たかちゃんの宇部彩時記


「大藤園」の行政処分

 まずは、気の重い話題から。

 八月の終わりに、「大藤園」の処分の報道がありました。

          ○

 下関市の知的障害者の福祉施設で元職員らが利用者に暴力をふるったり暴言を吐いた

 りした問題で、下関市は、虐待が行われたことが確認されたとして26日、運営する

 社会福祉法人に対し新たな利用者の受け入れを1年間、停止する行政処分を行いまし

 た。

 下関市の知的障害者の福祉施設、「大藤園」をめぐっては施設内で職員が利用者に暴

 力をふるうなどの映像が明らかになり、元職員が利用者に暴力をふるったなどとして

 懲戒解雇されたほか、別の職員も利用者に暴行したり、暴言を吐いたりしたとして停

 職の処分を受けました。

 下関市は、障害者総合支援法に基づいてことし6月、施設の立ち入り調査を行い、そ

 の後も利用者や保護者への聞き取り調査を進めてきました。

 その結果、「元職員ら3人による虐待が確認された」としたうえで、「これらの行為

 は著しく利用者の意思や人格を踏みにじるもので障害者総合支援法に違反している」

 として、社会福祉法人に対しこの施設への新たな利用者の受け入れをあすから1年間

 停止する行政処分を行いました。

 処分について「大藤園」を運営する社会福祉法人「開成会」の木谷義孝理事長は「処

 分内容については真摯に受け止めます。ことし通所を考えていた子どもたちには受け

 入れができないことで迷惑をかけて大変申し訳ない。今後は失った信頼回復に努めて

 いきます」と話していました。

  08月26日 21時20分

         ○

 ガッカリしました。

 予想はしていましたが、結局、うやむやに済ますんですね。

 体罰していた人が、一人、捕まり、釈放。

 施設長は、平に「格下げ」。

 施設は、一年間の入所制限。

 一年間の利用者受け入れ停止って、なにが「罰」なんでしょうか?

