今月読んだ本


『看護婦たちの物語』 宮子あずさ

 文字通り、看護婦さんが書いた病院で体験したことを元に、小説風に書いたものです。

 よく賭けていると思いました。

 病院は、生と死が交錯する場所ですし、勤務は、時間も含めて過酷でしょうし、患者さんと直

接交流するのはドクターではなく、看護師さんですから、いろんな話しが書けますよね。

 僕自身に興味があったのは、病気の患者さんが、夢の中に出てきて、目が覚めた。

 まさか、と思って電話してみたら、ちょうどその時間に患者が亡くなっていた、という話しで

す。「内臓感覚」ノート、の方に引用しました。

 病院だと、こういうことは、ありえるんだと思いますね。

 「現代の民話」のひとつ、ですね。(下の本に続きます)

        ○

 もうひとつ、この本を買った理由は、高野文子さんが表紙と挿絵を描いていたからです。

 相変わらず、いい線で、いい絵を描いておられました。


『現代の民話』 松谷みよ子

 松谷みよ子さん、この間、亡くなられましたね。

 僕は、この人は「童話作家」なのかな、と思っていたのですが、相当、幅広く活躍されていた

人なんだなと思いました。

 この本は、民話の収集として、松谷さんが現代のいろんな「民話」を採用されています。

 こういう仕事は誰かがやっていないと風化してしまいますから、その考え方は、とてもいいと

思いました。

 松谷さんは、いろんな「現代の民話」を集めておられていて、感心しました。

 それこそ、昭和初期にも「遠野物語」のようなエピソードが、実際に語られていたんですね。

 戦争期の「お話」も、とても切なかったり、残酷なものもありました。でも、集めておくこと

は意義のあることじゃないかなと思います。

 ここでは、残酷ではない方を引用します。

        ○

  夢で死を知らせる話は数え切れない。ことに戦死を知らせる夢は多く、胸を打つ。

  昭和十七年(一九四二)頃のこと、海で知り合った外語大の学生の三郎さんが中国

 へ出征した。ある日夢枕に立って「ぼく戦死したよ」と告げた。学生服をきていた。

 そのあと三郎さんの戦死の知らせを聞いた。

  これは私の友人の話である。戦時中というのに海やスキーにもいき、華やかな人で、

 三郎さんの話はよく聞かされた。その人からの死の知らせだった。

  昭和二十年八月九日の前夜、近藤えい子さんは、長崎師範の学生寮にいる長男の※

 (日へんに火)君が、ぞうりをはいて家へ帰ってきて、別れのあいさつをする姿を夢

 うつつに見た。目が覚めて、あまりにもまざまざとした姿に不思議に思ったが、その

 あとすぐ、※君は原爆にあって死んだのである。これは教育者として高名な国分一太

 郎氏が現代民話のためにと下さった話である。

       ○

 松谷さんは、最初、「民話」なんて、ただの「昔話」に過ぎないと思っていました。

 でも、ある日、知人の老人が語ってくれた話が、自分が想像で書いていた小説と同じ内容(構

成)だったそうです。そして、それと似た話を、外国の作家が書いているのを知り、松谷さんは

強い衝撃を受けます。

 「民話」とは、単に廃れゆくものではなく、そのパターンは絶えず繰り返され、再生されてい

るのではないのか、と。

 そう考えてみると、現代でも「都市伝説」は、無くならないわけですし、東日本大震災の時の

幽霊が出るという話しも、今だにあるそうですから、「語り」というのは、無くなることがない

し、人間の本質にとって、何か大切なものなのかもしれません。


『サインはV!』1〜3  神保史郎・望月あきら

 古本屋さんで見つけました。

 いやあ、嬉しかった。

 『アタックNo.1』(浦野千賀子)は、よく見るのですが、『サインはV!』は、なかなか

ないんですよね。望月あきらのコマわり、擬音(がああああん!)などに、もうシビれました

ね。当時の状況がよくわからないのですが、タッチを観る限りでは、『巨人の星』に影響を受け

ているように見えます。当時の女の子が見たら、ショックを受けたでしょうね。


 吹雪の中のシーンですが、吹雪の風の効果線が、同時に、見事に、コマの線としても描かれて

います。


 今では、普通に使われていますが、牧コーチを中心に、放射線状のコマ割りになっています。


