たかちゃんの宇部彩時記


あみちゃんのこと


 現在、現役受験生のあみちゃんと、最近、こんな話をしたんです。

 小さい頃の話になったんですね。

 僕は、小さい頃のあみちゃんは、アスペルガータイプかな、と思っていたことがあるんです。

 記憶に残っているのは、ファミレスに行くと、必ずテーブルの下にもぐってしまっていたんで

す。呼んでも、ちっとも出てこないんです。

 「あれは、なんだったの?」と聞くと、

 「下にもぐると、とても落ち着いた」って言ってました。

 ああ、やっぱりそうだったんだなと思いました。

       ○

 もうひとつは、保育園で、何も話さなかったんです。

 家では、全然そんなことなかったんですけど、保育園では、全然、話さなくて、保育園の先生

が場面緘黙じゃないかと心配して相談してこられるくらいでした。

 「あれは、何だったの?」と聞くと、

 「幼稚園のころは、人の顔がわからなかった」って言ってました。

 これも、へえー(!)、でしたね。

 ああ、やっぱり、そんなことってあるんだなあ、と思いました。

 初めて聞いて意外でした。

 だって、当時は、娘を見ていても、あまり「顔がわかっていない」というようには見えません

でしたから。

 「顔」ではなくて、身体全体とか、服装とかで判断していたみたいですね。 

 小さい頃は、何やかやで、いろいろあるんでしょうね。見つかっていないだけで。

         ○

 そんなあみちゃんも、今は、大学の受験生です。

 親としては、感慨を禁じえません。


清水真砂子さんの話

  

 これは、奥さんから聞いた話です。

 たまたま今月、清水真砂子さんの講演を聞く機会があったそうなんです。

 その中で、清水さんがこんなことを言われていたらしいです。

 最近の学校の先生は、大変だと思う、と。

 計画だなんだで、書く書類が多い。

 そんな書類に時間を使わないといけないので、子どもたちと関わる時間もなくなってしまう。

 そんな話を、とある学校の先生にしたらしいんです。

 大変なんだから、もっと、文句を言ったらいいじゃないの、と。

 清水さんの言われていることは、ごもっともですよね。

 それで、「どうして文句いわないの」って言ったら、その先生が、

 「僕たちは、教師である前に公務員ですから」って、答えたんだそうです。

 清水さんは、こりゃダメだって、思ったそうです(笑)。

 ごもっとも。

 確かに「こりゃダメだ」ですよね。

 つまんねー教師がいるもんだなと思いますが、

 これからは、そういう教師が増えていく時代になるのかもしれないな、とも思います。

 僕の周囲にもいます(苦笑)。

 つまんないことを、さぞ大事な信念のように言う人。

 こんなやつに出会うと、憂鬱になって疲れますね。

 ドッとやる気なくします。

 イヤな気分のまま、この話は、下へと続きます。


たかちゃん、「スーパープレゼンテーション」を見る。

 今月も、生徒が「スーパープレゼンテーション」の録画を撮ってきてくれました。

 今回のも、なかなか面白かったです。

 いくつか、ご紹介します。

 (※スーパープレゼンテーションは、いくつかはユーチューブで見ることができます。興味の

ある方は、探してみてください)


 アメリカの公立小学校の先生の授業がありました。ジョン・ハンターさんです。

 いやあ、驚きました。

 さすがにアメリカだな、と思いました。

 日本では、こんな授業はまず無理でしょうね。

 ジョン・ハンターさんが考案したのは、「世界平和ゲーム」です。

 対象は、小学校4年生、9歳の生徒です。

 「ゲーム」ですから、ボードゲームのような「視覚的なもの」です。

 まず、世界を、アクリルのボードで4層に分けます。(最初は、一枚の平面だけのものだった

そうですが、段々発展していって、四層までになったそうです。)

