今月読んだ本


『どうころんでも社会科』  清水義範

 一応、僕も社会科の教員なので、買ってみました(百円でしたけど)。

 清水義範さんは、なかなか語り口、切り口がうまいですね。

 楽しく読めて、啓蒙される内容が多かったです。

 ここでは、縄文時代についての記述を引用します。

        ○

  そういう中で、最近の、東北・北海道の遺跡の発掘でわかってきた興味深いことだ

 けを、二、三見てみよう。

  そのひとつが、ヒスイの装身具である。勾玉とか首飾りとかピアスとかが、東北・

 北海道の遺跡から数多く出土するのだ。

  ところが、日本でヒスイを産出するのは新潟県糸魚川市姫川流域ぐらいしかないの

 である。そのヒスイが、東北各地から出る。

  つまり、ヒスイが交易され、流通していたらしいのである。狩漁生活をして移住を

 くり返していたという原始的なイメージと、ヒスイが船などで運ばれて、ムラからム

 ラヘの流通があった、というのとではかなりのへだたりがある。

  ヒスイのほかに、アスファルトも交易の証拠品である。アスファルトというと、石

 油から造る工業品のイメージがあるかもしれないが、天然アスファルトというものが

 あり、縄文時代には、接着剤とか、割れた土器を直す修復剤として使われていた。と

 ころがそのアスファルトは、秋田県から新潟県にかけての石油鉱床地帯にしか産しな

 いのである。なのにそれが、東北・北海道各地で使われている。

  なーんだ、そんな商業もあったのか、と驚く話ではないか。

  交易の証拠にはこんな例もある。北海道の遺跡から、イノシシの仔の土人形が出土

 するのだ。ところが、イノシシは天然には北海道にいないのである。

  縄文人が船に乗せて、イノシシの仔を北海道へ運んでいるとしか考えられない。そ

 こで大きくなるまで育ててから食べたのだろう。

  船があったことは確実である。丸木船も出土している。

  そういう船で、日本海を行き来していたようだ。東北と北海道に質の非常によく似

 た遺跡があるのも、津軽海峡を船で平気で越えていたからだろう。

  なかなかの文明じゃないか、と思いませんか。

  次に、もうひとつ最近わかった面白い話を。

  三内丸山遺跡から出土している数多くのクリから、DNAを取り出して調べたとこ

 ろ、大変なことがわかったのだ。そこのクリには、野生の山グリになら必ずあるはず

 の、集団の多様性がなかったのである。あるDNAのタイプに集中している、という

 ことだ。

  そこから言えることは、それらのクリが、ある種の栽培を受けたものだ、というこ

 とだそうである。

  このクリの木はいいから、同じタネをこの辺にもまこう、とか、雑木は抜こう、と

 かの、原始的な栽培があったらしいのだ。

  農耕がない、というのが特徴だったはずの縄文時代にも、その程度のことはあった

 のだ。

  それ以上のことがなかったとは言えないような気もするではないか。

  縄文時代のイメージが大きく変っている、というのはそのあたりのことである。

  縄文人は、おしゃれが大好きだったようである。装身具の出土品の多さでそれがわ

 かる。首飾りをジャラジャラとつけ、ピアスもしていた。腕輪もしていた。

  自分の歯を抜いたり、削ったりという化粧をしていたぐらいだから、イレズミもし

 ていたかもしれない。

        

