たかちゃんの宇部彩時記


たかちゃん、京都に行く。

 先月は、組合の定時制の全国大会(全国定通教育学習交流集会)があって、京都に行くことが

できました。

 (去年は、生徒も一緒に神奈川に行きました)

 京都の夏らしく暑かったですが、僕にとっては思い入れの深い場所です。日程が詰み詰みだっ

たので、何もすることはできませんでしたが、懐かしくて嬉しかったです。

 行ったところは、「二条堀川」です。「二条城」の近くです。

「堀川二条」

 夏祭りの準備でしょうか。川にアーチが作られて、電飾が飾られていました。下に降りられる

みたいでしたね。昼間なので暑くて下に降りている人はいませんでしたが、夜になれば、電飾が

ついて人が通るのだと思います。

 二泊三日でしたが、内容も、なかなか楽しく、最後まで満足しました。

 初日は、講演がありました。

 講演されたのは、安斎育郎という人です。

 「立命館大学国際平和ミュージアム名誉館長」なんだそうです。

 テレビにもよく出られていて、相当有名な方らしいのしたが、恥ずかしながら僕にはまったく

未知の人でした。

 とても博識な方で、話の内容も面白く、立石に水のように話される方でした。

 へえ、こんな人がいるんだな、と驚きました。

 安斎さんが話されたのですが、ちょうどその日に、鶴見俊介さんが亡くなっていました。

 安斎さんは鶴見さんとも知り合いだったんだそうです。

 僕は、鶴見さん自身にお会いしたこともないし、本も読んでいません。

 でも、驚きました。

 鶴見さんは、もともと同志社大学の教授で、大学紛争の過程で辞職されたんですよね。

 大学に在学中は、漫画研究会の顧問をしておられたらしいんです。

 僕も、漫画研究会に入っていましたから、鶴見俊輔さんは、漫研では、その頃でも、伝説のよ

うに語り伝えられていました。


 たまたま読んだ「吉本隆明資料集」の中に、吉本さんと鶴見さんの対談が載っていました。

 いい機会なので、引用しておきます。

          ○

 鶴見 家族ということでいえば、私は小さいころ不良で悪人だった。母親ができ愛の

 あまり、ぶったりけったりひどい折檻をした。私も母を愛していたために、めちゃく

 ちゃ苦しい。だから復しゅう心で自殺未遂はするし、思いつく悪行を何でもするしで、

 孤独な独りぼっちの悪人だった。これは「愛の悲劇」そのものだった。

 吉本 その話を小中学校の先生たちに聞かせたいですね。いじめや少年犯罪で、親と

 教師が会議を持とうと発言しています。そうする義務や権利があるかのように。でも

 違うでしょう。親や教師は背中を見せることしかできない。説教したって子供は聞く

 わけがない。説教型の社会で未来に開けるはずもない。かえってやりきれなくなりま

 す。今は親も教師も背中を見せて、後は制約なしに自由にさせておけるだけです。

 鶴見 十五歳まではひどいものだった。そのせいで、その後の戦中の孤独に耐えられ

 た面もあるが、こんなに悪いことをした自分が、よくこんなふうに今生きているな、

 とも思う。

 吉本 今もね、落ちこぼれず、いじめられずで来た子だって、偶然そうなっただけで

 すよ。現在という時は希望にも絶望にも確かな根拠はない。だから個人としては、希

 望と絶望が小刻みに繰り返されていくのではないでしょうか。ただ社会制度となると

 話は別です。

         ○