 入所予定だった人が、困るだけのような気がします。

 外側からは、意味がまったく見えない「処分」でしたし、市役所が、体罰を「見逃し」ていた

問題は、「うやむや」のままですね。

 結局、すべては「頬かむり」して終わり。

 そうこうしているうちに、老人ホームで、もっと酷い虐待や殺人が話題になっていきました。

 やれやれ、ですね。

 「改善」されるのは、ビデオに映る「外側」の部分だけですよね。

 いい加減にしろよな、という思いで一杯です。

 本質は、いつでも「理念」であり、「言葉」ですよね。

 せめて、入所している人たちが、安心して通えるところになってくれればと思います。


「動物介在教育」

 これは、インターネットの記事から、です。

        ○

 「ある児童の、何気ないひと言がきっかけでした」

  こう話すのは、東京都杉並区の立教女学院小学校の教頭・吉田太郎さん(41)。同校

 は吉田さんの主導で、教育現場に犬を介在させるプログラム「動物介在教育」を行っ

 ている。

 「その児童は不登校でひきこもり気味でした。でも『一緒に犬の散歩をしよう』と私

 が誘うと、愛犬となら外出できるようになり、やがては、放課後の学校にもこられる

 ように。そんなとき、彼女がふと『学校に犬がいたらいいのに……』って。その子が

 犬を介して少しずつ元気になるのを目の当たりにした私は、犬が学校にいることで、

 子供たちは大切な何かを得られるに違いないと、確信しました」

  その翌年の’03年、初代学校犬・バディが学校に。効果は想像以上だった。

 「以前なら登校を渋り、休みがちになる児童が毎年1〜2人はいた。それが、バディが

 学校に来てからの12年間はゼロです。教室に入る勇気が出ない子にも『バディに会い

 においで』と言うと、なんとなく学校に足が向くようになったり。友達関係で疲れた

 ときも、バディの体をなで気持ちを打ち明け、癒やされた児童がたくさんいたんです」

  バディが学校に来た3年後、吉田さんはバディのお見合いを敢行。出産、子育てを見

 た子供たちは、より身近に命のぬくもりや大切さを実感できると考えたのだ。’06年

 春、バディは無事出産。1か月後には11頭の子犬たちが母犬とともに学校に。その

 愛らしい姿に児童たちは目を輝かせ、われ先にと世話を焼きたがった。吉田さんは子

 犬の世話係をした6年生のことを、いまもよくおぼえている。

 「少しオシャマなお姉さんキャラの子でした。そんな子が、子犬のウンチやオシッコ

 で手を汚しながらがんばって。その体験を作文に書いて、文章の最後に『お母さんっ

 て大変だね!』と」

  その作文を、誰よりもうれしく読んだのは、児童の母親だった。

 「きっと思春期の娘さんから、日ごろ感謝の言葉を聞く機会もなかったことでしょう。

 娘さんの卒業式。そのお母さんは保護者代表のスピーチで『バディは子供たちに大切

 なことを教えてくれました』とわざわざ言及してくれたんです。その言葉を聞いて、

 私もうれしかった。同時に、教師の私自身も、バディからたくさんのことを教わった、

 そう思えました」

  今年1月、たくさんの子どもたちに愛された学校犬・バディは天寿をまっとうした。

 吉田さんは先月『ありがとう。バディ』(セブン&アイ出版)を上梓。現在は、震災後

 の福島で保護された被災犬「ウィル」と「ブレス」の2頭が、子供たちの笑顔を支え

 ている。

        ○

 「セラピードッグ」の学校版ですよね。

 不登校の子にも効果的だし、自閉っ子にも動物は相性がいいと思います。

 「立教女学院小学校」というのは、私立の学校なのでしょうか。

 素晴らしい実践ですが、下関市で考えて、公立の小学校には、なかなかこいう発想は出てこな

い気がします。

 僕の知る限りでは、今、小学校がやろうとしているのは、「コミュニティ・スクール」です。

 地域の人と連携して、朝の「あいさつ運動」を強化しようとか。

 あるいは、授業中、せめて「子どもに姿勢を正しくして、授業を受けさせるようにしよう」と

か、です。

 悪いけど、(苦笑)という感想しか出てきません。

 もっと、柔軟な発想があった方がいいのにな、と思います。


子どもの写真

 奥さんが買った本の中に、息子の小学校低学年の頃の写真が載っていました。

 僕の記憶によれば、昔、横山真砂子さんという方(だったと思います)が、下関の各地の小学

校を回って、ブックトークというのをやられていたんです。本の紹介と読み聞かせのようなこと

をやられていたんだと思います。横山さんは、下関で「子どもの広場」という本屋さんをやって

おられます。

 その一環で、僕が通っていた小学校にも来られたんですよね。

 その時に、写真家の人も一緒に来られていて、記録の写真を撮っていたんです。

 その記録は、「別冊太陽」という雑誌に掲載されていました。

 奥さんが見つけたのは、その時、小学校を回った際の写真をまとまた本でした。

 もちろん、真ん中で、何やら叫んで指さしているのがうちの子です(笑)。

 いい表情してますよね(笑)。

 買った本の、表紙をめくって、最初の写真がこれでした(笑)。

 もちろん、この写真は「別冊太陽」にも掲載されていました。

 たぶん、写真家の人も、これが「ベストショット」の一枚だと思ったんでしょうね。

 たくさんの市内の小学校を回って、たくさん写真を撮られていると思います。その中から選ば

れたわけです。

 いい写真です(笑)。

 知らない本の表紙を開けたら、自分の子どもの写真があるなんて、驚きますよね。

         ○

 実は、うちの子は、この本に、もう一枚収録されていたんですよ(笑)。

 こちらは、僕も初めて観ました。

 よほど、写真家の人に気に入られていたんだと思います(笑)。

 これです。

 こちらも、なかなかいい写真だと思いませんか?(笑)

