはわずか五人だった。彼の遺体はハーツデイル墓地の母親の隣に埋葬された。六

 十四歳の生涯であった。

         ○

 溢れる才能。根源的な不安感。人間関係が苦手。天才にありがちな変わり者。

 ちょっと、発達障害の要素が入っている人であったかもしれません。


『火花』 又吉直樹

 芥川賞受賞おめでとうございます(笑)。

 何故か、わが家に本がありました。どうやら、子供が読んだみたいです。

 ついでに僕も読ませてもらいました。

 面白かったですね。よく書けてました。

 受賞してもおかしくないんじゃないでしょうか。

 ちゃんと「文学」してると思いました。

 書き方もそうですし、「先輩」も「僕」も、キャラが立っていて、ちゃんと「内面」を持った

存在として描かれていました。

 内容は、売れない芸人の僕と、尊敬しているけど、もっと売れていない先輩芸人との日常を描

いたものです。

 先輩は、売れなくても、芸人としての道をまっとうに生きていると僕は感銘を受けて、心酔し

ていきます。

 でも、僕はそこまでにはなれなくて、「売れたい」んですね。

 「芸人とは何か。」

 「売れるとは何か。」

 「才能とは何か。」

 ふたりとも、迷いながら揺れながら、生きていく姿が描かれています。


『パン屋を襲う』 村上春樹

 ちょうど『火花』と同じ頃に、『パン屋を襲う』を読みました。

 古本屋で半額でした。

 昔の作品の「パン屋襲撃」と「パン屋再襲撃」を一冊にまとめて、挿絵をつけたものです。ド

イツのイラストレーターの方らしいです。

 こちらを読むと、ああ、文学だな、と思います。

 そう考えると、又吉さんのは、ああ、新人の作品だなという感じがします。

 『パン屋を襲う』は、もう、意味が反転されていますね。

 (※だから『火花』がダメだと言いたいわけではありません)

