今月読んだ本


『こんなとき私はどうしてきたか』 中井久夫

『分裂病の回復と養生』  〃

 あいかわらず、中井久夫さん、面白いですね。

 中井さんの面白さは、統合失調症を、「克服すべき障害」だと考えていないところだと思いま

す。その視点は、「べてるの家」の向谷地生良さんと似ています。

 統合失調症は、本質的・根源的に、人間的な病気なのだと考えています。

 その背後には、本質的な「人間観」が存在しているのだと思います。そこが、普通のお医者さ

んと違うところだと思います。

        ○

  さて、ここからは回復期に焦点を移していきましょう。

  治りかけというのはとても大切な時期です。しかしわれわれは、患者の症状が収ま

 ったら急に気を抜きがちではないでしょうか。患者が回復期に入るか入らないうちに、

 医療者にはだいたい次の患者が待っているんですね。だから保護室から出てみんなの

 なかで生活をしはじめたときの患者さんは−−このことは忘れられがちなのですが−

 −非常にさびしい。何周か遅れて運動場を走ってるような感じですよね。ただし、そ

 のときのさびしさというのはいわば人間的な孤独感であって、共感できます。

  このときに支える。少なくとも「ひどくさびしいときがある」ということを知って

 いるだけでずいぶん違います。このときはほんとうに孤独です。むしろ幻覚や妄想と

 いうのは、感覚をわずらわせてその孤独を覆い隠していることが多いのです。

  これはなんべん言っても言い足りないぐらい重要なことですね。この時期をどう過

 ごすかによって、慢性化するか回復するかがかなり決まるだろうと私は思います。

       ○

  この孤独は、心的外傷のケースに顕著な現象です。ラファエルというオーストラリ

 アのトラウマ研究者が、「忘れられるときが最大の危機である」と言っています。実

 際に阪神・淡路大震災でも、あるいは犯罪被害、あるいは福知山線事故のような場合

 でも、体験を風化させるなと被害者は言います。その意味は「オレたちより先に忘れ

 ないでくれ」ということです。

  要するに、回復初期は忘れられてはいけないのです。しかし、これがいかに人間の

 性質に逆らうことでしょう。とても努力を要します。このあいだフランスで暴動があ

 りましたが、もう新聞に載らなくなっているでしょう。ちょっと前のパキスタンの地

 震だって記事になっていません。この本が読まれるときには覚えている人は一〇人に

 一人もいないでしょう。

  われわれは嫌なことは覚えていたくないわけです。必要最小限のことで仕事をしよ

 うとするわれわれの傾向は、生理学的・生物学的には正当ですよね。だからわれわれ

 がこの時期の重要性というものを認識すれば、それだけでも大きいことだと私は思っ

 ています。

        

 なるほど。

 「治りかけ」は、とても孤独になるんですね。

 「何周か遅れて運動場を走っている感じ」……。

 「統合失調症」が、とても人間的な病気であることがよくわかりますし、中井久夫さんの背後

には、「人間観」が存在していることがよくわかります。


『ジーヴズの事件簿』 P・G・ウッドハウス


 面白かったです。

 「謎」や「事件」はありますが、推理小説というよりも、ユーモア小説に近いですね。

 主人公の青年は、イギリスの貴族で、ジーヴズは、いわゆる「執事」です。

 こんな「執事」ものがあるんだなあ、と驚きました。

 アシモフの「黒後家蜘蛛の会」は、バリバリの「推理小説」で、探偵は、執事ですよね。

 日本で言えば、『謎解きはディナーのあとで』(東川篤哉)のような感じですね。

 「ジーヴズ」は、そこまで本格的な謎ではありませんが、ご主人の窮地を、英知で助けていき

ます。


『ビッグゲーム』 岡嶋二人

 岡嶋二人さん、ほとんど読んでいると思っていましたが、これは未見の作品でした。

 見つけた時は嬉しかったです。

 岡嶋さんは、「誘拐」もののような動きのあるものとか、ボクシングとか、野球とか、スポー

ツを舞台にしているのも結構多いのですが、これは「プロ野球」です。「動き」のあるものを描

くのが得意なんでしょうね。ストーリーを動かして、謎が謎をよんで、サスペンスが膨らんでい

く過程を描くのがうまいと思います。


『河合隼雄自伝』 河合隼雄

 河合隼雄さんが、子供時代から、青年期、その半生くらいまでを語ったものです。

 子供時代も面白いし、留学していた頃の話も、とても興味深いです。

 なかなか興味深く読みましたし、感銘を受けたと言ってもいいです。

 ふたつ、引用しておきます。

       


