今大学生の、娘のあみちゃんから、こんな話を聞きました。 高校受験の頃、友達がある小説を読んで、号泣したらしいんです。 その小説が、佐藤春夫の「蝗の大旅行」という小説だそうなんです。 それで興味が湧いて、僕は佐藤春夫は、詩集くらいしか読んだことがなかったので、「蝗の大 旅行」、ネットで探して読んでみました。短いので、皆さんもすぐに読めると思います。 こんなストーリーでした。 佐藤春夫が、台湾に旅行したんですね。 それである日、ちょっと旅行したくなって汽車に乗るんです。 座席に座ると、前に座ってきた人がいます。 見るからに、どこかの会社の重役みたいな人。 お付きの人がついてきています。 そのお付きの人の麦藁帽子に、蝗が一匹止まっていたんです。 やがておつきの人は汽車を降りるのですが、その時、蝗が帽子からジャンプして、座席に移り ます。 汽車はそのまま出発します。 蝗は、身動きもせずに、ずっと座席に「座って」います。 佐藤春夫は、「この蝗はどこまでいくのだろう」と考えます。 そのうちに、こんなことを考えます。 小さな旅行のようにも見えるけれども、蝗にとっては、この旅行は、自分が日本から、台湾に 行くような、大旅行なのかもしれない、と。 自分の旅行だって、世界を渡り歩くような人からみたら、小さな旅行だろう。 また、もっと、大きな人(神のような)人がいて、宇宙を旅行している人がいたら、その人か ら見たら、世界旅行にしても、小さなものに違いない、と。 やがて、佐藤春夫は汽車を降ります。 蝗は、まだじっとして動きません。 蝗はどこまでいくのだろうか。 そんな思いを残しながら、佐藤春夫は汽車を降ります。 なかなか、いい話ですよね。 この物語を読んで、その受験生の女の子は、涙が止まらなかったんだそうです。 受験戦争に身を置いて、不安な自分が、小さく見えたのかもしれません。
ちょっと長くなりますが、まとめて書いておきたいと思います。 気分が悪いので映像を引用することはしませんが、ご存知ない方がいるかもしれませんので、 概要をまず引用しておきます。 ○ 知的障害者らが利用する山口県下関市の指定障害福祉サービス事業所「大藤園」 で、職員が利用者に暴力をふるうなどの虐待があったとして、同市は4日、障害者総 合支援法に基づき施設に立ち入り調査した。 同施設の説明などによると、2013年11月〜14年2月、作業中の利用者に対 し、複数の男性職員が頭やほおをたたいたり、「バカたれ」「ぶち殺す」などの暴言 を浴びせたりした。 同施設は虐待の事実関係を認めており、今後第三者による調査委員会で再発防止策 を検討するほか、暴力を働いた職員を懲戒解雇処分などにする方針。 市は昨年、情報提供に基づいて調査を行ったが、施設側が否定したことなどから「 虐待の事実を確認できなかった」としていた。だが先月、虐待現場を記録した映像を 確認し、再調査に乗り出した。 ○ 映像はひどいもので、何の言い訳もできないものでした。(施設長、理事長が、「知らなかっ た」と言っているのには、あきれ返りました。) それに対して、僕はブログ版に、こう書き留めました。 全国放送されたみたいですが、下関市の知的障害者虐待の施設は「大藤園」という所で す。 ひどいものですね。 職員全員、クビ、しかありませんね。 結局、施設というのは、「理念(言葉)」なんですよね。 どういう理念の元に、自分たちは、この施設で、こういうことをしているんだ、という理 念と、それを管理する人間がいないと、ああなるんですね。 理念(言葉)がなければ、ただのバラバラの人たちで、「知的障害の弱者」に対する「健 常者」の暴力がまかり通るところになってしまいます。 施設内は密室で、誰も見てませんし。 権力(共同性)の恐ろしさ、ですね。 権力(共同性)の恐ろしさ、という意味では、これは「大藤園」だけの問題ではなくて、学校 でも、容易に恐ろしい場所になりえることを意味しています。 話は、さらに拡大していきました。 「下関市役所」が以前「聞き取り調査」を行っていたことがわかりました。 