たかちゃんの宇部彩時記


愛川欽也さんの死

 愛川欽也さんが亡くなりました。

 僕にとっての愛川さんは、何と言っても、「いなかっぺ大将」のにゃんこ先生でした。

 声と影像がピッタリ合っていました。

 めっちゃ笑って見ていた記憶があります。

 また、おはようこどもショーの「ロバくん」も、愛川さんだったのではないか、と記憶してい

ます。「ロバくん」も、大好きでした。

 「スーパースリー」というアメリカのヒーローアニメでは、「パラパラのマイト」の声でし

た。「スーパースリー」も大好きでしたね。

 それから、『アパートの鍵貸します』のジャック・レモンの吹き替えが、抜群でした。

 中学生の頃にテレビで見て、衝撃を受けましたね。

 シャーリー・マクレーンも、とてもきれいでした。

 再放送があると、必ず見ていましたね。

 いやあ、いい映画だった。

 ジャック・レモンは、出世が夢のサラリーマンなんです。

 それで、上司の浮気のために、自分のアパートの鍵を貸すんです。

 それが、唯一の「出世」の方法なんですね。

 ジャック・レモンには、好きな女の子(シャーリー・マクレーン)がいるんです。

 この女の子も、もしがない電話交換手(だったかな?)なんです。

 実は、その子が、上司の浮気の相手だったんです。

 ふとしたことから、その事実に気づいてショックを受けます。

 シャーリー・マクレーンは、上司がいつか離婚してくれると思っていたのですが、それは嘘で

自分が、単なる浮気相手としか見なされていなかったことに気づいて、自殺未遂してしまいま

す。

 上司は、再び、ジャック・レモンに鍵を借りようとしますが、レモンは断ります。

 ジャック・レモンに「出世したくないのか!」と、上司が詰ります。

 レモンが答えます。

 「僕は、人間になるんだ!」と。

 いやあ、カッコよかった。

 ジャック・レモンとシャーリー・マクレーンのコンビで、『あなただけこんばんは』というの

もありました。これも、愛川さんの吹き替えで、面白い映画でした。

 それから、ネットで見ると、愛川さんは、こんな発言もしておられるんですね。

        ○

 「憲法を素直に読んでごらんなさいよ。これ、誰がこさえたか、最初が英文だったとか、

そんなことはどうでもいいんだ。立派なもんだよ。「戦争放棄」、つまり武力でもってよそ

の国と争うことはしないなんて言っちゃう憲法なんてね、ちょっと嬉しくない?」

        ○

 なかなか、いいこと言いますよね。

 僕の周囲にも、「日本人の憲法についての意識が低いのは、アメリカの押しつけられたも

ので、日本人がちゃんと作った憲法じゃないからだ」ということを言う人がおられます。

 でも僕は、キンキンの言うことの方が遥かに正しいと思います。

 言葉は、誰のものか?

 発した個人のものなのか?

 本当に優れた言葉は、誰が言ったか(個人=著作権)を離れて、ひとりひとりの心の中に住み

つくものではないでしょうか?

 誰が言ったか、押し付けられたかどうかは、関係ありません。

 憲法第九条が、見事な普遍の言葉であることは明白です。



楽しかった話題、三つ

 『ルパン三世DVDコレクション』が、毎月本屋さんで復刻されるようになりました。

 これは、ここ最近憂鬱なことが多いの僕の中では、掛け値なしに快挙でした。

 「第一シリーズ」は、迷うことなく、買いましたね。

 『ルパン三世』の第一シリーズは、確実にアニメ史に残ると思います。

 配役(声優)・キャラクター・絵・ストーリーが、見事にぴったり一致してるんですよ。

 峰不二子も、二階堂有希子さんの声が、バッチリ決まってます。

 それで、第一シリーズは全部発刊が終わったんです。

 来月からは、第二シリーズが刊行されますが、第二シリーズは、もう集めません(笑)。

 ところで、最後の刊には、「おおすみ正秋」という人のインタビューが入っていました。

 おおすみさんは、総監督だった人です。

 その人が、こんなことを言っていたのが面白かったんです。

 『ルパン三世』のエンディングは、峰不二子が、バイクに乗っているシーンを横の視点で遠く

から撮影しているような映像なんです。

 よく考えると、当時、こんな映像はなかったんですよね。

 画期的です。

 当時の日本では、バイクに乗っている女性なんて、ほとんどいなかったんだそうです。

 すごい先見性ですよね。

 しかも、大塚康生さんは、「ああ、そんなの簡単に描けるよ」って言って、ソラで描いたそ

うです。さすが大塚さん、かっこいい!

