たかちゃんの宇部彩時記


猫と僕

 これは、単なる「面白かった話」、という感じで聞いてください。

 今はたいていの学校には、スクールカウンセラーさんがおられます。

 うちの学校にも、月に二回くらい定期的に来校されて、教育相談をされます。

 僕も教育相談担当なので、カウンセラーさんとよく話しをします。

 この間、スクールカウンセラーさんと話しをしたんです。

 その時に、カウンセラーの方がこんな話をされたんです。

 「松本先生、先日、神田橋先生の話を聞く機会があったんですよ。」

 (松本)「そうなんですか」

 (※以下、神田橋さんの話の「又聞き」です。文責は、松本としてお読みください。

 「猫を飼っている人は、愛着障害なんじゃないかって言っておられました。」

 (松本)「僕、猫飼ってますよ!(笑)」

 「え、そうなんですか!(笑)」

 意味を聞いてみると、どうも(僕の解釈を入れています)、

 猫というのは、自由な存在である、と。

 勝手気ままで、わがままで、人間の言うことなど聞かない。

 でも、甘える時は、ゴロゴロとめちゃめちゃ甘えてくる。

 愛着障害の人にとっては、それがちょうど気持ちいいんじゃないか……。

 そうか。僕は、愛着障害、なのか(笑)。

 そう言えば、うちのニャンコは、小さい頃に、うちにやってきて、あんまり可愛かったので、

娘のあみちゃんが拾ったんですよね。

 あの時拾っていなかったら、死んでいた可能性が高いと思います。だから、うちの猫も、母親

の愛情をあまり知らないんじゃないかと思います。

 つまり、うちの場合、僕も猫も「愛着障害」で、それでふたり(?)が惹かれているんじゃな

いか(笑)。

       ○

 それから、「摂食障害」についても話されたそうです。

 摂食障害の人の心の問題は、根が深いから、並大抵のことでは治らない、と。

 相当、根元的なところまで遡って治療しないといけない。

 だから、イルカセラピーが、いいんじゃないか。

 でも、イルカは、一般の家庭では飼えないないから、やっぱり猫がいいいんじゃないか、みた

いなことを言っておられたそうです(笑)。

 いやあ、神田橋さん、あいかわらず、面白い発想しますよね。

 普通、精神科のお医者さんは、「アニマルセラピーがいい」なんて言いませんよね。猫とか、

イルカの話なんてしませんよね(笑)。

 たいてい、薬で治す話をしますよね。

 …というわけで、何が言いたいかというと、

 「愛着障害の人には、猫が良い」

 その「説」が、最近気に入っている僕です(笑)。

「愛着障害なふたり(笑)」

「愛着障害なふたり・2」


「講演会」のこと


 今月は、学校の「開校記念日」がありました。

 うちの学校は、定時制の方が歴史が古いんです。最初は、定時制として出発しているんです

ね。

 開校記念日には、毎年、誰かをよんでいます。

 体育館で、全定の生徒全員が、講演や演劇などを見ます。

 それで、今年は、本校の卒業生の女性なが呼ばれたんです。

 高校を出られてから、盲目になられて、フランスに住んでおられます。日本とフランスの往復

の生活みたいです。学校には、盲導犬をつれてこられていました。

 いろんな話をされたのですが、フランスと日本の違いで、インクルージョンの話が出てきまし

た。

 ホームに落ちる人の話を聞くが、フランスでは聞いたことがないそうです。

 フランスでは、ホームで立っているだけで、視覚障害者だとわかると「大丈夫ですか」と腕を

もってくれるそうです。日本人はそれはないんですよね。

 その話を聞いて、どこかで読んだ河合隼雄さんの話を思い出しました。

 「バリアフリー」だけでいうと、たとえば、イギリスよりも日本のほうが進んでいるかもしれ

ないくらいだ、と。でも、イギリスだと、車イスで困ったことがあると、「助けてくれ」と手を

あげると、誰でもすぐに助けてもらえるから、特に物理的なバリアフリーがなくても困らないん

だと書いておられました。

 それを思い出しました。

 それから、横断歩道の信号機のことも話されました。

 日本の視覚障害者用の信号機って、音が大きいですよね。

 それで、夜になると「うるさい」という苦情があるらしくて、夜は音が出ない信号機があるん