「大藤園」は、以前、下関市役所の「聞き取り調査」があって、「虐待は行われていな い」という調査結果が出ていたらしいです。「聞き取り調査」というものが、何の役にも立 っていない、ということがハッキリしました。市役所の責任も問われてしかるべきですね。 ○ 「大藤園」のホームページを見たら、今回の騒動の「陳謝」の文章が掲載されていまし た。その中に、こんなのがありました。 「なお、今回、暴力行為を行いました職員に対しましては懲戒解雇処分、暴言等を行 った職員につきましては検証の上、以後処分を決定いたします。」 暴力行為の職員が、懲戒解雇は当然ですが、暴言を行った職員は、「それ程ではない」と いうことでしょうか? 僕は、「言葉の暴力はある」と思っている人間なので、全然、納得できませんね。 身体の傷よりも、心の傷の方が、深く残ることはありえます。 「バーカバーカ」と言ったやつ。 「お前、今日、給食なしよ」と言ったやつ。 胸ぐらをつかんで、「俺の担当じゃいやなのか」と凄んだやつ。 全員、「言葉の暴力」です。即刻、「アウト」です。 日常的に、こういう「暴力」が知的な障害者に対して繰り返されていたことは明白です。 ○ また、どう考えても、警察が動かないのはおかしいと思えますね。 「被害届」が出ないと警察は動けない、という理屈らしいのですが、冗談じゃない。 知的な障害のある人たちにとって、「被害届」を出す、ということが、どれだけ難しいこ とか! 家族が出せばいいじゃないか、と思うかもしれませんが、家族だって、同じことです。 なかなか出せるもんじゃありません。 一般人が、暴力に対して「被害届」を出すのと、わけが違うんですよ。 明らかにハンデがあるのに、それは認められていませんね。 市役所といい、警察といい、まだまだだな、と思います。 その後、警察が動き、暴力を働いていたひとりが、逮捕されましたが、他に複数の虐待者がい たことは明白です。また、施設長、理事長は、辞めることもなく、「虐待が行われていたことは 知らなかった」と言っています。(6月20日現在)彼らが「大嘘つき」であることは明白で す。 ○ 一方、大藤園の井上昌士施設長(53)によると、暴行容疑で逮捕された柳信介容 疑者(35)は、施設の調査に「(被害者に)『バカ』と言われてかっとなった」と 説明したという。 柳容疑者は通所者の作業を指導する支援員という立場で、勤続十数年。井上施設長 は「月1回は虐待がないか調べていたが情報はなかった。保護者らに申し訳ないこと をした」と話している。 ○ ◎保護者説明会について◎ 下関市の知的障害者福祉施設「大藤園」で、利用者の頭を平手打ちしたなどとして、 元職員の男が逮捕された事件を受け、同園で13日、保護者会が開かれた。会議は非 公開で、同市福祉部の職員のほか保護者約45人が参加した。 井上昌士施設長(53)によると、施設側は改善策として、各部屋と廊下に監視カ メラの設置を検討していることなどを報告。井上施設長と、同園を運営する社会福祉 法人「開成会」の木谷義孝理事長(79)が「利用者や保護者、関係機関の方々にご 迷惑をおかけしました」と謝罪した。また、利用者に暴言を吐くなどしたとして、施 設の支援員2人が謝罪したという。 井上施設長は報道陣の取材に対し、「(保護者からは)信頼を裏切ったことにお叱 りをいただいた。事件が起きた背景を分析し、二度と起きないようにする」と述べた。 一方、市は利用者と保護者に調査への協力を依頼したという。 ○ 施設長も理事長も、「いけしゃあしゃあ」と、よく言いますよね。 何が「(保護者からは)信頼を裏切ったことにお叱りをいただいた。事件が起きた背景を 分析し、二度と起きないようにする」ですか! よく恥ずかしくないですね。 この言葉の軽さは、どうでしょう! この人たちに「事件が起きた背景を分析」することなどできないと思います。 僕が担任していた自閉っ子は、「大藤園」には行っていませんが、それでもお父さんは「胃が 痛くて眠れない」と言っておられました。 