たかちゃんの宇部彩時記


たかちゃん、「アルザック・ラプソディー」を見る。

 フランスのコミック作家、メビウスのアニメ作品です。

 いやあ、いかにもメビウスらしい作品で、とても良かったです。

 映像も色彩も、抜群でした。

 英雄であり、戦士でもあるアルザックは、反重力のプテラノドンに乗って、幻想的な世界を旅

します。

 この世界は、メビウスでないと描けませんね。

 日本のアニメとも違うし、ディズニーとも、まったく違います。

 内容も、「意味」を追いかけるよりも、哲学的・幻想的です。

 アルザックが、反重力の能力を持つプテラノドンに乗って飛行する姿を見て、宮崎駿は、メー

ベで飛行するナウシカを思いついた、とか。

 メビウス、さすが!

 という作品でした。


たかちゃん、「魔人ハンターミツルギ」も見る。

 ちょっと高かったけど、中古で出ていたので、買いました。

 『魔人ハンターミツルギ』は、僕の中では、「幻の作品」だったからです。子供の頃、見たい

なあと思っていたのに、ついにちゃんと見ることができないままに終わってしまったんです。

 「ミツルギ」のどこがすごいかと言うと、特撮なのですが、コマ取りアニメーションなんです

よ。人形アニメーション、ですよね。

 しかもそれを、時代劇の特撮に導入したんです。

 徳川家康の時代に、宇宙忍者「魔人さそり」が、地球(日本)に侵入します。

 それをいち早く察したミツルギ一族の長老が、三本の剣を、ミツルギ三兄弟に与えます。

 ミツルギ三兄弟(兄・弟・妹)が、三本の剣を合わせることによって、「巨大神ミツルギ」が

現れます(写真)。

 ミツルギ三兄弟までは、「実写」ですが、「巨大神ミツルギ」と「怪獣」との戦闘シーンが、

人形アニメーションで描かれます。

 すごい発想ですよね。

 日本では、『ゴジラ』以来、伝統的に、「着ぐるみの怪獣」ですから。

 この試みがやられたのは、「ミツルギ」だけだと思います。

 現代でもやられていません。まさに、オリジナルです。

 その心意気や、よし、ですね。

 でも、残念ながら、やはり、人形アニメーションですから、「着ぐるみ」の怪獣よりも、迫力

が劣るんですよね。どうしても、ちょっと「ちゃちい」んです。

 僕は、それが好きなので、いいのですが。

 心意気は買うんだけど、惜しいですね。


自然概念について

 『吉本隆明<未収録>講演集』8巻の中で、吉本さんがこんなことを言っていました。

        ○

  独歩は、これと同じ態度をもって自然を描写している。自然そのものに感情移入す

 るのではなく、あくまでじぶんの外にあるものとしてそれを見つめている。とはいえ、

 単に観察するのではありません。自然と同格になることによって、初めて可能となる

 自然描写です。これは透谷の自然描写の仕方とほぼ同じであり、花鳥風月の自然を情

 緒的に歌うという新体詩の一般的なスタイルから一歩抜け出ています。透谷が『楚囚

 之詩』で「曾つて我が愛と共に逍遥せし、/楽しき野山の影は如何にせし?」と描写

 したのと同じく、独歩は『武蔵野』で自然の中を散歩するという概念を示しました。

 これは日本の近代文学における初めての試みでした。日本人は元来、自然には何らか

 の目的をもって入るものだと考えていました。たとえば、薪を拾うため、あるいはそ

 れを焚き付けにするために山に入るとか、あるいはお花見するために、桜の木が植わ

 っているところに行って遊ぶとか。遡れば平安時代から、そういう自然にたいする考

 え方があるわけです。しかし独歩や透谷は、そういった従来の自然観にたいして、敢

 えて散歩というアプローチをぶつけてきました。何らかの目的をもって自然に入るの

 ではなく、漫然と自然の中を歩き回る。やがて疲れたらどこかでしゃがみ込み、辺り

 の物音に耳を澄ましつつ静かに黙想する。つまり、彼らはそこで、従来とは違った自

 然との接し方を提示したわけです。これには非常に大きな意味があります。

        ○

 なかなか、興味深いですよね。

 国木田独歩と北村透谷は、日本の近代文学において、初めて自然概念の更新を実現したんだ、

と。

 それまでの日本人にとって、自然というのは、目的があって関わるものだった、と。

 花見もそうだし、山に入るのも、意味があって入っていた。

 それを、独歩や透谷は、あてもなく、自然の中に入り、散歩することができるようになった。

 その中に身を置いて、自然の音を聞き、風景を観察したりする。

 そういう客観的な距離に、自分を置いて、自然を眺めることができるようになったのだ、と。

 日本的な自然観を、アジア型の自然観として、独歩や透谷の自然観を、日本に入ってきた西洋

的な自然観だと言えると思います。

 ところで僕には、自然観は、もうひとつあると思えます。

 自閉症者の自然観、です。

 ここでは、東田直樹を引用しておきます。

        ○

  絵の具で色を塗っている時