 ◎ロジャースの画期性について◎

  ぼくはロジャーズという人はほんとに画期的な人だと思います。これはいろいろ背

 景があるのですが、ナチスが出てきたために、ヨーロッパのすごい精神分析学者がみ

 んな追われてアメリカへ行くんですね。精神分析というものはヨーロッパではアカデ

 ミズムの世界に入れられていなかったのだけど、アメリカではパーッとアカデミズム

 の世界に入ってしまった。

  そして、ぼくはそのへんは批判的に考えるのだけど、当時はそれは完全に科学とし

 て受け入れられたのです。まるで自然科学のように思ったんですね。だからアメリカ

 は精神分析がすごく強くなった。

  それで、精神分析家が優勢になるのですが、フロイト派の精神分析家は医者でない

 とだめなのです。そうすると、明確なヒエラルキーができる。医者の精神分析家が一

 番で、それから精神分析的な勉強をしているけど医者じゃない人、そしてサイコロジ

 ストはずっと下のほうなんです。

  そういう状態のときにロジャーズという人が、なにも精神分析の理論で武装してク

 ライアントに会わなくてもいい、要は、クライアントに会っても、こちらが指示をし

 ないことが大事だという、「非指示的カウンセリング」ということを言いだしたので

 す。ノンディレクティヴ・カウンセリング。

  このノンディレクティヴ・カウンセリングが日本の臨床心理を風靡するんです。と

 いうのは、あまり理論が要らないわけです。へたに理論を知っているやつはかえって

 だめなのです。

  もうひとつこのロジャーズのすばらしかったのは、自分のやったことを全部録音し

 ているのです。たとえば、患者さんがきて「私は父親を憎んでいるんです」と言うた

 ときに、「その憎むのはエディプス・コンプレックスです」と断定すれば、パッと話

 が止まってしまう。ところが、「父親を憎んでいるんですか、辛いでしょうね」と言

 うと話が進むのです。そういう過程を録音で全部示す。そうすると、こういう応答を

 すれば話は深まる、しかし、こういう応答をするとだめだということがきれいに出て

 くるのです。それは実際にものすごく説得力がある。

  ぼくも初めてロジャーズの本を読んだときにはほんとに感激しましたよ。『非指示

 的カウンセリング』という本の邦訳が出版された。ノンディレクティヴ・カウンセリ

 ングというので「ノンデイレ、ノンディレ」という言葉が流行った。京大でもまずカ

 ウンセリングをやろうとした人たちはノンデイレクティヴ・カウンセリングを行うよ

 うになったのです。

      ○

  そのときに、とても印象的なことをマイヤーが言ってくれた。ロジャーズは、前に

 言いましたが、患者さんに対する基本姿勢といったことをきっちりと説明しているの

 です。ぼくはいまでもそれはすごいと思うのですけれども、ロジャースのそういう基

 本姿勢をマイヤーもちゃんと知っていて、「ロジャーズの言うことに反対することは

 なにもない」と言うんですよ。「ナッシング・トウ・オブジェクト」。つまりなんに

 も反対せんでもいい、だからいっしょにやれるというわけです。「しかし、あの考え

 方だけだったらスクール(※学派)にはなれない。学派になるためにはコミットして、

 中身を言わなければいけない」というわけです。

  つまり、基本姿勢としてはだれにも通用することだが、そのようにして見出した人

 間の心の現実に対してコミットして、それについて語らねばならない、ロジャーズは

 それを言っていない。フロイト、ユングなどはそれを語っている。しかし、それが普

 遍的に正しいかどうかわからんわけです。それがないから、ロジャーズの言うことは

 なんら反対することはないんだけど、はたしてあれでスクール(学派)と呼べるかど

 うか、と言うのです。そういう点はほんとに的確ですね。

         ○

 僕は、ロジャースについては詳しいことは知らないのですが、なかなかよくまとめられてい

て、参考になりました。

 ロジャースの「非指示的カウンセリング」は、画期的だったと。

 精神分析の理論を身に付けていなくても、カウンセリングができるということを、ハッキリと

打ち出した。