「授業の風景」

 一番上は、宇宙空間。

 その下は、領空スペース。空軍の領域ですね。

 3段目は、陸地。いくつかの国に分かれ、人間が住んでいます。

 一番下は、海底です。

 いろんな国があり、富む国、貧しい国、石油の出る国、等々があります。

 生徒たちは、それぞれ、どこかの国の国民になります。

 それぞれの国で、議会を作ります。

 総理大臣もいます。

 各大臣も決めます。

 そして、それぞれの国の課題に取り組みます。

 ハンターさんは、ただゲームの推移を見つめるだけです。

 生徒の中には、将来予測される大きな戦争を避けるために、小さな戦争(侵略)を仕掛ける生

徒もいます。これは、是か非か、生徒たちと議論します。

        ○

 また、人形をなくし(戦死)たら、彼(人形の)の両親に手紙を書きます。

 子どもたちは、「誰かを失えば、勝っても嬉しくない」ことを、フィクション(ゲーム)の

中で学びます。

 子どもたちの発想には、思いがけないものが出てきます。

 これは、教師が「計画」してもできないし、「テスト」で計ることもできません。

 でも、子どもたちの英知が発現されることは確かなことだ、とハンターさんは言います。

 これは、確かに、子供たちの「学びの結果」なのだと。

 ハンターさんは、このゲームに「7週間」(!)くらいかけるそうです。

        ○

 ゲームをクリアーするためには、基準があります。

 設定された50個の課題をクリアーして、すべての国が、始めた時よりも、裕福になっていな

ないと終わらない、ということです。

 ある時、制限時間が、残り1分くらいでした。

 すべての課題をクリアーしていましたが、ひとつの国だけ、始めた時よりも、もっと貧しくな

ってしまっていました。

 このままでは、ゲームは失敗です。

 ハンターさんも、「失敗」を覚悟したそうです。

 残り一分で、各国の代表が話し合います。

 そして、各国が「基金」を出し合い、そのお金を、残りの一国に「寄付」することにしたそう

です。それで、ゲームをクリアーできたそうです。

 「寄付」とは、つまり、「贈与」ですよね。

 子供の発想だと、こういうことは自然に出て来るんですね。

         ○

 ハンターさんは、公立の小学校の一教師です。

 こういう話を聞くと、嬉しくなります。

 前項の「教師である前に公務員ですから」という発想の教員よりも、遥かに、やわらかな呼

吸ができるようになります。


 もうひとつ、見たのは、ケン・ロビンソンさん、「学校教育は創造性を殺してしまってい

る」です。

 ケン・ロビンソンさんは、何回か、スーパープレゼンテーシヨンで話しているみたいです。

 これはユーチューブの中で見た分なのですが、「ジリアン・リン」についての話をしていまし

た。

 「ジリアン・リン」は、「キャッツ」や「オペラ座の怪人」の振り付け師です。

 僕は、初めて知りました。

 ジリアンに対して、ケン・ロビンソンが、こう聞いたそうです。

 「どうやってダンサーになったの?」と。

 ジリアンが小学生の頃は、1930年代だったそうです。

 ジリアンは、集中力が続かなくて問題児でした。

 集中力がなく、いつでもそわそわしていました。

 学校は彼女の母親に「ジリアンには学習障害がある」と伝えたんだそうです。

 現代なら、ADHDと言われるのでしょうが、当時はまだその概念がありませんでした。

 困ったお母さんは、専門家に相談に行きました。

 ジリアンとお母さんと専門家で話していたのですが、途中で、「お母さんと二人で話がした

い」と言ったんだそうです。

 それでジリアンにここで待っているように伝え、自分はお母さんと出ていきました。

 その時、専門家は、ラジオのスイッチを押して、部屋から出て行きました。

 部屋の様子を外から見ながら、お母さんにこう言いました。 

 お母さん、ここでジリアンをみていてください。

 すると、音楽に合わせて、ジリアンが踊りだしたそうです。

 それを見て、その専門家は、お母さんにこう言いました。

 「お母さん、ジリアンは病気なんかじゃありません。彼女はダンサーです。」

 「ダンススクールに通わせてあげなさい。」

 お母さんは、ダンススクールに行かせてくれたそうです。

 その時の気持ちを、ジリアンはこう語りました。

 「どんなに楽しかったか言葉じゃ表せない!」

 「ダンススクールには、私みたいな子ばかりいた。みんな、じっとしてられないの」

 「考えるのにまず体を使わなくちゃいけない」と…。

       ○

 なかなか印象的な、いい話ですよね。

 ジリアンは、やがて、ミュージカルを通して、何百万人もの人に感動と喜びを与えました。

 その医者に出会っていなければ、他の医者だったら、彼女を「薬漬け」にするだけだったかも

しれませんよね。彼女の創造的な才能は、つぶされていたかもしれません。

 結局、何が問題なのでしょうか?

 「どの人(医者)に出会うか」、が大切なのかもしれませんが、究極的に言えば、大切なのは

人間の豊かな可能性を見、感じ取り、信じる、ということですよね。

 本当の意味での、「拡張された人間学」が必要だ、ということだと思います。


 面白かったのを、もうひとつ。

 「がんの研究」について、です。この方は、女性でした。

 この人は、がん細胞自体の研究ではなく、がんの「微細環境」に着目しました。

 昔は、研究者からほとんど無視されたそうです。

 がん研究は、がん細胞の研究がメインだったんです。

 でも、同じがん細胞があっても、発病する人としない人がいます。

 人間の体内では、がんが発病しても、シャーレの中では、発生しないこともあります。

 その違いは何なのか。

 どうして、そんな違いが起こるのか?