 意味としてだけで言うと、腹が猛烈に減ったから、パン屋を襲った、というだけの話しになっ

てしまいます。

 でも、作品全体として、なんとなく世界が崩壊しているんだ、という感覚が背後には静かに

流れています。 

 登場人物は、やむにやまれぬ衝動に駆られて、パン屋を襲います。

 でも、「パン屋襲撃」にしろ、「パン屋再襲撃」にしろ、思ったようには、現実は進まないん

ですよね。ちぐはぐな感じになっていきます。

 「パン屋襲撃」では、襲ったパン屋に説得されて、ワグナーを聴きながら、パンを食べること

になる。主人公は、無意識が修復されていることに気がつきます。

 「再襲撃」では、奥さんに促されて、パン屋を再襲撃しようとして、深夜なので、空いている

パン屋がないもので、マクドナルドを襲撃します。

 そんなに食べられるはずないのに、ビッグマック、三十個を強奪します。飲み物には、ちゃん

とお金を払います。

 妻は、ようやく安らかな眠り(修復ですよね)に辿りつき、ドラマが終息していきます。

        ○

 「でも、こんなことをする必要が本当にあったんだろうか?」と僕はもう一度彼女に

 訊ねてみた。

 「もちろんよ」と彼女は答えた。そして一度大きく息を吐いて、そのまま眠りについ

 た。彼女の体は猫のようにやわらかく、そして軽かった。

  一人きりになると、僕はボートから身をのりだして、海の底をのぞきこんでみた。

 でもそこにはもう海底火山の姿は見えなかった。水面は静かに空の青みを映し、小さ

 な波が風に揺れる網のパジャマのようにボートの側板をやわらかく叩いているだけだ。

  僕はボートの底に身を横たえて目を閉じ、満ち潮がしかるべき岸辺に運んでいって

 くれるのを待った。

       ○

 村上春樹の中の「ズレと修復」の世界観が、よく表れていました。


『歌麿殺雁事件』 高橋克彦

 高橋克彦さん、時々読むのですが、なかなか面白いです。

 この作品も、面白かったです。

 短編集なのですが、「歌麿」の浮世絵(贋作)を巡って、巧妙な詐欺師とそのトリックを鮮や

かに打ち破る浮世絵研究家の推理小説です。

 よく歌麿の浮世絵だけで、これだけいろんな作品が書けるなあと感心させられました。

 「写楽=歌麿」説も、作中に出てきて、興味深い一冊でした。


『そうだったのか!発達障害』 斗希典裟

 古本屋さんで買いました。

 著者の方は、発達障害を持つお子さんのお母さんで、ご本人も、発達障害を抱えておられま

す。

 四コママンガと、短い解説の文章が載っています。

 例は、どれも具体的で、よく引っかかるところが書かれていると思いました。

 当事者の気持ちから書かれた、なかなかいい本だと思います。


『腕貫探偵』 西澤保彦

 西澤保彦さんは、独特の設定を考える人で、SF的な超能力と推理小説を合体させたりしま

す。

 『腕貫探偵』は、西澤さんの特徴が良く出ていて、うまく行っている作品だと思いました。

 謎に悩んでいる一般市民の人たちのところに、突然、「市民サーヴィス課臨時出張所」という

机に座って、市民の悩みを聞いて、謎を鮮やかに解決します。

 いかにも地方公務員という風体で、ぶっきらぼうで、腕貫をしているのですが、洞察力・推理

力は抜群です。

 なかなか面白く、最後まで読ませてくれる作品でした。


『ボクの彼女は発達障害2』 くらげ

 前著『ボクの彼女は発達障害』の続編です。

 彼氏は聴覚障害で、彼女が、発達障害です。

 彼女の発達障害は、相当、顕著みたいですね。

 結局、ふたりは、同棲した方が、お互いにとって都合が良い、という結論になり、同棲を始め

たそうです。お互いを補い合いながら生活することができるなら、それはとてもいいことだと思

います。

 <内側から見た自閉症>に、引用していきます。


『惑星の風景』 中沢新一

 ひさびさに、中沢新一を読みました。対談集です。

 いろんな人と対談していて、刺激を受けました。

 レヴィ=ストロース、吉本隆明、河合隼雄、養老孟司、杉浦日向子、等々。

 中沢さんの思考や、吉本さんのアフリカ的段階は、どこかで僕が自閉症などについて考えてい

ることとつながっているような気がして仕方がありません。

 うまく言えないのは、僕の力不足なのですが。

 引用できるものは、「中沢新一」を読む。の方に、引用していくつもりです。


『自閉症の僕の七転び八起き』 東田直樹

 すっかり有名になった東田直樹くんの新刊です。

 普通は、自閉症当事者の言葉は、大体「こんなことに困っている」という内容のことが多いの

ですが、東田くんの場合、それを越えて、哲学的な考察が入っています。

 ハッとさせられる言葉も多いんですよね。

 この本にも、たくさんの英知の言葉が詰め込まれていました。

        ○

  自閉症といわれる人たちの脳の仕組みにも、良いところがたくさんあるはずです。

 それを、まだみんなが気づいていないだけではないでしょうか。

  もし、世の中の人たちが、治療という面ばかりではなく、自閉症者の脳の仕組み

 そのものに関心を持ってくださり、どのようなすばらしさがあるのか研究が進めば、

 自閉症者は自閉症であることに、誇りが持てると思います。

        ○

  僕は、自然が好きだったり、文字や数字に関心があったり、人が興味を示さない

 ものに惹かれることもあります。それが、自閉症という脳の仕組みから現れている

 もので、普通の人にはそのすばらしさが理解できないのだとしたら、自閉症で良か

 ったと思えるくらい、自閉症の世界は普遍的で美しいものです。