 だが、ロジャースは、「学派」にはなれない、と。

 言うなれば、「学派」になるには、「人間観」がいるのだと思います。

 フロイトもユングも、そこまで人間を突き詰めています。


◎ニジンスキー夫人のこと◎

 ロシアのニジンスキーという、一世を風靡したダンサーがいたそうです。

 ニジンスキーは、同性愛者で、恋人もいたのですが、夫人が一目惚れして、結婚してくれと押

し切って、結婚してしまいます。

 その後、ニジンスキーは、統合失調症になってしまいます。

 河合隼雄は、スイスで、夫人と交流があったそうです。

      ○

  そういうような話をいろいろしゃべるだけでなく、ずいぶん気に入られたらしく、

 ぼくの家にも遊びにきたりするのです。そうしてぼくがスイスから帰る直前の頃のこ

 とですが、いつものようにしゃべっているうちに、ふだんのパーッと華やか雰囲気が

 すっかり変わって深刻な顔をして、「これはだれにも言っていないけど、あなただけ

 に聞きたいことがある」と。どういうことかというと、ディアギレフと同性愛関係を

 保つことによってニジンスキーは踊り続けることができたんじゃないか。そこに自分

 が入り込んで結婚したために、ニジンスキーは分裂病(統合失調症)になったんじゃ

 ないか、それをおまえはどう思うかと言うのです。それに対してぼくは、「人生のそ

 ういうことは、なになにしたのでどうなるというふうな原因とか結果で見るのはまち

 がっているのではないか。ニジンスキーという人の人生は同性愛を体験し、異性愛を

 体験し、ほんとに短い時間だけ世界の櫓舞台にあらわれて、天才として一世を風靡し

 た。しかしその後一般の人からいえば分裂病(統合失調症)になってしまった。しか

 し、ニジンスキーにとっては非常に深い宗教の世界に入っていったということもでき

 る。そういう軌跡全体がニジンスキーの人生というものであって、その何が原因だと

 か結果だとかいう考え方をしないほうがはるかによくわかるのではないか」と言った

 のです。そうしたら夫人はものすごく喜んだ。「それを聞いて自分はほんとにホッと

 する。このことはずっと心のなかにあったことだ」と言っていましたね。ぼくはそう

 いう話ができてほんとによかったと思います。

         ○

 ニジンスキーは、世界的なダンサーだったのに、自分と結婚したために、統合失調症になって

しまったのではないかと、夫人は自分を責めています。

 河合隼雄は、そういう原因と結果のような「因果」によって、人生を考えない方がいいのでは

ないか、と答えます。

 河合さんの答え方は、見事です。

 原因と結果ではない、直線的ではない人生のイメージが可能なのではないか、と河合さんは行

っているように思えます。

 人生だけでなく、人間のイメージもそうです。

 直線的な人間像ではなく、同心円のような多層な人生、人間のイメージが、河合さんの中では

想定されているように見えます。


『万能鑑定士Qの事件簿T』  松岡圭祐

『万能鑑定士Qの事件簿U』  〃

 ようやく、原作を読むことができました。

 読みやすいし、面白かったです。 

 T・Uで、ひとつのエピソードが完結なんです。

 事件としては、街中に貼られている奇妙なデザインのシールから始まります。

 やがて、すべてにおいて本物と見分けがつかない「偽札」が出回ります。

 スーパーインフレ状態が起こり、社会がパニックになっていきます。

 「万能鑑定士Q」誕生の物語が、それに絡んで語られます。

       ○

 何よりも、やはり、「Q」の設定が面白かったです。

 「万能鑑定士Q」が、どのようにして可能になったのか。

 凛田莉子は、沖縄の孤島の出身です。

 高校でも、勉強もできない、落ちこぼれ、という設定です。

 でも、情動は、とても豊かなんですよね。

 沖縄の自然と、情緒豊かな人間関係の中で、育ちます。

 つまり、豊かな情動を持っていたんだけれども、それを知識の習得に活かす方法を知らなかっ

た、という設定です。

 それが、東京へやってきて、ある人と知り合いになり、情動を利用して、「知識」を習得する

方法を教えてもらいます。

 「情動」が先、「知識」が後、なんです。