だそうです。

 でもそうなると、視覚障害者が夜に信号を渡るのがとても不便になってしまうんですね。

 フランスは、違うそうんだです。

 視覚障害者に小さな機械が配られるんだそうです。

 で、信号機に立って、そのスイッチを押すと、信号の小さなスピーカーがついていて、今の状

態を教えてくれるんだそうです。その人の聞こえるくらいの、周りの人の迷惑にならないような

音で、です。

 なるほど。日本よりこっちのほうがいいですよね。

 フランスは、さすがにすごいなと思いました。

 個人にとって、どうがいいかが、よく考えられていますね。

 それに比べると日本は、まだまだだなと思わされました。


たかちゃん『蛇娘と白髪魔』を観る。


 昔の大映の映画で、楳図かずおの原作です。

 昔、見たんですよ。映画館で。

 それで懐かしくなって買ってしまいました。

 小学校四、五年くらいかな。

 何かの映画と同時上映だったと思っていたのですが、覚えていなかったんです。

 今回、それがわかったのですが、「妖怪大戦争」でした。

 「妖怪大戦争」も映画館で見た記憶があるので、一緒に見たのだと思います。

 「妖怪大戦争」も怖かったのですが、こちらもとても怖かったのを覚えています。

 今でも鮮明に覚えているシーンがあって、それが、「生きているカエルを引き裂くシーン」な

んです。

 もちろん、そのシーンもちゃんと入っていました。

 僕の印象の中では、本物のカエルだったんですけど、今見ると、やっぱり、「偽物」でした

(笑)。当たり前ですよね。

 ガメラシリーズの後継シリーズとして楳図さんが取り上げられたのですが、作られたのは結局

この一作だけだったそうです。

        ○

 それにしても、作品がとても面白かったです。

 子どものと気に見た映画だから、今見ると、子ども向けの幼稚な作品に見えるのかもしれない

な、と思っていたのですが、そんなことはありませんでした。

 結構、ちゃんと作ってるなという印象でした。

 「子ども向け」と言えばそうなのでしょうが、それよりも、楳図さんの作品に忠実に作ってい

るなという感じがして、ああ、なかなかいい作品だったんだな、と思いました。

 「作品の世界観」が、見事に楳図さんなんですよ。

 外側の見た目が、反転されるんです。

 孤児院の少女さゆりが、生き別れになっていた両親と一緒に暮らすことになります。

 お父さんは、仕事で海外に行ってしまいます。

 新しい家には、記憶喪失の母親と、お手伝いさん、そして、さゆりの姉・タマミがいるのです

が、昔、毒蛇に咬まれたことがあり、それがトラウマになって、精神に異常をきたし、自分を蛇

だと思い込んでいます。

 タマミは、美しく優しい妹を激しく憎み、いじめます。

 まさしく、楳図さんの世界ですよね。

         ○

 この冒頭の世界が、<反転>していきます。

 一見怖かったお姉さんが、だんだん精神的な弱さを持った少女に<反転>していきます。同時

に、一見、真面目そうだったお手伝いさんが、怖いお婆さんに<反転>していきます。

 恐怖映画だったのが、実は、お手伝いさんが、タマミを利用して、家の財産を乗っ取ろうとし

て動いていたことがわかります。タマミは、だんだん怖くなってきて、最後は改心していきま

す。

 ドラマは、ガチガチの「恐怖映画」から、「人間ドラマ」に<反転>していきます。

 よく描かれていて、好印象を受けました。監督は、湯浅憲明さんです。

 主人公の、松井八知栄さんは、当時も「かわいい女の子」だなあと思っていましたが、今見て

もやっぱり可愛かったですね(笑)。

 「河童の三平」にも出ていました。

 今は、なんとプロボウラーだそうです。

        ○

 今月は、もうひとつ、懐かしいビデオを見ました。

 左が、『蛇娘と白髪魔』、右が、もうひとつの『ヒドゥン』です。


たかちゃん『ヒドゥン』も観る。


 これも昔観たことのある作品で、もう一度みたいと思っていた映画でした。

 たぶん、20年以上前に観た映画です。

 中古で見つけて、つい衝動買いしてしまいました。

 ちょっと高かったのですが、後でネットで探したら、五百円くらいで売ってました。(笑)