 バスが道路を移動するのですが、コマ割の線を入れて、時間の分割をしながら、同時に、全体

としては、バスが連続的に移動している描写になっています。なかなか見事です。


 朝丘ユミとジュン・サンダーズのX攻撃の描写です。

 見開き、アングル・構図・分割写真を入れた画像が、見事です。


 これも、牧コーチの特訓の画像です。

 網目状になったコマの組み合わせ。

 途中には、黒地に白抜きで、ナレーションのコマも入っています。

 同時に、擬音も書き込まれて、高次な画像になっています。

        ○

 望月あきらの素晴らしい画像にくわえて、ストーリーもすごいです。

 鮎原こずえは、いいところの家庭育ちなのですが、朝丘ユミは、貧しい家庭の出です。

 お父さんはおらず、お母さんは、内職をして家計を支えています。

 ユミのお姉さんは、職業バレーボールをやっていたのですが、コーチの激しい練習中に死んで

しまいます。

 そのコーチが、牧コーチなんです。

 ジュン・サンダースも孤児でしたが、X攻撃を習得してこれからという時に、骨肉腫になって

死んでしまいます。

 これでもかこれでもか、と苦難が押し寄せるストーリーです。

 「貧困」の倫理を中心としたドラマ、というところですね。


『1ねん1くみせんせいあのね いまも』 鹿島和夫

 鹿島和夫さんは、小学校の先生です。

 1年生の担任しかしません。

 授業風景の写真を撮ります。

 「あのね帳」を、生徒に持たせて、毎日文章を書かせます。

 生徒たちの写真の表情、文章が、抜群にいいんです。

 どうして、そんな写真が撮れるのか。

 鹿島さんの写真の技術がすごいのではありません。

 子どもに、いい表情をさせて、写真を撮っているのではありません。

 普通は、そうやって写真を撮るわけですよね。

 でも、鹿島さんがやっていることは、まるで違います。

 生徒たちが、生き生きとした言葉を書き、生き生きとした表情を見せるのは、何よりも、

クラスの日常(毎日)が充実しているからです。

 作文や写真は、その実践の結果に過ぎません。

 鹿島さんは、そこは徹底しておられます。

 僕には、及びもつかない教師だなと思います。


『対談精神科における養生と薬物』 神田橋條治・八木剛平

『改訂精神科養生のコツ』  神田橋條治

 神田橋さんの本、あいかわらず、面白かったです。

 神田橋さんの言葉は、自在なんですよね。

 たぶん神田橋さんの中では、高度(抽象的)な人間の身体・精神の分野から、日常的な治療の

場面に至るまでが、自在につながっているんだと思います。

 だから、話しがとても面白いです。

       ○

 八木 自分がちゃんとした教育を受けていないせいか、教育が本当に分からなくてね。

 教育教育とずいぶん論文なんかに書かれているけれども、これが一番分からない。基

 本はやっぱり見よう見まねだと思うんですね。だから、いいモデル≠ェあると同時

 に、これはだめだというモデル≠ェあればあとは自然に出来るんじゃないかと思っ

 ています。いろいろなマニュアルなどでたたき込むのは本当の教育とは言えない。人

 間の生育過程なんだから、外側からつぎ込もうとしてもだめなんですね。

 神田橋 そうなんです。教育してもらう人がいるそして、教育してやるという人がい

 る。この構図がそもそもひどく非教育的でね(笑)。教育をしてもらいたがる、教育

 をしてやりたがるという構図が出来ていますよね。ある程度大脳皮質がある動物たと

 えば犬にも、学ぶニーズや喜びはあるみたいなんですよ。僕は子どもを育てるときに

 勉強しろと言わないようにしたんです。勉強しろと言うから勉強が嫌いになる。以前、

 家庭裁判所で精神遅滞の子が補導されましてね。その子は学校の勉強は全然だめなん

 ですけれども、バイクの鍵を壊してそれを直結して盗む技術をどこかで覚えたんです

 ね。それで嬉しくてしょうがなくて(笑)、自分が乗るためではなくて仲間のために

 バイクを盗んでやる。仲間内のみんなから喜ばれますでしょ。他にたいして悪いこと

 はしていないんですけれども、50CCのバイクをどんどん盗むわけです。その子に

