古本屋さんで見つけました。 僕は、自分としては、手塚さんの書いた本は、結構読んでいる方だと思っていたのですが、こ の本は初めて読んだと思います。 なかなか面白く読めて、いい本でした。 山田洋次さんとの対談もあって、「お得」です(笑)。 『人間生命の誕生』という本の文庫版です。 それだけだったら単行本は持っているので買わないのですが、「胎児の世界と<いのち>の 波」という三木さんの名講演が収録されていたんです。 この講演が入っているので買ってしまったと言って過言ではありません(笑)。 この講演は、相当な「名講演」だと思います。 以前読んだことがあるだけで、読み直したいと思ってました。 「河出文庫」、なかなかの「商売上手」ですね(苦笑)。 星新一さんのショートショート集です。 ひさびさに星新一さんが読みたくなったので買った(百円でした)のですが、加藤まさしとい う人の「あとがき」が面白かったので書きとめておきます。 ○ 星新一さんは、一九二六(大正十五)年、東京の本郷て生まれました。本名は親一。 これは、星製薬という当時有名だった製薬会社を興した、父親の星一さんが『親切第 一』という標語を会社の経営方針としてかかげていたことから、これをちぢめてつけ られた名でした。 母方の祖母は、明治時代の文豪であると同時に高名な軍医でもあった、森鴎外の実 の妹でした。短歌作りが趣味だったこのおばあさんに、幼い星さんは毎晩添い寝をし てもらい、ノートに書いた自作の短歌を何度も読み返しているのを子守唄代わりに聞 きながら、眠りについたそうです。 そういえば、星さんの作品は、短いという点では、短歌と似ているように思います し、また、作品を読んだ者に、たちまち効果があらわれるところなどは、効き目の高 い薬と、どこか似ているような気もします。幼いころから、医学と文学の香りに満ち た雰囲気の中で育ったことが、星さんの作風の基礎になっているのかも知れません。 ○ なるほど。 お祖母さんが、添い寝をしながら短歌を読んでくれた、と。 それは、たしかに影響を受けたかもしれません。 ショートショートと短歌。 ちょっと似ているかもしれませんね。 短い中に、世界を完結させて入れていくわけですから。 ○ それからもうひとつ、へえーっと思ったのは、昔、東宝映画に、『マタンゴ』という特撮映画 があったのですが、『マタンゴ』の原作は、星新一さんと福島正実さんなんだそうですすね。 ちなみに、加藤まさしさんは、福島正実さんの息子さんなんだそうです。 それは、初めて知りました。 僕は、昔読んだ水木しげるさんの昔の作品に、似た作品があったので、それが原案なのかな あ、と思っていました。 折原一さんの、珍しい「アリバイトリック」ものです。 「白鳥」とは、大阪−青森間を走る列車の名前です。 鮎川哲也さんが考案した「列車の時刻表」が出て来る、バリバリのアリバイトリックものでし た。 なかなか面白いトリックだったと思います。 折原一さんらしく、よく作品の構成が練られています。 最後まで、息もつかせず読ませます。 タイトルの通り、『AV女優』に、インタビューした本です。 永沢さんという人は、相当真面目にやってるし、また、相当真面目な本だと思いました。 著者はルポライターで、日本中を回って、AV女優の人たちにインタビューしています。 相当、大変だったんじゃないでしょうか。 まだ全部読んでいません。 実は、僕が読みたかったのは、「川上みく」という人のインタビューだったんです。 ○ あずかった子供が、二歳、三歳と成長するうちに、二人の大人はこの子供が近所の 他の子供たちと違うことに気づき始めた。 この子供、声を発さない……。 しゃべらないどころか、泣くことも笑うこともしない。必死になって話しかけても、 無表情のままじっとこちらの顔を見つめるだけだ。なんの反応もない。大人たちは少 女に見つめられると、鳥肌が立つのを覚えた。 「言葉は使えたんですよ。ちゃんと自分なりに思ったり考えたりしてましたから。『 この人は嫌いだな』とかって。それって、言葉を知らないとできないことでしょ。で も、しゃべるのがイヤだったんです。しゃべると、相手から言葉が返ってくるじゃな いですか。するとそれに対応しなくちゃいけない。それがかったるかったの。だって、 しゃべるよりも相手の顔をじっと見つめたら、その人がわたしのことを好きか、嫌い か、何を思っているのかがすぐにわかるんだもん。