 なかなか、説明がうまいです。

 ここまで書いてくれると、縄文時代のイメージがずいぶんと変わってきますよね。

        ○

  さて、そこまでわかって私は縄文人についてどういう感想を持つか。

  いちばん強く思うことは、ここまでの文化を持って生活していた彼らは、ほとんど

 我々と違いのない人々だな、ということである。

  特に、精神性については、我々現代人と大きな違いはないだろう。生きる喜びも、

 悩みもあり、仕事の楽しさや、自負や、苦しみがあり、恋もし、家庭での安らぎとか、

 嫁姑問題とかもあったに違いない。会って話をすれば互いに大いに通じあえる人々な

 んだろうという気がする。

       ○

 縄文人は、現代の我々と近いのではないか。

 特に、精神性については、現代人と近いのではないか。

 うまく縄文時代を、現代まで引っ張ってきています。

 興味深いですよね。

 これは、相当、正しいのではないか、と僕も思います。


『診療内科を訪ねて』 夏樹静子


 
心身症というのは、とても不思議な病気なんだな、というのがとてもよくわかりました。

 ずいぶん勉強になりました。

 というか、人間というもの自体は、不思議な存在だな、という印象の本です。

 夏樹静子さんが、醜形障害、耳痛、腰痛、拒食・過食、円形脱毛症、過敏性腸症候群、喘

息等々の人々を巡るインタビュー集です。

 結局、みんな、原因不明なんだけど、突き詰めると、「心身症」なんですよね。

 「心身症」は、身体にいろんな症状を引き起こします。

 大なり小なり、みんな、病んでるんだなと思いました。

 いい本だったと思います。

 「内蔵感覚」ノートの方に引用しています。


『さえずり言語起源論』 岡ノ谷一夫

 興味深く読むことができました。

 専門的な部分は、難しくてよく理解できませんでした(苦笑)。こういう時は、もっと頭がい

いといいなあ、と思います

 面白かったところをあげてみます。

        ○

  さて、小鳥の歌の神経科学が八〇以上の研究室を擁するほど活発な理由は、「小鳥

 の歌がヒトの言語を理解するための行動学的・神経科学的なモデルになる」とされる

 からである。この言明がまかりとおる理由をまず解説しよう。

  まず行動そのものを考えよう。小鳥の歌もヒトの言葉も、複数のシステムの協調に

 より可能になる行動である。どちらも吐く息がエネルギー源であるから、呼吸が意図

 的に制御される必要がある。吐く息が発声器官を駆動して音声が作られるわけだが、

 小鳥と人間ではこの部分に若干の違いがある。

       ○

 著者はここから、鳥と人間の若干の違いの部分について説明するわけですが、興味深いのは、

人間の言語と鳥の言語とは「共通性」が見られる、というところです。

 普通、人間の言語というのは、チンパンジーの言語とかと比較するんですよね。

 理由は「遺伝子が近いから」ですよね。

 でも、実際には人間の言語とチンパンジーは、まったく違います。

 チンパンジーは、「身振り言語」が発達しています。

 それよりは、鳥と比較するのは、面白いと思いました。

 人間の言語は、「呼吸を自在」にコントロールできないとできません。チンパンジーでは不可

能です。

 でも、鳥は、呼吸をコントロールして、言葉(鳴き声)を発します。

 そこに目をつけるのは、面白いと思います。

 それから、人間と鳥の同じところは、脳に偏りがあるんだそうです。

 人間の言語は、左脳に集中していますよね。鳥も、脳に偏在しているんだそうです。

 言語というのは、どこかに集中したネットワークを作らないと生まれないのかもしれません。

 著者は、「さえずり言語起源論」という概念を提出しています。

 (※ここは僕の理解がアヤシイです)オスとメスの「さえずり」が、言語の起源だということ

のようなのですが、人間だと「対幻想」(男女の関係)が、言葉の起源だ、ということになるよ

うな気がします。それは、とてもいい結論のような気がしますが、僕のあてずっぽうなので、何

とも言えません。


『「大人の発達障害」をうまく生きる、うまく活かす』

田中康雄・笹森理絵

 最近、こういう形の本が、結構、出て来るようになりましたね。

 当事者の記述と、研究者の解説の組み合わせ、です。

 僕は、笹森さんの著書も読んでいるので、内容的には、特に目新しいものはありませんでし

た。