ましてや、当事者の保護者の方の気持ちは、いかほどでしょうか。 僕の考えは、こうです。 ○ 今回のことで、虐待していた人たちは、やめさせるべきではなく、「更生」させるべきだ と言う人たちもいるみたいですが、僕は「更生」の問題ではないと思うんですよね。 虐待している人たちは、人間を「知能指数」で判断していますよね。 これが決定的にダメですね。 知能指数なんて、人間を図る基準の、ほんのひとつにしか過ぎません。 虐待を受けていた知的障害の人たちと、知能指数が標準で、虐待を続けていた職員と施設 長と、どちらが、人間としてダメなんですか。 答えは、ハッキリしています。 僕は人間の理念として、こんなことはまったく認めません。 ふざけるな、と言いたいです。 知的な障害や自閉っ子たちは、人間としての幅が、定型発達の僕たちよりも、広くて深い んです。 養護学校に勤めていたら、そんなことはすぐにわかります。 それがわからないなら、知的障害者の施設の職員なんてやるべきではないんです。 「人間観」が間違っている。 向いてない、ということです。 その後、「下関市役所」は、告発のDVDを一年前に見ていたことがわかりました。 その対応もひどいものでした。 ○ 山口県下関市の知的障害者の福祉施設で職員が利用者を虐待していた疑いがあると して、下関市は4日、施設の立ち入り調査を行いましたが、そのきっかけとなった映 像が入ったDVDの一部を、市の担当者がおよそ1年前に見ていたことが、関係者へ の取材で分かりました。このとき市は、明らかな虐待はないとして、立ち入り調査な どの対応をとっていませんでした。 ○ この問題を巡り、下関市は去年4月、匿名の情報を受けて、聞き取り調査などを行 いましたが、虐待の事実は確認できず、職員研修を促すなどの指導をしたと説明して います。しかし、今回の立ち入り調査のきっかけになった映像が入ったDVDの一部 を、市の担当者が去年7月までに見ていたことが、関係者への取材で分かりました。 このとき市は立ち入り調査などの対応をとっておらず、担当者は取材に対し、「自分 が見た場面では身体的な暴力などの明らかな虐待はないと判断した」と説明していま す。虐待の疑いへの対応が結果として先送りされたことについて、下関市は「対応に 問題はなかった」としています。 ○ 下関市は「対応に問題はなかった」として、ですからね。 もう、驚きを通り越して、あきれますよね。 「誰のための施設、何のための施設なのか」 最低限、それが考えられないとダメですよね。 「下関市役所」、恥ずかしくないんでしょうか。 結局、「事なかれ主義」「他人事」にしか過ぎないんですね。 ○ 下関市の障害者施設「大藤園」では、元職員の逮捕以来、初めての保護者会が開か れた。元職員の柳 信介容疑者は、当時20歳の男性に対して、暴行を加えた疑いで、6 月10日に逮捕されている。保護者会では、ほぼ密室状態だった作業室に窓を取りつけ、 室内の様子を外から確認できるようにすることや、カメラを設置するといった改善策 が示されたという。出席した保護者は「『言葉とか態度とか、気をつけてください』 (という声があった)」と話した。大藤園の井上昌士施設長は「単に(逮捕された元職 員)個人だけの問題ではないんだろうなと。今から、改善策はきちんととりますとい うことです」と話した。ほかの職員が、虐待に関与していなかったかどうかについて、 井上施設長は「警察の捜査中なので、コメントできない」と話している。 ○ (井上施設長)「単に(逮捕された元職員)個人だけの問題ではないんだろうなと。」っ て、なんで他人事なんですか。自分が責任者だろ! 僕は、「ビデオの設置」が「解決」になるとは思っていません。それは、「防止策」であっ て、本質的には理念(言葉)の問題だと思っています。 「逮捕者」一人で、「理事長」「施設長」が、そのままなのは、全然納得がいきません。 ○ 自閉症を遡ることは人間を遡ることと同義であり、人間を遡ることは、自閉症を遡ることと同 義であると、僕は信じて疑いません。 