たかちゃんの宇部彩時記


「御門屋の揚げ饅頭」

 先月、東京みやげで、崎陽軒の「シウマイ弁当」のことを書きましたが、もうひとつ持って帰

ったおみやげがあったんです。

 同僚の先生が教えてくれました。

 「○○先生、来週東京に行くんだけど、おみやげは何がいいですか?」って聞いたら、

 「僕は、御門屋の揚げ饅頭がいい」って言うんです。

 いわゆる「東京のおみやげ」売り場、みたいなところには売ってないんです。お店が限定され

ているんですよね。

 それで、娘のあみちゃんと東京の町を歩きながら、お店を探しました。

 ブラブラ歩いて、目黒の御門屋本店に行きました。

 試食品があったので、「揚げ饅頭」と「揚げもち(おかき)」を食べてみました。

 もう、めっちゃおいしかったです!

 ビックリするくらいおいしかったですね。

「揚げ饅頭」

「揚げもち」

 揚げ饅頭は、アンコが甘すぎず、揚げてある香ばしさとのブレンドが絶妙です。

 揚げ餅は、どうやったら、こんな感じに揚げられるんだろうっていうくらいに、サクサク感が

普通のおかきとはまったく違うんです。普通のおかきって、「歯応え」がいいわけですよね。揚

げ餅は、歯応えず、サクサクなんです。

 こんな味、こんな食感、食べたことありません。

 こんなお菓子があるんだ(!)。 

 いやあ、東京って、マジですごいな(笑)。

 ちなみに、御門屋の「みかど」、は、本当にあの「帝」のことらしいです。昔は、庶民の口に

は入らなかった味なのかもしれません。

 皆様、東京みやげに、是非、どうぞ(笑)。


たかちゃん、「スタートレック」を観る。


 中古で、「スタートレック」のオリジナルシリーズ(ファースト・シーズン)が売っていたの

で、買うことにしました。

 もともと、スター・トレック(宇宙大作戦)は、小学生の頃から見ていましたから、好きだっ

たのですが、まとめて見たことはありませんでした。

 話しが、30本くらいあったのですが、全部面白かったんです。

 普通、マンネリ化したり、似たような話しがあったりしますよね?

 それは、まったく感じませんでした。

 それにしても、日本では、ウルトラマン(異星人)が、「まれびと」ですよね?

