たかちゃんの宇部彩時記


たかちゃん、「タンタンの冒険」を観る。


 前から見たいと思っていました。

 五百円だったので、買いました。

 スティーヴン・スピルバーグが、「タンタン」(フランスの人気マンガの主人公です)を撮っ

たということ、しかも、フルCG(!)ということで、とても期待して観ました。

 結果は、残念(>_<)、でした。

 いやあ、そうか、「あのスピルバーグでさえ、間違うんだな」と思いました。

 いや、スピルバーグだからこそ、と言うべきなのか。

 とても緻密で、よくできていたのですが、「映画」なんですよ。

 結局、「アニメ」の世界を、実写の映画にいかに近づけることができるか、が、アニメにとっ

てのリアリティ、だと考えているんだと思います。

 口の動きとせりふもよく合っています。

 人物の動きも、たぶん、実際の人間の動きを、パソコンで取り込んでいます。だから動きはな

めらかなのですが、でもそれじゃあ、「実際の人間」で撮っても変わらないですよね。

 何のためにアニメにしたのか、よくわからない映画になっていました。


ウェンディ・ローソンのこと

 今月は、ある方から、ウェンディ・ローソンさんの最近の情報を教えていただきました。

 ウェンディ・ローソンさんは、『わたしの障害、わたしの個性』という本を書かれています。

 大変いい本で、僕も<内側から見た自閉症>の方にずいぶん引用させてもらっています。

 僕自身は、ウェンディさんは、その本を読んで知っているだけでした。

 そのウェンディさんが、まさか、ユーチューブにでおられるとは、思いませんでした。興味の

ある方は、探されてみてください。

 ウェンディさんは、いまはもう中年になっておられて、小太りになられて、ドクターになって

おられるようです。何のドクターかはよくわかりません。当然ながら、英語のユーチューブなの

で、何を言っているのか、僕にはまったくわかりません。

 また、森の中で、鳥たちと一緒に楽しんでいる映像もありました。

 とても楽しそうで、リラックスしておられました。

      ○

 それから、これも教えてもらったのですが、イギリスの歌手のスーザン・ボイルさんも、最近

アスペルガーと診断されたのだそうです。

 へえ、と驚きました。

 スーザン・ボイルさんは、確か自伝を立ち読みしたところでは、「LD」があって、読み書き

が苦手で、小さい頃は、いじめにあっていた、と書いていたと思います。

 ユーチューブで観る限りでは、とても変わった感じの人だったので、ぼくは何らかの

 それがまさか、アスペルガーとは!

