今月読んだ本


「ろくな医者じゃない」


 ブログ版に書きましたが、今月は、「脳腫瘍」騒動で、ドッと疲れました。

 結局「異常なし」ということになってひと安心だったのですが、それにしても、「脳のお医者

さん」の対応には頭に来ました。「山口には、ろくな医者がいないんじゃないか?!」とさえ

思いました。

 ひとことで言えば、

 「脳に腫瘍がありますよ」って言われた人がどんな気持ちになるか、わかっていないんだ

な、ということです。

 大きな病院が決まるまで、それから十日間は、どうすることもできず、<宙吊り状況>のまま

で、「生きた心地」がしませんでした。

 やれやれ、もう俺には時間が残されていないのか、と落胆しました。

 それで、奥さんと、家の近くで、一番腕がいいと思われる九州の病院を探したんです。

 そこの紹介状を書いてくれって行ったら、

 「そこはおすすめしません!」

 ってどなるんです。

 あんたが決めろって言ったから、考えて決めてきたのに、「おすすめしません」って何なんで

すかね?

 どうやら、「縄張り」みたいなものがあって、行かせたい大病院があるみたいでした。

 結局、そんなこんなで精密検査してもらって、「異常なし」ということになって、またその結

果を持って、その医者に行ったんです。小さな脳梗塞も見つかったので、血圧の管理もした方が

いいですよ、と言われていたから、その紹介状も書いてもらうために。

 そしたら、「異常なしで良かったですね」の一言もなく、

 顔がうすら笑いなんです。

 「ほらね、最初から私の言うとおりにしたらいいんですよ」

 「紹介状を書くのは、私ですよ」

 っていうオーラが見え見えでした。

 もう「超」むかつきましたね。

 こっちは調べてもらう側だし、相手は、専門家だと思うから、下手に出てるのに、

 「あんたは、脳の画像を観るのは専門かもしれんけど、つまんねー医者だな」

 と内心では思ってましたね。

 いつでも「上から目線」「権力者のまなざし」なんですよ。

 こんな人には、患者の気持ちなんか、一生わからないでしょうね。

 昔、山口の大きな病院で、娘が小さい頃、熱性けいれんを起こして、病院に緊急で診てもらっ

たのですが、そこのお医者に「来てもらっちゃあ迷惑」って言われたんです。

 つまり、その病院で産んでないじゃないか。こうやって病気になったら来るんだから、産む時

もここで産め、というわけです。

 頭に来ましたけど、娘が入院してますから、黙ってました。

 「二度とこんな病院来ない」と思いました。

 ひさびさにそれを思い出しました。

         ○

 それに比べる(?)と、我が家のにゃんこには、精神的にずいぶんと救われました。

 猫は、精神的な調子の悪さがわかるんじゃないかと思うくらい、その頃の僕のそばにいてくれ

ました。

 猫は、不思議ですね。


たかちゃん「レオン」を観る。


 いやあ、相当、面白かったです。

 こんなに名作だったとは! 驚きました。

 もともとは、リュック・ベンソンの脚本って面白いなと思って観てみたのですが、「レオン」

では、ベンソンは監督もしています。

 レオン(ジャン・レノ)は、ニューヨーク(だったと思います)でひっそりと暮らす一流の殺

し屋です。

 ナタリー・ポートマンは、レオンと同じアパートに住んでいます。中学生くらいでしょうか、

両親は麻薬の密売をしていて、娘には冷たく、愛情は感じられません。そういう家庭で育ってい

ます。

 ある日、親に殴られて塞いでいる娘を見て、レオンはつい声をかけてしまいます。そこから二

人の関係が始まります。

 やがて、少女の両親と弟が、ゲーリー・オールドマンによって惨殺されます。

 ナタリー・ポートマンは、危ないところで、レオンに助けられますが、両親と弟を殺した刑事

をいつか殺してやると考え、レオンに暗殺の仕方を教えてくれと頼みます。

 レオンと、少女との、奇妙な共同生活が始まります。

 なんと言っても、三人の役者が抜群なんです。

 ナタリー・ポートマン

 ジャン・レノ

 ゲーリー・オールドマン、です。