 でも、こういう人(研究者と当事者)の組み合わせの本が出て来るのは、いいことだと思えま

すね。


『吉本隆明最後の贈りもの』 吉本隆明

『吉本隆明収録講演集イメージ論・都市論』

『吉本隆明資料集』

 三冊とも、どれもとても面白く、いい本でした。

 吉本さん、亡くなってもなお、言葉は「健在」ですね。

 ここでは、『最後の贈り物』から、日本語の祖型について。

 うまくまとまっていると思いましたので、書いておきます。

         ○

  そう考えて『記紀歌謡集』を見ていくと、これが日本の詩歌の起源だといえる歌謡

 に遭遇しました。歴史的問題は抜きにして、詩歌の問題だけにかぎれば「これだ!」

 と指定しうる歌謡を見つけることができたということです。

  それは、奈良から京都にかけての支配者になった神武天皇(カムヤマトイワレビコ

 ノミコト)が従者を連れて、大和地方の高佐上野という野原を歩いていたときにとり

 かわされたといわれる歌謡です。

  この「高佐士野」の「さじ」も先ほどの「さす」と同じ意味ですから、小高くなっ

 た高原のような場所だと思います。そこを歩いていると、向こうから七人の娘さんが

 歩いてくるのが見えた。そこで従者のオオクメノミコト(大久米命)が神武天皇に訊

 きます。

  倭の 高佐士野を 七行く 嬢子ども 誰をしまかむ(『記』一六)

  この歌は<あの七人の娘さんのうち、だれと寝たいとお思いですか>という意味で

 す。「まく」というのは寝ること、要するに性行為を意味しています。すると、神武

 天皇が答える。                                             
  かつがつも 最先立てる 愛をしまかむ(『記』一七)

 <いちばん先頭を歩いているかわいい子と寝たい>と答えます。そこでオオクメノミ

 コトが先頭を歩いている娘さんに近づいて行き、歌の応答になる。

  天地 ちどりましとど などさける利目(『記』一八)

  嬢子に 直に逢はむと 吾がさける利目(『記』一九)

  まず、先頭を行く娘さんがうたいます。<あなたの目は、あめつばめ、千鳥やホオ

 ジロの目のように裂けているけれど、どうして裂けているのですか>と。

  すると、オオクメノミコトもとっさにうたいます。<きれいなお嬢さんたちを見て

 いると、目つきも鳥の目のように裂けてしまうのです>と。

  掛け合いの呼吸がぴたり合ったので、神武天皇は先頭を歩いていた土地の娘さんと

 いっしょになることができた、というふうに話はつづきます。この神武天皇に見初め

 られたのがイスケヨリヒメ(伊須気余理比売)といって地方の豪族の娘です。のちの

 時代でいえば、そうして皇后になるわけです。

  ではなぜ、ぼくがこの問答歌を歌謡の祖型とするかというと、賀茂真淵がいうよう

 に、まず韻律が整っていないことが挙げられます。五七調に近いけれども、ともに「

 四・七・七」で、五七調になっていない。これは重要な要素です。新しい歌だと五七

 調が整ってくるわけですが、そうではないからこれは古い歌だという証拠になります。

  しかも、掛け合いの問答歌である。片歌の形式で、のちの相聞歌の祖型であること

 がわかります。

  ただ、ひとつ注意したいのは、この掛け合いを継時的に解釈するのはまちがいだと

 いうことです。つまり−−−<あなたの目はどうしてそんなに裂けているのですか>

 <お嬢さんに会いたいと思っていると、こんなふうに裂けてしまうのです>という「

 問い」と「受け」の流れになっているのではなく、<鳥の目は裂けている><自分の

 目だって、お嬢さんに会いたいときは裂けてしまう>といったふうに同じパターンの

 歌が繰り返されていることに注目すべきです。いいかえれば、掛け合いの古層のパタ

 ーンというのは「問い」と「受け」ではなく、「問い」と同じ意味のことをもう一度

 繰り返すこと、つまり意味の二重化にあるということがわかります。

  しかも、これ以上に短くすると歌謡にならなくなってしまうという点で、初期歌謡

 の祖型を保っているということができます。

        

 こんなこと書ける人は、日本人で、他にはいないんじゃないか、と思います。

 とりあえず、僕なりに要約しておくと、

  天地 ちどりましとど などさける利目(『記』一八)

  嬢子に 直に逢はむと 吾がさける利目(『記』一九)