      ○

 気がつくと、アスペルガーの女性たちは、結構、皆さん元気ですよね。

 ウェンディ・ローソン、ドナ・ウィリアムズ、テンプル・グランディン、スーザン・ボイル。

 日本では、ニキ・リンコ、藤家寛子、森永奈緒美、小道モコ。等々。

 この方たちは、若い頃は苦労されながら、歳を経て、中年以降となり、人格が磨かれたのだと

思います。

 感慨が深いなあ、と思うんですよね。

 僕が、初めて養護学校に勤務した頃は、ようやく、ドナ・ウィリアムズの本がでたくらいでし

た。その頃は、自閉症当事者が本を書くなんてありえなかったし、「自閉症が治る」なんてあり

えるのか!? という感じでした。

 当時の自閉症の本では、大体、幼児期の自閉症か、青年期の自閉症くらいの本しかありません

でした。自閉症の人たちが、青年期以降どのように生きていくのかなんて、まったくわかってい

ませんでした。

 「自閉症者の一生」のサイクルを対象とした本はなかったんじゃないかと思います。

 今は、そんなことはありません。

 リアルタイムで見ることができます。

 ドナ・ウィリアムズもテンプル・グランディンも、ニキ・リンコも、ウェンディ・ローソン

も、スーザン・ボイルも、みなさん、とても元気に、中年期以降を過ごしておられます。

 それは、素晴らしいことだと思います。

 これは、掛け値なしに、いいことだと思います。

 逆に、僕の方が疲れていると言えるかもしれないし(苦笑)、僕たちの方こそ、彼女たちに教

えを請わないといけないことが、たくさんあると思います。

 僕はかつて、ウェンディ・ローソンの本を読んで、こう書きました。

        ○

 ドナ・ウィリアムスを読んでいてもそう感じるのだが、自閉症者というのは、ライフサイ

クルが長い人たちなのではないだろうか。僕たちが、普通に足早に通り過ぎていってしまう

ことを、何年もかけてじっくりと通過していく、ということなのではないだろうか。

 現代のスピード化され、高齢化された社会では、普通に、「第二」「第三の人生」、とい

うことが言われてきた。

 それに対して、自閉症者は、それらの分の時間をかけて、ゆっくりと自分の一回分の人生

を味わうようなサイクルで生きているのではないだろうか。

 現代社会の人間の「促成栽培」のようなスピードのサイクルでは、自閉症者が生きていく

サイクルが悲鳴をあげ、不適応を起こすのは、不思議なことではない。

 昔の社会では、たぶん、そんなに「健常者」と「自閉症者」との間のライフサイクルはズ

レずに済んでいたのだと思える。 

 自閉症者には、自閉症者に合うライフサイクルがありえるのではないか。「健常者」と

「自閉症者」との「間」に橋が架けられれば、それでいいのではないだろうか。

        ○

 うーん。

 我ながら、ちょっと、いいこと言ってますね(笑)。


倉本聰と「狐狩りの歌」

 「サワコの朝」という番組があります。

 奥さんが録画しているのを、時々、見ます。

 今月、たまたま、脚本家の倉本蒼さんがゲストの回を見ました。

 倉本さん、北海道に移られた当初、鬱になっていたんだそうですね。

 今は無くなったと言っておられましたが、当時は、毎年、すごく気分が重かったんだそうで

す。

 雪はしんしんと降ってくるし、奥さんは、気分が重くなるって東京に帰っちゃうし(笑)。

 その時、聞いていたアルバムが、中島みゆきの「生きていてもいいですか」だったんだそう

です。

 「生きていてもいいですか」は、僕も持っていましたが、確かにめっちゃ暗いんですよ

(笑)。

 欝の時に、そんな歌聴かなきゃいいのに、と思います。

 ちなみに、こんな感じです。

        ○

  エレイン 生きていてもいいですかと

  誰も問いたい

  エレイン その答えを誰もが知ってるから

  誰も問えない

        ○

 とか(笑)。

 暗いですよね(笑)。

 そのアルバムの中の一曲が、「狐狩りの歌」だったんです。

 テレビから流れるのを聞いて、僕も昔、好きだったのを思い出しました。

 確かに、いい歌でした。

        ○

  狐狩りにゆくなら

  ララ 気をつけておいきよ

  ねえ狐狩りは素敵さ

  ただ生きてもどれたら

  ねえ空は晴れた 風はおあつらえ

  ねえ後は君の その腕次第

       ○

 いいんだ、これが。

 中島みゆきの声が、またキレイで、透き通っていて。

 メロディもきれいです。

 普通の「狐狩り」テーマの歌かと思っていたら、だんだん変わっていきます。

       ○

  狐狩りにゆくなら

  酒の支度も忘れず

  ねえ見事手柄たてたら

  乾杯もしたくなる(略)