 ジャン・レノは殺し屋ですが、普段は、規則正しい生活をしています。ちょっとアスペルガー

タイプを連想させて、いいキャラクター、いい演技だと思いました。

 日常の生活の動きは、ちょっとぎこちないんです。人間関係も不器用なんだろうなと連想させ

ます。でも、殺しの時になると、動きがスムーズになるんです。

 ゲーリー・オールドマンは、キレてる悪徳刑事の役なのですが、顔の表情と動きがすごいで

す。

 そして、レオンは、鉢植えの観葉植物を、とても大事に育てています。

 「根っこを大地に降ろしていない」というのが自分に似ていると考えています。

 この感じ方も「視覚で考える」感じ方になっています。

 ゲーリー・オールドマンに追い詰められ、レオンのアパートで、最後のバトルが繰り広げられ

ます。

 激しい銃撃の最中に、レオンは、鉢植えをポートマンに託し、脱出させます。

 レオンは、オールドマンを道づれにして、壮絶な爆死を遂げます。

 ポートマンは、最後に鉢植えを大地に植えます。

 ポートマンがつぶやきます。

 「レオン、やっと安心できるわよ」と。

 この余韻が素晴らしいです。

       ○

 レオンとポートマンの関係は、いわば、「ボニーとクライド」の関係なのですが、ポートマン

の年齢を下げることで、物語に深さを与えることに成功しています。

 うまいなあ、と感心しましたね。

 レオンと少女の関係は、現代的な<愛の不可能性>が入っているんですよね。

 ポートマンは、まだポートマンは半分子どもですし、レオンも過去にトラウマがあって、恋愛

ができないんです。

 しかし、レオンは、ポートマンと出会うことによって、初めて、未来に希望を抱くことができ

るようになります。

 リュック・ベンソン、才能あるなあ、と驚きました。

 みなさんも、どうぞ。


たかちゃん、「ゼイラム」も観る。


 あまりにもなつかしくて、中古で高かったけど、思わず買ってしまいました。

 雨宮慶太さんの劇場映画のデビュー作です。

 低予算のB級映画ということになると思いますが、日本の特撮史に残る名作だと思います。

 CGが、まだ幅をきかせていない時代です。

 ほとんどが、昔ながらの「特撮」です。

 ここまで作ってくれれば、文句はないよ、という感じですね。

 低予算ということもあるのでしょうが、登場人物が少ないんです。

 人間は、宇宙の賞金ハンター・イリヤ(森山祐子)と、普通の地球人・蛍雪次郎、井田州彦の

の三人のみ、です。

 後は、イリヤの相棒「ボブ」は、パソコンの映像だけだし、ゼイラムという究極の異形の殺人

兵器。主な登場人物は、これだけです。

 日本では基本的に、特撮というと、「怪獣もの」でしたから、怪獣と、人間ドラマが分離して

いたんです。

 「ゼイラム」には、大きな怪獣はでてきません。

 「ゼイラム」も人間サイズだし、イリヤは異星人ですが、とても人間臭いんです。

 蛍雪次郎、井田州彦も、市井の凡人として、よく描かれています。

 三人の掛け合いで、ストーリーが進行していきます。

 もうたぶん、二十年以上前の作品ですが、観た当時、「日本にもこんな映画をつくれる人が

いるのか!」と、とても驚いたのを思い出します。


クローバーと恋愛

 今月は、昔勤務していた病弱養護学校の頃の生徒と、飲む機会がありました。

 彼は、アスペルガーなのですが、高校の頃は、内気で、弱気で、人と話すのも難しいくらいの

子でした。

 今は、声も大きくなり、姿勢も堂々としていて、驚きました。

 やっぱり、成長するのには、十年くらいかかるんだなと思いました。

 学校では、どうしても三年くらいで、結果を求めようとしますから。

 もともと無理なんですよね。

 今は、彼は、働きながら、介護福祉士の資格を取るために勉強しているそうです。

 年上の恋人がいるそうです(笑)。

 同世代の女の子が難しいんですね。そういう自閉っ子はいますからね。

 それから、彼は、高校時代から、四つ葉のクローバーを探すのが得意だったんですよ。

 僕も随分もらったもんでした。

 昔、「探偵ナイトスクープ」に、四つ葉のクローバーの声が聞こえる女の子がいましたよね。