でもその人がしゃべる内容は、わ たしが感づいたことと大抵正反対なのね、わたしのことをやっかいだと思っているく せに『大好きよ』なんてさ……。だから、言葉なんてわたしには要らないって決めた の。 ○ 「放火事件以前にもいろいろと問題を起こしてたんですよ。クラスの子供たちのクレ ヨンを全部折ったり……。悪気はなかったんです。折ってクレヨンの数をふやしてや ろうと思ったの。折れば数がふえるでしょ。自分のクレヨンもちゃんと折りましたよ。 喜ばれると思ったのにすごく怒られちゃった。けど、先生に怒られても泣きはしなか った。なんで怒ってるんだろうって不思議に思って先生の顔を見ていましたね。今も そう。説教とかされると一応反省はしてみるんだけど、なんか心に響かないというか、 他人事みたいな感じ」 ○ ちょっとアスペルガーか、何らかの発達障害が入っている感じがしますよね。 幼稚園では、「放火事件」を起こしているんですよね。 濡れた人形が寒くてかわいそうだから、温めてあげようと思って、紙に火をつけたらひろがっ てしまったんです。 こういう子もいるんだよなあ、と思います。 たまたま百円だったから買ったのですが、いやあ、面白かったです。 荒唐無稽で痛快で、奇想天外なお話なのですが、柴田さんは、まるで「観てきたように書い て」いるんです。 だから、その世界の中に入り込んでしまいます。 うまいなあ、と感心しました。 あまりにも荒唐無稽なんだけども、「荒唐無稽だからこそ、信じてしまう」フィクションの世 界が、見事に描かれていました。 面白い作品なのですが、深谷忠記さんにしては、普通のトリックの作品でした。 この人の作品には、それこそびっくり仰天させられるようなトリックの作品がありますから、 それと比べてしまうから、そう感じるだけなのでしょうね。 そうそう大トリックが案出できるはずもありません。
中井久夫さん、初めて読みました。 本格的な精神科のお医者さんですね。 へえ、こんなお医者さんがいるんだなあ、と感心しました。 『分裂病と人類』の方は、分裂病が人類の歴史に位置づけられるのではないか、というモチー フで書かれています。本格的な論考で、驚きました。(※まだちゃんと読めていません。時間が かかりそうです) 僕も、自閉症は、人類史のどこかの段階に位置づけられるのではないか、と考えているの で、こんなことを考えている人がいるのか(!)と思って、大変興味を持ちましたし、感心しま した。 さすがに頭がいいので、中井さんの方が、僕よりも、遥かに本格的ですが(笑)。 「内臓感覚」ノート、の方に引用していくと思います。
面白い本でした。 西原さんの観点は、「赤ちゃん」を人間として観るのではなく、「ほ乳類として観た人間」と して見直す、ということだと思いました。 ○ 人間(ヒト)は、哺乳類の一員である。このことをしっかり理解していないと、正 しい育児を行うことはできない。 哺乳類という生き物が、どのような生き物であって、どのような赤ちゃんが生まれ、 どのように育つのが自然なのか……ということを、医者たるもののみならず、親たる ものはよく知らねばならない。 そして哺乳類の中でも、霊長類に属する人間の赤ちゃんは、どのような特徴をもつ のだろうか? これが正しい伝承が途絶えて、忘れられた育児学の鍵となる。 じつは人間の赤ちゃんは、まだ人間に至る進化の途中≠ノある存在である。つま り人間以前の段階≠ノあるのが人間の赤ちゃん≠ナある。 このことをよく理解しないと、進化学や動物学を知らない医師たちのように、と んでもない育て方を指導しかねないのである。 ○ 赤ちゃんの段階では、「人間段階」として観るよりも、「ほ乳類としての人間」として観た方 が理にかなっている面があるんですね。 僕は、西原さんが言っておられることは、妥当なことであるように思えます。 日本の子育ては、現在、「早期教育」になり過ぎている気がしますね。 『ポアロとグリーンショアの阿房宮』 アガサ・クリスティ
