たかちゃんの宇部彩時記


シャインマスカットとローソンのアイス


 今月は、僕にしては珍しい食べ物の話題から。

 シャインマスカットと、ローソン限定のハニーチーズタルトです。

 このふたつは、マジで、「おおっ!」っていうくらいおいしかったです。

 みなさまもどうぞ!

 ハニーチーズタルトは、ローソン限定です。

 ハーゲンダッツなのですが、アイスクリームの味なんて、もうほとんど開発され尽くしている

と思ってました。でも、このアイスは、今まで食べたことのない味でした。アイスという味では

ありませんでしたね。こんな味を開発する人がいるのか、と思って、感心しました。

       ○

 シャインマスカットも、めっちゃ甘くて、おいしいんです。

 マスカットなのですが、種なしで、皮も食べられます。

 おいしいのはわかっていたのですが、高くてなかなか市場には出回らなかったみたいです。

 一房、千円でしたが、これでもようやく全国に出回るようになったみたいです。

 子どもの頃、「巨峰」が出た時、衝撃でしたが、値段も高かったです。

 今は、「巨峰」なんて、数百円で食べれます。

 シャインマスカットは、ネットで調べてみると、どうも日本人が改良したみたいです。

 ハニーチーズタルトもそうなんじゃないかと思います(※未確認ですが)。

 日本人の農業、なかなかやりますよね。

 世界競争力、十分あるんじゃないか、と思いました。


たかちゃん「パシフィック・リム」を観る。


 いやあ、驚いた。

 相当面白かったです。

 監督(ギレルモ・デル・トロ)が、日本のロボットアニメに影響を受けた人だというくらいは

知識として知っていたのですが、いやいや、それ以上です。おみそれしました。

 日本の特撮へのオマージュがたくさんあるのですが、その上で、それを離脱して、ちゃんと大

まじめに作品になっていました。

 しかも、完成度がめちゃめちゃ高かったですね。驚きました。

 ここまで作られたら、もう文句ないです。

 まず、「かいじゅう」という言葉が出てきます(笑)。

 「一般名詞」として使われているんです。

 向こうの俳優さんが、大真面目に「かいじゅう」と言ってます。

 「ロケットパンチ」も出てきます(笑)。

 操縦は、二人でやります。

 ロボットの内部に乗り込むのは、「ガンダム」ですし、ロボットの操縦は、パイロットが実際

に体を動かして、ロボットがその通りに動きます。

 これは「ジャンボーグ・エース」の設定ですね。

 ちなみに、「マジンガーZ」は、ロボットの「頭部」に操縦者(兜甲児)が乗ります。「ガン

ダム」では、「腹部(内臓)」に操縦者(アムロ・レイ)が乗ります。僕は詳しく知りませ

んが、エヴァンゲリオンもそうだと思います。

 違っているのは、ジャンボーグエースは1人が操縦していましたが、パシフィックリムは、二

人でするんです。

 そして、2人は、特殊な装置で「ドリフト」という状態になります。

 二人が一体となり、お互いの脳が共有化されます。

 思考、過去の記憶、感情も共有されます。

 「ドリフト」は、なかなか面白い設定です。これで、複雑な心理状態を描くことができるよう

になります。

 また、原作とは直接関係ありませんが、日本語の声優さんもちゃんとロボットアニメの声優を

そろえていました。

 日本のロボットアニメには欠かせない人たちばかりです。古谷徹さん、池田秀一さん、玄田哲

章さん、三ツ矢雄二さん等々です。


たかちゃん「クラッシャー・ジョウ」も観る.