  ねえ仲間たちとグラスあけたら

  そいつの顔を見てみろ

  妙に耳が長くないか

  妙にひげは長くないか

       ○

 だんだん、狐狩りで祝杯をあげているはずが、自分の方がきつねに化かされているのではない

か、というトーンに少しずつ変わっていくんです。うまいですよね。この辺は、ちょっと宮沢賢

治の世界を彷彿とさせますね。

       ○

 ところで、倉本さんの、きつねの話は、もうひとつあるんです。

 倉本さんの北海道の家の近くで、ある日、きつねが罠につかまっていたそうなんです。

 トラバサミに前足をはさまれていたんだそうです。

 倉本さんはかわいそうにと思って、助けてやろうと近づいたんだそうです。

 そしたら、もう怖がってるから、きつねが暴れるんですよね。

 それで、前足がちぎれて、逃げてしまったそうなんです。

 それ以降は、姿を見なかったらしいのですが、『北の国から』の撮影の初日に、ふと見たら、

その三本足のきつねがいたんだそうです。

 そんなことってあるんですね。

 偶然と言えば偶然でしょうし、倉本聰さんも、それを別に、意味ありげに語ってはいないんで

すよね。でも、印象には残っていたんだろうなと思います。

 僕はと言えば、ああ、大昔の人たちなら、こんなことがあったら、きっときつねの「物語

(民話)」を作ってしまうんじゃないかなあ、と思いました。 


中野信子さんのこと


 たまたま、「情熱大陸」というテレビを見ていたら、「中野信子」さんという人が出ていまし

た。(ユーチューブ(中野信子・情熱大陸)で見ることができると思います。)