 小学校の頃のうちの子に、再び会えた気がして、ちょっとタイムスリップしたような、不思議

な感覚に陥りました。 

 この子は今は、二十歳も過ぎ、この頃とは対照的な、とても内省的な子になっています。


登校拒否・不登校を考える


 8月22日(土)、23日(日)に、登校拒否・不登校者の全国大会が、宇部フロンティア大

学でありました。

 大会の名前は、「登校拒否・不登校を考える 夏の全国大会2015in山口」です。

 1泊2日の全国大会ということで、全国の不登校の子たちも来ていました。

 毎年、やっているみたいです。

 とてもいい企画だなと思いました。

 会場の「宇部フロンティア大学」は、無料で会場を提供したそうです。

 うーん、宇部フロンティア、なかなかやりますね(笑)。

 僕の中で、宇部フロンティア大学の「株」が、グンと上がりましたね!(笑)

 初日は、女優の樹木希林さんの講演がありました。

 なかなか面白い講演でした。

 樹木さんは、ガンもかかえておられますが、深刻にならず、なかなか含蓄のある言葉を喋って

おられて感心させられました。

 樹木さんが参加することになったきっかけは、「不登校新聞」という新聞があって(僕も初め

て知りました)、そのインタビューを受けたのですが、「不登校新聞」のスタッフが、樹木さん

の印象が素晴らしかったので、是非呼びたいということになったようです。

 まずは、「不登校新聞」のインタビュー記事から。

 樹木さんの、小さい頃の話。


  それ以外で記憶にあるのは、いつも友だちがいなかったこと、一人で遊んでいたこ

 と、幼稚園に通うのがイヤだったこと、スポーツが苦手だったこと、人とはほとんど

 しゃべらなかったこと。しゃべらないのは近所でも評判でね。私がテレビに出始めた

 とき、まわりはだいぶ騒いだそうです。ほとんど声を聴いたことがないのにって(笑)。

  今ふり返ってみるとポイントだったと思うのが、小学6年生の水泳大会のとき。小

 学校6年生となれば背泳ぎだ、クロールだ、とみんなすごいでしょ。私はからっきし

 ダメ。なので水泳大会の「歩き競争」に出されたんです。プールのなかを歩いて向こ

 う岸まで競争するレース。つまり、泳げない子たちの特別な競走で、私以外は小学校

 1年生〜2年生ぐらいのレースでした。

  歩き競争が「よーい、ドン」で始まると、小っちゃい子たちがワチャワチャやてる

 なか、私だけすぐゴール。断トツの一等賞よ、なんせ身体が天と地ほどもちがうんだ

 から(笑)。でもね、表彰式で私ニンマリ笑ったらしいの。私も誇らしかったのを覚

 えています。これが私の財産なんです。まわりと自分を比べて恥ずかしいだなんて思

 わない。おねしょだって恥ずかしいとは思ってなかった。こういう価値観を持てたの

 はありがたかった。勝因とさえ言ってもいい。これはもう親の教育に尽きますね。親

 がえらかった。

  思い返せば、うちの両親はとにかく叱らない親でした。「それはちがうでしょと言

 われた記憶がない。記憶にあるのは「あんたはたいしたもんだよ」と言われたこと。

 子どもってへンなことを言うでしょ、ヘンなこともやるでしょ、それをいつも「たい

 したもんだよ」と両親は笑ってる(笑)。子どもを見ているヒマのない時代でしたが

 「ふり返ってみれば、それでもえらかったなと思うんです。

 石井 私の祖母も「誰かと自分を比べるような、はしたないことはダメ」と言ってま

 したが、その一言は、不登校だった私を支えてくれました。

 樹木 そう、そういうことを昔の女性は言えたの、ホントに立派だわ。こう言っては

 悪いけど、そこらへんのおばあさんでしょ。お坊さんでもなんでもない、ただのおば

 あさんが「比べるなんてはしたない」と言えるんだもの。

        ○

 樹木さん、小さい頃から、変わっておられたんですね。

 ちょっと、発達障害っぽいと言えるかもしれません。

 それにしても、小学校6年生で、小さい子な中にひとりだけ、水泳の「歩き競争」に出すとい

うのは、先生としては、どうなんでしょうね?

 何か、教育的な意義がありと、考えたのかな?

