たかちゃんの宇部彩時記


たかちゃん、『アキラ』を観る。

 1988年公開の大友克洋のアニメ第一作ですが、今回、初めて見ることができました。

 なかなか映像がよくできていて感心しましたね。

 とても26年前の映像とは思えません。

 近未来の映像も、映像のスピード感も、良かったです。

 こりゃあ、世界に衝撃を与えても不思議ではないな、と思いました。

 ところで、僕はもうひとつ衝撃を受けました。

 映像に「感銘を受けた」と言ってもいいものです。

 どういう感銘かと言うと、「現実以上のフィクション」はありえるんだな、という実感から

来る感銘です。

 スティーヴン・スピルバーグが『タンタン』をアニメ化しましたが、それよりも断然いいと思

います。

 スピルバーグは、登場人物の動きを「リアル」にするために、実際の人間の動きを「モーショ

ンピクチャー」として取り込んで、CGを作ったと思います。

 それだけ、より現実に近づくわけですが、そうすると、アニメの動きとしては物足りないんで

す。『アキラ』の方が、「タンタン」より、目を見張る映像になってします。

 どうしてそうなるのか?

 考えてみました。

 人間は、実際の視覚や聴覚からの情報を、ほとんど無意識のうちに落としているわけですよ

ね。だから、スピルバーグのように、人間の動きをそのまま取り入れてしまうと、脳がほとんど

無意識のうちに処理してしまうんじゃないでしょうか。

 だけど、『アキラ』のアニメの線は、脳で処理されないで、緻密な映像が送り込まれるため

に、現実以上の映像(フィクション)がありえるのではないか、と思います。

 これは、単なる僕の仮説です。

 でもたとえば、小津安二郎の映画の映像は、どう考えても、日常の普通の映像なのに、頭に印

象として残りますよね。茶の間で話している映像、とか、自転車に乗って、ふたりが並んで走っ

ている映像とか、どう考えても、平凡な風景のはずなのに、妙に印象(脳)に残ります。

 それは、小津安二郎が、映像の意味をよく考えて、脳が情報処理する前に、「あれ?」と思わ

せる映像に仕上げているからだと思います。

 そういうことは、ありえるのではないか、と考えました。


たかちゃん、『大空港』も観る。


 僕が中学生の頃に、アメリカが、スケールの大きな「パニック映画」ブームになったのです

が、『大空港』は、その火付け役のような映画だったと記憶しています。(記憶に頼っているだ

けです。間違っているかもしれません。)その後、『タワーリング・インフェルノ』や『ポセイ

ドン・アドベンチャー』が上映されたような気がします。

 吹雪におおわれたロサンぜルス空港で、飛行機の着陸事故が起きます。

 一番大きな滑走路が、塞がって、使えなくなってしまいます。大雪の中、飛行機を移動させよ

うと懸命の努力が続けられます。

 そんな状況の中、一機の飛行機が出発します。

 その乗客の一人は、人生に行き詰まって、自分に保険金をかけて、飛行機に乗ります。飛行中

に爆弾を仕掛けて、自殺しようとしています。「飛行機事故による死」に偽装しようとしている

わけですね。

 昔、見た時は、パニック映画だなと思って観ていたのですが、見直してみると、爆弾が爆発し

てパニックになるのは、最後の2〜30分くらいで、後は、ほとんどが人間関係の描写でした。

 ああ、こういう映画だったのか、と思いました。

 でも、面白く観ることができましたね。

       ○

 空港責任者のバート・ランカスターは、仕事一筋で、家庭は冷え切っています。秘書の女性は

密かに、バート・ランカスターに思いを寄せています。

 パイロットのディーン・マーチンは、スチュアーデスのジャクリーン・ビセットと不倫関係に

あります。ジャクリーン・ビセットは、妊娠しています。

 短気で何をしても、仕事が続かない男は、小さな飲み屋を経営している女性に、「次の仕事が

見つかった」という話をして、最後の別れをしに行きます。

 妻は、夫が死のうとしているのではないか、察知して、空港に行きます。

 白髪の老婆のヘレン・ヘイズは、人間関係やストーリーの緩和剤のような存在で、無銭搭乗の

常習者です。

       ○

 僕が中学校の頃に見た印象では、「パニック映画」にありがちな大味な映画かなと思っていま

したが、今観ると違っていました。

 人間関係が、うまく描かれていたんだなと思いました。

 昔は、ちゃんと見れていなかったなと思います。

 まあ、何も考えていない、ただのバカな中学生でしたから(笑)。

 仕方ないですね。


たかちゃん、『スカイミッション』を観る。


 GWにひさびさに、息子と映画(『ワイルドスピード・スカイミッション』)を観に行きまし

た。昔は、毎年のように家族で行っていましたが。

 いやあ、それにしても、とても面白かった。

 これだけ楽しませてくれたら文句はないよ、という映画でしたね。

 俳優陣も凄い。

 主人公は、お馴染み。ヴィン・ディーゼル。

 共演は、ポール・ウォーカー(遺作)に、プロレスラーの「ザ・ロック」。

 適役は、英国の特殊部隊の精鋭、ジェイソン・ステイサム。ヴィン・ディーゼルにも、ロック

にもひけをとっていません。

 映像も良かったし、ストーリーも、面白かったです。

       ○

 「痛快アクション映画」に、これだけハマるのは、我ながら、意外です。

 僕の好きなのは、ヒッチコックですから(笑)。

 ヒッチコックとは、正反対です。

 「微細な心理描写」なんて、全然ありません。

 終始、「これでもか」というカーアクションの連続です。

 「ええ、こんな展開にして、これからどうなるの?!」というピンチのシーンの連続でした。

 よくこんなこと思いつくし、よくこんなこと映像化するなあ(映像化できるなあ!)と感心し

てしまって、最後まで、アッという間の2時間でした。

 ポール・ウォーカーの遺作ですが、ほとんどシーンは撮っていたみたいですね。(もちろん脚

本をうまく書き換えたんでしょうが)