 それで、ひょっとすると、彼も聞こえるんじゃないかと思っていたんです。

 ずっと前から気になっていたので、彼に聞いてみました。

 そしたら、「声は聞こえないけど、ある場所は何となくわかる。色が違って見える」と言

っていました。

 たぶん、科学的には説明不可能だと思いますが、人間の直観力には、そういうことってあるん

だろうな、と思っておくのが妥当だと僕は思います。

 本当はここには、まだ未知の言葉がたくさん眠っているのだと思います。


脳震盪・音楽・直感

 たまたま、NHKで脳の特集をやっていたので見ていたんです。外国の番組で、渡辺徹がナレ

ーションをしていました。

 いろいろあったのですが、ひとつだけ。

 定型発達の人なのですが、プールに飛び込んで、プールの底で頭をうって、一週間意識不明に

なったんだそうです。目覚めても、随分、意識障害で苦しんだらしいです。

 でも、その後、突然、音楽に目覚めたんだそうです。

 突然、ピアノが弾きたくなって、それまで弾いたこともなかったのに、いきなり弾けるように

なったそうです。

 この人は、楽譜を見て、鍵盤と音符を合わせるようには弾かないんです。

 どうやって弾くかというと、頭の中に、白と黒の四角が流れてくるんだそうです。

 で、それに合わせて、指で鍵盤を叩くと、メロディーになっているという感じだそうです。

 信じられませんよね?

 楽譜で弾くのではなく、「感覚で弾く」、「直感で弾く」という感じでしょうか。


自閉症の人の絵


 これは、ネットの記事から。

  ある会社が公開した株主向けの報告書の表紙が話題になっています。列車が並んだ

 写真にしか見えませんが、実は「手描きの絵」。描いたのは埼玉県日高市に住む福島

 尚(ひさし)さん(46)です。自閉症で人とのコミュニケーションが苦手な福島さん。

 父親の清さん(73)に話を聞きました。

  話題になっているのは、鉄道信号事業や交通情報システムなどを手がける「日本信

 号」が公開した第133期中間報告書です。

  表紙の絵のタイトルは「首都圏」。報告書の末尾には作者の福島さんの紹介が書か

 れています。

 「知的障害(自閉症)で、幼少期に鉄道に興味をもち、列車や信号機、踏切等、鉄道

 に関する絵を描きはじめた。一度見た風景を詳細に脳裏に焼き付けて克明に描く能力

 を有し、記憶だけを頼りに下書きなしで写真のように精緻な絵を描く。現在は、地元

 をはじめ全国の鉄道をテーマに独自の創作活動を展開している」

        ○

  福島さんや家族は、話題になっていることをどう捉えているのか? 父親の清さん

 (73)は「本人は喜怒哀楽は弱いけど、絵がほめられてることを伝えるとニコニコし

 ています。気持ちも落ち着くようです」と話します。

  幼児のころから言葉が遅れていたという尚さん。家に閉じこもってばかりいた3歳

 のころ、母親が漫画のように蒸気機関車の絵に目鼻をつけ、泣いたり困ったり、笑っ

 たりする表情を描いては、尚さんに語りかけたそうです。

  尚さんはその絵を気に入り、何度も手を引っ張って絵を描いてほしいとせがみまし

 た。そのうち、自分でも機関車や信号機の絵を描き始め、小学生のころにはボール紙

 とセロハンテープで電車のクラフト作りに熱中したといいます。

        ○

  絵画を習ったことはありませんが、蒸気機関車から新幹線まで、外観のデザインだ

 けでなく細かな部品も記憶して、資料を見ずにフリーハンドで描き上げます。

 「記憶力は優れてるのかもしれませんが、雑誌などを何度も読んで列車に関すること

 が頭の中に入ってるんです。天才ってわけじゃないんですよ」と清さん。

  尚さんが中学生のころ、清さんが一度だけ絵を取り上げたことがありました。クラ

 フトも燃やし、就職のための実習に集中させようと思ったそうです。尚さんは暴れま

 した。

 「親の焦りだったと思います。健常者と同じように育てなきゃと。障害を受け入れる

 ことができなかったんですね。今なら、誰だって不安や悩みは抱えてるって思えるけ

 ど。黒が灰色に、灰色が白になるように、ちょっとずつ変わってきました」

       