 ひょっとして、先生の意地悪かな? とも思えます。

 でも、樹木さんは、まったく堪えず(笑)喜んでいた、と。

 素晴らしいと思います。

 現代の子は、他人と極端に比較しますから、樹木さんの対応は、立派なものです。

 それから、ご両親も素晴らしいですね。

 どんなに変なことをしても、叱ることもなく、ずっと樹木さんを肯定しておられます。

 自分の子を、他人の子と比べてないですね。それが徹底されています。


 話は、多岐にわたりましたが、時々笑いを入れながら、最後まで聴衆を引き付けるトークは、

さすがだな、と思いました。

 ガンが判明したころに、孫と一緒にインドネシアに旅行に行く予定があったんだそうです。

 たまたま中止になったそうなのですが、その時に、インドネシアの大津波(スマトラ沖地震)

の被害があったんだそうです。

 家や人間が流されるテレビの映像を見た、と。

 その時に思ったそうです。

 もしも、旅行に行っていたら、今頃は、孫と一緒に泥の海に呑まれて、苦しみながら死んでい

たに違いない。

 そのとき、私は、ガンでよかった、ガンで上等だ、と思ったそうです。

 ガンは、畳の上で死ねるし、「死の準備」ができる病気ですから。

 ガンで苦しむかと思っていたら、健康な人でも、突然、津波が襲ってきて、一瞬にして死んで

しまう。私は、ガンで良かった、ガンで上等じゃないか、と。

 誰でも先のことは、わかりません。

 死は誰にでもやってくるが、いつ、どこかは、わからない。

 「死は不定だ」ということですよね。

       ○

 それから、最後にこんなことを言われていました。

 現代の社会に生きるにあたって、「目に見えるものだけを信じて生きていくのか、それと

も、目に見えないものも抱え込んで生きていくいのか、それだけで人生はずいぶんと違って

くると思う」と言われていました。

 これはもうおっしゃる通りだな、と思いました。


 2日目には、分科会の後、小道モコさんと高岡健さんとの講演会がありました。

 小道モコさんは、アスペルガー症候群(『あたし研究』を出版されています)、高岡健さん

は、精神科医です(本も出されていますし、吉本隆明さんとの共著もあります)。

 小道さんと高岡さんは、メールも交換されていて、よく二人で講演されています。

 ここでは、会場に販売されていた本(雑誌)から、それぞれ引用します。

 『精神医療』(自閉症スペクトラムの<支援>と<治療>を問う)よりの引用。

         ○

  わたしは、小学校一年生から毎朝バスで学校に通っていました。バス停に並ぶのは、

 わたしと、もう一人の男性だけで、いつしかわたしはその方のことを「紙のおじちゃ

 ん」と呼ぶようになりました。毎朝同じ時間、同じ場所で、同じ方向(道路に面した

 方)を見て過ごす、バスが来るまでの数分を、わたしはとても安心した気持ちで過ご

 していました。小学校を卒業するまで、ほぼ毎日繰り返されたおじちやんと過ごす時

 間は、風景の一部のように自然でした。この出会いが、後々わたしに大きな意味をも

 たらすことになるとは、当時のわたしは想像だにしていませんでした。

       ○

  紙のおじちゃんの前で、わたしは「小学生」になる必要も「子ども」らしくする必

 要もありませんでした。わたしにとっておじちゃんは「オトナ」でも「先生」でもな

 く、ただ、同じ時間に同じバス停でバスを待つ者同士だったのです。わたしのことで

 すから、おそらく、わたしが一方的にしゃべるのを、おじちゃんは毎朝静かに聴いて

 くれていたのでしょう。何より感謝するのは、おじちゃんのことを三十年以上も思い

 出さなかった、ということです。そのくらい、紙のおじちゃんの存在は当たり前で、

 わたしは「してもらった」という感覚がほとんどありません。ただただ、陽だまりの

 ように暖かい記憶だけが残っています。お名前も存じ上げません。

       ○

 なるほど。とてもうまい捉え方をしておられます。

 自閉っ子は、<個人>でいられると、とても落ち着くんだと思います。確かに、そういう面は

あると思います。

