今月読んだ本


『アレルギー体質は口呼吸が原因だった』 西原克成

 西原克成さんは、解剖学者の三木成夫さんの系統のお医者さんです。

 考え方の中に、人間の身体の進化(深化)の歴史が想定されているんです。

 だから、読んでいると、とても説得されます。

        ○

  動物の進化から見ても、からだの器官でもっとも古くからあるものが、口を備え

 た腸であった。動物は目や耳がなくても生きていけるが、口がなければ生きてはい

 けない。大脳のない動物はいても、口のない動物はいない。食べ物を食べ、呼吸し

 なければ、どんな動物も生きていくことはできないのだ。それゆえ、まず口と腸が

 つくられ、その後にさまざまな器官がつくられた。つまり、口は生命進化の原点で

 あり、同時に健康の原点でもあるのだ。

        ○

  鼻は臭いを嗅ぎ取る、たんなる空気の通り道ではない。むしろ、生命進化がつく

 りあげた精巧なエア・コンディショナーであり、からだを守る生体防御システムな

 のである。

        

 動物は、本来的に、呼吸は、「鼻」でするのであり、摂食を「口」でします。

 口腔の構造的にそうなんですよね。

 人間も、生まれたときには、そうしています。

 一歳以降の人間だけが、「口」でも「鼻」でも呼吸できるようになり、「口呼吸」優位になり

がちになります。だから、人間だけが、餅をのどに詰まらせて、死んでしまいます。他の動物に

はありえないんですね。だけども、反対に、そのこと(※口腔の過程が変化すること)で、人間

は「言葉」を喋ることができるようになりました。


『記憶する心臓』

クレア・シルヴィア&ウィリアム・ノヴァック

 『見知らぬ心臓』という本がありましたが、それと同じで、心肺同時移植を受けた女性(クレ

ア・シルヴィア)の話です。

 とても面白い本でした。

 この人も、心肺同時移植を受けて、自分の身体と心に変化が起こります。

 「内臓感覚」ノート、の方に引用しています。


◎身体の変化の記述◎

  定期検診でニューヘイヴンを訪れたとき、もう風邪に悩まされることがなくなった

 し、かつては頻繁に起こしていた気管支炎の心配もなくなったようだとドクター・ボ

 ールドウインに話したところ、「なるほど、当然かもしれませんね」そう返事が返っ

 てきた。「移植手術の際に、気管の一部も切除してドナーのものと替えておきました

 から」

  なるほどそういうわけだったのか。いや、そう簡単に納得していいのだろうか。い

 ずれにせよ、知らないうちにドナーの体のほかの部分まで移植されていたと思うと、

 なんだか気味が悪かった。ドナーの心臓と肺、そして彼のヴァイタリティのおかげで、

 病気にかかったときの回復力が高まったというわたしの仮説は、ドクター・ボールド

 ウインに一笑に付されてしまった。万にひとつの可能性もないかもしれないが、もし

 ドナーの家族と話をするチャンスがあれば、彼が感染症に強い体質であったかどうか、

 ぜひとも訊いてみたいものだ、わたしは強くそう思った。

  さらに、子供のころからの低血糖症状が、移植手術後は消えた。それとともに、こ

 れもまた生まれながらの湿度に弱いという体質も改善された。手術を受けるまでは、

 高温多湿状態にさらされると、すぐに脱水症状を起こし、全身からエネルギーが流れ

 でていってしまったのではないかと思うほどの倦怠感に悩まされたものだ。かつては

 エアコン設備のないところで踊ると、呼吸困難を起こしていたのが、今では平気で何

 時間でも踊りつづけられる。湿度に弱いというのは、とりもなおさず自分の体から水

 分をうまく発散できないからだろうが、たしかに以前は汗というものをまったくかか

 なかった。だが手術後は、激しい運動をしたとき、あるいは気温の高い日には盛大に

 汗をかく。

       ○

 手術の後、悩まされていた気管支炎がなくなった。医者に聞くと、気管の一部も移植してい

た。また、風邪をひかないし、ひいてもすぐに治るようになった。医者は一笑にふしたが、後で

確かめてみると、ドナーの青年は、ほとんど風邪をひかなかったことがわかります。

 また、手術前は汗をかかない体質だったのに、手術後は、汗をかくようになっています。

 そんなこともあるんですね。驚きました。


◎科学(医学)との対立の記述◎

  番組も終わりに近づいたころ、ひとりの女性が立ちあがって言った。「オーソドッ

 クスな医学や科学には限界があります。物理的に存在しないものは、無視するしかな

 いんですから。ひとりの人間の臓器が取りだされ、もうひとりの人間の体に移植され

 るというのが、実際にどういうことなのか、それを正確に表現できる言葉は、今のと

