今月読んだ本


『風流べらぼう剣』 都築道夫


 都築さんの小説です。

 ひさびさに読みました。

 時代小説です。

 本格的な推理小説ではありませんが、ちょっとした謎解きと、江戸時代の風俗と、人間関係の

ストーリーです。

 でも、ちゃんと読ませる小説になっています。

 感心させられます。


『「阿蘇・雲仙」逆転の殺人』 深谷忠記

『「札幌・仙台」48秒の逆転』  〃

『一七七文字の殺人』  〃

『「法隆寺の謎」殺人事件』  〃

『南紀・伊豆Sの逆転』  〃


 いやあ、面白かった。

 こんな未知の人がいるのか、と思って驚きました。

 あまりにも面白かったので、立て続けに買って読んでしまいました。

 『「阿蘇・雲仙」逆転の殺人』を最初に読みました。

 アリバイものなのですが、スケールが壮大なんですよ。

 殺人事件が起こり、切断された手首と胴体が、渥美半島に漂着します。

 黒潮に乗って流れてきたとすれば、大体、いつ頃、どの辺で流されたかを推定することができ

ます。

 しかし、何故、手首足首を切断する必要があったのか。その理由がわかりません。

 やがて、捜査線上にかかってきた犯人と思しき人物には、鉄壁のアリバイがあります。

 つまり、日本海流の流れを利用したアリバイトリックなんです。

 すごいですよね。

 こんなアリバイトリックがあるのか! と驚きました。

 もちろん、現実的には、わざわざ黒潮の流れを利用してアリバイトリックを考えて、バラバラ

死体を作る人間なんていませんよね。でも、推理小説のフィクションとしてなら、十分に可能で

す。

 バラバラ死体にも、合理的な説明がなされます。 

 「機械的なトリック」なので、ネタバレするわけにはいきませんが、意表を突かれて、驚きま

した。

 一般的に「機械的なトリック」って、あまり面白くないと言われているのですが、それだけで

はなくて、それを隠蔽する「心理的トリック」も、重ねて考えられています。

 相当よく考えている人だなと思って、感心しました。

 『南紀・伊豆Sの逆転』のトリックも、意外性があって面白かったです。

 今まで使われているトリックのようなのですが、その使い方が複雑で、驚かされます。


『呪の思想』 白川静・梅原猛

 一度読んだことがあると思うのですが、読み返してみて、ああ、昔は、全然、読めてなかっ

たんだな、と思いました。

 それにしても、白川静さんは、すごいですね。白川さんがすごいってのは、僕が言わなくても

よく知られたことですから、何の足しにもなりませんが。

 でも、すごいことには変わりありません。

 何と言っても、漢字の世界観が、抜群です。

 ここでは、うまくまとめている内田樹さんを引用しておきます。

        ○

  言語は人間的な事象である。あるいは人間は言語的な事象であると言い換えても

 よい。「はじめに言葉があった」というのは人間と人間的世界が言葉と同時に誕生

 したということである。

  呪いは人間的な事象である。自然のうちには呪いなど存在しない。人間だけが人

 間を呪い、人間だけが呪いを祓うことができる。それは人間世界内部でのみ通用す

 る「通貨」である。祝福も同じである。人間だけが言葉によって破壊され、人間だ

 けが言葉によって再生される。

  おそらく古代の人々は中国でも、あるいは万葉古謡の日本列島でも、身体を震わ

 せ、足を踏み鳴らし、烈しく歌い、呪い、祝ったのであろう。そのようにして人々

 は生命力を賦活し、減殺するために死力を尽くした。そのときに人々が発していた

 言葉はほとんど物質的な持ち重りと手触りを持っていたはずである。それは観想的

 主体の口にする「われ思う」という言葉の透過性、無重力性、非物質性、中立性と、

 考え得る限りもっとも対蹠的なところにある言葉である。

  言葉がそれだけの重みを持った時代がかつてあった。それは白川先生のロジック

 を反転させて言えば、人間がそれだけの重みを持った時代があったということでも

 ある。人間の発する烈しい感情や思いや祈念が世界を具体的に変形させることので

 きた時代があったということである。そして、そのような時代こそは白川先生にと

 って遡及的に構築すべき、私たちの規矩となるべき「規範的起源」だったのである。

(『昭和のエートス』 内田樹)