 僕が、大学時代の「劇場アニメ」です。

 高かったのですが、どうしても見たくなって、買ってしまいました。

 30年くらい前の作品なのですが、ちっとも古くなっていませんね。

 クラッシャージョウは、三作品作られているのですが、やはり、最初のクラッシャージョウが

一番素晴らしいんですね。ひとつは、劇場版で、あとのふたつは、「OVA」(オリジナル・ビ

デオ・アニメーション)です。

 最初の作品だけは、アニメの線が安彦良和さんの線なんです。安彦さんがキャラクターデザイ

ンをするだけでなくて、原画の絵も描いてるんです。アニメーターがそれを忠実にトレースした

みたいです。

 だから安彦さんの線のタッチが、そのまま良く出ています。

 安彦さんの線は、独特の味があるんです。

 この味は、安彦さんにしか出せません。

 アニメの線にも、<味>があるんだな、というのが、安彦さんの作品(線)を見るとよくわ

かります。

 映像もとても緻密で、作るのは大変だっただろうと思います。

 ところで、実は放映された当時、話題になっていたのは、「幻魔大戦」だったんです。

 同じ時期に、放映されたんですね。

 「幻魔大戦」は、角川映画の製作で、バンバン宣伝されていたし、監督は、りんたろう、キャ

ラクターデザインは、大友かつひろです。

 原作は、平井和正、石森章太郎です。

 なんたって、マンガ版の「幻魔大戦」は、めっちゃ面白いんですよ。

 それで僕も、当時は、「幻魔大戦」を観に行きました。

 劇場版「幻魔大戦」は、マンガの世界がとても緻密に描かれていましたが、それ以上の感覚は

ありませんでした。

 「クラッシャー・ジョウ」の方は、後になってテレビで観ました。

 映画館に行かなかったのを後悔しました。

 今観ると、「クラッシャージョウ」の方が面白いと思います。


「天然コケッコー」のこと


 古本屋さんで買いました。第一巻です。

 いやあ、くらもちさん、すごい人だなあとは昔からわかっていますが、やりますね。

 画像が悪いですが、コマワリと画像の素晴らしさをご覧ください。

 くらもちさんは、コマとコマの「間」を無くしていますね。

 コマとコマの「間」は、時間・空間の変容・跳躍・逆転等の関係を表現しています。

 それを無くして、画像の<畳み重ね>の効果があります。デザイン画のような印象になってい

ます。

 それだけだと、画面が単調になりそうですが、一枚目のように、縦割りのコマや、ムンクのよ

うな画像、それに効果線とフキダシ線とワク線とが融合化した線が使われています。

 二枚目は、なんと、ワク線が屋根の線と同化しています。

 人物が配置されて、色んな距離で描かれていて、読者を飽きさせていません。

 よく考えて、画像を作っているのが、よくわかります。

 こういう人が、ちゃんと評価されるといいなと思います。


畠山重篤さんの話

 畠山重篤さんが、NHKの番組に出ていました。

 ふたりで、対談するやつです。

 いくつか書いておきます。

 畠山さんの仙台のカキ養殖の現場での対談でした。

 3.11の津波から四年ですが、津波が来た当初は、もう十年くらいは、復興はできないんじ

ゃないか、と思ったらしいです。

 だけど、自然は驚異的な回復力を見せてくれた、と。

 津波の5月くらいに、大学の人が来て、水質調査をしてくれたらしいんです。

 そしたら、「かきが食いきれないくらいプランクトンがいる」って言われたそうです。

 それで、9月くらいから魚が増えてきた。