自閉症者や知的な障害者は、「克服すべき障害」(弱者/劣者)なのではなく、人類にま だ残された未知(未来)への希望であり、救いなのだと言う地点まで、突き詰めることが大 切だと思います。 人間の英知が失われたところに、未来はありません。 ○ これだと気分が悪いままなので、少し、話題を変えます。 僕の親戚の人が、知的な障害者の入所施設に勤務しているんです。(下関市ではありません) 「大藤園」の事件が起こってから、市役所からの「虐待チェック」が、メチャ厳しくなったそ うです。 まあ、それはともかく。その人から聞いた話です。 知的な障害者の「作業」って、基本的に安いんです。 僕も養護学校の頃、行ったことがあるので知っていますが、昔の作業は、「封筒作り」とかで したから、二つ作って一円、みたいな世界なんですよね。 作っても作っても「収入」には、程遠いんです。 それでは、とうてい「給料」なんて出ないし、採算も取れない、と。 働く方としても、働きがいがないですよね。 それで、その人は、利用者さんを外に出そうと考えたんです。 外に出て、たとえば、老人の家などで、庭の手入れができないところへ行って、庭掃除をした り、木を切ったりして、お金をもらうようにしたそうです。 そしたら、ある程度まとまったお金になるし、老人も、作業している人と話もできるし、やり がいも出てきます。 そうこうしているうちに、口コミでひろがっていって、仕事が増えてきたそうです。 近くの大きな公園の庭の手入れができるようになって、採算が取れるようになってきたんだそ うです。 素晴らしい実践ですよね。 ところが、その作業所が、市も共同出資している所らしいんです。 採算が取れるようになってから、市が口出しするようになってきて、大きな公園の仕事だけや って、他の小さな老人の家の手入れとかは、やらないように方針を出してきたそうです。 つまり、公園だけで、十分採算が取れるから、という発想なんですよね。 ここに、上の下関市役所の対応を重ね合わせてください。 それで、その人は当然、怒って、市役所に文句を言いに行ったら、他の部署に飛ばされたそう です。 「お役所仕事」の、典型的なバカ対応だと思いますよね。 ○ まあ、バカな「市役所」はほっといて。 その人の話によると、今、仕事を辞めて、他の仕事をするとすると、何の仕事をするかと言う と、「便利屋さん」だそうです。 今は、お年寄りの、そういうニーズが多いんだそうです。 庭の手入れなんかもそうですが、タンスを動かしたい時なんかでも、便利屋さんに頼むんだ と。ヘルパーさんだと、やっちゃいけない規則が多いんですよ。「便利屋さん」は、お金さえ払 えば、何も規則はないし、何でもできますから。 なかなか面白い発想で、いいと思います。 ○ それから、「ローソン」の話で、こんなのがありました。 「ローソン」は、弁当の宅配サービスをしているんだそうです。 あるいは、お店が出張して、ご老人が買い物ができるようなサービスもあるそうです。 「出張販売」サービスですね。 なかなか、いいサービスですよね。 ネットではなく、実際に「買い物」ができます。 「ローソン」にとっても、確実に「売れる」わけですし、ご老人にとっても、助かるサービス だと思います。こういうことが増えていくといいなと思います。 ○ 高知)安芸市で炭焼き窯復活 元養護学校の講師が転身 かつて炭焼きが盛んに行われていた安芸市で、炭焼きの窯が復活する。市が設置し た窯はこの数年、炭焼き職人がおらず、利用されていなかったが、「後継者」が現れ た。今春から本格的に操業が始まる予定だ。 この窯で備長炭を焼くことになるのは、近藤寿幸さん(32)。同市赤野の出身で、 養護学校の講師だった。3年間の勤務を通じて、社会に送り出した子どもらが「地元 に就職先がないので残れない」と思い悩んでいた。 元々は「剣道を教えたくて、体育教師を目指していた」という近藤さん。剣道の道 場で、黒岩辰徳さん(34)と知り合った。黒岩さんは、室戸・吉良川で土佐備長炭 を製造している「炭玄」の代表だ。