 後は、ビーチのビキニの美女の映像です(笑)。

 ですから、僕の大好きな、小津安二郎の世界とも、正反対です。

       ○

 とても大味と言えば言えます。

 でも、なぜか、このシリーズは観てしまうんですよね。

 全部ではありませんが、三作くらいは観ていると思います。

 どうして観てしまうのか、考えてみました。

 ビーチの美女の映像は、まあいいとして(笑)、映画自体が、「アメリカそのもの」のような

映画だから、それが興味深いのではないかと思います。

 日本のように、「ウェット」ではないんです。

 だから僕は、この映画を観るときは、「アメリカの映画を観る」という気持ちで観ています。

 もうひとつ、「アメリカらしいな」と思える点があります。

 それは、この映画にも、「家族」が出てくるのですが、みんな、血のつながりがないんです。

 「チーム」の仲間です。それが「ファミリー」という感覚なんですよね。

 でも、強い絆で結ばれていることが、よく描かれています。

 日本では、「家族」と言うと、「血のつながり」でイメージされていると思います。

 それは、いろんな人たちがいるアメリカらしくて、良いなと思いました。

       ○

 ついでにこの話をもう少し続けると、同僚の先生から聞いたのですが、アメリカ人というの

は、肉体への意識が強いんだそうです。

 たとえば戦争で、仲間が死んだりすると、必ず死体をアメリカに持ち帰ろうとするんだそうで

す。その意識は強くて、たとえ「右腕」しか残っていなくても、その右腕を持って返るんだそう

です。

 へえー、と僕はビックリしました。

 日本人は、違いますよね。

 日本人は、死体を持ち帰ろうとするよりも、「慰霊塔」を建てて、霊を鎮めようとしますよ

ね。

 日本人は、「霊魂志向」が強いんでしょうね。

 アメリカ人は、それよりは、「肉体志向」が強いんだと思います。

 その話で思い出したのが、テレビシリーズの『スター・トレック』を見ていた時に、同様の話

があったんです。

 ある星で、戦闘状態になり、仲間のひとりが死にます。

 隊長は、ミスター・スポックだったのですが、宇宙船のエンジンが調子が悪くて、重さの関係

で、誰かひとりが星に残らないといけなかったんです。

 ミスター・スポックは、これで全員が助かると考えるわけですが、他の乗組員は、死体を絶

対、地球に連れて帰ると主張します。

 「ミスター・スポックは宇宙人だから冷たい」と、詰ります。

 普通に考えれば、ミスター・スポックの方が論理的なわけですが、乗組員が、どうしてここま

で強く主張するのか、よくわかりませんでした。

 この話を聞いてようやく納得しました。


たかちゃん、「天皇の料理番」を観る。

 たまたま、録画を観ました。

 なんでも、TBSの鳴り物入りのドラマだそうです。

 モデルは、実在の人物らしいのですが、僕はまったく知りませんでした。

 本名は、秋山徳蔵という人で、宮内庁の、まあ「料理担当」のような方で、日本における西洋

料理の普及にも尽力された方だとか。

 その人の、いわば、「立身出世」の物語なんですよね。

 それでまあ、僕が見たのは、第一回目の放送だったんです。

 主人公の生い立ちが、ADHDタイプなんですよ(笑)。

 そこに興味を引かれました。

 もちろん、ドラマですから、脚色されている可能性があると思いす。かと言って、まったくフ

ィクションということはないと思います。

 秋山さんは、子供の時から、強情で言い出したらきかない。望みのものを得るまで、決して満

足しない性格だったんだそうです。

 ある日、突然、思い立って、お寺の小僧さんになりたいって言うんです。

 周囲の人が反対しても、全然ききません。

 それで、結局、行くことになるのですが、一年で破門されて帰ってきてしまいます。

 お寺の歴代の住職のお墓が、「らっきょう」の形に似ているというので、面白がって、ひっく