 ご両親から見ると、寂しいと感じられるかもしれません。

 両親は、どうしても距離が近いでしょうから。

 お互いに気を使わなくていい感じ。

 そばにいるだけでいい。

      ○

 ひとりでいてもふたり。

 ふたりでいてもひとり。

      ○

 そんな関係、ですよね。

 自閉っ子にとっては、このおじさんくらいの距離がちょうど気持ちいい、というのはありえる

と思います。

 ここに、高岡さんの言葉を足してみます。

 「当事者の立場に立って」という冊子からの引用です。

       ○

  こういう個人連合の上下もない社会というのは、自閉症の人たちであればつくれる

 んじゃないかと思います。あの民話(※「イワンの馬鹿とその兄弟」トルストイ)は

 それを示しているのではないかと。もちろん、過去に国家をつくった人はいないし、

 それどころか圧力団体さえつくった歴史はありません。

  なぜなら、自閉症の人たちは個人を優先しているため、国家という概念がそもそも

 の発想にないのです。でも、自閉症の人たちが仮に国家をつくったなら、その国家は

 人間としての文化度がとても高く、人間の本質というところに一番近いのではないか、

 と私は思います。というのも、私たち凡人は駆け引きをしたり、裏を読んだり、空気

 を読んだりします。

  そうした生き方は、人間が持っている一番大切なものからどんどん離れていき、不

 自由な存在になっているのではないかと。つまり、成長や発達といった、私たちがよ

 いものと信じ追い求めているものは、じつは私たちにとってプラスのものではなく、

 自由さを縛り、不自由さを増していくだけのものでしかないのではないか、と考えさ

 せられます。

  自閉症の子どもや青年と関わる仕事をされている方のなかで、彼らとおしゃべりを

 していると、ほっとした気持ちになるとおっしゃる方がいます。もちろん、仕事自体

 はたいへんなのですが「だからこそ、やりがいがある」と。

  そう感じる理由として、自閉症の人たちは、私たちが捨ててきた一番大切なもので

 ある「個人」というものを、きちんと持っているからなのではないかと思います。ゆ

 えに、私たちは、自閉症の文化との交流によって、得るものが非常に多いのです。向

 こうはそれほどでもないかも知れませんが。自閉症の子どもたちと関わるうえで大切

 なことは、文化の交流という視点に立って向き合うことなのです。

       ○

 小道さんの文章が、高岡さんに繋がるように、引用してみました。

 もちろん、この文章は、僕が言いたいことに近いから引用させてもらいました。

 自閉症者は、国家を形成しません。

 知的な遅れがある子たちもつくりません。

 それは、彼らが「個人」であるからであり、個と共同の逆立をする必要がないからです。

 権力(共同幻想)を<疎外>する必要がないから、です。

 彼らも、ケンカはしますが、個人を逸脱することはありません。

 彼らも、神について考えますが、具体物を通して考えます。抽象的な存在として、考えること

はありません。

 果たして、定型発達の人間は、「成長や発達といった、私たちがよいものと信じ追い求めて

いるものは、じつは私たちにとってプラスのものではなく、自由さを縛り、不自由さを増し

ていくだけのものでしかないのではないか」、それだけの存在に過ぎないのかどうか、僕には

わかりません。

 ただ、自閉症や、障害を、定型発達者より劣っていると見なしたり、克服すべき障害だと一方

的に見なす価値観は、捨てられるべきだと思います。

 定型発達者も、現実的諸関係を持った<個人>として、未来に向けて成長すべきなのは確かだ

と思います。


 また、今回の大会で、もうひとつ意外に思ったのが、何度か吉本隆明さんの名前が出たことで

した。

 へえ、こんなところに、吉本さんの言葉が生きてるんだなと、感心しました。

 高岡健さんも言われていたし、宇部フロンティア大学の先生も言及しておられました。

 また、「不登校新聞」の人も言及しておられました。

       ○

 ■石井志昂さん