近藤さんは「炭焼きは将来、1人でも2人でも働 き手として子どもたちを受け入れられるような仕事になるかな」と、養護学校をやめ、 黒岩さんのもとで修業することにした。 ○ これも、素晴らしい実践です。 こんな人がいるんですね。 山口県でも、僕が知っている方は、教師を途中で辞めて、「窯」を立ち上げて、生徒たちと一 緒に作品作りをされています。 山口県では、入所施設がどこも一杯で、ある総合支援学校では、今の中学生が卒業する頃には 入れるところがなくなってしまうそうです。入所の施設が増えることはないそうで、施設入所者 の年齢を見て、数年後に空き(亡くなるということですよね)が出そうな施設に目星をつけてお くそうです。そういう現状が、背景にあります。 ちょっと、下関市の名誉挽回の意味も込めて、「今月のパラパラ読み」は、NPO法人「Ne st(ネスト)」代表の石川章さんのパンフレットからの引用です。 「Nest」は、下関の団体で、元はフリースクールだったみたいです。 ◎インターネットやゲームの理解について◎ 不登校・ひきこもり状態の若者たちの行動で、周囲の方々が心配される事柄として、 今回はインターネットやゲーム等のことについてお話します。 このインターネットやゲーム等に没頭する行動は、昼夜逆転と同様に、周囲の方の 理解を得るのが非常に難しく、良くない行動とする見方がまだまだ一般的です。この ため、そうした状態の若者たちに対して、二次被害となる対応があちらこちらで展開 されています。インターネットばかりしているからと、ネットを見ることができない ようにした結果、家庭内暴力や家族関係が悪化する等、安易な決めつけで対応すると、 回復を遅らせてしまうことがとても多くあります。 確かに、彼らのそうした行動は、周りで見ていて好ましいことにはなかなか思えな いでしょう。 「こんなことばかりしていて、この子はどうなってしまうのだろう」、「ゲームやネ ットなど好きなことばかりしていたら、勉強も就職も何もする気がなくなってしまう のではないだろうか」、「犯罪を犯すのではないか」等と心配されると思います。 たた、そうしたことをしているときの彼らを見ていただければお分かりになると思 いますが、彼らは大抵が無言で、必死の形相でそれをしています。取り憑かれたよう にしていることもあります。それには、理由があります。昼夜逆転状態と似ているの ですが、自己否定の中にいる彼らは、「自分のことをわかってくれる人は、誰もいな い」、「こんな自分がこれからも生きていけるのか」、「自分はどうなっていくのだ ろう」等の、極めて強い孤独感や不安感、絶望感で、追い詰められています。そこで、 そうした事を考えずにすむもの、何でもいいから他に気持ちを集中させることができ るものを無意識に求めます。まるで、脳が壊れないように、保護回路が稼働を始めた ような形と言えばわかりやすいと思います。 元気になった後で、彼らにそのときの思いを聞くと、「ただひたすらそれをしたく なった」、「他に気持ちを落ち着かせるものがなかった」、「ゲームがあったから自 分を保てた。それがなかったら、自分はどうなっていたかわからない」等と言います。 ○ こういう発想は、大切だと思います。大切なのは、「放置するのではなく、待つ」というこ とですよね。 インターネットばかりしているのが心配で、ネット自体を切ってしまうと、ますます状態は悪 化してしまう。 良かれと思った対応は、実は「安易な対応」にしかなっていないわけですね。 ◎「昼夜逆転」の理解について◎ 前回、皆が活動している日中は、それをしていない自分と向き合う苦しさから、無 意識に寝てその時間をやり過ごすという行動が、昼夜逆転であり、そしてこの昼夜逆 転には重要な意味があると言いました。つづきです。 例えば、風邪などで学校を休んだ日に「今頃は体育をしている頃かな」とか、「今 は給食の時間だなあ」とか、学校のことが気になってしまった経験をお持ちの方も多 いのではないかと思います。