 「環境」の違いではないのか?、とこの人は考えました。

 そこで、がん細胞を採取して、環境の違う条件で培養してみました。

 すると、環境を変えると、がん細胞が、もとの正常な細胞に戻ったんです。

 すごい発見ですよね。

 もしも、そうであったら、がん細胞自体をいくら研究しても、発がんのメカニズムがわからな

いはずですよね。

 原因は、環境の方にあったかもしれないわけですから。

 確かに、そう考えると、時々、「がんが消えた」という人がいますよね。あれは、何らかの形

で、体内の「環境変化」が起きて、がんが自然に消えたのかもしれませんよね。

 興味深い研究だと思いました。


「崎陽軒のシウマイ弁当」


 今月は、娘の受験引率で、東京に行きました。

 行く前に同僚の先生に、「東京のおみやげで、何かいいのありませんか?」って聞いたんで

す。

 そしたら、「御門屋(みかどや)揚げ饅頭」「崎陽軒(きようけん)のシウマイ弁当」

 って言われたんです。

 ふたつとも、羽田空港で買えるらしいんです。

 結局、時間が押してしまって、「崎陽軒のシウマイ弁当」(一個八百円)しか買えませんでし

た。最後の残りふたつだったので、先生にひとつ渡して、ひとつは僕が食べました。

 いやあ、これが、相当、おいしかったんです。

 何の変哲もない弁当ですよね。

 魚もひと切れ。唐揚げも、一個です。卵焼きにカマボコひと切れ。

 でも、シンプルで、とてもおいしい弁当でした。

 なんでも、売り上げ(販売数)日本一と言われているそうです。

 崎陽軒というのは、横浜のシウマイ屋さんらしいのですが、弁当を見ればわかりますが、こだ

わり方が、「シウマイ屋」のこだわり方ではないんです。お弁当屋さんのこだわり、という感じ

がします。

 ごはんは、炊くのではなく、蒸しているそうです。そうすることで、味が落ちないんだそうで

す。また、販売ルートも、現在ある場所だけに限定しており、全国の「お弁当展」のような企画

にも、出回ることはないそうです。東京(横浜)に行かないと食べられないんです。

 具も、昔からまったく変わらず。季節が変わっても、季節のものを取り入れるのではなく、一

年間を通して、不変の形の弁当らしいです。創業者のこだわりなんですね。

 とてもいい発想だと思いました。

 シンプル・イズ・ベスト。

 創案者のこだわり、思想を感じる弁当でした。


ジェニファー・アニストンの失読症

 これは、インターネットの記事からです。

 ジェニファー・アニストンが「ディスレクシア」だったという記事でした。

       ○

 「20代の前半に、眼鏡の処方箋をもらおうと思って検眼に行ったのがきっかけで失

 読症が判明したの。片方が青で片方が赤いレンズ眼鏡をかけてパラグラフを読まされ

 て、その後それに関して10問のクイズを出されたんだけど、答えられたのは3問だ

 けだったわ」

 「それで彼らがコンピューターを使って、読んでいるときの私の目の動きをモニター

 したところ、4文字飛ばして2文字戻るみたいな感じで、少し斜視であることもわか

 った。その発見で、私の人生は一変したわ。それまでは、自分は頭がよくなくて何も

 覚えられない人間だって思ってたから。それで子ども時代に経験した色んなトラウマ