         ○

 白川さんが言っておられることは妥当だと思います。

 白川さんの漢字の世界観には、古代人が、どう内面として感じていたか、という視点がありま

す。そういう視点から、古代人の世界や、漢字の世界を考えています。

 古代人は、現代人よりも、もっと、五感で考える度合が強かったと思います。同時に、内臓感

覚で考える度合も強かったと思います。そこから出て来るのが、「呪」の思想なのだと思えま

す。


『若者よ、マルクスを読もう』 内田樹・石川康宏

 そう言えば、最近、マルクスを読んでいないなと思って、読んでみました。

 この本は、石川康弘さんが、初期のマルクス(「ユダヤ人問題」「経・哲草稿」「ドイツ・イ

デオロギー」)を緻密に読みながら、説明してくれます。その読みだけでは、こぼれ落ちてしま

うものを、内田樹さんが拾い上げて、展開する、という形にっなています。

 なかなか面白く読ませてもらいました。

 本書を読みながら、そういう意味で言えば、マルクスをちゃんと読んでいるとは言い難い

と思いました。

 何というか、ちゃんと読んでいなくて、マルクスからは、全体的な<衝撃>を受けた、とい

う感じなんですよね。

 大学時代に『経・哲草稿』を読んで「衝撃」を受けました。

 …そうは言っても、高校時代まで何も考えていないマンガ読んでいるだけのバカでしたから、

衝撃を受け取るまでに、一年くらいかかりました。

 確か、1年生から2年生に変わる春休みの頃に、同志社大学の学生会館(今はなくなりました

が)のベンチで読んでいて、「そうか、そういうことか!」と思った記憶があります。

 それまでの僕は、ただ漠然と生きていただけだったんだ!、と気がついたんです。

 僕は、資本主義社会の中で、システムの中で、今まで、すでに生きてしまっている。その社会

の中の、どこに自分が位置しているのか、考えたこともなかった。

 何よりも、マルクスから教わったのは、どこからか借りてきた言葉ではなく、自分なりの、

オリジナルの言葉を持つべきだ、ということです。

 まったくそんなことを、俺はやってこないままに、漠然と生きていたんだな、とショックを受

けました。

 僕自身は、マルクスの「類的存在」という考え方の中に、自閉症や、障害者や、動物段階

いう概念を位置づけたいと考えながらやっていると思います。

 マルクスの「人間」という概念(二重性)は、「受苦的存在」でありながら、同時に(そうで

あるがゆえに)「情熱的存在」である、ということになりますから、そこには、自閉症者や障害

者の概念がうまく入らない気がします。


『怠けてなんかない!2』 品川裕香

 いい本だと思いました。

 LDやADHDなど、発達障害当事者の記述など、興味深いものになっています。

 また、同時に、本の後半には、「支援機器」の情報などが入っていて、これも面白く読むこと

ができました。

 <内側から見た自閉症>に引用しています。

 ここでは、違う箇所を引用しておきます。


◎会社の姿勢◎


 「いろんな障害者雇用の合同説明会に行きましたが、どれも中途採用と新卒採用をい

 っしょにやるんです。これは立場が中途半端な自分にはよかったんです。でも、自分

 でも経験してみて、とても驚いたのですが、ほとんどの企業はあらかじめこういう

 障害の人がほしい″というのが決まっていたんです。一番求められるのは、脚が不自

 由だとか内臓疾患の方。それから、知的や精神に課題がなく両手が使える方にも就職

 口は多くありました。でも、利き手が不自由な人や聴覚や視覚に課題がある人の就職

 はむずかしかったですね。

  発達障害の人は私以外にもいましたが、みんな就職に苦労していました。そもそも

 企業側はLDなんて知らないんです。それで発達障害だというと、アスペルガー症候

 群の人は困るんですよね≠ニ面接官に言われたりもしました……。発達障害イコール

 アスペルガー症候群だと思っていて、アスペルガー症候群の人はいらない≠ニ、は

 っきり言うんですよ。いえ、アスペルガー症候群ではなくて、読み・書き・計算が

 できない障害です″と言うと、知的障害の一種なのかと言われ、これまた敬遠される。

 そうではないとまた説明すると、でも、結局発達障害ってことは、やっかいな人な

 んでしょう?″という感じで、露骨に敬遠されたこともありました。

        ○

 確かに、会社の発達障害やLDへの姿勢なんて、まだまだこれくらいのものなんだろうなと思

わされますね。

 それから、大学の例のあげておきます。


◎大学の姿勢◎

 …もちろん中には「うちは特別支援教育を推進している」と公言している大学もある

 のだが、そういう大学を取材すると、視野にいれているのは圧倒的にアスペルガー症