 ころわたしたちのヴォキャブラリーにはありません。でも、やがてじきに見つかるこ

 とでしょう」

  次の発言者は、かなりあからさまに感情を表にだした。「あんたたちの言うことは、

 どれもとても信じる気になれん。みんな新しい脳味噌でも移植してもらったほうがい

 いんじゃないか!」

  そこでフィルが言った。「わたしは今日の話から、とても温かい、前向きなエネル

 ギーを感じました」

  番組の最後は、人間の心臓は「ただのポンプ」にすぎないという外科医の言葉で締

 めくくられた。

  推して知るべしだったのだろう。徐々に世間の見方も変わってきてはいるが、まだ

 まだ科学と西洋医学万能の世の中なのだ。だが、科学と西洋医学にも欠点はたくさん

 ある。それを誰よりもよく知っているのがわたしなのだ。たしかにこの二つがなけれ

 ば、今わたしは生きていないだろう。だが、科学と医学で説明できないからといって、

 すべての現象をあり得ない″で片づけることはできないのだ。

        ○

 医者から見たら、人間の心臓は、「ただのポンプ」だということになってしまいます。

 あくまでも、客観的な「もの」に過ぎないわけですよね。

 でも、心臓移植をした本人にとっては、自分自身の身体の内側で起こっていることですから、

確実に感じる次元が違っています。


 もうひとつ、この本で面白いのは、「夢」の記述があることです。

 心臓移植をした人たちの中には、自分の身体と他者の心臓とが、違和感を感じる人たちがいる

んです。それを、夢が<修復>する、という体験をしている人たちがいるんです。

 夢って、何なんだろう、と考えさせられます。

 ここでは、クレア本人が見た夢を引用しておきます。

        ○

  毎年、移植手術を受けた日には、わたしは不思議な夢を見る。新しい命を与えられ

 て最初の一年が経ったときには、母が夢に現われ、わたしの胸に大きなゴールドのお

 守りをつけてくれた。二年めは、外科手術用ののこぎりのような恐ろしい音が聞こえ

 る夢を見た。三年めに見た夢では、自分が白い布に覆われて宙に浮き、たった今なに

 かの衝撃をうけたはずみで心臓が動きだしたとでもいうように−−ちょうど移植手術

 を受けたときのように−−ぶるぶる震えていた。

  一九九二年、四回めの記念日、わたしは二十二台のバイクを猛スピードで走らせて

 いる夢を見た。なにかを祝っているようなのだが、それが何なのかはわからない。バ

 イクは明らかにティムに関するなにかを意味しているのだが、それにしてもどうして

 二十二台も? その数になにか特別な意味があるのだろうか。そこではたと気づいた。

 移植手術から四年が経ったということは、ティムが生きていれば今年で二十二歳だ。

  その夢はティムが情熱を傾けていたことを代わってわたしにやれと言っているよう

 に思えた−−バイクに乗ることだ。

       ○

 毎年、移植手術をした日には、不思議な夢を見る。

 それ自体は、無意識のうちに、手術した日を特別なものだと考えているからかもしれません。

 ですが、四年目に見た夢は、ドナーであったティムがバイクに乗りたいと言っているように思

える夢でした。クレアは、友人のバイクの後ろに乗せてもらうことにします。

 やがて、クレアは、自分の中で、何かが変わっていくのを感じます。

       ○                  

  だが、夜も更けていくころには、わたしの高揚した気分もしだいに萎んでいた。な

 にかが変化しつつあった。そのときはまだはっきりとはわからなかったが、おそらく

 ティムが夢を通して訴えてきた願いをかなえてやったことで、彼の魂を解放すること

 ができたのではないかと思う。わたしはようやく自分の新しいアイデンティティーを

 確立することができたのだ。もとのクレアでもなければ、新たに加わったティムでも

 ない、だがその二つが結びつき、溶け合った第三の人格だ。

  思い過ごしではなかったと思う。その証拠に、あの晩から間もなく、わたしは自分

 の人生に新たな男性を迎えいれることができるようになった。それも安定した長続き

 する関係を築ける相手を。

      ○

 少なくとも、夢は、クレアにとって、見る必要のあるものでした。

 それを通過することで、もとのクレアでもない、ティムでもない、それらが融合して、新しい

人格が形成されました。

 クレアは、それを「思い過ごし」ではない、と感じています。

 医者は、単なる偶然、「思い過ごし」と結論するでしょう。

 夢は不思議ですね。

 古代人にとって、夢はもっと身近に感じられるものだったでしょう。普段の意識と夢との境界

は、もっと曖昧に感じられていたでしょう。

 同様に、古代人は、もっと自分の心臓や内臓の動きに関して、敏感だったに違いないと思いま