 が解明できた」という。

 また、今は関係を修復しているものの10年以上にわたって疎遠で、2000年のブ

 ラッド・ピットとの挙式にも招待しなかった母親のナンシー・ドウについては、「私

 が9歳の時、父(俳優のジョン・アニストン)と母が離婚して、私は母と一緒に住むこ

 とになったの。母は、雑誌の表紙を飾るようなモデルですごくゴージャスで綺麗だっ

 たけど、私は全然そうじゃなかったし、今でもそう」

 「だから彼女はいつも私のことを厳しく非難していたわ。それと彼女はすごく短気で、

 叫びまくって怒りをぶちまけてくるの。私は何かあったら話し合うタイプなんだけど、

 一度だけ彼女に対して声を荒げたらすごく笑われて。ショックだったのを覚えている

 わ」

 「私は、怒りを直接的に表現するのも苦手だった。叫ぶのはみっともないし、自分で

 消化して我慢するべきだと思っていたから。そんな私に、怒りをどう表現したらいい

 かを教えてくれたセラピストが数年前に心臓発作で急死した時はどん底だったけど、

 彼女のおかげで乗り越えることができた」と1月30日号のハリウッド・レポーター

 誌のインタビューで激白している。

        ○

 「4文字飛ばして、2文字戻る」みたいに文章を読んでいたら、そりゃあ、読むのは難しかっ

たでしょうね。苦労しただろうなと思います。

 一般的には、「英語」なんかの方が、ディスレクシアは、多いと言われています。

 それは、英語が「表音文字」だからでしょうね。

 「BOOK」が「BKOO」に見えたら、まったく読めないでしょうね。

 でも日本語の場合、「おはよう」が「おようは」になっても、何となく、全体の意味が取れま

すから、ディスレクシアが発見されにくいでしようね。

 だから、日本には、ディスレクシアが「少ない」のではなくて、「発見されにくい」というこ

とではないかな、と思えます。ひょっとしたら、「潜在的なディスレクシア」という意味では、

もっとたくさんいるのではないかと思います。

        ○

 それからもうひとつ、アニストンの記述で思うのは、母親との関係、です。

 幼児虐待と言えるくらいの酷い扱いを受けていたのかもしれませんね。

 杉山登志郎さんの「幼児虐待という第四の発達障害」という言い方がありますが、それくらい

過酷な環境だったと言えるかもしれません。

 また、ついでに書きとめておくと、最近聞いた話ですが、イスラム国などの紛争で、毎日、爆

弾や銃撃の音を聴いている乳児や胎児は、脳のネットワークに深刻なダメージが与えられるかも

しれないと言われているそうです。それは、十分にありえることです。

 もともとの脳の「気質的なもの」と「環境」の影響とが、密接に絡み合って、人間は成長しま

す。現代では発達障害と言っても、相当複雑に絡み合って、発現しているのかもしれません。

 発達障害の子は増えていると言われていますが、そういうことも関係しているかもしれませ

ん。昔の日本で言えば、ほとんどが農業ばかりやって、のんびりした社会では、乳児・胎児の成

長という意味では、理想的な環境だったかもしれません。

 まだまだ、ホントの意味での「発達障害」や「人間とは何か」は、ほとんどわかっていないの

だと思えます。

  

ホームへ       表紙へ