  僕は色そのものになります

  目で見ている

  色になりきってしまうのです

  筆で色を塗っているのに

  画用紙の上を

  自分が縦横無尽に

  駆けめぐっている

  感覚に浸ります

  物はすべて美しさを

  持っています

  僕たちは その美しさを

  自分のことのように

  喜ぶことができるのです

       ○

 自閉症者の自然観は、アジア的とも、西洋的、とも違います。

 西洋的のような客観的な距離、というものがありません。

 色を見ていたら、自分が「色そのもの」になってしまうんです。

 自然の「美しさ」を客観的に評価するのではなく、自然の「美しさ」を「自分のことのよう

に」感じることができます。西洋的な「距離感」が、ゼロになってしまった状態ですね。

 本当は、人間は根源的に、こういう自然観の中で生きていたんだと思います。

 やがて、認識が高度化するにつれて、アジア的な自然観となり、西洋的な自然観と移行してい

ったのだと思います。

 それでも、依然として、自閉症者が垣間見せてくれる自然は、僕たちを捉えて離さないのだと

思えます。


吉本ばななさんのこと


 NHKの番組(SWITCHインタビュー達人たち)というのがあります。

 ある分野の達人が、自分が会いたい別の分野の達人に会いに行く、という番組です。

 たまたま録画されているのを見ていたのですが、吉本ばななさんの回でした。

 吉本ばななさんを読んだ達人は、森本千絵さんです。

 森本さんという人は、僕は知らなかったのですが、素晴らしいアートをたくさん手がけておら

れる人でした。この人の作品も、相当すごかったです。

 対談は面白く見ることができたのですが、ふたりに共通しているのは、

 頭の中で、「映像が鮮明に動いている」ということでした。

 「映像思考」ですね。

 吉本ばななさんは、よく作家なんかが、「主人公が勝手に動いてくれた」と言うけれども、そ

んなものではないそうです。

 登場人物から、ぐいぐいひっぱられる感じがするそうです。

 そして、登場人物に、インタビューしている感じで書いているんだそうです。

 小説を書くときに気をつけていることは、登場人物がいなくならないうちに小説を書き上げて

しまうことだそうです。

 時々、遅れると、「もう遅いよ」と言われることがあるそうです。

 興味深い発言でした。

        ○

 ちなみに付け足すと同じ番組で、永井豪さんの回がありました。

 永井豪さんも、頭の中で、絵が動いてるって言ってました。それをいかに、画面に定着させる

か、が自分にとってのマンガなんだと言っておられました。

 もうひとつ付け足すと、大沢在昌さんも、頭の中に、映画のスクリーンがあって、映像を見て

いると言っておられました。それを、いかに言葉化するか、が自分にとっての小説だと。


「戦後民主主義」という夢

 今月のパラパラ読み。

 内田樹さん『疲れすぎて眠れぬ夜のために』より。

 「戦後民主主義」について。

         ○

  ぼくは一九五〇年代は子どもでしたから、その世代の人たちのエートスをまだかす

 かに覚えています。小学校の先生や、父親たちの世代、つまりあの頃の三、四十代の

 人はほとんどみな従軍経験があって、戦場や空襲で家族や仲間を失ったり、自分自身

 も略奪や殺人の経験を抱えていた人たちです。だから、「戦後民主主義」はある意味

 では、そういう「戦後民主主義的なもの」の対極にあるようなリアルな経験をした人

 たちが、その悪夢を振り払うために紡ぎ出したもう一つの「夢」なのだと思います。

 「夢」というと、なんだか何の現実的根拠もない妄想のように思われるかも知れませ

 んが、「戦後民主主義」はそういうものではないと思います。

  それは、さまざまな政治的幻想の脆さと陰惨さを経験した人たちが、その「トラウ

 マ」から癒えようとして必死に作り出したものです。だから、そこには現実的な経験

 の裏打ちがあります。貧困や、苦痛や、人間の尊厳の崩壊や、生き死にの極限を生き

 抜き、さまざまな価値観や体制の崩壊という経験をしてきた人たちですから、人間に

 ついて基本的なことがおそらく、私たちよりはずっとよく分かっているのです。

       ○

 「戦後民主主義」というのは、すごく甘い幻想のように言われますけれど、人間の真

 の暗部を見てきた人たちが造型したものです。ただの「きれいごと」だとは思いませ

 ん。誰にも言えないような凄惨な経験をくぐり抜けてきた人たちが、その「償い」の

 ような気持ちで、後に続く世代にだけは、そういう思いをさせまいとして作り上げた

 「夢」なんだと思います。

        ○

 うまいこと言いますね。

 「戦後民主主義」は、甘い夢のように言われるけれども、その裏側には、悲惨な戦争体験が裏

打ちされていました。百万人単位の人間の死が裏打ちされた痛切な「夢」でした。