今まで発刊されていなかった幻のクリスティー作品だそうです。 教会のチャリティーのために書かれた(中編)らしいです。 すごい文化ですね。日本では、ちょっと考えられません。 その売上を、教会への寄付にするんじゃないでしょうか。 結局、出版化するには短すぎるということで、長編化されて、出版されました。 友人の女流の推理作家が、ポワロに助けを求めにきます。 あるパーティーで、自分が原作の推理劇(犯人当て)を、みんなで配役を決めてやる予定なの だが、何かが起こる気がして仕方がないから、ポワロに来て欲しいと訴えます。 彼女の直感を信じたポワロは、その家に向かいますが、果たしてその当日、「被害者役」の女 性が本当に殺されてしまいます。 さすがに、クリスティー。最後まで、面白く読めました。
のですが、内容はそれほどではありませんでしたね。いろんな共感覚者の記述は面白かったです が。 共感覚を、本人自身が内側から語るというのは、結構難しいことなのかもしれないなと思いま した。本人にとっては、それが普通のことなわけですから。 日本には、岩崎純一さんがいるわけですが、岩崎さんの方が断然面白いと思いました。 岩崎さんのは、ちゃんと内側からの考察になっていて、たぶん世界的水準の内容になっている と思います。
「今月の一冊」を選ぶとすれば、これですね。 こんなハードボイルドがあるのか、と思ってビックリしました。 私立探偵・スペンサー、かっこいいです。 まぎれもない、ハードボイルドの探偵なのに、カウンセラーなんですよ。 河合隼雄さんが生きていてこれを読んだら、大喜びしたのではないかと思います。 スペンサーは、ある母親から別居している自分の夫から、息子を取り戻して欲しい、と依頼さ れます。 簡単に連れ戻すのですが、夫は、今度は「危険そうな人間」を雇って取り戻そうとしてきま す。 やがて、スペンサーは知ります。 夫は、子供が可愛くて連れ去っているのではなくて、妻を苦しめようと思ってやっているんで す。 妻も、別に、子供が可愛くて取り返したいと思っているわけではないんです。 子供は、どちらに言っても、相手にしてもらえなくて、何事にも無関心で、どっちの家に行っ ても、テレビを見て、ゴロゴロしているだけです。 この場合、「事件の解決」とは何なのか、スペンサーは、考えます。 ○ 「どうしてぼくのことを放っておいてくれないんだ?」 私はまた彼の横に腰を下ろした。「なぜなら、おまえさんが生まれた時からみんな が放ったらかしておいて、そのために今、おまえは最低の状態にあるからだ。おれは おまえをそのような状態から脱出させるつもりでいるんだ」 「どういう意味?」 「おまえが関心を抱く事柄が一つもない、という意味だ。誇りを抱けることがまった くない。知りたいと思うことがない。おまえになにかを教えたり見せたりすることに 時間をさいた人間が一人もいないし、自分を育ててくれた人々には、おまえが真似た いような点が一つもないのを見ているからだ」 「なにも、ぼくが悪いんじゃないよ」 「そう、まだ今のところは。しかし、なにもしないで人から見放された状態に落ち込 んで行ったら、それはおまえが悪いんだ。おまえはもう一人の人間になりはじめる年 齢に達している。それに、自分の人生に対してなんらかの責任をとりはじめるべき年 齢になっている。だから、おれは手をかすつもりでいるのだ」 ○ 「それでどうなるの?」ポールが言った。「ぼくは、もう少したったら、また帰るん だ。結局なんにもならないじゃないか?」 私はポールを見た。青白くやせこけて鳥のように縮こまっており、背を丸めてうな だれている。髪が伸び放題だ。指にささくれができている。なんという可愛いげの ない小僧だろう 「たぶん、そういうことになるだろう。だからこそ、おまえは帰るまでに自立できる 能力を身につけなければならないのだ」 「えっ?」 「自立心だ。自分自身を頼りにする気持ちだ。自分以外の物事に必要以上に影響され ないことだ。おまえはまだそれだけの年になっていない。おまえのような子供に自主 独立を説くのは早すぎる。しかし、おまえにはそれ以外に救いはないのだ。両親は頼 りにならない。両親がなにかやるとすれば、おまえを傷つけることくらいのものだ。 おまえは両親に頼ることはできない。おまえが今のようになったのは、彼らのせいだ。 両親が人間的に向上することはありえない。おまえが自分を向上させるしかないのだ」 ポールの両肩が震えはじめた。 「それ以外に途はないんだよ」 泣いていた。 「おれたち二人でやれる。おまえはある程度の誇りを抱き、自分自身について気にい る点がいくつかできる。おれは手助けができる。