 このふたつが、どうして歌謡の祖型とになるかと言うと、

 まず、「五七調」になっていないこと。「五七調」が完成される以前の歌の名残を残している

こと。

 同時に、男女の「掛け合い」の歌であること。

 また同時に、「掛け合い」でありながら、継時的な内容になっていないこと。前の歌の意味を

受けて答えているのではなくて、前の歌と同じ意味の歌を、畳み重ねて繰り返していること。

 つまり、同じ意味の歌を繰り返すことが、恋愛の歌であった段階があったこと。

 これらは、相当に重要なことであると考えられます。

       ○

 僕に何が付け加えられるわけではないのですが、都合よく、我田引水させてもらうと、

  天地 ちどりましとど などさける利目(『記』一八)

  嬢子に 直に逢はむと 吾がさける利目(『記』一九)

 の歌の、「裂けるような目の印象」のこだわり方が、自閉タイプのような「細部に焦点が合う

視覚」のこだわり方に、よく似ている気がする点。

 そして、初期の歌として、「同じ内容」の歌を繰り返すことが、意味が通じ合うことだった可

能性が、自閉症者なんかの「オウム返し」の状態と、よく似ているのではないか、と思えます。

 あまりにも、都合が良すぎる解釈と言われるのかもしれません。

 でも、初期の人類が、自閉的な度合が強かったという考え方が、僕にはどうしてもあるので、

そう考えてしまいます。真実のほどはわかりませんが、誰かが言っておいた方がいいと思える

し、僕以外でこんなこと言っている人に、お目にかかったことがありませんから、書きとめてお

きたいと思います。


『31歳で天才になった男』 

ジェイソン・パジェット、モリーン・シーバーグ

 とても驚異的で、面白い本でした。

 ジェイソンは、ごくごく平凡な、定型発達の人間でした。

 ある日、暴漢に襲われて、頭を殴られるんです。

 そうしたら、世界が違えて見えるようになるんです。

 共感覚が見えるようになり、世界が、図形に見えてきます。

 世界(自然)が美しく、鮮明で、微細(細部に焦点が合って)に見えてきます。

 それまで、まったくそんなふうに見えたことはありませんでした。

 方程式も、視覚的に見えるようになったんだそうです。

 何年間か、引きこもりになりますが、やがて、自分の能力に気づいていきます。

       ○

 人間の能力って、不思議ですね。

 この人の特徴は、もともと定型発達の「凡人」だったので、その時の自分と、共感覚でサヴァ

ンになった後の自分と、両方がわかることですよね。

 少なくとも、この人の能力は、共感覚やサヴァンは、「異常」な能力ではなく、人間の潜

在的な能力であることを象徴しているように思えます。


『閉ざされた時間』 眉村卓

 ひさびさの眉村さんものでした。

 眉村さんお得意の「侵略もの」です。

 学校の友達が、どんどん姿形が同じ、何者かにすり替わっていきます。

 面白く読めました。

 脳の調子がとても悪い時期だったので、助かりました。


『本格ミステリー・アンソロジー』 法月倫太郎編

 いやあ、いい本でした。面白かったです。

 法月倫太郎さんのアンソロジーです。

 収録されている作品が、とても面白くて良かったです。

 西村京太郎の「消えた足跡」もの。

 エラリー・クイーンの「ラジオドラマ」ものもありました。

 ロナルド・A・ノックスのものもあって、読み応えありました。


『猫たちを救う犬』フィリップ・ゴンザレス、リアノー・フライシャー

『今日もまた猫たちを救う犬』  〃

 いやあ、驚異的な本でした。

 フィリップ・ゴンザレスという人が、事故で右腕を失ってしまいます。

 生きる希望を失っていたフィリップにある人が、犬を飼うことを勧めます。

 動物愛護ホームで、気に入った犬に出会います。

 でも、その犬には特殊な能力がありました。

 障害のある猫を拾うんです。

 最初は、耳の聞こえない猫。

 たくさんの猫の中から、その猫を選んだそうです。どうやって、その猫が耳が聞こえないのを

知ったかというのは、不明です。

 やがて、野良猫の中から、障害のある猫を拾ってくるようになります。

 目が見えない猫。

 後ろ足がない猫。

 小脳形成不全で歩けない猫、等々です。

 自然状態なら、淘汰されてしまうことでしょう。

 (猫以外でも、浜辺で立ち往生しているアザラシを家に連れて帰ろうとしたことがあるそうで

す)

 小脳形成不全の猫は、歩けなくても、身体をゴロゴロさせて移動するんだそうです!