 なんでも、「天才脳科学者」で、ドーパミンを研究していて、今、「売れっ子」の学者さんな

んだそうです。世界的な天才児の集団、MENSA(メンサ)の会員だとか。

 僕は初めて知りました。

 「東大出身」らしいんですけど、その中でも、相当、頭のいい方だとか。

 「脳の話」は、あまり出てこなかったのですが、面白いなと思ったのは、この人のキャラクタ

ーなんです。

 典型的な「アスペルガータイプ」という感じの人でした。

 小さい頃は、テストはいつも百点だったから、友達に、

 「授業で習ったのに勉強するの?」

 「なんで百点取れないの?」

 と、思っていることをそのまま言ってしまって、人間関係で挫折したそうです。

 そりゃあ、イヤなやつだと思われたでしょうね。

 それで、東大に行って、脳の研究をするようになったそうです。

 また、映像では、夫婦で神社にお参りに行くのですが、昔は、お参りをする意味なんて、全然

わからなかった、と。

 じゃあ、今はなんで、神社に行くのかと言ったら、

 「非合理な人間」に対して敬意を表する、

 気持ちで拝んでいるそうです(笑)。

 とても、アスペルガーっぽいですよね(笑)。

 それとか、テレビでは、黒髪なのですが、それはカツラなんです。下は金髪なんですね。

 仕事モードの時は、カツラ着用なんです(笑)。

 カツラを取ったら、ハイ、今日の仕事はこれで終わり、となるんです。

 つまり、オン/オフのスイッチが、ハッキリしていて、とても視覚的です。

 オフの時は、金髪にして、カラオケで歌を歌っている映像が流されました。

 実際には、ストレスが、とても溜まっているんじゃないでしょうか。

 これらも、アスペルガー的です。

 まあ、別に、研究者として成功しておられて、結婚もされて、マスコミともうまく関係を取っ

ておられるわけだから、「何をか言わんや」でいいのだろうと思います。

 頭が良かったり、社会的に成功している人は、「変わってる」とか「個性的」で通用するとこ

ろがありますから。

 ああ、やっぱり、こういう人もいるんだな、と思いました。

 ただ「研究」のシーンがひとつだけあったのですが、テレビに写された限りでは、ピンとは来

ませんでした。「脳科学」が専門らしいのですが。

 「壁ドン」の説明は、面白いと思いました。

 「恐怖」の回路と「快感」の回路が、女性では近いからだ、と言っておられました。それは

ありえるでしょうね。

 中野さん自身は、「壁ドン」は嫌いだと言っておられましたが、アスペルガー者であれば、

「恐怖」の感情が強い可能性があるので、そう考えれば、辻褄が合います。

 中野さんの新しい研究テーマは、オキシトシンらしいんです。

 オキシトシンは、「愛着」の感情を司る化学物質なのですが、同時に、「嫉妬」の感情も生み

出してしまう、と。そして、被験者にオキシトシンを投与して、脳の血流を測ります。

 それでわかったのは、普段は、男性の方が「妬み」感情が強いんだけど、オキシトシンを投与

すると、女性の方が、妬みの感情は強くなる、ということでした。

 オキシトシンは、性交渉や出産の時に多く分泌されるそうです。

 ということは、性交渉や出産の経験がない子どもの時は、男子の方が嫉妬感情が強く、女子の

方が嫉妬感情は少ないが、いろんな経験をすることによって、女性の方が、嫉妬感情が強くなる

ということでしょうか。

 たとえば、「可愛さあまって憎さ百倍」とか、昔の人はもう言ってますよね。

 昔の人は、脳化学のことは知らなくても、ことわざ(言葉)にすることによって、人間関係を

考える知恵を残してきたわけですよね。

 オキシトシンを研究するのはいいけれど、それでは、「科学機能主義」としての脳研究ではな

いのかな、と思いました。

 亡くなった吉本隆明さんは、こう言っています。 


  唯脳論をけっして科学的ではないと思いません。たしかに科学的ですが、ただそれ

 は科学機能的だといえると思います。ほんとうの科学というのがどういうものか、と

 厳しく問いつめていけば、それらは全部落第です。ようするに機能主義のことを科学

 的かつ唯物的だと思っているわけです。そんなことはないです。唯物的なのが科学的

 なわけがない。だからぼくは、唯脳論を決してまちがっているなどとはいいません。

 ただ合っているだけにすぎないということです。

  たとえば、一万円札を目の前にして、「これは、一万円札だ」と言えば、それはた

 しかに合っているわけです。だからどうしたのだ、ということはなにも見えていない

 ではないか、ということをぼくらはいいたいわけです。

  ぼくらだったら、ここに一万円札があったって、「あ、一万円札があるじゃないか」

 と唯脳的、唯物的なことを言っても、それはなにもならないんだと思います。この一

 万円札がいかなるものであるかとか、いかにしたら有効に使えるかとか、そういうこ

 とを考えられれば、未来のことを考えたことになるけれども、ただ一万円札がここに

 はある、ここにそういうものがあると確認したって、そういう意味合いではなにもな

 らないことだと思うのです。

  養老さんが唯脳論を展開していたときは、まだ心理学との対立というのがあって、

 心理学専攻の人のなかには、神経が脳に渡って反応して、あらゆることが脳でことが

 行われるとか、脳が処理しているとか、そういうことを承認しない人がいたわけです。

  人間は、そんなことは脳でやっていない、違うんだとか、普通はそうではないかた

 ちで行動したりしているものだ、と主張していました。それこそ養老さんのような解

 剖学者のいうことは全然ばかにして、心理学的な分析だけで持って行けると考えてい

 たわけです。ぼくは心理学者たちはおかしなことをいってるなと、その当時は思いま

 した。

  だから養老さんが唯脳論というのはとてもよくわかります。これはまちがっていな

 いなというのも、専門家であるからなおさらそう思っていました。

  けれども、いまの養老さんの弟子筋にあたるような人たちが唯脳論なんていったっ

 て違うじゃないかと思うのです。つまり、そんなことは重要なことでもなんでもない

 よと、いいたくなるわけです。

(『第二の敗戦期』 吉本隆明)