二人でやりとげることができる」 ○ スペンサーがやっていることは、考え方も、行動も、見事にカウンセラーになっています。 両親は、役に立たない、と。 両親に期待することはできない。 両親が何かやるとすれば、傷つけることだけだ。 誰も、お前に何も教えてこなかった。 自分で自分を頼りにする(自尊心)以外に、生きる道はない。 自分で自分を向上させるしかない。 俺(スペンサー)は、その「手助け」(支援)をするのだ、と。 ○ もちん、ハードボイルドなので、暴力的な展開にもなりますが、まったく血のつながっていな いスペンサーが、ひとりのひ弱な子供のために、ボクシングを教え、小屋の作り方を教えます。 日本では、こういう小説は、ちょっと読んだ記憶がありません。 大沢在昌の「アルバイト探偵」は、高校生の息子と父親(血はつながっていませんが)の探偵 の話ですが、息子は「探偵」として生きていけるし、父親も凄腕の元スパイで、強い絆で結ばれ ています。 原作は、松岡佳祐さんですが、とりあえずコミック版で、一巻を読みました。 なかなか面白いなと思いました。 松岡圭祐さんは、『千里眼』を、とても面白く読んだ記憶があります。 松岡さんは、この作品でも、とても不思議で見事なキャラクターを作り出しています。 「万能鑑定士Q」は、うら若き美女なのですが、該博な知識と抜群の観察力と推理力で、絵画 も人物も、鮮やかに「鑑定」してしまいます。 僕はすぐに、「あ、シャーロック・ホームズだな」と思いました。 「鑑定士Q」は、現代のシャーロック・ホームズなんですね。 ワトソン役もちゃんといます。 シャーロック・ホームズの冒頭の部分。依頼人の身元を、抜群の観察力・洞察力・推理力で、 ズバリと見抜きますよね。あの部分を、拡大したんだと思います。 いい着想だと思います。 実際には、ホームズの該博な知識は、「犯罪に関するもの」に限定されているわけですが、凛 田莉子(万能鑑定士Q)は、その枠を外して、「あらゆるもの」が対象になっています。それは さすがに「ありえない」と思いますが、凛田莉子を謎の多い美少女という設定にして、それも読 者を引き込ませる要素になっています。 「特攻体験」というのは、なかなか僕らには理解できません。 このお二人は、戦争当事者の、しかも特攻隊員当事者だった人たちですから、特攻の気持ち、 そして、突然の敗戦となった時の、生きていられることになって嬉しいはずなんだけれども、自 分で自分に納得がいかない、「ハシゴが下ろされてしまった」感じ。 相当に複雑な心理が語られていて、いろいろと考えさせられました。 なかなか、いい本だと思いました。 日本もこれからどういう方向に行くのか、だんだん怪しくなってきましたが、こういう本が出 るのはいいことだと思います。 考えさせられる言葉はたくさんありましたが、印象的だった言葉をひとつだけ引用しておきま す。 ○ 島尾 まあ引きずってこざるをえなかったんだけれども、ぼくの気持の中では、後生 大事にそれしかないというんじゃなくて、戦争はその後もずっと起こっているわけな んです、自分にも周囲にも。ただ表面の形が、戦争状態でなければ戦争状態でないよ うな状況を現わしていますけれど、もう本質のところは、似たようなことなんじゃな いですか。もし神というものがいるとしたら、その神の目から見たら、戦争の状況も、 このいまの状況もそう違わないんじゃないですか。そういう目から見たら、まあ人間 どもがなんかやっている、というふうな。といっても、われわれ人間は戦争のときに は、ものすごく強く感じてしまうのですけれども。 だから、引きずってきているんじゃなくて、やっぱりそういう状態はいつも周囲に あるし、自分も持っているということですね。 そこら辺が分かってきたような感じがするんですがね。ですから、ここでもっと、 はっきり掴んでみたいなという、あんなにオロオロしたけれど、あれはなんだったん だろうか、という感じですね。 ○ 「戦争はその後もずっと起こっている」「自分にも周囲にも。」 「ただ表面の形が、戦争状態でなければ戦争状態でないような状況を現わして」いるだけ だ、と。 日常の平和の中にも、形は違うけれども、<戦争>は存在しているんじゃないか、と島尾さん は言っておられます。 なるほど、と思いながら、本を読み終えました。 重い宿題を渡されたような感じがしました。 |