す。クレアも、心臓移植をすることで、自分の心臓や内臓を、もっと身近に感じるようになった

のではないでしょうか。


『用心棒日月抄』 藤沢周平

『孤剣』    〃  

 とても面白かったです。

 藤沢周平さん、さすがですね。

 『用心棒日月抄』があまりにも面白かったので、続編(『孤剣』)まで読んでしまいました。

 ストーリーも面白いし、キャラクターも生きています。

 主人公の武士は、藩の悪事に気づいてしまい、それを訴えようとして、結局、人を切ってしま

い、やむをえず脱藩します。

 江戸に流れて、口きき屋から用心棒の仕事をもらいながら生活しています。

 時は、ちょうど綱吉の時代であり、忠臣蔵の時代です。

 主人公は、追っ手の刺客と闘いながら、用心棒の仕事をしているうちに、赤穂浪士の討ち入り

にも絡んでいきます。その絡ませ方が、見事で、読ませます。

 『用心棒日月抄』が人気が出たんでしょうね、『孤剣』は、藩の誤解も解け、妻と暮らせるよ

うになった主人公が、今度は、藩の極秘命令を受けて、再び、脱藩し、江戸に出ていきます。


『九月十月』 島田虎之介

 「シマトラ」さんの新作です。

 手塚治虫のようなドラマティックなストーリー展開をしないで、表面上だけで言うと、ほとん

どストーリーは進行していません。なるべく静かに、フキダシ線(セリフ)も、最小限に抑え

て、「沈黙の線」が語るマンガになっていると思いました。

 相当深く考えて作った作品だなと思いました。

 父親と息子ふたり、娘ひとりの家族のお話です。

 お母さんは、亡くなっています。

 日常の風景が続きますが、娘が「離婚するかも」と、父に告げます。ひとりの兄の方は、結婚

しようかと考えています。それだけで、悲劇も起こりませんし、テレビのようなドラマも起こり

ません。 

 ただ娘が、母が生き、小さい頃住んでいた家を、懐かしく思い出します。

 マンガの画像の中に、「見えない関係」を描こうとしているな、と感じました。

 「家族」と「家」と「関係」(歴史)の物語、という感じで、いろいろ考えさせられまし

た。

 僕も、子供の頃の家を思い出しました。

 半農半魚のいかにも貧しい一軒家でしたが、勝手口を入ると、土間があって、いつもお風呂を

薪で沸かしていたのを思い出しました。



『民俗の思想』 谷川健一

 谷川健一さん、面白かったです。

 「インディアンの言葉」を読む。、のほうに引用ていきます。

 「宮古島」の創世神話を引用しておきます。

        ○

  むかし、むかし、天の大神が親天太(おやてだ)・母天太(んまてだ)の神をこの

  世につかわして、宮古の島建てを命じた。島造りのはじめは中骨をつくることで、

  あたまは北の島尻、狩俣、しっぽは保良の岬をつくった。そのまわりもみごとにつ

  くり、浜々も完全につくって宮古島と命名した。そして親天太・母天太の神の住家

  に万古山がきめられた。人間をつくるには、まず蛙をしらべてそれを手本に苦労し

  てつくった。しかし初めの人間は水の子であった。それから多くの人間をつくった。

  最初の村建てを平井村と名付けた。それは万古山のすぐ近くにある。その村は数年

  の間さかえていたが、ある年の十五夜に、村民が豚を殺して神にささげたので、神

  は血だらけのものは非礼だと怒り、他の神々とも相談して、この村から追い立てた。

  数日間ヤドカリで攻めさせたので村人はこの村を立退き、八重山に新しく平井村を

  建てた……

         ○

 なかなか興味深いです。

 天から二神、親天太(おやてだ)・母天太(んまてだ)の神が降りてきて、宮古島を作ってい

ます。「記紀」も、イザナギ・イザナミの男女神になっています。

 中骨、あたま、しっぽというように、「島を作る」のに、動物の身体の部位を対応させて考え

ていたことがわかります。

 「島」と「動物(人間)」の身体を同一視していたように思われます。

 人間を作ったが、はじめは「水の子」であったというのは、「記紀」と同様ですが、人間を作

る際に、「蛙」を手本にして作ったというのは、面白いです。

 宮古島の創世神話が、「記紀」よりも古い時代の思想を保存しているということかもしれませ

んね。


『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』

を読んだら』

岩崎 夏海

 「もしドラ」読んでみました。百円だったので。

 まあまあ、面白かったのですが、あれだけヒットしたのは、どうしてなのか、よくわかりませ

んでした。また、この本は映画化もされましたが、これを映画化してもそんなに面白い映画には

ならない気がしました。(映画は観ていません)