  いまは不登校新聞社で働かせてもらっています。働き始めて最初の衝撃は思想家の

 吉本隆明さんへの取材でした。吉本さんは「ひきこもらないと物は書けない。それに

 誰だって、ひきこもらないと自分を保てないんだ」と。このとき、はじめて自分がひ

 きこもりになることへ恐怖を感じていることに気づいたんです。ひきこもることは、

 なんら悪いことじゃない。そう思いながらも、本当は怖がっていた。吉本さんが指摘

 したひきこもりの本質を実感していなかったからでしょう。吉本さんはもう一つ大き

 な指摘をしました。「実感を何度も練ること、そのなかで自分の器ができてくる」と。

 誰にだって自分を取り戻していくという作業は必要なんだと思います。私にとってそ

 の作業の場は居場所と取材でした。取材のなかで、相手を問いながら自分を問う。正

 直な自分を語る。これこそが自分の財産です。だからこそ、いまでも不安や焦りはあ

 りますが、この道でやっていこうと思っています。

        ○

 「ひきこもらないと物は書けない。それに誰だって、ひきこもらないと自分を保てないん

だ」

 「実感を何度も練ること、そのなかで自分の器ができてくる」

 さすが吉本さん、いいこと言ってますね。


芹沢俊介の講演より

 会場で、売られている本の中に、芹沢俊介さんの講演記録がありました。

 よく考えたら、芹沢さんは、不登校についても発言しておられますから、講演などにも呼ばれ

ているみたいですね。

 ひとつ、面白かったところを。

       

 「人間をどうとらえるか」、僕はすごく単純に考えてきました。「人間を「ある」と

 「する」の二重性として捉えよう」というのが僕の考え方になります。ある」という

 のは、「いまここにいる」ということなんです。「いまここにいる」、これが人間の

 ベースです。「いまここにいる」人間が何かを「する」んです。「する」は、英語で

 は「Doing」「ある」は「Being」です。この「ある」とか「する」という考え方を示

 唆されたのは、イギリスの精神科医のドナルド・ウィニコットという人からです。ウ

 ィニコットに「ある」と「する」という視点をもらった。ウィニコットははっきりと

 「「ある」が「する」に先行しなければならない」という言い方をします。「ある」

 は別の言い方をしますと「存在している」ということです。存在するということで、

 存在していることが前提であって、その存在していることの上に、初めて「する」が

 来ます。行為とか動作とか行動というものが乗っかるんだっていう考え方なんです。

       ○

 ウィニコットという人は、僕はまだ読んだことがないんですよね。お金の余裕がある時にでも

買おうかな、という気にさせられました。

 「すること=Doing」と「あること=Being」というのは、うまいこと言うなあと感心しまし

た。

 そして、常に「ある」が「する」に先行しなければならない、と。

 現代では、確かに反対ですね。

 教育でも、「あること」よりも、「すること」が優先されています。不登校の子たちは、無意

識のうちに、それに対して息苦しさや、窮屈さを感じているに違いありません。

 人間の二重性としての存在が、とてもわかりやすく把握されています。

 ウィニコットは、お医者さんだから、人間のことを、とてもわかりやすく、誰でも理解できる

ようにと考えたのだと思います。

 一度、読んでみたいと思います。


生徒の言葉・初源の言葉

 今月、僕が総合支援学校の頃に、担任していた生徒が、自分のフェイスブックに、こんな文章

を書いていました。

 投稿が、朝の4時半だったので、本当に、早朝の空を見ていたのだと思います。

        ○

  こんな時間帯にごめんだけど、

  ちょっとした東の空をみたら、

  明るい星とうっすらとした紅い三日月様が。(しかも昇りかけの。

  後の明るい星を調べたら太陽系の金星(ヴィーナス・♀)でした。

  四季が秋なのか冬が近いのか、星空綺麗でした。

  天文学的にです。

        ○

 この独特の言い回し、ちょっといいと思いませんか?