皆がしていることを一人だけしていないという取り残さ れた感覚になっちゃうんですね。そして、放課後の時間になると、気持ちが少し楽に なったということも。風邪であれば、風邪という理由で何とか気持ちを保つことがで きますが、不登校の場合は周りにわかってもらえないと、自分の気持ちを支えること ができなくなり落ち着きません。それでも、放課後の時間になると多くの子が気にな っていたことから少し解放されます。そして、夜は世間一般には多くの人がしがらみ から解放されて過ごしている時間帯なので、彼らにとっても、ようやく世間と対等の 時間を過ごすことができる、比較的落ち着ける時間になるんです。そして、この心が 落ち着く時間を持つことがとても大切でして、人間は心が落ち着かないと非常に不安 定になり、心身ともに変調を来してしまいます。大雑把になりますが、こうしたこと が昼夜逆転の理由です。つまり、傷ついた心がさらに傷つき潰れてしまうことからの 回避と、傷をわずかでも癒すという大切な意味を持っているのです。 ○ この理解も、とてもいいですね。 「昼夜逆転」は、心が傷つき潰れてしまうのを回避しようとする身体の状態だ、と。 これは相当、正しい理解なのではないでしょうか。 僕も心身症がきつかった頃、夕方の方が、心が楽になりました。 ○ 話のついでに、もうひとつ書き留めておきます。 たまたま聞いた話(又聞きです)なのですが、印象に残った話です。 ひとりの引きこもりの青年がいたんだそうです。 お父さんは、学校の先生でした。 厳しいお父さんで、「働かざる者食うべからず」の考え方でした。 だから、息子が面白くないんですね。 外側から見れば、いい年をして、働かないで、部屋でウダウダしているだけですから。 ある日、お父さんは、ついに怒りました。 息子に詰め寄ります。 「働かないのなら、お前の来ている服などは、全部俺が稼いだお金で買ったものだ。全 部、脱げっ」て言ったんだそうです。 息子は、パンツ一丁になりました。 お父さんは、「そのパンツも俺の金で買ったんだから、それも返せ」って言いました。 そしたら、息子はパンツも脱いで、全裸になったんだそうです。 そして、こう言ったんだそうです。 「お父さん、ついでに俺の命も取ってくれ」と。 その時、初めてお父さんは気がついたんだそうです。 「こいつは、こんなに苦しんでたのか」(!)と。 お父さんから見たら、何もしないでダラダラした生活をしているだけのように見えていたけれ ども、息子にして見れば、「毎日が生きるか死ぬか」のところで生きていたわけですよね。 お父さんはようやく、息子と和解できたそうです。 女優の樹木希林が16日、都内で行われた映画『駆け込み女と駆出し男』(公開中) の続・大ヒット御礼舞台あいさつに出席。イベント開始前に司会から観客の無断撮影 を禁じるアナウンスが流されるも、樹木の「なんで一般の人は写真を撮っちゃいけな いの? 私は悪用されても構わない」と鶴の一声で、観客の撮影が解禁された。 まさかのサービスに観客たちからも拍手があがり「監督と私だけですから。男前の 人がいると、事務所の問題とかあるけどね」と笑顔。観客たちが一斉にスマートフォ ンを構えて撮影を始めると「きょうは大丈夫です」と優しくほほ笑んでいた。 観客とも気軽にトークを交わした樹木は「人生を楽しむ秘訣は?」と問われると「 楽しんでるように見えるでしょう? 人と、世間と比較しないこと。比較しちゃうと 挫折しちゃうからね」と持論を語っていた。 ○ 「樹木希林」さん。いいですね。 こういう対応は、息苦しい世の中に、少しだけ風邪通しが良くなっていく気がします。 今は、なんでもかんでも、撮影禁止で、プライバシー、肖像権の風潮ですから。 とても息苦しいです。 「人生を楽しむ秘訣は?」で、 「人と、世間と比較しないこと」も、風通しのよくなる名言ですね。 人を気にして、世間を気にして、自分自身がよくわからなくなってしまう時代です。 最後に、ちょっぴり風通しが良くなったところで、今月は終了です。 |