 11月には、大きな魚も見えるようになった。

 試みに、かきの養殖を始めてみたら、お正月には大きくなっていた。

 普通なら、二年くらいかかる大きさだった。

 ほたてもやってみたら、秋から始めて4月くらいには大きくなった。

 自然の回復力に驚かされた。

       ○

 日本の漁師で、世界各地に漁に出ている人に聞くと、

 「こんなに海際まで森が来ている国は希有だ。」と言っていた。

       ○

 今回の津波で、海岸の奥まで海がはいりこんだ。

 それで、以前は田んぼだったところまで、海になってしまった。

 だが、そこに「うなぎ」が帰ってくるようになった。

 うなぎは、よく知っているのだ。

 田んぼのところが、ちょうど、淡水と海水が入り混じって、住みやすいうなぎの「寝床」にな

った。うなぎはそれを知っているのだ。

 現在のうなぎの研究は、うなぎがどこの海域で生まれ、稚魚がどこを回遊して、日本に帰って

くるか、ということばかり研究している。

 実際には、森と海と川の関係が変われば、うなぎは帰ってくるのだ。

 だが、そんな研究をやっている人はいない。

       ○

 日本には、35000の川がある。

 それらすべての川の流域が、森と海と川との関係の中で、整備されれば、日本はとても豊かな

国土の国になると思う。

 だが、日本は、現在でも、「公共事業」と言えば、「高速道路」や「新幹線」の整備などの

「横の整備」をやっている。

 本当は、そうではなく、森、川、海の共生の関係を捉えなおし、「縦の整備」を考えるべきだ

と思う。

 日本は、「公共事業」のあり方を考えなおす時期に来ていると思う。

       ○

 素晴らしいですね。

 僕に付け足せることはないのですが、思いつくのは、縄文時代人の生活の豊かさ、ですよね。

 森と川と海が近くて、密接に結び付いた日本の風土の中で、現代から見れば、とても贅沢な自

然の食べ物を食べていたと言える気がします。

 弥生時代人が入ってきても、日本では、争ったというよりも、長い時間の中で、融合していっ

たと考えられています。食べ物も豊かであれば、日本の場合、あまり争う必要がなかったのかも

しれません。


「ワンピース」の名言


 「ワンピース」の最新刊79巻が出ました。

 その中の名言の話です。

 サボ・エース・ルフィは、子どもの頃、ひそかに義兄弟の杯を交わします。

 ですが、ある事件が元で、サボは二人とはぐれてしまい、死んだと思われてしまいます。

 サボは、瀕死のところを助けられますが、記憶を失ってしまいます。

 サボは、自分が誰であるかわからないまま、革命家ドラゴンの元で働きます。

 エースが死んだとき、エースの写真を見て、失われていた記憶が、一瞬にして甦ります。

 記憶が甦った時が、エースが死んだときだったわけです。

 サボは、大声を上げて泣きます。

 そして、ルフィを助けに駆けつけます。

 その時のセリフです。

 サボを見て驚くルフィに、サボが言います。

 「生きててくれてありがとう!」と。

(サボ) ありがとな! ルフィ

 生きててくれて 嬉しい!!

(ルフィ) …でもサボ!!

 おれは

 目の前でエースを殺されて……!!

(サボ) −−ああ…!!

 エースは死んだけど…!!

 お前だけでも…よく生き延びてくれた

(サボ) おれは何もできず

 二人の兄弟を失うところだった…!!

 お前まで死んでたら…!!

 一人ぼっちになるところだった…!!

 生きててくれてありがとう…ルフィ!!