 今、映像をよく見ると、単に走っているのではなくて、微妙に映像を変えています。

         ○

 また、ルパン三世の声は、言わずと知れた山田康雄さんなわけですが、最初は、声を誰にする

か。迷っていたんだそうです。

 そう言えば、ルパンのパイロット版には、二人のヴァージョンがあるんですよね。

 不思議だなと思っていたのですが、話を聞いて、つじつまがあいました。

 最初に候補になったのは、野沢那智さん。

 カッコいい声ですよね。

 でも、ちょっと何か足りないな、と。

 野沢さんは、どうしても、育ちがいい感じがするんだ、と。

 お坊っちゃんの雰囲気が抜けないわけです。

 確かに、パイロット版を見るとそんな感じがして、物足りません。

 それで、次に目をつけたのが、古川太一郎さん。

 古川さんは、ユーモアがあって、アドリブもききます。

 ほぼ、それで決定していたのですが、ただ、何か足りないなとは思っていた、と。

 どこが物足りないかと言うと、古立さんは、スマートな感じが、どうしてもするんです。

 そのスマートさは、ルパンの雰囲気とはちがっていると。

 ルパンには、「悪」の感じ、ざらざらとした悪の感じがいるんだと。

 それは、僕もそう思います。

 でも、他にそういう人はいないし、まあ、これで決まりだなと思っていたんだそうです。

 ところが、たまたま、ある人に誘われて、劇を見にいったんだそうです。

 そしたら、その劇にたまたま山田康雄さんが出ていたんだそうなんです。

 もちろん、まったく違う役だったわけですが、その演技の立ち居振る舞いが、まさしくイメ

ージどおりのルパンだったんだそうなんです。

 おおすみさんは、ビックリしたそうです。

 そりゃ、そうですよね。

 こんなことってあるんだなあと思って、山田さんにオファーを出したんだそうです。

 それで、めでたく、ルパンの声優が決まったのですが、これには、後日談があるんです。

 後日、山田さんが初めてスタジオにやってきた時のこと。

 山田さんに、その劇のことを話したんだそうです。

 そしたら、その劇をやる前に、先輩の「熊倉一雄」さん(「ゲゲゲの鬼太郎」の主題歌を歌っ

ている人です)がやってきて、山田さんのまえに、一冊の本をバッと開いて見せて、

 「君には、こういう演技をして欲しいんだよ!」

 って言ったそうなんです。

 その見せたページというのが、マンガの「ルパン三世」だったそうです!

 ビックリしませんか?

 こんなことって、あるんですね。


 ふたつめは、わが家の猫の話です。

 娘のあみちゃんは、東京に行ってしまったわけですが、うちの猫は、あまりあみちゃんには近

づかなかったんです。あみちゃんが、あまりにも「かわいいかわいい」と干渉しすぎるからじゃ

ないかなと、僕は思っていたんです。

 それが、不思議なことに、あみちゃんが東京に行く最後の十日間くらいは、にゃんこがあみち

ゃんと一緒の布団で寝るようになったんです!

 あみちゃんがいなくなることがわかったんでしょうか。

 とても不思議なことでした。

 本に出ていますが、「オスカー」という猫は、病院で死期が近づいた人のそばにいるんだそう

です。そうすると、その患者がもうすぐ亡くなると、みんながわかるそうです。

 擬人化してもしょうがないのですが、猫には、やはり、不思議な能力があるんでしょうか。

 あみちゃんがいなくなって、四月になり、今度は、僕が「仕事やめようかな」というくらいに

不調になってしまいました。

 そうすると、再び、にゃんこが僕に近づいてくるようになりました。

 にゃんこは、今、僕と一緒に寝ています。

 僕の精神状態がわかるんでしょうか。

 今でも、謎です。

 ハルノ宵子さんは、「猫は精神的には人間より上だ」と言い切っていました。

 けだし、名言だと、僕には思えます。


 三つ目は、知人から聞いた話なのですが、詳しく書くことはできないので、骨格だけ書いてお

きます。

 その方のお子さんは、一人っ子なのですが、なかなか生まれない中で、ようやく生まれた男の

お子さんでした。

 その子も、今年、大学が通って、一家3人(父・母・本人)で、東京まで引越しに行くことに

なったんだそうです。

 いざ、家を出ようというときになって、「その前に、歯を磨いて行くから」と行って、ひとり

で歯磨きに行ったんだそうです。

 それから、東京に行って、楽しい親子水入らずの時間を過ごしました。

 そして、お子さんは、東京に残り、父と母は、家に戻ってきました。

 ところで、家の洗面所には、小さなロボットの人形が置いてあったそうなんです。

 関節が動いて、いろんなポーズが取れるやつです。

 そのロボットは、お子さんがお気に入りのやつで、家を出る前は、確かに、カッコイイ決めの

ポーズをしていたんです。

 それが帰ってきてから、ふと気づくと、そのロボットが、

 腰を九十度曲げて、おじぎのポーズをしていたんだそうです(笑)。

 ご夫婦は気づきました。

 きっと、息子さんが、家を出る前に「歯を磨く」と言って、ロボットのポーズを変えていたに

違いない、と。

 息子さんは、「言葉では言えない」感謝の気持ちに、ロボット(視覚)を通して、報いたわけ

ですよね。

 なかなか、シャレたことをするお子さんですね。

 いいお話だと思いました。

 