り返してしまうんです。

 家の人も頭を抱えてしまいます。

 家に戻ってくるのですが、ある日、町に出たときに、「カツレツ」を食べます。

 当時、そんな食べ物は、ありませんでした。

 「この世にこんなうまいものがあるのか!」

 「自分も作ってみたい!」

 と思うようになります。

 やがて、縁談が決まり、結婚するのですが、「料理人」になる夢が捨てきれず、ある日、お嫁

さんを置いて、ひとりで東京に出ていってしまいます。

 もちろん、義理の父母は、カンカンになって怒ります。

 秋山さんは、東京で西洋料理の修行をします。

 集中力はものすごく高いし、動きもキビキビして、よく機転がききます。

      ○

 …というわけで、秋山さんの修行が始まるのですが、観ている限りでは、この秋山さんのバイ

タリティーの凄さ。好きなことに対する抜群の集中力。思いついたら考える前に行動してしまう

性格。反対に言うと、思慮のない場当たり的な行動。

 これらは、よく発達障害タイプを表しています。

 実際にどんな方だったのかはわかりませんが、なるほど、なかなかよく作られているドラマだ

なと感心しながら見ていました。


お医者さんの記事から

 インターネットの記事から、です。

         ○

  グレーの長袖シャツの下の胸はやせこけていた。深いしわが刻まれた肌に聴診器が

 触れる

。「調子はどうですか」。永原診療会千本診療所(京都市上京区)の根津幸彦

 医師(59)は、訪問診療でベッドの患者に尋ねた。「先生、夜がこわい」。早川一

 光さん(91)がしゃがれ声で訴えた。

  早川さんは、戦後間もない時期から堀川病院(上京区)の前身となる診療所の設立

 に関わり、西陣地域の医療の充実に力を注いだ。「わらじ医者」と慕われ、テレビド

 ラマのモデルになった。老いや認知症を取り上げた著書も数多い。KBS京都のラジ

 オ番組に28年にわたり出演し、講演も精力的にこなしてきた。

  そんな早川さんが医師から患者になった。昨年10月に腰の圧迫骨折で入院し、思

 ってもみない病名を告げられた。血液がんの多発性骨髄腫。抗がん剤治療を続けなが

 ら、右京区の自宅で闘病生活を送っている。

  多くの人をみとり、老いや死について語ってきたはずだった。しかし、病に向き合

 うと一変、心が千々に乱れた。布団の中では最期の迎え方をあれこれ考えてしまい、

 眠れない。食欲が落ち、化学療法を続けるかで気持ちが揺れた。「僕がこんなに弱い

 人間とは思わなかった」。長年の友人である根津医師に嘆いた。

  2人は一時期、堀川病院で働いた仲だ。根津医師は今も西陣地域で診療に携わる傍

 ら高齢者の孤独死を防ぐために交流会を開き、市民運動にも関わる。早川さんは、そ

 んな姿に自らの来し方を重ね合わせ、親しみを感じてきた。在宅医療を受けると決め

 た時、思い浮かんだのは彼の顔だった。

  根津医師には時に患者としてのつらさを、時に医師の視点から治療への疑問を率直

 にぶつける。ある日、こう投げかけた。「治らないのに鎮痛剤で痛みを分からなくす

 るのが今の医療か。本当の医療とは何や」。根津医師が迷いのない口調で切り返す。

 「在宅医療では痛みや苦しみを取ることしかできない。でも、それは生活を守ること。

 患者のつらさを少しでも和らげる。早川先生自身もやってきた医療ではないのですか」

  診察のたびに繰り返される問答。いつしか早川さんはそこに、主治医のあるべき姿

 を見いだした。「10分でいいから患者の悩みを聞いてほしい。患者の最期までとも

 に歩んでほしい」。患者になったからこそ、たどり着いた答えだった。

  3月19日。診察が終わった後の客間で、早川さんは吹っ切れたようにつぶやいた。

 「どうせ避けられないさんずの川や。上手な渡り方を勉強し、みんなに評価を問う。

 それが僕のこれからの道やないか」