 まあ、いいです。僕にとっては、とても見たかった映画ですから。

 あまり有名ではないのですが、なかなかの名画だと思います。

 いわゆる「B級映画」なのですが、妙に印象に残っているんです。

 奥さんにも、息子にも、「これが面白いんだよ!」って言うんですが、誰もノってくれないん

ですよ(苦笑)。

 寂しいので、ここに書き留めておきます(笑)。

      ○

 いきなり、殺人鬼が、銃で人を殺していく映像から始まります。

 情け容赦なく、どんどん人を殺していきます。

 見ている側は、「バイオレンス映画?」という感じで見ていますが、殺人鬼は、銃で撃たれて

も平気ですし、ちょっと前までは、善良な市民だった人です。

 やがて、FBIの刑事(※カイル・マクラクランです。『ツイン・ピークス』で有名になりま

した)がやってきます。

 やがて、犯人は、人間ではなく、人間に寄生するエイリアンであるこのとがわかります。

 犯人は、人間の体が使えなくなると、最初に近くに来た人間や動物に寄生して、逃げていきま

す。

 カイル・マクラクランは、それを知っています。

 エイリアンは、寄生を続けながら、逃げていきます。

 やがて、カイル・マクラクランも、数週間前に死んでいることが判明します。

 彼も、エイリアンだったわけです。犯人のエイリアンに家族を殺されて、追跡しています。

 犯人を定時するためには、体から体へ移動する瞬間を狙わないと退治できません。

 面白いし、設定もよく考えられています。

 犯人は、ついには、大統領候補者に寄生してしまいます。

 その結末は…。

       ○  

 「アクションもの」と、「エイリアンもの」の合体なんです。

 映画で、このパターンは、なかなか無いと思うんです。

 SF小説には、このパターンはあるんです。

 寄生するエイリアンが、もう一匹の寄生するエイリアンを、地球人の体を借りて、捜索すると

いう設定です。『20億の針』、とかですよね。

 でも映画では珍しいし、よく考えて作られています。

 また、カイル・マクラクランって、ちょっと、人間離れした雰囲気の人ですよね(笑)。

いかにも、エイリアンが寄生してそうな感じです(笑)。

 このキャスティングも決まっています。

 興味のあるかた、見てみてください(笑)。 


雪舟の絵


 これは、本に載っていた写真の話です。

 小学館『日本書紀下 風土記』という本です。古本屋さんで買いました。

 その本の写真にこんなのがありました。雪舟の絵なのですが…。

 「天橋立」の絵です。

 雪舟が、実際に訪れて描いたものらしいです。

 「解説」によると、こんな風に「天橋立」が見えるのは、900メートル上空から見ないと見

えない画像なんだそうです。

 僕はまだ、天の橋立の現場には行ったことがないのでわからないのですが、雪舟の頃に、90

0メートル上空から見る方法はなかったのではないかと思えます。

 雪舟は、抜群の視覚的な想像力があって、それで描くことができたんでしょうね。


TEDの講演より

 うちの定時制の卒業生で、今は、大学に行っている子がいるのですが、在学中から、ちょっと

変わっている生徒で、「アスペルガータイプかな?」と思っていたんです。

 大学に行っても、時々、メールで大学の授業の質問をしてくるんです(笑)。

 この間も、テンプル・グランディンの『自閉症の才能開発』が読みたいって言うんで、僕の分

を送ってやりました。

 メールのやり取りをしているのは、他の先生なので、それを聞いて僕は驚いたんですね。

 その先生に、

 「え?、○○さんは、テンプル・グランディン、読んでるの?」

 って聞いたら、

 「あの子は、テンプル・グランディンに、ものすごくハマってますよ」

 って言うんです。

 やっぱり、考え方が、自分ととてもよく似ていると思ったんでしょうね。

 その子は、きっと今まで、違和感を持って生きてきただろうと思うんです。

 「ああ、あの子にとっては、テンプル・グランディンに出会えてよかっただろうな」と思

いました。

 それで知ったのですが、もともとは、「TED」でテンプル・グランディンが喋った内容がワ

ードで読めるようになっていて、それを詠んだのが最初みたいでした。

 あ、そんなものがあるのかと、初めて知りました。

 インターネットで見ると、確かにあるんですよね。

 スピーチする人の映像があって、ワード文書化されたものもありました。

 おお、すげーなと、思いました。

 日本では、だいたい「著作権」で見れないか、有料でしょうし、文章もコピーすらできないも

のが多いですよね。

 さすがに、「世界標準」は違うなと、思いました。


◎テンプル・グランディンのスピーチより◎

 クリス:自閉症の親達が 望むように 子供に自分を 愛してもらう事は難しいので

 しょうか?

 テンプル:いえ 子供はとても忠実ですよ もし火事にでもなれば 助けにくるはず

 です

 クリス:それは驚きました さて 人々に何に夢中かを尋ねると 「子供」や「恋人」

 と答えます あなたが夢中なのは何ですか?