 説明がなかなか、理に適っていて、感心しました。

       ○

 「スーパーインフレ」のトリックとしては、やや、期待外れでしょうか。

 そりゃあそれしかないよね、という感じでしたが、構成もよく考えられているし、発端の謎

から、謎が深まっていく過程は、面白く読みました。

 そこにうまく万能鑑定士Qの誕生のストーリーがはめ込まれていて、松岡さん、よく考えて作

っているなと思いました。


『一角獣の殺人』 カーター・ディクスン

 ひさびさにカーター・ディクスンのものを読みました。

 カーター・ディクスン(ディクスン・カー)は、言わずと知れた「密室」もの、「不可能犯

罪」ものの大家です。

 この作品では、「不可能犯罪」とともに、誰が誰になりすましているのかがわからない、とい

う複雑な状況で、事件が進行していきます。

 変装名人の稀代の大泥棒と、これまた変装名人のフランスの名探偵。

 誰が誰に変装しているのか。

 わからないまま、不可能犯罪が起こり、謎はますます深まります。

 そこへ登場するのが、名探偵HM(ヘンリー・メリヴェール卿)です。

 謎解きも鮮やかでした。


『御手洗潔と進々堂珈琲』 島田荘司


 島田荘司さんも、久々に、読みました。

 どうして読んだかと言えば、御手洗潔が、大学にいた頃の設定だからです。

 「京都大学」在学中の話で、僕は同志社大学でしたが、下宿していたのは、京都大学の近くだ

ったので、馴染みの京都の町が出てくるので、そういう意味でも愛着を持ちながら、読むことが

できました。


『才能を引き出すエレメントの法則』

ケン・ロビンソン、ルー・アロニカ

 ケン・ロビンソンは、「スーパープレゼンテーション」に出ていました。プレゼンが面白かっ

たので、古本で探して買ってみました。

 「ジリアン・リン」のことは、<内側から見た自閉症>の方に引用しています。

 ケン・ロビンソンの考え方は、僕が障害児教育の中で考えてきたことと近いなと思えて、親近

感があります。

 へえー、アメリカにこんな人がいるんだなあ、と思いました。

 現代の学校教育は、「平均的」な人間を作ろうとして、かえって、人間の才能(創造性)を潰

しているんだ、という発想ですね。

 僕は、<発見と引き出し>としての教育、という言い方をしています。

        ○

  このような常識的な考え方とは、たとえばこんな具合である。−−「私たちの知能

 には、生まれたときから限界がある。知能はある行動のタイプ別にあらわれ、数学や

 言語能力に強くあらわれる。知能はペーパーテストによって測定でき、成績は数値で

 評価することができる」

  私は知能をこのように定義することを疑っている。しかし、この考え方は、私たち

 の教育システムの中心的存在となり、世界中の学校教育を糧として成り立つ多くのテ

 スト産業を支えている。それが現在、学力という考え方の基本をなし、大学の入学試

 験や学科のピラミッドを支え、知能指数(IQ)という考え方の基礎をなしている。

 しかも、多くの人々が知能を数値化できると信じ、IQテストを信頼できると考えて

 いる。

        ○

  しかし、皮肉なことに、IQテストの考案者のひとりアルフレッド・ビネーは、こ

 のテストに逆の機能を期待していた。彼がテストをつくった理由は、発達障害のある

 子どもを識別し、適切な学校教育を受けさせるためだった。このテストで知性や知的

 価値のレベルを識別することは意図していなかったのだ。ビネーは、彼の考案した基

 準値について、「知能を測定するために使用してはならない。なぜなら、知的能力を

 平面に置くことはできないため、線上の物体のように物差しで測定することはできな

 い」と述べている。

  さらに彼が、個人の知能は時間の経過によって発達することはない、と示唆したこ

 ともない。

  ビネーはこう述べている。「最近ある研究者が、人間の知能は量的に決定されてい

 るので増加することはないと主張している。我々は、このような残酷な悲観論に断固

 として反対しなければならない。我々は断固として、それが根拠のないことを実証し

 なければならない」

        ○

 ビネーって、そういう主張をした人だったんですね。