 候群や広汎性発達障害(ときどきADHD)の学生だ。LD対応はどうか、と聞くと、

 返答は決まって「うちの大学にはLDの子はいないんじゃないの? 第一、LDの子

 は大学には入れないでしょう。もちろん名乗り出てくれたら支援は考えますよ」。

        ○

  横田さんの例を持ち出すまでもなく、「自分が読み書き困難だと思う」もしくは「

 海外や国内でLDと診断された」という、日本の大学に通う学生に私は多数会ってい

 るが、ほぼ全員大学側には理解されないと嘆いている。診断書を持参し教授に理解を

 求めても、レポートが書けない言い訳をしているように受け取られることがしばしば

 あると聞く。授業を録音させてほしい、黒板をデジカメで撮らせてほしいと願い出る

 と、露骨に嫌な顔をされ「単なる怠慢だろう」と断じられる。

  今回取材した別のディスレクシアの学生は、ほかの学生たちが断りなく、携帯電話

 のカメラ機能で授業中に黒板をバシャバシャ許可なく撮影をしているのを見て、それ

 は失礼だと考え、診断書を持って教授に撮影許可を申し出たら「そういうことはこっ

 そりやるものだ! 許可を取ろうなど図々しいにもほどがある」とかえって逆鱗に触

 れてしまい、途方に暮れたと言っていた。

  これが現実だ。

         ○

 現在では、さすがにここまで酷い対応はしていないと思いたいですね。

 「言い訳」

 「怠慢」

 「図々しい」

 「特別支援教育の推進」

 これらの大学教授は、アスペルガーも、発達障害も、LDも、「内側」から見るまなざしでは

なくて、「外側」からしか見ていませんね。


  後述するが、アメリカやイギリスでのディスレクシア児・者への支援の一つに「情

 報量を増やす」ということがある。知識や情報が豊富であればあるほど、そのことが

 苦手な「読み」をサポートするからだ。簡単にいうと、新しい何かを「読んで理解し

 なければならない」場面においても、本人のなかに単語≠竍情報≠フ蓄積がたく

 さんあれば、そこから類推して理解することが可能になる、というわけだ。

       ○

 なるほど。「情報量を増やす」ことは、シンプルで、いい方法だと思いますね。

 LDの場合は、特に読めない「文字」を、いろんな情報で、埋めることができますから。


『成人期のADHD』 P・H・ウェンダー 

 ADHDの専門書なのですが、ADHD当事者の記述が、なかなか興味深かったので、古本屋

さんで半額で買いました。

 <内側から見た自閉症>の方に、引用していきます。


『七日間の身代金』 岡島二人

 岡島二人さん、あいかわらず、これも面白い作品でした。

 岡島さん得意の、誘拐ものです。

 あるお金持ちが、誘拐されます。

 奥さんが、身代金を持って、出かけます。

 警察は、犯人に気づかれないように、尾行していきます。

 犯人からの指示で、ある孤島(無人島)に行きます。

 道は、一本しかありませんし、周囲も警察が固めています。

 奥さんは、身代金を持っていきますが、射殺されてしまいます。

 銃の音で、警察が島に入りますが、奥さんの死体があるだけです。

 誘拐された人も、お金も、消失しています。

 大きな密室殺人ですね。

 トリックも面白くて、最後まで読者を飽きさせません。

 さすが、の作品でした。


『反省させると犯罪者になります』  岡本茂樹


 
言いたい意味はわかるのですが、ここまで言ってしまうと、かえって、不当に拡張しすぎてし

まうと思えます。すべての人にあてはまることではないと思います。

 小栗正幸さんも、同じ趣旨のことを言っているのですが、「反省」が後にやってくるんだ、

と言っておられたと思います。

 こっちの言い方の方が、妥当だと思います。

 学校(教師)は、まず「反省」させようとしますよね。

 反省させて、「握手」させて、終わり、みたいな。

 いわゆる「教師の自己満足」で終わってしまいます。

 筆者の考えで言えば、反省は「自分の内側と向き合う機会」を奪うこと、ということになり

ます。

        ○

  それではどうすればいいのでしょうか。方法は一つしかありません。反省させては

 いけないのです。被害者に対して不満があるのであれば、まずはその不満を語らせる

 のです。不満を語るなかで、なぜ殺害しなければならなかったのか、自分自身にどう

 いった内面の問題があるのかが少しずつ見えてきます。一件、非常識なことをしてい

 ると受け取られるかもしれませんが、本音を語らないかぎり、受刑者は自分の内面と

 向き合うことはできません。

        ○

 ひょっとすると、日本人は、「水に流す」という思想のように、とりあえず、反省の言葉が聞