 テンプル:自分の行動が 世界を良くしているという事実です 自閉症の子を持つ母親

 に 「あなたのおかげで子供が大学に 進学したの」 と言われると嬉しいです

        ○

 「子供はとても忠実ですよ もし火事にでもなれば 助けにくるはずです」というのは、定

型発達者にとっては、「驚き」の発言なんですね。自閉症者は、「心が読めない」「感情がな

い」と思っているんでしょうね。実際には、「心も読める」し「感情もある」けれども、定型発

達者のパターンとは違うんだ、と言えるだけですね。

 「あなたが夢中なのは何ですか?」

 「自分の行動が 世界を良くしているという事実です 自閉症の子を持つ母親に 「あなたのおか

げで子供が大学に 進学したの」 と言われると嬉しいです

 というのも、とてもいいものです。


◎ロージー・キングの発言◎

 あまり多くの人に話してはいませんが 私の頭の中では 何千もの秘密の世界が 同時

 に進行中です 私は自閉症でもあります

 人々は自閉症という診断に 特殊なチェックリストのような解説を 結び付ける傾向が

 あります しかし実際には 私たちの姿は多種多様です 例えば 私の弟は 非常に重度

 の自閉症で 全く話せません ですが私は話すのが大好きです 自閉症の人は 数学と理

 科を好み 他は見向きもしないと連想されがちです しかし私は創造的なことが大好き

 な 自閉症の人をたくさん知っています しかしそれはステレオタイプであり 物事に

 関するステレオタイプは 常にとは言わないまでも しばしば間違っているものです

          ○

 私が自閉症だからこそできることの1つは ― これは障害というより能力ですね ―

 とても生き生きとした 想像力を持っていることです 少し説明させて下さい これは

 大半の時間 2つの世界を渡り歩くようなものです 私たちが共有している現実の世界

 と 心の中の世界とがあり しばしば この心の中の世界は 現実世界よりも遥かにリア

 ルです 例えば 私はとても簡単に 心を解き放てます 自分を小さな箱に 押し込もう

 としていないからです これは自閉症である 最も素晴らしい点の一つです 皆さんは

 そんな衝動に 駆られることはないでしょう 皆さんは自分のしたいことや それを実

 現する方法を見つけて どんどん取り組んでいきます もし私が自分を箱の中に 押し

 込もうとしていたら 私は今ここにいないでしょう 今まで成し遂げたことの 半分も

 できなかったでしょう しかし問題もあります 自閉症だと問題があるのです それは

 想像力が豊かすぎることです 学校生活はたいてい 問題になりやすいのですが 授業

 が説明しがたいほど退屈で 自分は密かに頭の中の世界に逃避して 現実の教室の中に

 はいないのだと 毎日のように 先生に 説明しなければならないのは 新たな悩みの種

 になります (笑) また私が想像力に支配されてしまうと 身体が独り歩きを始めます

 心の中の世界で 何かとても わくわくすることが起こった時 私は走り出します 前後

 に身体を揺すったり 時には叫びます 想像力は私に とてつもないエネルギーをもた

 らすので そのエネルギーのはけ口が 必要なのです

        ○

 私は自閉症であることや 想像力を犠牲にして 生きようとは一切しません 私は自閉

 症のおかげで BBCのドキュメンタリーに出演したし 本を執筆している真っ最中だし

 この場でお話までしている ― 素晴らしいわ ― 私が達成した またはたぶん達成し

 た 最高な事の一つは 弟や妹とのコミュニケーション方法を 見つけたことです 先ほ

 どお話ししたように 2人は話せません そして人々は言葉を話せない人を しばしば

 駄目だと見なします 馬鹿みたい なぜなら私の弟や妹は 皆さんが望みうる 最高のき

 ょうだいだからです 2人はとにかく最高 私は大好きです 彼らを他の何よりも 大事

 にしています 最後に 皆さんに1つだけ 問いかけたいと思います 私たちが人の心の

 内に 触れることができないのなら ― 自閉症の人でも そうでなくても構いませんが

  ― 普通から外れていることを とがめるのではなく その独自性を讃え 彼らが想像

 力を解き放てたことを 喜んではどうでしょうか?

        ○

 ロージー・キングさんという人、初めて知りました。

        ○

 私の頭の中では 何千もの秘密の世界が 同時に進行中です

       ○

 しばしば この心の中の世界は 現実世界よりも遥かにリアルです 例えば 私はとても簡単

 に 心を解き放てます 自分を小さな箱に 押し込もうとしていないからです

       ○

 自閉症だと問題があるのです それは想像力が豊かすぎることです

       ○

 私は自閉症であることや 想像力を犠牲にして 生きようとは一切しません

       ○

 素晴らしい!

 まったく、ごもっともですね。

 ロージー・キングは、まだ思春期くらいの女の子です(そう見えます)。

 でも、ちゃんと自分の特性を理解して、自己評価も上がり過ぎず、下がり過ぎず、聴衆が説得

されるようなスピーチをしています。

 こういう自閉っ子も可能なんですよね。

 この年頃の、定型の子で、ここまで言える子は少ないと思います。ロージーは、自己理解・人

間理解が、定型の子より、深いのだと思います。

 こういうことを言え子が、もっと増えるといいなと思います。

  

ホームへ       表紙へ