 今は、「脳機能主義」が主流になってしまいました。

 ドーパミンが「快楽物質」だというのは、いいのですが、それで「人間が説明できる」と考え

るのは、人間の矮小化だと僕は思います。

         ○

 中野さんは、「脳は高度なものではない」、とも言っていました。

 複雑で、美しくもないし、バグも多いし、すぐにフリーズするし…と。

 それは、その通りだと思います。

 脳は人間の中で、一番最後にできた器官ですから。

 複雑なものを、短期間で作るしかなかったんですね。

 それだけ故障も多いし、障害も多いし、血管もよく切れます。

 でも、そんなことも、三木成夫さんがもう、何十年も前に言っていることです。

 もっと<人間存在としての脳>まで語ってもらわないとなあ…。

 僕の歩く道は遠いんだな、と考えさせられました。

 まあ、いい研究をしていただくに越したことはありません。

 中野さん、自分の研究(当事者研究)したら面白いと思うんですけどねえ。


吉本隆明さんの講演集


 吉本隆明さんが亡くなったことは、今だにボディーブローのように効いてるなと感じることが

多くなったなと思う今日この頃(笑)。

 糸井重里さんの「ほぼ日」で、吉本隆明さんの講演音源の無料開放の企画が始まりました。

 「吉本隆明の183講演」だそうです。

 とても素晴らしい企画ですね。

 特に「無料」というのが素晴らしいです。

 「無料」つまり「贈与としての言葉」ですよね。

 維持費はどうするのかと言うと、音源を聞いた人の、自主的な「賽銭」は募集する、というこ

とで、それから賄うんだそうです。

 これも、聞いた人からの「贈与」ですよね。

 とてもいい企画だと思います。

 続いていって欲しいですね。

 吉本さんもあの世で喜んでいる、と言うと吉本さんが怒るでしょうから(笑)、言いませんが

ひさびさに胸が軽くなるような話題でした。

 興味のある方は、「ほぼ日」へ、どうぞ。


「仮面ライダー」のウンチク

 深い意味はありませんが、たまたまネットに「仮面ライダー」のウンチクがのってました。

 楽しかったので、引用しておきます。

 「仮面ライダー」のスタートは、1971年です。

       ○

 【真実1】

 「ご存じ“変身”の決めポーズは実は2号ライダーが発祥だった」

  藤岡弘(現・弘、)著『仮面ライダー 本郷猛の真実』(ぶんか社)によると、1

 号はバイクに乗っているときにベルトに風力を受けて変身していた。ところが、2号

 を演じる佐々木剛はバイクの免許を持っていなかった。そこで、自力で変身できるよ

 うに変身ポーズと「変身!」の決めゼリフが生まれたのだ。

       ○

 藤岡弘さんが、撮影中のバイク事故で、「仮面ライダー」の放送一回目を、病院で見ていたと

いうのは、知っていました。撮影ができなくなって、苦肉の策として「ライダー2号」(佐々木

剛)が抜擢された、というのも知っていました。

 でも、佐々木剛がバイクの免許を持っていなかったので、「変身ポーズ」ができた、というの

は知らなかった気がします。

 確かに、「変身ポーズ」は、佐々木剛からなんですよ。1号の時には、ベルトの風車に風を受

けて変身していました。

 当時、見ていて、「あれ?」と思った記憶があります。

 本郷猛が帰ってきてから、1号の変身ポーズで変身するようになりましたね。

 確かに、仮面ライダーがバイクの免許持ってなかったら、話になりませんからね(笑)。

       ○

 【真実2】

 「決め技『ライダーキック』の威力の源は、ずば抜けた跳躍力にある」

  仮面ライダーの必殺技といえば、ライダーキック。1号がバッタの能力を持つとい

 う設定だったことから、脚力や跳躍力を表現する技として生まれたものだ。1号、2