けたら、それで、水に流すという発想があるのかもしれません。

 昔の日本人なら、本当にそれで、済んでいたのかもしれないと思います。

 それは、日本人の人間関係の知恵だったのかもしれません。

 でも、現代では、なかなかそれだけでは解決できなくなってきたのだと思います。


『“ありのまま”の生活』 小道モコ・高岡健


 アスペルガー当事者、小道モコさんの新作です。

 面白かったです。

 高岡健さんとのブログの交流を本にしたものみたいですね。

 ここでは、ひとつだけ。

       ○

 「本当に困ったんだったら、泥棒して食ったっていいんだぜ」−−ある本の最初の言

 葉です。

  吉本隆明なる人物について知りたくなったのは、この二月でした(二〇一二年現在)。

 本屋さんで立ち読みをしていて、この文章に出会い、すぐにその本を買って喫茶店に

 入り、夢中で半分ほど読みました。こんな単純なことに、どうしてわたしは気づかな

 かったんだろう……と思いました。本当に困ったら、泥棒してだって生き延びるべき

 だ、と頭ではわかっていながら、文章にされると、どうしてもそうは思えない自分が

 いて、唖然としました。他人には、言えるかもしれません。一人の人間の命の尊さに

 比べたら、泥棒するくらい、なんてことはない、と言えるかもしれません。でも、自

 分のこととなると、途端にそうは思えないな……と気づき、わたしはわたしを全然大

 切に思えてないじゃん、と、ため息と共に涙がこぼれました。

        ○

  ここ一カ月余り、わたしはほぼ毎日、吉本隆明さんの本を読み、講演録を聴き、そ

 のことについて友人に話すという生活を送っていたので、その吉本さんが亡くなった

 ということは、まださっぱり受け入れられないです。でも、「死んでも生きている」

 ってこういうことなのか……と思っています。

  わたしが熱く語り出して、一週間後に亡くなったので、友人も「なんだか、不思議

 やねー」と言っていました。「あたしさ、吉本さん、あたしのためにあの本を書いて、

 あの講演を録音して、そして亡くなっていった、そんな感じすらするんだよ……」と

 友人に話したら「そうかもしれんな。自分、大事にしいや。そのくらい、キミは大事

 ってことやろ」と言われ、またポロポロと泣いたのでした。

  吉本隆明さんという存在は、もうこの世にはいないのかもしれませんが、わたしの

 心の中には、活き活きと生きています。一度もお会いしたことがありませんし、わた

 しが知った吉本さんはきっとごく一部です。本当はそんな意図がないのに、わたしが

 勝手に解釈しているトコロも大きいでしょう。でも、人生の重大なカギを吉本さんか

 らいただきました。吉本さんの言葉は、わたしの胆に響き、今も共鳴し続け、わたし

 を支えてくれています。

       ○

 自閉症当事者の人が、吉本隆明さんのことを書いているのは、初めて見ました。

 小道モコさんの心の中には、今も吉本さんの言葉が生きています。自閉症の当事者の人の中に

は、言葉が、存在そのもののように感じ取られる感受性があるのではないでしょうか。

 吉本さんの言葉は、まだまだ多くの人の心に生きていると思います。


『世界は犬たちの愛で満ちている。』 松丸さとみ

 犬にまつわるいろんなエピソードを集めた本です。

 こういう本は、好きなので、ついつい買ってしまいます。

 「動物段階」についての記述を、いつか書きたいと思っているんですよね。

 ヘーゲルは、『歴史哲学』の中で、歴史の段階として、「アフリカ的」・「アジア的」・「西

洋(ゲルマン)的」、というように書いていたと思います。

 「アフリカ的段階」以前に、「動物段階」があるのではないか、と思っているんです。

 ヘーゲルにとっては、動物は、思考の対象外だったんじゃないかと思います。

        ○

  歴史のうちに生じる抽象的な変化については、長いあいだ、変化は、よりよいもの、

 より完全なものにむかって進歩していくものだ、と一般的に考えられてきました。自

 然における変化は、それがどんなに複稚なものであっても、いつもおなじことのくり

 かえししかしめさない。自然にあっては、天下に新しきことなし、といってよく、形

 にいろいろな変化があっても、結局は退屈してしまう。精神の地平に生じる変化にし

 か、新しいものは登場しないのです。精神のこうした現象を見ると、人間はたんなる

 自然物とはちがった存在だと思わざるをえません。自然物には、つねに同一の固定し

 た性格があって、すべての変化もそこに還元されるが、人間には、現実に変化してい

 く能力があり、それも、よりよいものへの変化であって、つまりは、完全なものをめ

 ざす衝動があると思える。

(『歴史哲学講義(上)』 ヘーゲル)