 アメリカだと、地球人が「まれびと」になって、移動するんですね。

 なかなか、特徴的だなと思いました。

 放送当時は、低視聴率だったんだそうです。

 それで、第3シーズンまでしか作られませんでした。

 そう言えば、僕も子供(小学生)の頃見ていましたが、当時は「原子力潜水艦シービュー号」

や「宇宙家族ロビンソン」の方が面白かったです。

 でも今見ると、「スター・トレック」の方が、テーマが深くて面白いです。

       ○

 再放送されているうちに、人気に火がついたらしいです。

 成功した要素のひとつは、何と言っても、バルカン星人のミスター・スポック(レオナード・

ニモイ)のキャラクターが抜群に秀逸なわけですが、パイロットフィルムでは、スポックは、喜

怒哀楽を表すんです。

 代わりに、副長が女性で、この人が感情を表さないタイプなんですね。

 それが、本シリーズでは、スポックに統合されたということらしいです。

       ○

 それから、「転送」というのが、すごい発想なのですが、実は予算がなかったからなんですね

(笑)。

 宇宙船「エンタープライズ号」は、宇宙を航海しますから、毎回、違う惑星に降りないといけ

ないわけで。

 毎回、小型の宇宙艇か何かで移動しないといけないし、それを映像化しないといけないわけで

すよね。予算もそれだけかかります。

 それを「転送する」という形で免れたわけですね。

       ○

 それから、ストーリーが毎回趣向が凝らしてあって、面白いわけですが、当時のアメリカのS

F作家たちが参加しているんです。日本では「ウルトラマン」や「キャプテンウルトラ」がそう

で、当時の日本のSF作家たちが、設定に参加しています。

       ○

 もうひとつ思ったのは、ストーリーのテーマが普遍的なんです。同時に、ストーリーとしても

面白いんです。

 思春期の問題、男性対女性、生命、勢力(武力)の均衡、などです。

 手塚治虫さんが、同じようなことを言っておられたのを思い出しました。

 手塚さんも、マンガを描く際に、自分がこういうことを伝えたいというテーマを持って描くん

だけれども、それを前面には出さないんだ、と。背景にテーマを隠しておいて、作品を描くこと

が大切なんだ。そうすると、作品が長続きするんだ、と言っておられたと思います。


「ムゲンスカイ」のこと


 「∞スカイ」(ムゲンスカイ)というのは、山口県の不登校や情緒障害者の当事者の集まりで

す。

 今月は、その人たちが作っている冊子を読むことができました。

 当事者の人たちが、文章を書いていて、とても面白い冊子でした。

 山口県にこんな組織があるとは、思いませんでした。

 見事に「当事者研究」になってますね。素晴らしい実践だと思います。

 僕も、昔心身症の生徒の担任だった頃を思いだしました。

 いくつか書きとめておきます。


 《傾聴をする時に、妨げとなる聞き手の心理》

 つつき回す:自分が同意しないものを見つけて、それについてあらゆる点を指摘する。

 リハーサル:次に自分が言いたいことを計画する。

 フィルタリング:自分にとって重要なこと、関係のあることだけに耳を傾け、それ以

        外は(相手にとって重要なものも含めて)無視する。

 価値判断:相手を理解しようとするよりも、むしろ相手を価値判断する。

 読心術:自分は相手が何を感じ、何を考えているかをわかっていると思いこむ。

 自分が必ず正しい:自分が聞達っている可能性や変化する可能性を示唆するものに対

         しては、何であれ、それに抵抗する。

 引用/「毎日おこなう弁証法的行動療法自習帳」星和書店

 (書)マシュー・マッケイ、ジェフリー・C・ウッド

 (訳)遊佐安一郎、小島美夏

         