 バイクの盗み方を説明させたら、目を輝かせて説明しましたよ。こうなっていて、こ

 うしてここに千枚通しを入れて、とね。あれは学ぶ喜びの最たるものだと思ったんで

 す(笑)。あまりいい例ではないけれども、われわれもそういうふうにならなければ

 いかんのです。僕はしたくない勉強はしないできたから、学ぶ喜びはありますね。そ

 れをどういうふうにして若い人たちに教えたら、その感じが伝わるのか。一つは、

 いいモデル≠ニ八木先生が仰ったんだけれども、やっぱり憧れるような人≠ェい

 ないとね。

 八木 そういう人がいれば、多分見よう見まねになると思うんですね。見よう見まね

 ってわりあい受け身みたいに思われているけれども、実際には非常に能動的な行動で

 すよ。だからいくらいい教育者がいたって、本人がその気にならなければだめなんだ

 な。

       ○

 これはもう、教育論・教師論になっていますね。

 興味深いです。

 「いろいろなマニュアルなどでたたき込むのは本当の教育とは言えない。人間の生育過程

なんだから、外側からつぎ込もうとしてもだめなんですね。」

 というのは、僕も同感です。

 今は、マニュアルばかりが先行していますが、どうなんでしょうか。

 そんなものを「お手本」にしていたら、「平均点」の「サラリーマン先生」ばかりになってし

まうのではないでしょうか。

 それよりも大切なのは、「見よう見まね」なんだ、と。

 「見よう見まね」というのは、要するに、「見て学ぶ」ということですし。

 「いいモデル」「悪いモデル」というのは、「視覚的・感覚的な支援」ということになります

ね。


『べてるな人びと』 向谷地生良

 「べてるの家」についての本です。

 面白かったです。

 ここでは、向谷地さんについての記述を引用します。

         ○

 …私は、小学校の時からすでに忘れ物の常習犯で、いつも自宅に教科書を取りに走っ

 た記憶がある。忘れた教科書を取りに帰り、学校に戻ったら別の授業がはじまってい

 て、鞄を開けたら、その教科書も忘れていたという絶望的な日々を過ごしていた。「

 恥ずかしいから、もう、学校をやめなさい」と怒る母の声を背中で聞きながら、必死

 になって学校へ向かったことを昨日のことのように思い出す。

  その忘れるという連鎖は、延々と現在までも続いている。だから、「忘れる」とい

 うキーワードでエピソードを話せと言われると、何日も話せるほどネタが尽きない。

 長男を保育所に送って行くように頼まれ、車に乗せたまでは良かったが、保育所を通

 り過ぎ、長男を後部座席に乗せていることをすっかり忘れたまま出勤し、登園しない

 長男を心配した保育所からの電話であわてて駐車場に駆けつけたこともある。時間的

 には三十分ほどのことであったが、四歳になる長男は、泣き声一つあげることなく「

 遅かったね……」とお茶目な顔をしてじっと待っていた。「こいつは、大物になる」

 という予感は、見事に的中し、小学校の通知箋にはいつも「物忘れが多い」と記載さ

 れ、朝に担任の先生から「忘れ物をしないように、登校前に点検をお願いします」と

 いう電話もかかってきたこともある。そんな電話がかかってきたからと言って「先生

 から、電話があったよ。忘れ物なんかしちゃだめだよ」と言わないのが私自身の親と

 してのモットーであり、言ったことは「物忘れはお父さんも常習犯で、未だに克服で

 きていない。だから、諦めるように……」のひと言だった。そのように、長男は子ど

 ものころから社会人一年目の現在までも順調に親の「物忘れDNA」を受け継ぎ、り

 っぱな後継者として育っている。最近の極めつけは「表札事件」である。高一になる

 次女から言われた。「お父さん、前から言おうと思っていたんだけど玄関の表札に愛

 の名前だけが無いんだけど……」。そう言われればそうだった。家族が増える度に、

 ホームセンターで購入した厚板を使った手製の表札に名前を刻んできたのだが、うっ

 かり、彫り忘れて十五年が経ってしまった。

            ○

 いやあ、向谷地さん、すごいですね(笑)。

 僕も、小学生の時一度だけ、ランドセルを忘れて途中まで学校に行ったことがありますが、そ

の一回だけですね。