 著者は、この犬ジニーは、特殊な使命を持って、この世に生まれてきたのだと確信するように

なり、フィリップ本人も変わり始めます。

 右腕を失って絶望していた自分に、希望が生まれ始めます。

 犬にこんな能力があるって、本当に不思議ですね。


『これって、大人の発達障害?』 佐々木加奈

 佐々木加奈さんは、発達障害当事者の方です。

 わかりやすく、細かな項目まで書かれていて、よく考えられています。

 いい本でした。

 <内側から見た自閉症>の方に引用しています。


『アリバイ特急+−の交叉』  深谷忠記

 面白かったです。

 脳の調子が悪い時には、助かります。

 深谷さんオハコの「アリバイ破り」ものです。


『NかMか』  アガサ・クリスティー


 トミーとタペンスものです。

 『スタイルズ荘の怪事件』(ポワロもの)で、デビューしたクリスティーですが、二作目は、

『秘密機関』でトミーとタペンスもの、なんですね。クリスティーにとっては、相当、愛着のあ

るキャラクターであることがよくわかります。

 クリスティはたいてい読んでるなと思っていたんですが、よく考えると、トミーとタッペンス

のものは、あまり読んでいませんでした。短編集の「おしどり探偵」は読んでいますが、長編は

読んでいませんでした。

 あらためて読んでみて、いやあ、クリスティはサスペンスもうまいですね。

 感心させられます。

 第二次世界大戦中、トミーと他ペンスに極秘の任務が発令されます。

 イギリスに潜んでいるドイツのスパイを探し出すのが任務です。

 スパイは、男女ひとりずつで、それぞれMとNと呼ばれています。それ以外の手がかりはあり

ません。

 戦況はドイツ軍に有利で、近々、ドイツ軍のイギリス上陸作戦がはじまるのではないかと言わ

れています。その作戦を阻止できるかどうかが、スパイを見つけられるかどうか、にかかってい

ます。

 表面上は、普通の会話が進められていきます。

 途中で、こんな記述が入っています。

         ○

 「あなたのおっしゃるような意味で、じゃありません。あたしが嫌いなのは、戦争に

 つきまとうお題目なんです。あのひとりよがりな−−いやらしい、いやらしい愛国心

 なるものなんです」

 「愛国心?」トミーは驚いて問いかえした。

 「そうですわ、あたしは愛国心が大嫌い、おわかりになって? なんでもかんでも祖

 国、祖国、祖国! 祖国を裏切るとか−−祖国のために死ぬとか−−祖国に奉仕する

 とかね。いったいなぜ人間にとって祖国がたいせつなんでしょう?」

 「さあね。ただたいせつなんです」

 「あたしにはそうじゃありませんわ! そりゃね、あなたがたにはたいせつかもしれ

 ません−−大英帝国があればこそ、海外の植民地へ出かけて、物を売ったり買ったり

 もできるし、日焼けして、陳腐なきまり文句をどっさり覚えて帰ってきて、土人

 の話をしたり、チョータ・ペグズを注文り、そういったこともできるんですものね」

      ○

 「ちょっと誇張しただけですわ−−ですけど、あたしの言いたいことはおわかりでし

 ょう? あなたは大英帝国なるものを信じている−−それと−−それと−−祖国のた

 めに死ぬという愚劣な行為を正しいとも」

      ○

 こんな記述があって、イギリスの人が読んでいるんですね。

 発表された当時は、1941年ですから。

 もう、戦争の真っ最中ですよね。

 すごいなあと思います。

 こんなこと書いてたら、日本では、もう大騒ぎですよね。

 もともと、推理小説を書くこと自体が認められないでしょう。

 さすがイギリスだなと思います。

      ○ 

 やがて、トミーはつかまり、タペンスは、単身で敵の罠の中に入っていきます。

 最後まで、息もつかせず、面白かったです。


『貴族探偵』 麻耶雄高

 いやあ、ビックリした作品でした。

 「安楽椅子探偵」ものなのですが、探偵のキャラのネタはもう出つくしたと思っていたのです

が、まだこんな手があるとは思いませんでした。

 ビックリしました。

 「安楽椅子探偵」は、鯨統一郎さんに「安楽椅子が探偵」というパターンがあるんです。

 これ以上のネタはもうないだろうと思っていました。

 『貴族探偵』は、文字通り、上流の貴族が探偵なんです。

 だから、調査も「召使」がやります。

 自分は、指示を出して座っているだけなんです(笑)。

 最後の「謎解き」くらいはしそうなものですが、それも、貴族の自分がするようなことではな

い、と「召使」が謎解きをします。

 自分は、最初から最後まで、座っているだけ、なんです。

 トリックもよく練られています。

 麻耶雄高さん、なかなかいい発想してますね。


『かくかくしかじか』(完結) 東村アキコ

『ちいさこべえ』(完結) 望月峯太郎

 両作品とも、完結しました。

 どちらも、いい作品でした。

 『かくかくしかじか』は、高校の時から教わっていた美術(塾)の先生が、破天荒でとても面

白かったです。その先生が癌で亡くなってしまいます。東村アキコは、マンガ家の自分にとっ

て、いかに大きな存在であったか、先生が亡くなってから気づきます。

       ○

 『ちいさこべえ』は、山本周五郎さんの原作を、見事に、現代版に翻訳していました。感心さ

せられました。

 どちらも、名作と言っていいと思います。


『湯神くんには友達がいない』 佐倉準

 読者の方から教えていただきました。ありがとうございます。(^O^)