 ああ、いるいるこんな教師、いますよね(苦笑)。

 教師には、こういう人は多い気がします。

 「顔」まで浮かぶ気がします。


  松本ハウスの加賀谷さんの相方のキックさんが話していた「その人を自分が何とか

 してあげよう助けてあげようと強く思わないことが大事なんじゃないかと思う ただ

 出来るだけ自然に付き合って話しているようにしていた」

  というのはとても大事なことなんだと思う

         ○

  前にいくつかの登校拒否ひきこもりの支援団体の小冊子で読んだのだと思うのだが

 支援者になりたがる人で熱血タイプが一番やっかいだ

  すごく熱心に自分がやりたい事を熱く語るのだが

  当事者に接して一生懸命がんばるのだが登校拒否やひきこもり 心の病気は支援者

 ががんばればがんばっただけ当事者が元気になって良くなっていくものではないので

 なかなか問題が進展しない

  これだけがんばっているのに これだけしてあげているのに  当事者を責めるよ

 うになったりやる気を無くしていったり  すぐ辞めるのは熱血タイプだと学校教師

 でも支援者になりたい人でもこういう人が多いようだ

  スポーツクラブや部活顧問でもやってればいいのに

        ○

  その人を自分が何とかしてあげよう 助けてあげよう と強く思うことは よく

 ない  ひきこもりでも 心の病気でも 心が回復し癒されるのには時間がかかる

 人生は長丁場だ

  ただそばに居ること 寄り添うこと 支える ただ遊び 話し 笑い

  相手が無理をしないように気をつけて

 「自立の援助 教える 励ます 支持する 見守ること 待つこと」

 「あえて何もしないということ」

        ○

  親が子どもを「どんなことをしたか」で褒める認めるのではなく

  いい点取ったから子どもを褒める褒めない

  親にとって都合がいい行動をとる子だから認める 認めない ではなく

  その子の存在そのものを認める

  何もしなくてもただそこにいるだけで

  大切な存在だと伝えていく

  接し方や 話す時 生活行動で伝えていく

  自己肯定感というものは幼少期から子ども時代に

  親から無償の愛に近い愛情をもらってこられた賜物だと思う


  じゃあ、当事者にはどういう風に言葉をかけたらいいのか‥…と聞く人がいるけど、

 どういう言葉を使ったら当事者の心が動くか、ということはないだろう。

 「本音はニュアンスによって相手に伝わる」と思っていたほうがいい。

  柔らかい言い方をしていたとしても、「相手を自分の正しいと思う方向へと導きた

 い」という誘導の意図がこめられていたり、「そんなことくらいで……」と内心で考

 えていたりすると、絶対に表情や声音で伝わってしまう。当事者はそのあたり鋭く察

 すると思っておいた方がいいよ。

  支援者は、当事者を変えようとするより、自分が本当は何を欲しているのかという

 ことにまず気ついた方がいいと思う。自分の目的のために当事者を動かそうと働きか

 け続けていたら、当事者は、そこでエネルギーを消耗させられてしまって、回復でき

 るものもできなくなってしまうかもしれない。

        ○

 まだまだたくさんあるのですが、これくらいにしておきます。

 どれも、まったく無名の普通の不登校や情緒障害の人たちの英知の言葉です。

 「心の病気は支援者ががんばればがんばっただけ当事者が元気になって良くなっていくも

のではない」

 「本音はニュアンスによって相手に伝わる」と思っていたほうがいい。

 …というのは、僕もまったくそう思います。

 結局、「当事者研究」をできるっていうことは、「自分を受け入れる段階」ができた、という

ことなんですね。

 そして、それを可能にするのは、「自分の言葉で自分を語ることができる」ということだと

思います。


田代まさしの話し

 「ムゲンスカイ」つながりで、もうひとつ。ネットに田代まさしさんの記事があったので、書

き留めておきます。

 田代さんは、麻薬の依存症なわけですが、現在「ダルク」(※薬物依存症からのリハビリを行

っている民間施設です)に通っているらしいのですが、ああ、なかなかいいこと言うようになっ

てきているなと思いました。

          ○

 田代 今回この本を出した根本的な理由としては、今までは自分で犯してしまった罪

 から遠ざかりたい、逃げたいとばかり思っていたんだけど、それが回復に一番よくな

 いことだったと、今ダルクという施設でプログラムを受けている上で気がついて。ち

 ゃんと薬物と向き合わなきゃダメなんだと。俺が本を出したり、ブログやTwitterを

 始めたことでネットでは「田代が復帰!?」みたいに騒がれてるらしいけど、俺の中で

 は本当の薬物の怖さというものを、いまだ苦しんでいる人たちや、まだ薬に出会って

 ない人たちに伝えることが、今自分にしかできないことかなと思っているし、それこ

 そが自分の回復にもつながると思っています。以前は早く芸能界に戻りたい、応援し

 てくれる人たちに早く立ち直った姿を見せたいと、そればかり考えてた。でも、それ

 ではダメだったんだよね。ありのままの自分を受け入れて、今日一日薬物を断ってい

 る姿を見せていることが、一番の恩返しなんだよ。

 ――そのように気持ちが切り替わったのは、なぜですか?

 田代 今まで自分で自分のことを「薬物依存」なんて思ってなくて、強い意志とか根

 性があればやめられるって思ってたんだよね。でも、この本にも書いたけど、クスリ

 の怖さはそんな甘いもんじゃなかった。実は最初にダルクに来たときも「本当にこん

 なところで回復できるのか」って、半信半疑でね。ダルクの考えは「回復に一番大切

 なのは、同じような苦しみを抱えた仲間たちと一緒に歩むこと、そしてその仲間たち

 を手助けすること」。僕自身も(日本ダルクの)近藤代表と一緒に全国のフォーラム

 に足を運んで自分の体験談を話したり、仲間たちとハグしたり握手したりすると、不

 思議なんだけど徐々に変化が起こってきたの。どうしてそうなるのかは自分でもわか

 らない。ただイメージだけど、今まではそういう場所にいると逆効果だと思っていた

 のが、今はすごい安心というか、「ここに俺の居場所がある」って感じる。刑務所か

 ら出てきて、仕事もなくて、知り合いからも疎外されて、「これからどうやって生き

 ていこうか」と思い悩みながら生きていくより、自分の居場所を見つけて、そこで花

 を咲かせればいいやって、考え方が変わってきたんだと思う。

 ――それまでは疎外感や孤独を感じていましたか?