 言われていることは、まったく正当なことだと、僕には思えます。

 IQの数値で、人間は測れません。

 それで測れるなら、養護学校の生徒たちは、人間として永久に「下位」にあることになってし

まいます。

 知的障害者の施設で行われる虐待も、「正当化」されてしまいます。

 そんなことはありえません。

 知能検査では、情動は測れません。

 人間には、「情動で考える、直感で考える、身体で考える、内蔵で考える」、と言える面

があります。

 それらが総合化されて、人間の英知として表現されていきます。

 数値で測れる知能など、人間のほんの一部にしか過ぎません。

 「不当な拡張」をしているに過ぎません。


『親指のうずき』 アガサ・クリスティ


 クリスティ、なかなかやりますね。さすがに面白かったです。

 初老にさしかかった「トミーとタペンス」ものです。

 トミーの叔母が、老人ホームに入っていて、ふたりでお見舞いに行きます。

 そこでタペンスは、一枚の絵を見ます。

 初めて見るその絵に描かれた風景、運河のそばの家を、どこかで見た気がして、ひっかかりま

す。

 やがて叔母さんが亡くなり、その絵はタペンスに譲られます。

 そして、絵の元々の所有者だった老婆が、突然、いなくなります。

 タペンスは、妙な胸騒ぎを覚え、行動を起こします。

 例によって、ADHDタイプの資質で、天才的な閃き(直感)があるけれども、同時に、ひと

りで窮地に飛び込んでしまう危険もあるタペンスの性格がよく描かれています。

 発端の謎、深まる謎、意外な結末、三拍子揃って、最後まで楽しく読めました。

 読み終わって、

 クリスティ、さすが!

 と感嘆しました。


『フイチンさん』 上田としこ


 『フイチンさん』、復刻されました。

 こういう復刻は、とてもいいことなので、どんどんやって欲しいですね。

 子供の頃、『フイチンさん』は、どこかで雑誌に載っているのを読んだ記憶があります。

 今、読み返してみても、面白かったですね。

 それに、上田としこさんの「線」も、のびやかで、とてもいいですね。今で言うと、高野文子

さんの「線」のような感じでしょうか。

        ○

 今回改めて読んでみて、当時のマンガの主人公は、基本、「善悪」(倫理)で行動していたと

思うのですが、フイチンさんは、ちょっと違うなと思いました。

 フイチンさんは、「善悪」が行動原理ではないんです。

 「情動」が行動原理なんです。

 自分の「情動」の赴くままに行動しています。

 当時としては、画期的なキャラだと思います。

 もうひとつ思うのは、「貧富の差」の激しさ、ですね。

 「フイチンさん」の舞台は、当時のハルピン(満州国)なんです。

 だから、身分格差はあるし、貧富の差も、とんでもなくあるんですね。

 登場人物も、中国人がたくさん出てきます。富んでいる中国人も、貧しい中国人も、たくさん

出てきます。

 「フイチンさん」は、貧しい家の出です。

 召使のお父さんは、金持ちの中国人のお世話をして、毎日働いています。

 でも、ちっとも暮らしは楽になりません。

 「フイチンさん」は、そんなお父さんが大好きだし、貧乏だけれど自由な生活が大好きです。

 「フイチンさん」は、ハルピンの大金持ちのぼっちゃんの子守をしています。

 ぼっちゃんは、金持ちのわがままな性格なのですが、「フイチンさん」と関わることで、次第

に変化していきます。

 同時に、「フイチンさん」も成長していきます。

 以下は、作品中、出色のセリフです。

さてそのう

ぼっちゃんのことだがね

わがままでこまった子だろう

はじめはね

だけどいまはちがうわ

じぶんで自由に生活できない

かわいそうな子よ

あたいね 

お金もちに生まれたらいいだろうなとおもってたけど 

生まれなくてよかったわ

そりあそびでも

スケートも

雪合戦だって

あたいは自由にあそべるけど

ぼっちゃんは外へもでられないのよ

 「あたいね/お金もちに生まれたらいいだろうなとおもってたけど/生まれなくてよかっ

たわ」

 当時としては、こんなセリフは、珍しいのではないでしょうか。

 ちばてつやさんなら描いたかもしれません。


ホームへ       表紙へ