 「生きててくれてありがとう」

 が、名言であることは、論を待ちませんが、どうして、感銘を受けるか、と言うと、ただのセ

リフではなくて、ちゃんと「関係としてのセリフ」になっているからだと思います。

 ルフィとサボの関係の中で、ちゃんとエースは生きています。

 そして、エースの死を引き継いで、サボとルフィは生きていると、読者には、ハッキリと伝わ

ります。その描き方が見事なために、感銘を受けるのだと思います。

        ○

 神田橋條治さんの言葉に、こんなのがあります。

 「出会った関係に別れはない」(『不確かさの中を』)、と。

 たとえ対象が死んでも、一端成立した関係は構造として成立しているので、心の中で消えるこ

とはないんですよね。

 僕も、亡くなった友達は、今も心の中に生きている感じがあります。

 それが、死を引き継ぐ、ということでしょうね。

 ルフィとサボの関係の中で、エースが生き続け、エースの死を引き継ぐ、ということです。

 それが見事に描かれていて、感心させられました。


ヴィヴィアン・マイヤーの実像

 たまたまネットの記事で見つけました。

 「ヴィヴィアン・マイヤー」さんは、1950年代の人だそうです。困窮した生活を送り、無

名のまま亡くなりますが、死後たくさん(10万枚だそうです)の写真のネガが発見されます。

 で、その写真が素晴らしい、ということで、話題になったんだそうです。

 彼女の写真にほれこんだ映画監督が、彼女の調査を始めて、それを映画化したんだそうです。

 関係者にインタビューしていきます。

 以下、記事からの引用です。

        ○

  多くの人が最初に口にするのは「変わり者」。彼女はたくさんのセルフポートレー

 トを残しているんですが、表情が冗談みたいに堅く、んでもって……壊滅的にダサい

 んですねー(笑)。50年代って女性のファッションがすごく女性的だった時代で、

 彼女の写真にもおしゃれな女性がたくさん写ってるんですけれど、彼女自身は、ただ

 でさえデカくてガタイがいいのに、オッサンみたいな格好しかしてない。「だぶだぶ

 の格好」「ガボガボのブーツ」「1950年代のソビエトの労働者みたい」と彼女を

 知る人の証言はさんざんなものです。

      ○

  そしてどうやら彼女は、今で言うところの「捨てられない女」だったようです。ジ

 ョンは彼女を最後まで援助していた人物から、貸倉庫に残る処分に困った膨大な遺品

 を引き取るんですが、これがものすごい。未現像フィルムはもちろん、そんなん持っ

 てたなら着とけ!と言いたくなるやけに派手な洋服やアクセサリーも結構ある。そし

 て何よりも紙類!

 …住み込みの自宅にこのすべて持っていってたっていうんだから、雇い主はたまった

 もんじゃない。「ガラガラだったガレージが古新聞でいっぱいになり」「部屋が新聞

 の山だらけ」になった挙句、それを処分した雇い主に噛みついて仕事を辞めさせられ

 た、なんて話もあります。うーん、変人。

 「ものに執着する人」の心理を勉強したわけも知っているわけでもありませんが、ヴ

 ィヴィアンから色濃く感じられるのは「孤独」です。幼い頃に両親が離婚、結婚もし

 なかった彼女は天涯孤独の身の上ですが、ここでいう孤独とはそういう状況のことで

 はなく、雇い主たちがこれまた口を揃えた「部屋に鍵をかけて、中に誰も入れなかっ

 た」という、生来の「孤独な性格」のこと。

  でも必ずしもそれは孤独を愛していたという意味ではないようです。彼女の最初の

 雇い主夫婦が「里子を取ろう」と話しているのを聞いた時、「里子をとるくらいなら

 私を養って」と言ったというエピソードが、私にはものすごく印象的でした。普通な

 らいい年こいたオバさんが、それも自分の雇い主にこんなこと言いませんよね。相手

 がドン引きするんじゃないかという想像力とか、いざとなれば冗談めかせる言い方を

 選ぶ知恵とか、断られて傷つきたくないという自己防衛の気持ちとか、働いてしかる

 べきでしょう。でも彼女は大マジメに真正面から言って、あえなく「それはできない」

 と断られちゃうわけです。一事が万事そういう感じで、不器用というかなんというか、

 人との距離感をうまくとることがぜんぜんできません。

       ○

  とはいうものの、彼女が「不器用な聖人」だったかと言えばさにあらず。彼女と関

 わった多くの人が、その心の裏の闇――「子供を町に置き去りにした」「残虐な事件

 のニュースを好んでいた」「性的虐待の経験があるのかもしれない」――のようなも

 のを感じています。

       ○

 「いい人」「悪い人」「優しい人」「恐ろしい人」「楽しい人」「暗い人」――深く

 知るほど一言では言い表せないヴィヴィアンの実像が、「人間の複雑さ」という普遍

 的なテーマを浮かび上がらせます。オフィシャルサイトに無数にある――暖かみのあ

 る、冷徹な、かわいらしい、ほのぼのとした、悲しい――写真たち。そのすべてがた

 った一人の人間から発露したものであること。そこに驚きを覚えずにはいられません。

       ○

 ヴィヴィアンは、アスペルガー(自閉症スペクトラム)タイプの人だったんだろうなと思いま

す。ヴィヴィアンにとっては、普通に生きた人生だったのだと僕は思います。

 身なりに気を付けない。

 「変わり者」という周囲からの評価

 片付けられない

 人との距離が取れない。

 生来の孤独な性格。

 「里子をとるくらいなら私を養って」と、字義通りに意味を取ってしまう。(人の心の裏を

読むことが難しい)