 号はライダーキックで多くの敵を倒しているが、それを可能にしているのが跳躍力。

 1号は25m(再改造後)、2号は35mもジャンプすることができる。この跳躍力を

 生かして空高くジャンプしてからキックを放つので、威力のあるライダーキックにな

 るというわけだ。

  ちなみに、1号、2号が改造手術を施したV3のジャンプ力は60m。反転キック

 やきりもみキックなど、空中でアクションを加えた多彩なキックの技を持つ。

       ○

 当時は、必殺技と言えば、「ウルトラマン」のスペシウム光線でしたから。ライダーキックは

斬新でしたね。でも、なぜ、キックなのかは、考えていませんでした。バッタの改造人間だか

ら、跳躍力を生かしたキックなんですね。

 石ノ森章太郎のアイデアなんでしょうか。素晴らしいです。

       ○

 【真実3】

 「デストロンはライダーに花輪や年賀状を送ったことがある」

  悪の組織の中には、憎めないエピソードを持つキャラクターがいる。たとえば、仮

 面ライダーV3と戦うデストロンは、ライダーに花輪や年賀状を送って住所がバレて

 しまったことがある。また、『仮面ライダー』第16話に登場したピラザウルスは、

 毒ガスを噴霧して大量殺人を企てるが、自分もその毒ガスで死んでしまった。

      ○

 これは……どうでもいいですね(笑)。


庵野秀明・樋口真嗣の仕事

 NHKで、今月は、庵野秀明さんと樋口真嗣さんを呼んでの、「特撮」についての討論会のよ

うな企画がありました。(※今月は、NHKで、もうひとつ吉本隆明さんの特集があったそうな

のですが、それは見逃してしまいました。誰か見てませんか?(笑))

 庵野さんと樋口さんは、宮崎駿の「風の谷のナウシカ」に出て来る「巨神兵」を使って、アニ

メではなく、特撮映画(短編だと思います)を作ったんです。もともと、「ナウシカ」の「巨神

兵」のシーンを作ったのは、庵野さんだったらしいです。

 それはさておき。

 もともと、映画の特撮は、人形アニメーションから始まりました。

 要するに、アニメの「コマ撮り」です。

 フィルムの一コマ一コマに、少しずつ動かした画像を写していくわけです。

 それに対して、日本では、円谷英二さんが、着ぐるみの怪獣を考えました。

 言わずと知れた「ゴジラ」ですが、「ゴジラ」を人形アニメで動かすと、何年もかかってしま

います。そんな日数の余裕はなくて、確か、数ヶ月しかなかったんですよね。

 それで、円谷さんが人間が中に入って動かすしかない、と思いついたそうです。もちろん、当

時、誰もそんな発想はなかったと思います。

 ご存知のように、「ゴジラ」は空前の大ヒットとなり、日本では、着ぐるみの怪獣の伝統が生

まれました。

 一方、海外では、人形アニメの天才、レイ・ハリーハウゼンが現れて、様々なファンタジック

な映像を作り出します。

 ちなみに、ハリーハウゼンと同じに、ファンタジックな空想の世界に引かれた人が、レイ・ブ

ラッドベリです。彼は、小説(言葉)で描きました。

 また、ちなみに、日本のマンガ家・萩尾望都さんが、ブラッドベリの「霧笛」という恐竜もの

の傑作を、マンガ化しています。

 そして現在、アメリカでは、CGの全盛の時代になっていきます。コマ撮りは、ほとんどつか

われていないと思います。「ジュラシック・パーク」は、CGと、緻密な動きをする恐竜のロボ

ットで作られています。

 日本でも、映像の主流は、CGになりつつあります。

 庵野さんと樋口さんは、そこをあえて、「特撮」のみで、「巨神兵」の映画を作るのですが、

巨神兵は、フォルムからして、人間が入るわけにはいきません。

 それで、樋口さんが、「人形浄瑠璃」の手法を思いつきます。

 つまり、着ぐるみの中に入っていた人間を、外にだして操作する、というアイデアを思いつ

いたわけです。(写真参照)