 「親や教師は背中を見せることしかできない。」

 は、その通りだなと思うんですよね。

 僕は教師なので、生徒に面と向かい合わないといけない職業なわけですが、本当は「親や教師

は背中を見せることしかできない。」と思っています。

 どうしてこんなことを書いたかと言うと、大会の報告の中に、コーディネーターの先生の報告

がいたんです。

 それはそれで素晴らしい報告で、いろんな施設や機関と連絡を取り合って、授業研究の暇もな

いくらいに会議をやられて、生徒のために動いておられるんです。

 すごい人がいるなあ、と感心するわけですが、それでも結局、ひとりの女子生徒は行方がわか

らなくなって心配している、という話でした。

 この先生の努力が無駄だったと言いたいんじゃないんです。

 「決して諦めない」というのが、教育の原則ですから。

 でも、そこまでしても、救えない子もいるわけですよね。

 それは、生徒(人間)には<主体性>(内面)があるからですよね。

 それを認めない考え方は、ダメではないかなと思えます。

 僕も、今まで、何人かの生徒は、退学して行きましたし、行方不明になった子もいます。

 でも、最後は、その子の<未来力>に賭ける、しかないと思います。

 <未来力>と言うか、<復元力>と言うか、です。

       ○

 それから、奈良少年刑務所の教育専門官の小西好彦さんという人のお話もありました。

 「社会不適応を起こす子どもたちと、そのかかわり方」という題です。

 なかなか、こういう人の話を聞く機会はないので、興味深かったです。

 なかなか、いろいろ考えておられる方で、こういう方が少年院におられるのは、いいことだな

と思いました。

       ○

 それから、京都の定時制の生徒3人が作ったDVDが流されました。

 なかなかいい出来でした。

 それぞれの生い立ちを持った3人が、定時制で出会うまでを映像化したものです。

 一人の女の子は、中学校を卒業して、舞妓さんの修行に入るんですよ。

 京都ならでは、ですよね(笑)。

 舞妓の修行には、高等教育はいらないということで、高校には行かせてもらえなかったと。

 でも、お客さんの相手をしても、自分には何の話もできないことに気づきます。

 舞妓の修行があけてから、定時制に入ったそうです。

 定時制でする勉強は楽しかったそうです。

 今は、新しい夢を見つけて、大学に行ってるみたいです。

 もうひとりの男の子は、完全な引きこもりだったそうです。引きこもって、家でパソコンで音

楽作ってたそうです。DVDの音楽は、彼の作曲でした。

 会場に来てましたが、今見ると、ちゃんと話せて、礼儀正しい、いい子でしたね。

 定時制には、いろんな子がいますね。

 いい企画でした。


木村秋則講演会に行く。


 
京都から帰って、木村秋則さんの講演を聞く機会がありました。

 木村さんが山口に来られるのは珍しいと思います。

 正直な気持ちを言うと、木村さんについては、本も何冊か読んでいるので、生の木村さんを見

たいというくらいの軽い気持ちでした。ですから、メモを取るようなものは持っていかなかった

んです。

 でも違いました。

 話もめっちゃ面白かったです。

 いやあ、メモを持っていかなかったのを後悔しましたね。

 うろ覚えの記憶の中から、書き留めておきます。

「木村秋則講演会」(壇上が木村さんです)