 田代 薬物依存からの回復に「孤独」が一番よくないらしい。一人で頑張ろうと思っ

 ていたのがよくなかったんだよね。クスリをやるときに必ずそばで教えてくれる仲間

 がいたように、クスリを止めるときにも仲間が必要。そして自分がちゃんとしていて、

 初めて誰かにメッセージを届けられる。誰かを勇気づけると同時に、自分も勇気づけ

 られる。そういう気持ちになったのは本当に初めて。自分ひとりでなんとかなると思

 って、決意して、やっぱりダメで、いろんな人を裏切って。すごく大切なものをいっ

 ぱい失ってきてるのに、それでもクスリを止められなかったわけだから。

        ○

 いくつか、書き抜いてみます。

 ◎「以前は早く芸能界に戻りたい、応援してくれる人たちに早く立ち直った姿を見せたいと、

そればかり考えてた。でも、それではダメだったんだよね。ありのままの自分を受け入れて、今

日一日薬物を断っている姿を見せていることが、一番の恩返しなんだよ。」

 ◎「今まで自分で自分のことを「薬物依存」なんて思ってなくて、強い意志とか根性があれば

やめられるって思ってたんだよね。」

 ◎「ダルクの考えは「回復に一番大切なのは、同じような苦しみを抱えた仲間たちと一緒に歩

むこと、そしてその仲間たちを手助けすること」。僕自身も(日本ダルクの)近藤代表と一緒に

全国のフォーラムに足を運んで自分の体験談を話したり、仲間たちとハグしたり握手したりする

と、不思議なんだけど徐々に変化が起こってきたの。どうしてそうなるのかは自分でもわからな

い。」

 なるほどね、と思いました。

 「早く復帰したい」と思っているうちは、ダメだったんだと。

 それは、本当の自分を受け入れていない、ということだから。

 自分は、「薬物依存」だと思っていなかった。強い意志や根性があればやめられると思ってい

た。

 ダルクで、薬物依存の人たちと交流していると、自分の中に変化が起こってきた。だけど、ど

うしてそうなるのかは、わからない。

 僕も少しは、そういう感覚がわかる気がしますが、

 「回復」とは、そういうものなのではないでしょうか。

 特に、「心の回復」というものは。

 「ムゲンスカイ」の人たちの言葉と重なり合うように思います。


 田代 服役中はさぞかし反省して罪を償っていると思うでしょ? 全然! 「出たら

 また一緒にやろうよ」みたいなやつばっかりだから。だって、そういう場所なんです

 よ。コネクションをつくる場所。クスリを止めたい、薬物依存から回復したいと思っ

 ている人はあまりいない。まだ“気がついていない”人ばっかりだから。

 ――おつとめは逆効果じゃないですか。

 田代 かえって「同じ釜の飯を食った」みたいな仲間意識は強くなるから厄介。塀の

 中でも助け合ったんだから、出てからも助け合おうと。薬物から立ち直るという点で

 は、あそこはまったく意味のない場所です。ただ自由を奪われてそこに閉じ込められ

 てるだけ。クスリ使ってすごい気持ちよかった夢とかすごく見るしね。

 ――あまり意味ないんですね。

 田代 俺がこんなこと言うのも変だけど、薬物で捕まって刑務所に入れるんだったら、

 こういう(ダルクのような)施設に入れたほうが、よっぽど回復する率が高いんじゃ

 ないかと思う。だって刑務所って、食費だの光熱費だの刑務官の人件費だの考えたら

 受刑者1人あたり月に35万以上かかっているらしいよ。

 ――そんなに!

 田代 でもダルクだったら入所して16万くらいで済むわけだから。そっちのほうが

 お金もかからないし回復も早い。

         ○

 『反省させたら犯罪者になります』という本を思い出しました。

 実際には、「反省する」って難しいんですよね。

 刑務所というのは、「反省することができる」人たちが作ったシステムなのかもしれません

ね。


アラン・チューリングのこと

 たまたまネットで見たアラン・チューリングという人の記事が面白かったので、書きとめてお

きます。

        ○

 1954年6月にアラン・チューリングがシアン化物中毒で死亡した時、その死は大

 きなニュースにはなりませんでした。彼がブレッチリー・パークの同僚とともにドイ

 ツの暗号エニグマを解読したことは機密のままだったので、チューリングの名はまだ

 世間には公表されていなかったのです。

       