 周囲が「心の闇」を感じる行動。(本人にとっては、普通の行動をしているに過ぎない)、

 等々です。

 また、写真も、ヴィヴィアンが、撮りたいから撮っただけで、発表したいという発想がなかっ

たのだと思います。こういう自閉の人は多いと思います。

 宮沢賢治も、奇跡的に作品が残ったから、評価されましたけど、燃やされてしまっていたら、

ただの「変人」という評価で終わっていたかもしれません。

 こういう無名の人がいる、というのはとてもいいことだと思います。少なくとも、僕はとても

嬉しくなります。こういう無名の人は、他にもたくさんいると思います。

 また、こういう人が<発見>され、再評価されるのもいいことだと思います。

 「人間の心の闇」で評価されるのは、本意ではないと思いますが。

 賢治にしろ、ヴィヴィアンにしろ、こういう人たちが存在することは、人類にとっての<

救い>であり、<希望>なのだと僕は思います。


定時制の生徒の言葉

 定時制通信制高校では、毎年、九月に「生活体験発表」という企画が行われます。

 それぞれの県の通信制定時制の代表生徒が、自分の過去の体験談を語ります。

 一名の最優秀者は、東京で開かれる全国大会に出場します。

 全国大会の発表は、一冊の冊子にまとめられます。

 それを読んでいると、いろんな体験をしている子がいるなあ、と考えさせられます。

 今年の冊子(つまり、去年の発表ですよね)を読んでいると、こんな文章がありました。

 ※名前は伏せておきます。

        ○

  私には、物心つく前からずっと、母という大きな存在がありました。母の言うこと

 には間違いがなく、絶対的に正しいのだと思い、その正しさに沿った正しい人生を行

 きたいと思っていました。ただ、その「正しい」の意味はハッキリとは分からず、「

 真面目でちゃんとした」姿が正しいのだと漠然と思っていただけでした。それはテス

 トで良い点を取るだとか、学校に休まず通うだとか、そういった小中学生らしい考え

 だったように思います。それでも、それが当然だと思うばかりに、勉強が上手くいか

 ない時や、学校に行きたくないような気持になった時、そういった、母の言う「正し

 さ」から外れてしまった瞬間の苦痛は醜い(ママ)ものでした。失敗が許されないよ

 うな感覚で、いつも、正しく生きようと思うたびに苦痛を感じていました。

(「文集」より)

        ○

 お母さんの言うことは、絶対だと思って生きてきて、「正しく」生きないといけないと信じて

生きてきた。でも、「正しく生きよう」と思うたびに、苦痛を感じていた、と。

 文中の、「醜い」は、「酷い」の誤植ではないかと思うのですが、なかなか、うまく書けてい

ますよね。

 こんな子は、やっぱりいるんですね。

 この子は、定時制に行くことで変わっていきます。

 定時制には、「正しくない」子たちが、いっぱいいたからです。

 でも、やがて、「正しくない」子たちも、精一杯生きているし、別に変な生き方をしているわ

けではないと気づいていきます。

 今まで「正しくない」と思っていた子たちの生き方も、受け入れることができるようになった

時、自分も肩の荷が降りたように感じたと、この子は結んでいます。

 ひょっとすると、先生の手が入っているのかもしれませんが、僕にとってはどうでもいいこと

です。

 こういう子は、ホントは一杯いるのだと思います。

 今も、「正しさ」に苦しんでいる子たちに、エールを送りたいと思います。

  

ホームへ       表紙へ