 今までは、人間が外に出るとなると、「糸」で操演するしかありませんでした。

 クモンガ、モスラ、カキマラス、ラドン、などですよね。

 樋口さんは、「操演」と「着ぐるみ」の中間の距離を作り出したわけです。

 すごい発想ですよね。

 浄瑠璃は、「黒子」ですが、こちらは、ブルーバックに合わせて、「青子」です。

 「黒子」は、お約束としては「見えていない」わけですし、「青子」さんは、見事に青色を抜

くわけですから、浄瑠璃と発想は同じです。

 まだ、こんな動かし方があったのかと、驚きました。

 こんなこと思いつくのは、世界でも日本だけだと思います。


今月のパラパラ読み

 さて、最後は、今月のパラパラ読み。

 内田樹『街場の教育論』の中から、学校教員なら、必ずや、賛同されるであろう文章を引用し

たいと思います(笑)。

        ○

  私は大学の自己評価委員長を四年やって、文科省や大学基準協会に出すための「う

 ちの大学はまっとうである」ということを挙証するための文書を山のように書きまし

 た。だから、この作業が「終わりなき地獄」であることを全身の筋肉のきしみと、澱

 のようにたまった疲れに基づいて確言することができます。

       ○    

  国立大学の先生の中には、大学設置基準の大綱化、教養課程の改組、学部再編、独

 立行政法人化と、過去十数年間、文科省に出すペーパーだけを書き続け、その間、ほ

 とんど専門の研究ができなかったという人が日本全国に何十人、何百人といます。そ

 ういうエンドレスの作業に動員されるのは、どの大学でも、若手で、仕事が速く、要

 領のいい人です。面倒な仕事は結局同じ人のところに回される。彼らがそれらのペー

 パーを書かずに、研究教育に専念できていた場合に、どれだけのものを作り出したか、

 それを想像すると、私は深い徒労感にとらえられるのです。

  エンドレスの評価活動によって日本の高等教育が失った(そして、今も失いつつあ

 る)知的リソースがどれだけに達するか、文科省は考えたことがあるのでしょうか。

  たぶん考えたことがないでしょう。文科省はつねに評価コストを「ゼロ」査定して

 いるからです。もちろん、現場を見ていれば、評価コストがとてつもないものになっ

 ていることは承知しているのでしょうけれど、表向きは「ないこと」にしてある。「

 自己評価活動が日本の高等教育にもたらした否定的効果」というようなレポートは、

 おそらく文科省の誰も書いていない。けれども、文科省のお役人だって、アクレディ

 テーションのための評価「コスト」が評価のもたらす「ベネフィット」をすでに超え

 ているということはわかっているはずです。わかっているけれども、もう止めること

 ができない。責任をとる人間がもうどこにもいないからです。

  私はうちの大学に自己評価活動や教員評価を導入する旗を振った「A級戦犯」です

 から、評価コストの見積もりを見誤った点については、自分の非を認めます。教授会

 で土下座して詫びろ、と言われたら土下座します。その上で、文科省や同僚の大学人

 たちに「もう評価活動はいい加減にしませんか」とご提案したいと思っているのです。

 過ちを改むるに憚ることなかれと言うではありませんか。

        ○

 三学期の学校は、「評価」が集中する時期です。

 僕も、「自己評価シート」「学校評価」などを書かないといけません。それらはたぶん、誰か

(管理職でしょうかね)が、集計をしているんだと思います。

 養護学校では、生徒の評価、個別の指導計画、個別の教育支援計画を作成しないといけませ

ん。

 まだあります。

 生徒の授業への評価。保護者の学校への評価もあります。

 教頭が集計して、表にしています(数値化されていますから)。

 内田樹の言う通り、毎年、「これ、何かの役に立ってる?」って思うんですよね。

 エネルギーが膨大な割には、表にして、作りっぱなしになっているものがほとんどです。

 だって、言っていることは、「こんなに問題なく、普通程度にやっていますよ」ということ

だけなんですから。どうやったって、それ以上にはなりません。

 「指導力不足教員」が、自己評価シートに、自分のことを「低く」書くはずがありません。そ

のことに気づいていない(※自分は一生懸命やっている)から、問題なんだから。

 養護学校の先生の願いは、こんな書類を書く暇があるなら、もっと生徒と触れ合う時間が欲し

い、ということだと思います。

 昔、うちの子が小学生の頃、人間関係で孤立していた時期がありました。

 三月の終わり頃、放課後の校庭で、うちの子がひとりで座っていたら、担任の先生がやってき

て、一緒に「紙ヒコーキ」を作ってくれました。

 ちょうど、評価で忙しい時期だったんじゃないかと思うんです。

 ささやかなことですが、僕は見事な実践だと思いました。

 僕も、こう言いたいですね。

 「もう評価活動はいい加減にしませんか」

 と−−。

 それでは、また来月。

  

ホームへ       表紙へ