        ○

 自然は、「天下に新しきことなし、といってよく、形にいろいろな変化があっても、結局

は退屈してしまう。」ものであり、「精神の地平に生じる変化にしか、新しいものは登場し

ないのです。」と、ヘーゲルは、明言しています。

 でも、自閉症者は、自然の世界に退屈することなく、没頭(没入)することができます。

 砂粒を掬っては、指の間から落としている自閉症者は、砂粒のひとつひとつが、違う表情をし

ていることが、細部の焦点が合う視覚で、見えています。

 アスペルガー者の東田直樹くんの世界は、ヘーゲルの思想から言えば、「退屈な世界」という

ことになってしまいます。

 ですが、ヘーゲルの「精神の地平に生じる変化にしか、新しいものは登場しない」という

思想は、「抽象的に考える思考」を指しているに過ぎません。

 「感覚で考える思考」は、ヘーゲルにとっては、「人間の精神」から見れば、取るに足らない

ものと見なされています。

 そこはもうちょっと、詰めて考えられるのではないかと思えます。

 下に続きます。


『猫にまつわる不思議な話』  宇佐和通

 「犬」からのつながりで、こちらは「猫」の不思議なエピソードを集めたものです。

 これも面白い本でした。

 猫の驚異的な能力から引用します。

        ○

  一九九七年八月のある夜、田中さんは買い物から車で帰ってきた。自宅マンション

 まであと数十メートルというところで、ヘッドライトの光の中に道路で寝そべってい

 る猫の姿が浮かび上がった。

  慌ててブレーキを踏んで車から降り、近づいてみると、自分が飼っているライムで

 はないか。ライムは何らかの理由で道路に飛びだし、単に轢かれてしまったのだ。今

 思えば、田中さんが死体を見つけたタイミングも、不思議としかいいようがなかった。

  ライムは子猫三匹を産んだばかりだった。田中さんはラッキーという、ライムの母

 親に当たる猫も飼っていた。つまり親子三代、全部で五匹飼っていたことになる。し

 かしラッキーは、三か月前に行方不明になってしまっていた。ライムもいなくなって

 しまったら、子猫三匹の面倒は山下さんが自分で見なければならない。

  このときの田中さんは知る由もなかったが、ライムが車に轢かれて死んでしまった

 夜、田中さん宅から一キロほど離れた民家の飼い猫が、うるさく鳴き声を上げていた。

 この猫を飼っていたのは松田美子さん(当時四十歳)だ。猫は3か月前に、突然松田

 さんの家の軒先に現れ、居着くようになったと思ったら、子供まで四匹産んでしまっ

 た。

  ライムが轢かれてから三日後の早朝、田中さんはドアを引っ掻く音で目が覚めた。

 開けてみると、そこには行方不明だったラッキーの姿があった。

  そしてラッキーは、何事もなかったかのように家の中に入ると、お腹をすかせてい

 るライムの子供たちに、母乳を与えはじめたのだ。しかしラッキーの行動は変だった。

 ミルクをやり終えると、またドアを引っ掻いて外に出たがる。こんなことが何日か続

 いた。そこで田中さんは、ラッキーの後をつけてみることにした。

  田中さんは、こうして松田さん一家、そしてラッキーの子供四匹に会うことになっ

 た。家出していたラッキーは、なぜかライムが轢かれて死んでしまったのを知り、自

 分の孫にあたる子猫たちの世話をしに戻ってきていたのだ。田中さんから話を聞いた

 松田さんも、首をかしげるばかりだった。

  お互い猫好きのふたりは、七匹の子猫に囲まれることになった。そして今は、ラッ

 キーを含めた八匹の猫たちが、両家を行き来する生活が続いているという。

        ○

 ラッキーは、どうやって、ライムの死を知ったのでしょうか。

 ライムが死んだ後、ラッキーは子猫たちに母乳を与えたと言います。

 この不思議な能力は、何なのでしょうか。

 僕たちには、驚異的に思えますが、インディアンやアボリジニの記述を読むと、こういう能力

は、大なり小なりで、昔の人間にはあったように思えます。

 これらは、「抽象的に考える思考」ではなく、ヘーゲルが価値を置かなかった「感覚で考え

る思考」であるように思います。


ホームへ       表紙へ