 この子は、自閉っ子なのですが、独特の言語感覚をしているのが、よくわかります。

 意味だけで見れば、夜明けの空を眺めていたら綺麗だった、という、よくある風景になってし

まうことでしょう。

 でも、彼女の独特な言葉の選択と配列によって、絶妙な文章になっています。

 そして、これは、彼女からしたら、普通の言い方なんですよね。

 一篇の詩になっているとも言えるし、宮沢賢治の詩の感覚にも似ていると思います。

 この記事を読んだ読者の方からは、宮沢賢治にも、金子みすずにも似てますね、という感想も

いただきました。

 なるほどなあ、と感心しました。

 彼女は、長門方面の生まれですから、金子みすずのことは、もちろん知っています。

 こんな文章に出会うと、僕はハッとさせられます。

 本当は、遥かな太古には、文章(言葉)とは、こういうものだったのではないか! と。

       ○

 ついでに、もうひとり、僕の記憶に残っている文章があります。

 僕が最初の養護学校に勤めていた頃、卒業した女の子から、こんなはがきが来ました。

       ○

  松本孝幸先生お元気ですか

  私も元気な笑顔をすごしています。

  ますます女の子らしくなりました。かぜをひかないように

  気をつけて下さいまたおてがみください

  いまなにしていますか

  せきにんもっておでつたいします。いつもおせわにな

  りました。おへんじおそくなってごめんね

       ○

 これも、大変いい文章だとおもうのですが、どうでしょうか。

 「元気な笑顔をすごしています」は、秀逸なフレーズですね。

 この子は、ダウンちゃんで、知的な遅れがありました。

 稚拙な文章だと言えば言えるでしょう。

 でも、全体的に言えば、これも一篇の詩だと、僕は思います。

 ここでも、僕はこう言いたいと思うんです。

 本当は、遥かな太古には、文章(言葉)とは、こういうものだったのではないか! と。

 このことを、うまく言おうとすると、どうしても、吉本隆明の言葉しか、思いつきません。

       ○

  この違いとともに両方とも現代の詩だという同じ面がありますが、それをどこで問

 題にしたらよいかというと、一般に喩というものにおいて扱うとわかりがよいのです。

 喩というのはどういうものかといいますと、たとえば「あなたは色が白い」というと

 ころを「兎のように色が白い」という場合があります。その「兎のように」というの

 は喩の使いかたです。これは直喩といわれています。それから「あなたは兎だ」とい

 う場合があります。これは「あなたは兎のように色が白い」とか、「あなたは全体的

 に兎のような印象をあたえる」ということとかを含めて、それは暗喩といわれます。

 この直喩とか暗喩がどうして詩の表現にでてくるかというと、もとを正すと大昔の人

 たちが詩を作るとか歌うとかいう場合、「兎のようだ」という表現しかできなかった

 のです。現代の私たちは「兎のように色が白い」という時、「兎のように」という言

 葉が余計な言葉のような気がするのですが、ほんとうは反対で、大昔は詩のなかでは

 「兎のように」という言いかたしかできなかったのです。自分の思っていることを直

 接いうことは昔の人にはできなかったのです。もっと以前は人間は「私は憂鬱だ」な

 どと自分の心の状態をいうことができなかった。その場合、たとえば「花が紅い」と

 かいうことしかできなかった。詩の元を正すと「兎のようだ」というほうが自然ない

 いかたなのです。現在、詩をつくる場合、具象的なイメージによって感情表現をせざ

 るを得ないのですが、それはもともとそれ以外にできなかったことをあらわしていま

 す。大昔は自然にそうしたことを、現在では意識的にしているのが詩だということで

 す。

       ○

 古代人は、自分の気持ちを、ストレートに言うことができませんでした。

 普通に、自然に言葉を言うことが、現代の喩のような言い方をする他ありませんでした。

 生徒たちの言葉は、見事だと僕は思いますが、でも、この子たちにとっては、普通の言い方を