 向谷地さん「物忘れ」は、度を超えてますね(笑)。

 そういう言い方をすれば、ADDタイプなんですね。

 向谷地さんの場合、それを見事に個性として受け止めて(自己肯定)います。

 本当は、こういう考え方(生き方)ができれば、「発達障害」という概念自体が必要ないのか

もしれません。

 統合失調症者への対応や、向谷地さんの思想などに、この要素は反映されているに違いないと

いう気がしました。


『家族になったスズメのチュン』 竹田津実

 著者は、獣医さんです。

 子ども向けの本ですが、なかなか面白かったです。

 ある日、瀕死のスズメのヒナが運ばれてきます。

 奇跡的に助かったのですが、そのスズメが、なんと家に住み着いてしまったんだそうです。

 成長しても、家から外に出たがらなくなったそうです。

 鳥類は不思議な能力を持っていますが、スズメも、不思議ですね。

        ○

  はっきりと、わたしと妻を区別していました。

  二日後、朝食ちゅうに妻が「あら」といいました。みると、頭の上に木の葉がのっ

 ています。窓ぎわにならべたブーゲンビリアの茂みの一枚です。よくみると、枯れて

 おちたものではなく、いま折ったと思われるものです。

  そのとき、ブーゲンビリアの茂みのなかからチュンがとびだしました。口に葉を一

 枚くわえています。

  妻の頭にのりました。そしてその葉をそっと下においています。さきほどの葉のす

 ぐそばです。

  それから羽毛を逆立てました。頭の羽も全部立っています。腰を低くして、ゆっく

 りとまわっています。

  そのときになって、チュンが妻にささやいているのだとわかりました。

 「ねえ、結婚しよう」

  あの聞きとれないくらいの小さな声は、きっとこういっているのだと思います。

  野生動物のなかには、結婚したいなあと思う相手に、いろんなものをプレゼントす

 るものがいるようです。

  雄のカワセミが魚をとってきて雌にあたえることや、オオセグロカモメやウミネコ

 がやはり雌にえさをはきだしてプレゼントすることがよく知られています。いずれも

 結婚してほしいと申しこんでいるのだそうです。食物は雄にとっては結婚の申しこみ

 にもってゆくおみやげみたいなものです。

  それに似たことは、人間にもあります。

        ○

  妻がわたしともう結婚していたことと、チュンがメンコにたのまなかったことで、

 チュンの結婚の申しこみはうまくゆきませんでした。それでも木の葉ではうまくゆか

 ないと気づいたチュンが、とちゅうからミルワームの成虫やソバやスパゲッティにか

 えて、なんども妻の頭の上にはこんでいました。しかしこの間も、給餌台に集まる野

 生のスズメにはすこしも関心を示さなかったのです。

  わたしはすこしかわいそうになりました。

        ○

 このスズメは、確かに、自分のことを人間だと思っていると思えますね。

 そして、男性と女性を区別していて、奥さんの方に、求婚のプレゼントをしています。

 驚異的な気がします。

 脳の大きさって、何なんでしょうね(笑)。


『自閉症とアスペルガー症候群』 田中康雄・木村順

 田中康夫さんは、児童精神科医・臨床心理士、木村順さんは、作業療法士の方です。

 僕は、当事者の本を読むことが多いのですが、この本は、自閉症とアスペルガー症候群の理解

についての本です。

 この本は、いろんな要素が網羅されていて、うまくまとめられているなと思いました。僕自身

も、あらためて復習にもなって、参考になることが多かったです。いい本だと思いました。


『その後の不自由』 上岡陽江・大島栄子

 とてもいい本でした。

 今月、一番感銘を受けた本ですね。

 「彩時記」の方にも引用しました「ダルク」の人たちが書いた「薬物依存」「情緒障害」当事

者たちの「当事者研究」の本です。

 「薬物依存」「情緒障害」「幼児虐待」の心理を内側から語ってくれているので、とても参考

になりました。 

 「内臓感覚」ノート、の方に引用していきます。

        ○

  手首を切っているような人には、日常がないのです。「普通」というのは彼女たち

 にとって抽象的なものでしかないから、「実際の普通はこういうものだよ」といって、