 マンガですが、へえ、こんなマンガが出てきたか、と思いました。

 感銘を受けた、と言っていいかもしれません。

 主人公が、高校生で野球部のエース。「変人」なのですが、典型的なアスペルガータイプなん

です。よくこんなキャラクターが創造できたなと思います。佐倉準さん、相当、勉強されたんじ

ゃないでしょうか。しかも、ちゃんと、そんなこと考えずに読んでも楽しく読めるマンガに

なっています。

 相当、素晴らしい達成だと思います。

 今までの、アスペルガーのマンガは、「外側から見たアスペ」だったと思います。

 アスペの人は、こんな苦労を抱えています。だから、周囲が理解してあげましょう、みたいな

感じですよね。

 でも、このマンガでは、主人公は、主人公らしく、オリジナルに生きているだけです。

 主人公を際立たせるために、定型発達の女の子が出てきます。

 この子は、引越しが多いために、なかなか友達ができずに、周囲を気にしすぎてしまう性格で

す。

 何ということのない日常が描かれますが、それがなかなか見事です。

 一日一日のルーティンがあって、それを毎日、忙しくこなしています。

 自分に納得できないことは、野球部の先輩であっても、抗議をします。

 「顔認識」が弱いので、自分をライバル視している小学校の頃の友達の顔も覚えていません。

 まだ一巻しか読んでいないのですが、足りないものがあるとしたら、

 「恐怖が感情の中心である」ことですね。

 これには特徴があって、僕が知ってる子は、人前(数人でも)で発表をすることが苦手でし

た。怖いんですよね。でも、寄宿舎に入っていたのですが、脱走癖があって、真夜中に寄宿舎を

抜け出して、真っ暗な道を歩くのは、平気でした。普通、逆ですよね(笑)。

 それからまた別の子は、普段は、怖いものなしのような性格・態度なのに、尖閣諸島の問題で

中国ともめている時に、「先生、明日、中国がせめてきたらどうしよう」って心配して、全然授

業にならなかったことがあります。 


『私が語り伝えたかったこと』 河合隼雄

 古本屋さんで見つけたので、買いました。

 あいかわらず、面白いです。

 「河合隼雄」を読む。、の方に引用していきます。


『金沢翔子、涙の般若心教』 金沢泰子

 金沢翔子さんのものは、ついつい買ってしまいます。

 内容については、大体他のところで引用しているものでしたね。

 僕自身は、「ダウン症」については、あまり考えて来なかったんですよね。

 「ダウン症」の子は、わりかし、陽気で人なつこいし、お母さんとも、仲が良いことが多いと

思えます。

 いわゆる障害を持っているお子さん、自閉症、ダウン症、脳性まひなど、そういうお子さんと

お母さんの関係というのは、とても絆が強く、深い、と感じることが多くあります。

 金澤翔子さんとお母さんの関係も、驚異的ですね。

 ここでは、翔子さんが、習字を始めた時のことを。        


  翔子が五歳の時、私は翔子に書道を教えることにしました。友達関係を築くのが不

 得意な翔子が、いつか私がいなくなった時、孤独な時間にも耐えられるようにと考え

 たのです。

        ○

  その書道教室でまず、嬉しい発見がありました。

  なんと初めて筆を手にした翔子が、きちんと正しい持ち方をしたのです。