 「集団的自衛権」の法案は、日本国憲法を「拡大解釈」をすればできるようなものではありま

せん。あきらかな憲法違反だと思います。

 憲法九条が、非現実的なのは、それだけ究極の理想であり、その裏には、それだけたくさんの

人々の無念の死が、存在しているのだと思います。

 さて、それを受けて、今月最後の記事に入ります。


 柳井高校の授業

 今月は、「柳井高校」で行われた授業で、県議会で、自民党議員が批判をしました。

 浅原教育長は、それに対して「謝罪」をしました。

 どう考えても、あきらかな教育への政治的介入なのですが、教育長が謝罪をしたということ

は、その批判を認めたことになります。

 呆れて物が言えない事件でした。

 僕は授業自体は見ていないので、それについては何も言えません。

 それでも、言いたいことはあります。

 ついでの機会なので、新聞の記事を引用しておきます。

       ○

※(「中国新聞」7月7日)

 「国会で審議中のテーマを取り上げたのは適切だったのか」「国防は極めて政治的判

 断を要する問題」。6日の県議会文教警察委員会でも、自民党議員が授業批判を繰り

 返した。

  浅原教育長は、政治的中立性の確保策を盛り込んだ有権者教育の指針を作ると説明。

 同委終了後、「指針を見れば学校でどう教えればいいか分かり、教員は安心できる」

 と話し、高校生に賛否を問うこと自体に否定的な見解をあらためて示した。傍聴した

 県高教組の高見英夫委員長は「授業批判は教育への政治介入。県教委には現場を守る

 姿勢が感じられない」と嘆いた。

  授業は、2年生の現代社会であった。選挙権年齢を「18歳以上」に引き下げる公選

 法改正で、来夏の参院選で有権者となる生徒がいることから政治参加意識を高める狙

 いで企画された。

  朝H薪聞と日本経済新聞の両紙の記事を参考に6月22日、政府与党の見解や野党の

 主張を学習。同24日、32人が8班に分かれ、それぞれ法案への賛否と理由を表明した。

 2班は賛成を表明、6班は反対を訴えた。

  法案の賛否でなく、最も説得力のあった意見を選ぶ模擬投票では、「自衛隊が戦争

 に巻き込まれてからでは遅い。他国を守るのであれば非戦闘地域での食料供給や治療

 で十分貢献している」と反対を主張した班が最多の11票を集めた。

  授業の様子が報道されると、県議会貴大会派の自民党が「偏向教育だ」と反応。今

 月3日の一般質問で同会派の議員が「政治的な中立性があるのか疑問」と指摘した。

 浅原教育長は答弁で「多様な資料を提供できておらず、結果として賛否を問う形にな

 り配慮が不足していた。指導も不十分だった」と謝罪した。

  県教委によると、柳井高は生徒に「資料が不十分だった」と説明し、政府や国会の

 資料を使ったまとめの授業をするという。同高の小林真理校長は「学校としては工夫

 をした授業をした。いろいろな意見を踏まえ、今後も主権者教育を進める」と話す。

  山口大教育学部の吉川幸男教授(社会科教育)は「1回の授業だけで内容を批判す

 るのは短絡的。教育長は答弁で授業の評価できる点に触れておらず、現場は気の毒」

 とみる。「原発など賛否の割れる課題を取り上げないという雰囲気が広がると教育実

 践の発展に良くない」と指摘した。

        ○

 少なくとも、新聞を見る限りで「偏向教育」だとは言えないと思います。

○(僕が聞いたところでは)授業された先生は、特に党派に偏向的な先生ではなく、純粋にいい

授業をしようと考えて行ったようです。

○法案の賛否を「投票」したのではなく、どの班が説得力があったかを「投票」しています。

 これは、班で分かれて論議をする授業としては、どの学校でも普通に行われていることです。

(※教育長がそれを知らなかったとしたら、明らかに勉強不足です)説の正しい間違いではな

く、説得力があった班を投票するものであり、偏向しているとは言えません。

教育長は、なぜ、簡単に「謝罪」をしてしまったのか。教育長が謝罪をすれば、これは偏向

教育だと認めたことになってしまいます。

 どうしてちゃんと見解を述べることができないのか。

○また、教育長は、「指針を見れば学校でどう教えればいいか分かり、教員は安心できる」

と言ったと書かれています。ここまで来ると、訳がわかりません。そんな指針なんて作れるわけ

がないでしょうか。ましてや、指針を作って、教師が何の疑問もなく、指針通りにやるような教

育になったら、その方が恐ろしいです。

○授業は、この時間だけではなく、事前指導の時間も取って、計画的に行われています。授業と

して不適当であったとは言えません。

 「大藤園」と言い「県教委(教育長)」と言い、最近の山口県は、おかしいですね。

 僕は、自分の納得できる教育ができればそれでいいと思って、今までやってきたのですが、さ

すがに、大丈夫なのかな、と心配になってきました。

  

ホームへ       表紙へ