 普通を具体化していってほしい。

  だから料理や掃除などが大事なんです。手首を切っていてもいいから、一緒に掃除

 をしようとか、朝ご飯を一緒に準備して食べようとか、一緒に♂スかをする。それ

 を優先したほうがいい。

  先日、ある女性の一時保護施設入寮の目的を話し合い、次の三つにしました。第一

 は冷蔵庫を掃除する。第二はコンビニの弁当で生き延びる。第三は、生理とつきあう

 方法を生理の症状が重いスタッフが教える。これだけです。彼女はPTSDの症状の

 真っ只なかにいて手首を切るのが止まらず、薬物を使って無断外泊するような状態で

 した。でも入寮中にいろんなことがあったとしても、それでよしとしようと決めたの

 です。

  また、生活を送っていくなかで、「普通の人たち」の姿もちゃんと見てもらったほ

 うがいいと思っています。どんな人だって生活するうえでは何かと不自由さをかかえ

 て生きているのですが、自分の大変さに集中してしまっている彼女たちからは見えな

 いんですよね。だから、どんな人だって煩悩と苦悩にまみれつつ何とかしのいで一日

 ずつを過ごしているんだよ、ということを見てもらう。

       ○

 僕も昔、情緒障害の生徒を見たことがあります。

 その子は、父親の幼児虐待で、父親が家にいる時は、自分を殺しに来るんじゃないかと思っ

て、怖くて眠れなかったそうです。

 こんな毎日を送っていれば、まともに育つはずがないですよね。

 情緒障害にもなるでしょうし、こんな毎日では、「普通」の感覚とはどんなものか、感じられ

けるはずもありません。

 人間にとって、「普通」とか「一緒にやる」という感覚は、とても大切な体験なんだというこ

とが、とてもよくわかります。

 いい本だなと思いました。


『反原発異論』 吉本隆明

『日本経済を考える』 〃

 『反原発異論』は、生前の「反原発」についての文章をまとめたものです。

 『日本経済を考える』は、未収録講演集の第四巻です。

 どちらも、面白かったです。

            ○

  僕自身の観点はそうではなく、そのいずれにも反対です。日本の憲法第九条があり

 ますが、新憲法全体ではなく九条だけをとると、これは世界でいちばん進歩している

 憲法の条項です。「社会主義国は進歩している」という人がいるかもしれないから申

 しあげますが、社会主義国ソ連の憲法、中国の憲法よりも、日本の憲法第九条のほう

 がずっと進歩しています。だから九条は守らなければならないし、アメリカに対して

 も、ソ連に対しても、西欧に対しても、日本国憲法九条に従うべきだと主張すべきだ

 と思います。

  国連の決議に協力するか、しないかという問題はいろいろあるでしょうが、そんな

 ことは僕らにとってはどうでもいいこと、関係ないことです。現在の政治、政府を担

 当している政党やそれに反対している政党が考えればいいことで、われわれ一般大衆

 の観点から云えばそんなことはどうでもいいのです。それよりも、「われわれが守っ

 ている九条に世界のどこの国も従うべきだ」と主張すべきだと思います。主張してい

 いと思います。

         ○

  世界における軍事的な理想状態とは何かというと、国軍の廃止ということです。国

 軍とは何かというと、国家が動かせる軍隊ということです。それを廃止することが軍

 事問題の最終的な理想です。一足飛びにゆけないならば、軍縮をし、核兵器を国連管

 理にし、そして徐々に国軍の廃棄にもってゆく。日本国の平和憲法、つまり第九条と

 いうのは世界の憲法の中でもっとも優秀なものです。国家の軍隊を持たないという宣

 言だからです。変な奴にいわせれば、日本国も核を持つべきだといったりしますが、

 冗談じゃないですよ。国連を通じて核兵器の廃棄というところまでもってゆき、さら

 に国軍の廃棄というところまでもってゆくことがいちばん重要です。

         ○

 今から、二十年くらい前の吉本さんの講演の言葉です。

 見事ですね。

 吉本さんの言葉は、依然として生きています。

 日本の現・総理大臣は、こんなこと、一ミリも思っていないことでしょうね(苦笑)。


ホームへ       表紙へ