 彼の名が再認識されたのは、1983年にアンドリュー・ホッジスが出版した伝記が評判

 となり、『ブレイキング・ザ・コード(暗号解読)』という戯曲になったことがきっ

 かけでした。この戯曲はロンドンとブロードウェイで上演され、その後テレビドラマ

 にもなっています。不当な扱いを受けた同性愛の天才というチューリングの一般的な

 イメージが、出来上がりつつありました。

 しかしそのように偶像化されるずっと前から、グリーンバウム家の人たちはチューリ

 ングのことをよく知っていました。グリーンバウム家のバーバラとマリア(現在はバ

 ーバラ・メイヤーとマリア・サマースケイル)の記憶は今でも鮮明です。

       

 1952年3月、マンチェスター大学で働いていたチューリングはわいせつ罪で起訴

 されました。警察は彼が20歳年下のアーノルド・マレーと関係していることを突き

 止め、チューリングは当時の厳しい同性愛禁止法に違反したとみなされたのです。

 チューリングは入獄を回避するために、性的衝動を抑えると考えられていた女性ホル

 モンの投与に同意しました。その間にアーノルド・マレーはチューリングの人生から

 姿を消していきました。(マレーは1989年に死亡)

        ○

 少し年上のバーバラの目には、チューリングは興味深い人物と映っていました。「で

 もとても不器用な人でした。自分自身に当惑しているようでした。服装はだらしなく、

 吃音がひどくて聞き取れないこともありました。爪を噛む癖があったので、問題を抱

 えているのだと思いました」

        

 チューリングは、一家が海辺のリゾート地セント・アンズに日帰り旅行をした時にも

 同行しました。しかし気まずい結果になったとバーバラは記憶しています。

 「アランはとても奇妙な服装で現れたのです。くるぶしが半分出ている白いズボンに、

 しわだらけの白いシャツという、まるで学校のクリケットチームのユニフォームのよ

 うな格好で。でも気持ちのよいお天気の日だったので、アランは上機嫌で、みんなで

 出発しました」

 「それからアランは、ブラックプールのプレジャー・ビーチに行こうと言いだしまし

 た。占い師のテントがあって、アランが入りたがったので、わたしたちは彼が戻って

 くるまで待っていたのです」

 「お日さまのように陽気だった顔つきが、出てきた時には血の気が失せた恐怖に震え

 た表情に変わっていました。何かが起こったのです。占い師が何を言ったかはわかり

 ませんが、明らかにひどく落ち込んでいました。恐らくあれが、彼の自殺の知らせを

 聞く前に彼に会った、最後だったと思います」

 マリアは悲劇を耳にした時のことを覚えています。「彼が亡くなったと母から聞いて、

 とても動揺しました。わたしにとって親しい人が亡くなるのは初めてだったんです」

 検死で、チューリングはシアン化物を使って自殺したと断定されました。ベッドの彼

 の傍らにかじりかけのリンゴがありましたが、検査はされなかったため、検死の通り

 にリンゴに毒物が塗られていたかどうかを判断することは出来ません。

       ○

 「わたしが取材を始めたのは1977年、イングランドとウェールズで同性愛が合法

 化されてからわずか10年後のことです」とホッジスは言います。「その当時でも、

 アランの性的傾向についてじっくり考えることに抵抗を感じる人はいました。60年

 前にアラン・チューリングは同性愛であるという罪で、化学的去勢を受けました。現

 在では衝撃的なことです」

 「同性愛者の権利がこれだけ変化したことを知ったら、アランはとても喜んだでしょ

 う。昨年、彼はエリザベス女王による恩赦を受けましたが、文明的な国家の出現を彼 

 が生きて目にすることができなかったのは、非常に残念なことです」

       ○

 アラン・チューリングは、ドイツの暗号、エニグマを解いた人で、それを元にパソコンが作ら

れました。

 天才的な頭脳を持ちながら、変人だったそうです。

 とても不器用で、服装はだらしなく、吃音がひどく聞き取れないこともある。爪を噛む等々。

 僕知らなかったのですが、アラン・チューリングは、アスペルガーであった可能性があります

ね。すごい貢献を人類にしているのに、第二次戦争中で国家機密だったために、その業績が隠さ

れてしまいました。

 同性愛者であることは、アスペルガーと矛盾はしません。

 ダニエル・タメットは、アスペルガーのサヴァンで同性愛者です。

 差別や偏見は、まったくの無意味です。

 アラン・チューリングは、科学的去勢を受けなくてはならなかったとは!