 まず、木村さんの「プレゼン」の仕方が面白かったです。

 舞台上だはなされているのが、木村さんです。

 自作のパワーポイントだと思うのですが、畑や木の写真が、背景なんですよ。

 その上に、説明の言葉が書かれています。

 普通は、言葉が中心で、写真が、添えられていますよね。

 ああ、なかなかわかりやすいなあ、と思いました。

 これなら、木の様子や、畑の状態もわかりやすいし、言葉も強調されます。

       ○

 葉の「葉脈」と、その野菜や木の根は、よく似ている。写真で重ね合わせて見ると確かによく

似ていました。だから、木の剪定をする時は、「葉脈」を見ながら「剪定」する。

 じゃがいもは、種芋の切断面を「下」。にして植えると言われている。

 試しに、切断面を「上」にして植えてみた。

 そしたら、種芋よりも下側にじゃがいもができた。だから、「土寄せ」もいらない。

 ドイツに行って教えたら、今はドイツで普及している。

 日本人は、教えてもやらない。

 きゅうりのつるは、人を見る(選ぶ)。

 トマトは、縦に植えるのではなく、横に植えると、どんどん伸びていく。

 等々……。

 この辺のことは、本で読んだことがありました。

 「木村秋則」を読む。の方にも引用していると思います。

       ○

 木村さんは、植物(自然)と人間の関係を、言葉の次元、心を交流させる次元にまで、深めて

考えておられます。

 それは、「植物の気持ちを考える」ことであり、「環境を整える」ということを意味します。

 またそれは、東北の漁師、畠山重篤さんの山と魚の関係を、総体的に捉え直す考え方とよく似

ています。

 そしてそれは、教育(人間)にも同じことが言えます。

 人間も「自然」なわけですから。

 <内側から見た自閉症>の立場と、とてもよく似ています。

 木村さんの考え方は、エコロジーのようで、全然違います。

 単純に人間批判、文明批判、になっていません。

 根源的に、自然と人間のあり方を問うています。

       ○

 それから、障害者の話も出てきました。

 障害者というのは、働いても賃金が安い、と。

 一生懸命働いても、月二万から三万くらいだと。

 だけども、今は「農・福連携」の動きが出てきている。

 農業と福祉の連携ですよね。

 知的障害者の施設で農業をやっているところがあるけど、賃金が安い。

 それを、農協が連携して、自然栽培の野菜を作っている地域がある。

 無農薬野菜ということで、付加価値がつき、野菜が高く売れる。

 そうすることで、給料を上げることができているんだそうです。

 これも、大変、いい発想ですよね。

 こういうことは、どんどん広がっていってほしいと思います。


「大藤園」その後

 「大藤園」について、その後の対応について追っかけをしています。

 8月には、市が「処分」を決めると言っているのですが、今のところ、そういう話は聞きませ

ん。このまま中途半端に終わるのが、最悪ですよね。

 僕が知っている、その後の情報を引用しておきます。


 下関市の知的障害者福祉施設「大藤園」で起きた暴行事件に絡み、施設を運営する同

 市の社会福祉法人「開成会」は2日、利用者に暴言を浴びせたとして主任支援員の男

 性職員(49)を停職2か月、利用者の頭をシールの束でたたいたなどとして支援員

 の男性職員(55)を同1か月とする処分を行った。

 同法人は同日、井上昌士施設長を監督不十分として支援員に降格させ、新たな施設長

 に、同法人が運営する障害者支援施設「王司山田園」(下関市山田)の佐藤潔・総括

 支援員を充てた。

 同法人の木谷義孝理事長(79)は大藤園で開いた記者会見で「いずれ理事長を退任

 することになるが、(それまでに)大藤園を立ち直らせるよう努力したい」と述べた。

 再発防止策として、作業室の窓ガラス16枚を、すりガラスから透明なガラスに替え、

 作業室と廊下に防犯カメラ計16台を設置したという。

 今回、停職1か月となった男性職員は先月24日、暴行容疑で山口地検下関支部に書

 類送検されている。

         ○

 山口県下関市の障害者支援施設で利用者に暴行を加えたとして逮捕された元男性職員

 について、山口地検下関支部は30日、処分保留として釈放しました。

 処分保留となったのは障害者支援施設「大藤園」元職員の35歳の男性です。元職員は

 去年2月、施設内で知的障害者の男性に暴言を浴びせ、頭を3回平手打ちしたとして暴

 行容疑で逮捕されました。山口地検は、処分保留の理由について、「施設は再発防止

 に努めていて、利用者など関係者も期待しているのでよく見極めることとした」とコ

 メントしています。(06/30 20:00) テレビ朝日


 処分保留で釈放???

 施設の対応の状況を見て決める???

 おかしくないですか???

 施設の対応の状況がどうであれ、虐待は虐待ですよね?

 施設長も、支援員(平)に「格下げ」???

 それだけですか???

 おかしくないですか???

 どう考えてもおかしいと、僕には思えます。

 もしも、一般の会社で、一般人にこんなことしていたら、完全に首ですよね?

 あるいは、「暴言」や「頭を3回平手打ち」は、暴行としては「軽い」と考えられているんで

しょうか。

 「ガラス張り」や「カメラ」を設置すれば、「反省」しているし、虐待もなくなると?