  父親の清さんはどう思っているのか? こんな答えが返ってきました。

 「いきなり絵がかけるようになったんじゃなくて、年相応の絵を描き続けて今に至り

 ます。継続は力なりです。話題になっていることについて、とりわけ私からお話しす

 ることはありません。障害があろうがなかろうが、親として子どもを後押しするだけ

 です]

       ○

 いい記事ですね。

 お母さんが素晴らしいですね。蒸気機関車の絵に表情をつけて、喜怒哀楽を教えた、と。

 素晴らしい発想です。自閉っ子には、「機関車トーマス」が好きな子が多いですから。

 人間の顔の表情は複雑でわからないんですよね。だけど、機関車の表情はわかりやすいんです

ね。

 お父さんの「障害があろうがなかろうが、親として子どもを後押しするだけです」も、そ

の通りだと思います。一度だけ絵を取り上げ、尚さんがパニックになったというのも、お父さん

の葛藤の表れで、気持ちはよくわかります。日本人は特に「人並み」「世間並み」という意識が

強いですからね。でもそこを通過することで、尚さんを<一個の人間>として見ることができる

ようになって、お父さんも精神的に成長されたんだと思います。

       ○

 山下清も、抜群の記憶力でした。旅で見た風景を覚えていて、八幡学園に帰った時に思い出し

て描いていたそうです。福島尚さんも同じ能力(直観像記憶)ですね。それプラス、過集中の努

力ですよね。

 僕の考えでは、「感覚で考える能力」には、「過集中の能力」(能力としての過集中)も

備わりやすいのではないかと思えます。対象に打ち込み、没入する度合が違うんですね。宮沢

賢治も「倒れるまで頑張った」人ですが、本人の感覚からすると、(気がついたら倒れてい

た)というのが実感だったのではないでしょうか。

       ○

 テンプル・グランディンは、小さい頃は、まともな人生は送れないだろうと言われていまし

た。

 現在でも、自閉症を<克服>できたわけではありません。

 でも、テンプルは、自分が生きていくことのできる、自分にしかできない、<生きがいのある

生き方>を見つけたのだと思うんです。

 結局、定型発達であろうが、発達障害であろうが、人が生きるというのは、そういうことでは

ないでしょうか。


「鬼平犯科帳」のこと

 今月のパラパラ読み。

 「鬼平犯科帳」のドラマが終了しましたね。

 僕は小説もテレビドラマも、両方とも大好きです。

 たまたま今月、『鬼平犯科帳お愉しみ読本』をパラパラ読みしていました。

 その中から、池波正太郎さんのエピソード。

        ○

  地酒「雲の井」の醇乎たる酔い心地に加えて、談縦横にわたった池波さんの座談の

 妙に舌つづみを打っているうちに、何からそんな話題になったのか、池波さんの腕と

 足に、むかしむかしの刀疵がたくさん残っているという話になった。刀疵といっても、

 喧嘩出入りのそれではない。小学生のころ、映画館に行きたい一心で、学校をさぼる

 ため、もしくは早退するための口実に、肥後守≠ニいう児童用のナイフで自分の腕

 や足を自分で傷つけていたんだそうである。疵さえ見せれば、怪我による正当な病欠

 又は早退であるからして、さぼったことにはならないというのが池波正太郎少年の論

 理だった。

 「見せようか」

  微醺をおびていいお顔の色になった池波さんが、腕をまくりかけそうになったので、

 いや、それには及びませんとあっさり辞退してしまったのが、いまとなっては心残り

 である。

        ○

  もっと具体的、かつなまなましい話もうかがったが、筆録をはばかる。しめくくり

 に、池波さんがしみじみ口にしていた次の述懐で察しをつけていただきたい。

 「ぼかア、泥棒こそしなかったが、若いころ、そら、いろんな経験をしてきたんだ。

 それが『鬼平』の悪党どもを書くのに、どれだけ役に立っていることか。たとえば、

 世間さまには大店のおだやかなご隠居さんで、ひと皮むけば、なにがしという本格的

 な盗賊のお頭だったというような人間像や生活像は、みんなぼくの若いときの経験を