 ひどい時代ですね。

 また、抜群の頭脳でありながら、同時に、占いなどの影響を受けるのもアスペルガー者の特徴

として矛盾しません。


「リカバリー」と「当事者研究」

 今月は、「こころの科学」という雑誌の引用で終わりとします。

 「リカバリー」という概念が出ていました。

 アメリカでは、主流になりつつあるみたいです。

 僕は知りませんでした。

       ○

  近年、精神科医療および精神保健福祉領域では「リカバリー」という言葉が広く使

 われるようになっている。リカバリー(回復)は、通常よく使われる病気からの「回

 復」とは異なる意味をもつため、あえて「回復」とは訳さないことが多い。

  さまざまな定義があるが、職業リハビリテーションで高名なアンソニー教授(ボス

 トン大学)は、「たとえ症状や障害が続いていても、希望を抱き、自分の人生に責任

 をもって、主体的に意味ある人生を生きること」と定義している。また、二〇〇九年

 に開催された第一回リカバリー全国フォーラムでは、「精神障害をもつ方々がそれぞ

 れの自己実現やその求める生き方を主体的に追求するプロセス」としている。

  そもそもリカバリーの概念は一九八〇年代から普及し始めたもので、アメリカの精

 神障害をもつ当事者の手記から始まった。精神疾患に罹患すると、症状や障害を抱え

 るのみならず、さまざまな喪失体験がともなう。希望を失い、家族や友人とのつなが

 りも断たれ、自分でやれるという自信も失ってしまう。これらは薬物療法が奏功し、

 症状が消失したとしてもすぐに取り戻せるわけではない。

  また症状が持続していること、家族からの受け入れのないことなどによって、長期

 間精神科病院に入院することもあり、喪失体験を取り戻すことができない環境にある

 場合も少なくない。心理学博士でみずからも統合失調症を患うパトリシア・ディーガ

 ンはアメリカのリカバリー運動の象徴的な存在であるが、「自分たちが求めるのは、

 病気からの回復ではなく、人々の偏見、精神医療からの弊害によってもたらされる障

 害、自己決定を奪われていること、壊された夢からの回復です」「私にとってリカバ

 リーは、自分の人生の運転席に座り続けようとすることです。病気が私の人生をコン

 トロールすることのないようにしています」と述べている。

       ○

 「リカバリー」という概念が登場することによって、「薬物投与」中心の治療の時代に終わり

が来ればいいなと思います。

 「リカバリー」とは、一種の「当事者研究」ですね。

 「べてるの家」とよく似ている気がしますが、「べてるの家」の「当事者研究」が、集団単位

であるのに対して、「リカバリー」は、もっと「個人優位」であるように感じます。(もちろん

集団による治療もやっていると思いますが)。

 「こころの科学」には、向谷地さんの文章も載っていました。

 「当事者研究」は、今や世界中に広がっていってるんですね。

        ○

  当事者研究は、単なる北海道浦河からはじまったユニーク≠ネ取り組みではなく、

 世界基準で考えるならば、それはきわめてスタンダード≠ネ実践である。そのこと

 においては不思議なほど民族差は感じない。バングラディッシュで家から突然飛び出

 すという理由で鎖につながれていた少女に声をかけて一緒に当事者研究をしてわかっ

 たのは、彼女が野菜のお化け″(幻視)と幻聴の兄妹″に怯えているということ

 だった。その展開とそれに対するみんなの共感と同情の表情は、日本とまったく同じ

 だと思った。

  そこで抱いたのは、どんな困難な状況に置かれようとも、人々が互いに違いを認め

 合いながら研究的な対話を重ね、知恵を出し合い、ともに生きようとする営みこそも

 っともシンプルな当事者研究である、という実感であった。その当事者研究を通じた

 国際交流は、困難の多い精神保健福祉の課題に新たな地平を開く可能性を孕んでいる。

        ○

 「当事者研究」は、アジアのどん詰まりの浦河から生まれた取り組みですが、世界に出ても民

族差は感じない、むしろ、スタンダートな取り組みだ、と。

 心の構造は、内側から辿り帰していく時には、時間を遡ることを意味しており、地域差ではな

い「同型」の構造があるんだということでしょうね。

 大変、示唆に富んでいる発言です。

  

ホームへ       表紙へ