  そして、翔子は他の子たちと比べると、すでにどうにか書けている。筆の角度、肘

 の角度、筆の動かし方と、なかなかさまになっていました。

  いつもそばで、私が書いている姿をずっと見ていたからでしょう。翔子に限らず、

 全般的にダウン症の子は観察力に優れている子が多いようです。ダウン症の子は言葉

 で教えるのは難しいのですが、自ら観察して覚え、自己流で個性的な字を書くという

 傾向があります。

 「翔子は書道に向いているのかもしれない」。それが、初めて筆を取った翔子に抱い

 た私の直感です。

  私が書いたお手本を見ながら、翔子は楽しそうに書き続け、飽きることがありませ

 んでした。周りを墨汁で汚したりもしません。書の心を理解するかのような翔子の姿

 は、私の胸をこれまでにない新鮮な温もりで満たしてくれたのでした。

        ○

 翔子さんは、いきなり習字をやらせて、ちゃんと「型」になっていたそうです。

 これはたぶん、「目で覚える能力」を、翔子さんが使っていることを意味していると思いま

す。ダウン症の子でなくても、自閉っ子でも、いきなり自転車に乗れたり、ピアノが弾けたりす

る子がいます。「目で覚える能力」なんですね。

 翔子さんにも、ちゃんとその能力は備わっていました。

 翔子さんの場合は、お母さんと一心同体になって、その「書」を、自分のオリジナルのところ

まで持っていったことだと思います。その苦労は、並大抵ではなかったでしょう。

        ○

 それからもうひとつ。

 お母さんが、翔子さんの遊園地を探した時のこと。


  最初に訪ねたのは、キリスト教会が運営している幼稚園でした。その入園説明会に

 出席した時のことです。

  まず教会で牧師様からのお話がありました。「迷い出た一匹の羊のためには、九十

 九匹の羊が犠牲になっても……」という聖書の一節からなるお説教です。

 「九十九匹の羊を山に残しても、迷い出たたった一匹の羊を捜しに行く」と語る言葉

 は、私たちにとってこの上もなくありがたいお説教でした。この「迷い出た」は聖書

 における人間関係において、病気や障害によって、または教えを破った罪人、などと

 して差別されている人を指したりするからです。私は素晴らしいところだと内心喜ん

 だのです。しかし、その希望ははかなくも消えてしまいました。

  場所を幼稚園の教室へ移して、具体的な入園の説明や受付が始まりました。そして

 面接。実際に翔子と対面してみて、先生方は驚き、慌てたようです。なにやら別室へ

 と入り、相談し始めてしまったのです。

  あきらかにうろたえて困っている様子。「引き受けられない」とはっきりは言われ

 ませんでしたが、受け入れ拒絶の態度は明白でした。

  私は諦めて、翔子の手を引いて、泣きそうな思いで家に帰りました。

        ○

 こういう悔しい思いは、障害のあるお子さんを持っておられるお母さんなら、経験された方は

多いと思います。

 キリスト教会、残念ですね(苦笑)。

 お説教では、「一匹の迷える子羊」の話をしておきながら、いざ、翔子さんの入園となると断

られたんですね。しかも「はっきりとは言わず」に。こういう態度は、日本的とも言えますが、

とても気分が悪いものですね。


ホームへ       表紙へ