 ストーリーだけだと、現代では、あまりにもベタベタし過ぎて、とても小説としては、成り立

たないと思います。

 薄命の野球部のマネージャーの代わりに、野球が特には好きではない女子高生がマネージャー

になります。

 能力はあるけど、性格の弱さから実力が発揮できていないピッチャーがいます。

 毎年、地区予選で敗退している野球部が、ドラッカーの「マネジメント」を読むことで、いき

なり一年間で、甲子園出場してしまいます。県大会決勝戦の日に、薄命の女の子は、死んでしま

います。そして、決勝戦で勝ち、野球部の甲子園出場が決まります。

 これだと、さすがにもうドラマにはならないですよね。

 この感覚だと、「スクールウォーズ」の頃、くらいでしょうか。

 そこに、「ドラッカー」を入れ、主人公を「マネージャー」にしたことで、ちょっと違う感覚

を作ることができているのだと思います。

 「スクールウォーズ」の頃だと、「熱血・泣き虫先生」で、ドラマができていたわけですが、

現代では難しいですね。「体罰」だと言われて終了してしまいますから。

      ○

 ドラッカーの発想は、なかなか面白かったです。

 たとえば、主人公のみなみは、ドラッカーを読んで、まずマーケティングに取り組みます。

 これは、学校やカウンセリングの方法とよく似ているなと思いました。

 「保護者」「選手」「先生」等々(顧客)にとっての、欲しい商品(野球部)とは何か、から

考えます。監督・選手一人ひとりとの話し合いを通して、それらを微細に調査します。

 これらは、障害児教育の概念で言うと、「スモールステップ」の発想になりますし、みなみが

やっている「まず、相手の話を聞く」というのは、カウンセリングの原則でもありますし、今月

の「彩時記」の「スーパープレゼンテーション」の経営コンサルタントの人の言っていることと

一致します。


『ユマニチュード』  望月健

 いやあ、すごい本だった。

 「目からウロコ」くらいの衝撃を受けました。

 「ユマニチュード」というのは、介護の方法なのですが、フランスの人が考案したんです。

 もちろん、日本人にも十分通用します。

 「普遍介護の方法」という感じですね。

       ○

  今から35年前、体育学の教師でまだ20代半ばだった(※イヴ)ジネストさんは、

 同じ体育学教師のロゼット・マレスコッティさんと共に、病院で働くスタッフの腰痛

 対策を講じるよう依頼され、高齢者ケアの現場に足を踏み入れました。

  そこで、病院や介護施設では、高齢者に対し、治療や介護をするため、「すぐ済む

 から動かないで」「じっとしていて」と繰り返し、いかに動かずにいるかを求め続け

 ていることに気がつきました。

  体育学では健康を保つため、いかに動いてもらうかを考えるのが常識です。

  当時のフランスでも今はど深刻に考えられていたわけではないものの、認知症の行

 動・心理症状による暴力やケアの拒絶は問題になっていました。

  ジネストさんとマレスコッティさんは、認知症の高齢者がケアを拒絶するのは、人

 間として当たり前の要求であり、生きていく上で尊厳に関わる「立つ」ことや「動く」

 ことを阻まれていることが原因ではないかと考えたのです。

  同時に、日本の病院や介護施設でもよくある「あの人が宿直の時は、いつも不思議

 と患者さんがおとなしい」とか「すごく手がかかる○○さんだが、あの人の言うこと

 はちゃんと聞く」といううまくいくやり方を徹底して積み上げ、どこに他の人との違

 いがあるのかを観察していったのだと言います。

  また、ユマニチユードは認知症の高齢者へのケアに限らず、精神障害者や寝たきり