 それが知的な障害のある人にとって、自分から訴えることもできず、どれほど恐怖なことなの

かが、わかっていないのかもしれません。

 「釈放」も「格下げ」も、市も地検も、僕には、妥当な対応だとは、思えません。

 8月がもうすぐ終わります。

 これから、最終的にどんな処分が決まるのか、注意していきたいと思います。


「猫の子ども」に思う。

 お盆に奥さんの実家に行ったら、猫がいて、子供を産んでいました。

 とても可愛かったですが、その写真がこれなんです。

 どうでしょうか。

 いい感じですよね。

 四匹の子猫は、渾然一体になって、仲良くオッパイを吸っています。

 母猫も、気持ち良さそうです。

 子猫は眠るときも一緒に重なって寝るんですよね。

 明らかに、その方が「落ち着く」んだと思います。

 ちょっと前まで、「胎内」でそうだったわけですから。

 四匹の中に、一匹だけ、小さい猫がいるんですよね。

 みんなが飲んでいる時は、押し退けられるので、たくさんオッパイが飲めないんです。

 それで、奥さんが親切心から、他の子が寝ている間にオッパイを飲ませようとしたんです。

 そしたら、飲まなかったですね。

 ひとりだけでは、不安を感じるからじゃないかなと思いました。

 この写真を見ながら思ったのですが、やはり、人間もそうですが、「情緒の安定」が一番大切

なのではないか、と。

 吉本隆明さんの概念で言うと、「対幻想」の起源ですよね。

 吉本隆明さんは、人間の観念の領域を「個人幻想」「対幻想」「共同幻想」に分けた(※現実

的には混在して成立しているけれども、理念的には分けて考えることができる)わけですが、こ

んな写真を見ると、人間(動物)にとって、他者の個別的・現実的な肉体を媒介とする「一対

一の関係」(対幻想)が、根源的な体験だ、と思えてきます。

 母親の胎内の「一対一関係」もそうだし、兄弟の「一対一関係」もそうだし、成長して、男女

としての恋愛のような「一対一関係」も、そうですよね。

 人間は、観念の世界を、それ自体として、抽象的に扱うことができるようになったために、

「個人幻想」や「共同幻想」の領域を生み出してしまった、というところでしょうか。

 何にせよ、吉本さんの概念は、もっと検討されるべきだと思えます。


こうくんの虹

 恒例の「こうくんとすぐりん」の「二人展」が、開かれました。

 すぐりんは、粘土作品。こうくんは、絵が得意です。

 二人とも成長しています。

 こうくんは、中三。すぐりんは、高一です。

 『聖奈の絵はコトバ』というタイトルを借りると、

 「こうくんの絵はコトバ」

 「すぐりんの粘土はコトバ」

 ということになります。

 こうくんは、「虹」が好きらしいんですよね。

 こんな作品がありました。

 この絵は、下に虹を描いていて、その上を恐竜たちが歩いています。

 恐竜は、紙粘土でしょうか。色も自分でつけて、集中して、2時間くらいで作ったみたいで

す。

 すごいですよね。

 タイトルは、(※タイトルも自分がつけるそうです)「虹を歩く仲間たち」(そんな感じだっ

たと思います)でした。

 たぶん、彼には、映像が見えているのだと思います。

 この「続き」で、今月読んだ本の中に『黒板に描けなかった夢』という本があります。

 濱口瑛士くんという子の絵ですが。

 彼も不登校で、たぶんアスペルガータイプだと思います。

 彼の絵がこれです。

 どうでしょうか?

 こうくんの絵と濱口くんの絵とは、似ていると僕には思えます。

 色彩の感じ。

 緻密な感じ。

 絵のタッチなどです。

 似ているけれども、濱口くんのほうが、絵の緻密さと自由度が違うと思います。

 こうくんの方が、「順番」に捕らわれているように見えます。

 でも、ふたりの絵には、<連続性>があると思えます。

 また、これは、別の子の絵です。

 この絵にも<連続性>があるように感じます。

 そう思いませんか?

 最近は、オリンピックのデザインの「模倣(盗作)」が話題になっていますが、これは、模倣

ではなく、「一致」ですね。これはユングの概念で言うと、「シンクロニシティ」ということに

なるのかもしれません。

 自閉っ子の描くイメージは、偶然なのではなく、どこかで、<連続性>があるのだと思え

ます。

  

ホームへ       表紙へ