 今月のパラパラ読み

 『アスペルガー症候群の難題』(井出草平)という本を読んでいたら、こんな箇所がありまし

た。面白かったので、引用しておきます。

       ○

  フリッツと名付けられた少年のケースで、アスペルガーは以下のように記述してい

 る。

   彼はまた、このタイプの子供の特質である、悪意ある行為を働いていました。

  放心した目つきでぼんやりそこに座っている、その同じ少年が、とつぜん目を輝

  かせて飛び出し、どうにもならない豪速さで何か悪戯をしでかしているのです。

  テーブル上のものをすべて払い除けたり、ほかの子供を殴りつけたりもします。

  もちろん、いつも自分より小さく弱い子供を相手に選びますから、その子たちか

  らはとても怖がられます。電燈をつけたり、水を出したり、母親や連れの大人の

  元から急にいなくなり、やっとのことで捕まることもあるでしょう。おまけに水

  たまりに飛び込み、頭から足先までずぶ濡れになっているかもしれません。こう

  した衝動的行為は、何の前触れもなしに起きるので、その監督や統制を図ること

  は極めて困難でした。こうした状況のたびごとに必ず起きたのは、最悪のこと、

  最も困ること、最も危険なことでした。少年は、それに対する特殊感覚を身につ

  けていると思え、それでいて、周りの世界にはほとんど何の注意も払っていない

  かのように見えたのでした! こうした子供たちの悪意ある行動が、すべて「計

  算づく」と思えることが多いのは不思議ではないのです。

          ○

 アスペルガーが、こんな子の記述をしていたとは知りませんでした。

 僕がどこに惹かれたかと言うと、かつて担任していた子で、よく似た生徒がいたからです。

 その子は、重度の知的障害があるので、アスペルガーとは言えないと思うのですが、フリッツ

の症状ととてもよく似ています。(自閉症の要素はあると言えるかもしれません)

 「放心した目つきでぼんやりそこに座っている」かと思うと、「とつぜん目を輝かせて飛び出

し、どうにもならない豪速さで何か悪戯をしでかし」ます。

 「テーブル上のものをすべて払い除けたり、ほかの子供を殴りつけたりもします。」

 突然「水たまりに飛び込み、頭から足先までずぶ濡れになっている」

 「衝動的行為は、何の前触れもなしに起きる」

 この子は、まさしく行動が、逆転して習得されていました。

 めちゃくちゃ多動で、窓から突然飛び出します。

 上靴もはかずに、いつも裸足です。

 机の上のものは、すべて投げてしまうので、机に物が置けません。

 「ここでこんな行動はして欲しくない」と、思っていることを見事にするんです。

 わざと、こちらの気持ちを読んでやっているのではないかと思えるほどでした。

 もちろん、誰もそんなことを教えてはいないはずです。

 でも、「善意の指導」だったはずが、完全に裏目に出ている子でした。

 へえ、こんな子がいるんだなあ、とある意味で感心したものです。

 アスペルガーが記録したのは、アスペルガー症候群の一例としてなのでしょうが、重度の知的

障害の場合でも、同じ症状は起こり得るのだと思います。


転勤した先生の話

 この四月に、うちの定時制から、よその定時制に転勤された先生がおられます。

 「歓送迎会」があったのですが、その先生が突然寄って来られました。

 それで、こんなことを言われました。

 「松本先生のような先生がいりますよ」と。

 その先生がそんなことを言いわれるのは意外だったので、

 「えっ? 発達障害系の子が多いんですか?」って聞いたら、

 「多い」って言うんです。

 で、ものすごく多いんだけど、そういう生徒は、結局、やめていってしまうんだそうです。

 対応がわからないと難しいんでしょうね。

 京都の谷口藤雄さんという方が、定時制には、普通高校がわかっていて、同時に、養護学校

のこともわかっている先生が必要だと言っておられました。

 僕もそれは賛成です。

       ○

 救えなかった人生…。

 あるいは、ひょっとすると、救えたかもしれない人生…。

 僕の知っている限り、山口県の「通信制」は、ほとんど発達障害やLDの子を救おうとはして

いません。

 今も苦しんでいる子が、確実にいると思います。

 これからの定時制は、大学進学、就職から、発達障害、総合支援学校、さまざまな障害ま

での対応が、必要になってくると思われます。

 僕には、これは緊急の課題だと思われますが、県教委が動いているようには、まったく見えま

せん(苦笑)。県教委が動いているのは、学校の「統廃合」だけですね(苦笑)。

  

ホームへ       表紙へ