  2日後の早朝、上京区のKBS京都のスタジオに早川さんの姿があった。久しぶり

 のラジオ出演。「初めて病む人の気持ちが分かった。死ぬ怖さを知りました」。今の

 心境を包み隠さず語った。放送が終わると、来場したリスナーが次々に歩み寄ってき

 た。かつて自分の患者にしたように、早川さんは一人一人の手をしっかり握った。

        ○

 いい記事ですよね。

 早川さん、相当、正直な感想なんじゃないでしょうか。

 医者で、たくさんの人の死に立ち会ってきて、91歳になっても、いざ自分が死ぬ身になると

「死が怖い」んだと。

 「初めて病む人の気持ちがわかった」と(苦笑)。

 でも、それが本当なんじゃないでしょうか。

 最後まで、あがくんじゃないでしょうか。


「絵本作家の話」

 最近お馴染みの、「スーパープレゼンテーション」ですが、家のテレビに録画されていたもの

の中に、「絵本作家」のものがあったんです。

 なかなか面白い絵本を書く人でした。

 マック・バーネットという人です。

 クジラが町を歩く絵本なのですが、一番最後に電話番号があって、そこに電話すると、クジラ

と電話(留守電)することができるんです(笑)。それで、本当に、クジラに電話してくる子が

いるんですよね。

 ピカソは、こんなことを言っているんだそうです。

 「芸術とは真実ではない」

 「芸術とは真実を教えてくれるウソである」と。

 なかなか、うまいこと言いますね。

 それで、バーネットさんは、大学時代に、「芸術とは何か」を知る機会があったんだ、と。

 子供たちのサマーキャンプの「お兄さん」のひとりとして参加したんだけど、その時に、ひと

りの女の子が、お母さんが作ってくれたお弁当のメロンの食べカスを、毎日ポイ捨てしていたん

だそうです。

 バーネットさんは、「そんなにポイポイ捨ててたらそこら中にメロンができちゃうぞ」

て言ったら、女の子は、「メロンなんてできるわけない」って返してたそうです。

 そこで、一週間後に、バーネットさんは、本当にメロンを買って来て、草むらに置いたそうな

んです(笑)。それで女の子に、

 「見てきてごらん」って言ったら、本当にメロンがあるわけです(笑)。

 女の子は、目を丸くして驚いていたそうです。

 女の子は、一日中、メロンを抱えて持っていたそうです。

 バーネットさんは、言います。

 「女の子だって、メロンがほんとにできたなんて信じていない」

 「でも、ある意味では、信じている」と。

 それが、芸術なんだ。

 いい話、うまい言い方、ですよね。

 それがあるなんて信じてはいないけれども、誰もが持っているリアルな感覚がある。

 みんなそれを持っているし、そこに入ることは自由にできるんだ、と。

 僕は、カフカが、人形をなくして泣いている女の子に、毎日、人形からの手紙を書いた、とい

う村上春樹が言っていた話を思い出しました。

      ○

 ところで、いまバーネットさんは、あるお店に関わっているんだそうです。

 そのお店は、まあ、「海賊用の眼帯」とか「義眼」とかを売っている変わったお店なのです

が、その奥にまた扉があって、そこに入ると、子供たちの「作文教室」の部屋なんだそうです。

 そこで、子供たちが、お話の書き方を習っているんだそうです。

 とても、いい活動ですよね?

 そこで僕は思ったのですが、そう言えば、日本って、「スポ少」はあるけど、「読少」はあり

ませんよね。

 そう思いませんか?

 スポーツって、日本では、子供にとって、健全で、いい子に育つ、とてもいいものだと思われ

ているような気がして仕方がありません。

 そんなことは、絶対にないと僕は思います。

 高橋源一郎さんが、小学生の授業で、「うそ日記」を書かせていたのを思い出しました。

 日本には、そういう活動って、ありませんよね。

  

ホームへ       表紙へ