  こだわりやパニックなどの問題行動は、治していかなければなりませんが、僕は

 治らないことを悔むより、行動のコントロールが少しずつでもできるよう、挑戦し

 続けたいです。

  自閉症で本当に良かったと思える人生を歩むことが、これからの僕の目標です。

        ○

 東田くんがいることで、ずいぶんと、自閉症の理解・認知が広がったと思います。

 <内側から見た自閉症>に引用していきます。


『生きもの驚異の世界』 別冊日経サイエンス

 たまたま手に取ったのですが、面白そうだったので、衝動買いしてしまいました。

 動物についての研究が、たくさん載っていて、いい特集の本だと思いました。

 ニワトリの英知。カラスの英知。オオカミの役割。

 仲間の死を悼む動物たち、等々。

 動物の知性は、一般に考えられているよりも、もっと多くの動物が持っており、それは人間と

連続性があるものだ、という考え方が多く語られています。

 こういう認識は、もっと広がった方が良いと思います。

 「動物と感情」について、の方に引用しています。


『鉄で海がよみがえる』 畑山重篤

 畠山重篤さんは、東北地方の一漁師さんです。牡蠣の養殖をやられています。

 いやあ、ずいぶんと面白く、啓蒙された本でした。

 畠山さんは、海に魚が減ったのは、山の森が豊かではなくなったからだと考えて、植林活動を

始められた方なんです。

 この人は、「直感」で始められているんです。

 「理屈」じゃないんですね。

 後から、自分の直感が正しかったことが分かります。

 「インディアンの言葉」を読む。、の方に引用しています。

        ○

 「鉄は、地中や水中では鉄粒子の状態ですが、ほんの少しずつ、鉄イオンの形になっ

 て溶けだしています。しかし、鉄粒子から溶けて鉄イオンになるスピードは非常に遅

 く、植物プランクトンの需要を満たすだけの供給量はありません。

  ところが、森の木の葉が落ちて堆積し、それを土中のバクテリアが分解すると、そ

 の過程でフミン酸やフルボ酸という物質ができます。このフミン酸が土の中にある鉄

 粒子を溶かして鉄イオンにし、フルボ酸と結合するとフルボ酸鉄という安定した物質

 になる。それが、沿岸の植物プランクトンや海藻の生育に重要な働きをしているので

 す。植物プランクトンや海藻は、水に溶けている鉄しか吸収できないからです」

       ○

  河口近くには人間の生活があるため、窒素やリンなどの栄養素は多い。しかし、そ

 れだけでは植物は増殖できない。窒素やリンを取り込むためには鉄分がなければなら

 ないと松永先生は言う。

  そう言われてみれば、気仙沼湾でも雪代水といって、春先に雪解け水が川に流れて

 くると、ノリやワカメの色が鮮やかに変わり、牡蠣や帆立も急に成長をはじめ、魚た

 ちの動きも活発になる。以前から、海水温がまだ低いのに、なぜ魚介類や海藻が急に

 元気になるのか不思議でならなかった。雪代水によってフルボ酸鉄が流れ込んでくる

 のだとすれば、納得できる。

  そして、松永先生はこう締めくくった。

 「しかし、その鉄は森が豊かでないと生まれてこないのです。あなた方が作られた『

 森は海の恋人』というキャッチフレーズはいいですね。まさに、その通りですよ」

  私たちの植林活動のスローガンである「森は海の恋人」の、恋人を引き合わせるキ

 ューピッドは鉄だったことがこうして納得できたのである。

  考えてみれば、農家の人は客土といって、肥料の吸収をよくするために、たんぼに

 山の赤土を入れることがよくある。赤土の赤い成分は赤錆で、これは鉄だ。また、植

 木や盆栽が弱ってくると、カンフル剤≠ニして錆びた鉄釘を植木鉢に刺すのも、鉄

 分の補給にほかならない。人間は、植物に対する鉄の効用を経験的に会得していたの

 だ。

       ○

 東北地方が、世界的な漁場であることは有名ですが、その説明としては、寒流(千島海流)と

暖流(日本海流)が合流するところだから、と言われています。

 でも、同時に、東北地方には、豊かな森があり、海水中の栄養分と鉄分が豊富にあることが、

良い漁場である理由になります。

 なかなか、よく辻褄が合っています。

 海が豊かであるためには、森が豊かでないとダメなんですね。そして、そのつながりを可能に

しているのは、「鉄」なんだと。

 畠山さんは、さらに考察を進め、その考察は地球の初源の姿まで到達します。

 遥かな地球の初期には、海は、酸性の水でした。酸性の水には鉄が溶けるので、大量の鉄が初

期の海には、溶け込んでいました。

 大気の主成分は、窒素と二酸化炭素でした。

 やがて、アルカリ金属が流れ出して、海水を中和していきます。

 光合成の機能を持つ細菌やバクテリアが発生して、空気中に酸素を増やしていく。

 同時に、鉄は酸素と結びついて酸化鉄になり、海の底に沈殿していきました。

 高校の地理では、地層を勉強するのですが、そこには、一番古い「安定陸塊」の地層には、鉄

鉱石が多い、と書かれています。

 どうして、鉄鉱石なのか、よくわからなかったのですが、ようやく納得がいきました。

 遥かな地球の初源に届いている畠山さんの思考は、同時に、遠い未来の日本や、地球の姿にま

で及んでいきます。日本は小さな島ですが、四方を海に囲まれており、海岸線だけで言えば「世

界有数の広さ」を持つ国になります。

 そこに、人工的かつ理想的に栄養分と豊富な鉄分が供給されれば、二酸化炭素を減少させるこ

とができるかもしれません。

 畠山さんの思想は、遠い過去と遠い未来を接合させる思想になっていて、見事でした。


ホームへ       表紙へ