 踏まえている。それに、株屋にいたときに、中年や老人のワルにずいぶんかわいがら

 れたことも身についている。こういうことは、やっぱり、ぼくが大学に行かなかった

 おかげだなあ」

        ○

 「鬼平犯科帳」は、勧善懲悪の時代劇ヒーローものではないんですよね。

 人間には、善の部分もあれば、悪の部分もあるということ。

 そして、人生は、自分が思っていることの通りには、うまくいかないんだという認識。

 関係の狭間で、揺れ動いてしまうのが人間なのだ、という認識。

 それでも、それを背負いながら生きていくのが人間だ、という認識があります。

 鬼平自身が、そういう存在だし、池波さんも人生の中から、そういう人間観、人生観を持って

おられたんですね。

 本当の「悪党」には、容赦なく取り締まります。

 いわば、「単純な悪」で、人生で言えば、「行きがけの悪」なんです。

 「行きがけの悪」には容赦なく、「帰りがけの悪」(関係に引き裂かれた悪)には、情を示す

んです。そのバランスが絶妙ですね。

         ○

 池波さんにとって、「学校に行く」とか「大学で勉強する」なんて、人生にとっては、大した

ことないよ、という感覚だったんでしょうね。現代の「効率優先」に染まった学校で生きている

人間にとっては、そう言っていただくと、気分がスッとしますね。


「万華鏡」という作品


 ある日、隣に座ってる先生から、

 「松本先生、これメチャメチャ面白いから、読んで見て」と言われました。

 さしだされたのは、ブラッドベリの「万華鏡」という本です。ブラッドベリは、僕も好きなの

ですが、「万華鏡」というのは読んだことがありませんでした。

 短編集です。

 表題作の「万華鏡」が、とにかくいいから、これだけ読んで見て、と言われました。

 それで、読んだのですが、メチャメチャ面白かったです。

 ビックリしました。

 宇宙で宇宙船が爆発して、宇宙飛行士が危機一髪で脱出するのですが、みんな宇宙空間に放り

出されて、散り散りバラバラになってしまいます。

 もう助かる道がないことを、みんなわかっているんです。

 宇宙にひとりぼっちで漂流しながら、途切れがちになる最後の通信で、みんなで会話します。

 その会話が秀逸なんです。

 20ページくらいの作品なんですけど、よくそんなページ数に、これだけのドラマが込められ

るなあ、と感心させられます。

 そして、ラストが近づいてきます。

 主人公が、地球の引力に引きつけられて、大気圏で燃えて、流れ星になってしまいます。

 「あれ? このラストは? どこかで…? ひょっとして…?」

 …という既視感に見舞われました。 

 石ノ森章太郎の初期「サイボーグ009」のエンディングなんです。

 石ノ森章太郎が、「サイボーグ009」の連載を終わらせるために、002と009を大気圏

で燃やしてしまいます。地球でそれを見ていた子どもが、世界の平和を願う、というエンディン

グなんです。

 これです。

 この、009のエンディングは、とても有名なんですが、SFの小説からアイデアを取ったも

のだというのは聞いたことがあったんです。

 でも、どの作品なのか、僕は知りませんでした。

 まさか、ブラッドベリだったとは! 思いませんでした。

 石森さんは、「万華鏡」を読んでいたんですね。

 それにしてもブラッドベリの想像力は素晴らしい。

 冒頭の宇宙での爆発から、散り散りになって孤独に漂流していく展開の後、このエンディング

を想像できる人はいないと思います。

 冒頭からのストーリーでは、何の救いもない、孤独なお話になってしまいます。

 でも最後に、流れ星となって地上の人がそれを見て願い事をするシーンを挿入することで、宇

宙飛行士のみじめな死に対して、ブラッドベリは報いたんですね。

 まぎれもない名作、という短編でした。

 この本はもう絶版なのですが、ブラッドベリの短編集はたくさん出ているのですが、「万華

鏡」が入っているのは、(この先生の知るかぎり)これしかないんだそうです。

 復刻して欲しいですね。

  

ホームへ       表紙へ