したに過ぎないわけですよね。

 ボキャブラリーは少ないけれども、内面の自己表出だけは、とてもよく伝わってくる、初期の

言葉とは、そんなものだったのだと思います。


今月のぱらぱら読み

 職員室の机に、たまたま配られていた、何かのパンフレットに、スタジオジブリの、鈴木さん

のインタビューが載っていました。

 鈴木さん、高畑さん、宮崎さんの出会いのシーンが面白かったので、引用しておきます。

       ○

 鈴木 アニメーション雑誌を製作していたので、お目にかかって話を訊きたいと、高

 畑さんに電話で伝えたら、「僕は取材は受けたくない」というんです。普通だったら

 それで終わりそうなものなんですけど、「受けたくない理由は三つある。その一つは

 ……なんて長々と一時間近く説明するんです。

 ひとしきり取材を受けたくない理由を並べた後で、「ところで」と言い出したんです

 「今、隣の席に宮崎駿という男が座っている。彼に代わりますか?」。

 渡辺 ほぼ一時間も理由を聞いた後にですよね。どうお答えになったのですか?

 鈴木 仕方ないですよね。「はい、代わってください」と言いました。そしたら、宮

 崎さんの第一声は自己紹介も何もなく、「隣にいたから、あらましは聞きました。僕

 は取材を受けたい」と。いきなり言われたこの言葉は生涯忘れません。

 渡辺 なるほど。

 鈴木 「その代わり、僕はしゃべりたいことがいっぱいあるから十六ページください」

 渡辺 十六ページですか。

 鈴木 はい。それをまた、ああでもない、こうでもないとよくしゃべるんです。結局

 取材はうまくいかなかったんですが、この世の中には変な奴らがいるなと強烈な印象

 が残ったんですよ。

        ○

 鈴木 その後、宮崎さんが『ルパン三世 カリオストロの城』を作りはじめたので、

 僕が取材を申し込んだら、けんもほろろに「忙しいんだ。大体あなたの雑誌は何だ」

 って文句を言われて。「帰れ」とも言われたんですが、僕はその横に座りこんで、仕

 事を始めたんですよ。そうしたら、何も言ってこない。気が付いたら、午前三時か四

 時くらいに、宮崎さんが立ち上がったんです。そしていきなり「帰ります。明日は九

 時です」。てっきり夜の九時だと思いました。そうしたら、朝の九時なんですよ。

 渡辺 (爆笑)

 鈴木 ここまで来たんだから付き合おうと思って、二日目もずっと隣で仕事をしてま

 した。三日目、夕方だったと思いますが、声をかけてくれたんですよね。何かなと思

 ったら、ちょうど、カーチェイスのシーンを描いていたんです。そしたらいきなり「

 車と車がカーチェイスしている。その時に、悪い奴らの車の前にルパンの車がワッと

 入る。こういう場合の専門用語はありませんか?」って訊かれたんですよ。僕の隣に

 いた競輪に詳しい同僚が「マクリっていうんですよ」って言ったんです。そうしたら

 「いい言葉ですね」と。ここからですよ。その日の夜、仕事をしながらずっと三人で

 しゃべっていました。

 渡辺 変化が起きたんですね。

 鈴木 四日目からは、朝から晩までずーっとしゃべってますね。彼はその間も絶対手

 を止めないでどんどん仕事を進めます。そうなると映画の完成まで一緒にいなきゃあ

 しょうがなくて、それで映画が完成。高畑さんの場合も似たようなもので、『じゃり

 ン子チエ』で出会って、気が付いたら映画の終わりまでずっと一緒で、他の仕事が一

 切できなかった。まあ、そんな出会いでした。

       ○

 三者三様で面白いですよね。

 鈴木さんが電話で取材を申し込んだら、高畑さんは断るんだけど、何故受けないかという理由

を延々喋る。

 それから宮崎さんに代わったら、僕は取材を受ける、と。

 でも、そのためには十六ページで、その理由をまた、延々と喋ってる、と。

 鈴木さんも、結局、そんな二人に付き合っているうちに、スタジオジブリに入ってしまったわ

けですよね。三人とも、それぞれに、個性が強いですね。でもそのバランスで、スタジオジブリ

の作品が成り立っていたとも言えるんでしょうね。

  

ホームへ       表紙へ