 の状態にある人、小児など何らかのケアを必要としている人であれば誰でも対象とな

 り、効果を上げていると言われているのです。

        ○

  ユマニチュードの技法の内、最も基本的な要素は4つあります。

  それは、「見つめる」「話しかける」「触れる」そして「寝たきりにしない」の4

 つの柱です。

  一見すると、「そんな簡単なことでいいのか!?」「そんなこと、いつもやってい

 るんだけど……」と思うぐらい、実にシンプルです。

  しかし、この一見すると簡単に思えることが、認知症の人の持つ能力、つまり、症

 状が進むことで何が苦手になり、何が比較的失われることなく、保持し統けられてい

 るかということへの正確な理解に基づいているのです。

       ○

 介護の方法を考えていくと、4つの柱に行き着いた、というわけですよね。

 行き着いた過程も、とてもよく納得できるものだと僕は思います。

  @「見つめる」

  A「話しかける」

  B「触れる」

  C「寝たきりにしない」

 単純なようで、実際にはできていないわけですね。

 「見つめる」は「見下す」とは違います。

 「話しかける」も「見下して話す」とは違います。

 「触れる」も、「つかむ」とは違います。

 やっているようで実際には、患者との間に人間的な関係(絆)を作れていないんですね。

 「ユマニチュード」は、人間と人間とのつながりを、シンプルさの中に、包括的に取り込むこ

とができていると思います。

 ルネ・ジネストは、こう言っています。

       ○

 「理解しなければならないのは、物事を変えるのはとても大変なことだということで

 す。

  私が全世界で直面するのは、自分の仕事に喜びを感じていないケアをする人たちで

 す。

  嘆き声がいたるところで聞かれ、自分の仕事に自信が持てなくなり、燃え尽きて仕

 事を辞めてしまう人たちもいます。病気による休職もめずらしくありません。

  ケアをする人たちは、良いことをしたいと思っています。

  しかし、人員不足や誤った習慣、技術不足等が原因となり、なかなかうまくいかな

 いことがあります。

  それが、今、述べたような問題を引き起こしている可能性があります。

  それでも、私は最後には、きっとうまくいくと思っています。

  なぜなら、ケアに関わる仕事は、世界で最高に素晴らしい仕事だからです」


『カウンセリングを語る』(上・下)  河合隼雄

『カウンセリングを考える』(下)  〃

『カウンセリング入門』   〃

 このシリーズが出ているのは知っていたのですが、揃えるとなると高いので、手を出していま

せんでした。

 これがまさか、古本屋さんで手に入るとは! 

 半額でした。

 売ってくれた方に感謝です。大切に読ませていただきます。m(_ _)m

 いろいろ考えさせられますが、「河合隼雄」を読む。、に引用していきます。

 ここではふたつほど、引用しておきます。

        ○

 …お父さん、お母さんがよく言われるんです。「うちは、もう子どもには過保護でし

 て、あれもこれもしすぎて、過保護で悪くなったんでしょうか」と。確かにそうです。

 釣りをすると言ったら、ものすごい高い釣り道具を買う。聞いてびっくりしました。

 ぼくなんかだったら、あんな釣り道具をもらったら床の間に飾って、全然釣りなんか

 には行かないと思いますけれども、そんなのを買ってもらっているんです。ちょっと

 何か好きだと言うと、もうバッと買ってもらう。そして、「私の家は、至れり尽くせ

 りにしています」と言われるけれども、一つだけ足りないものがあるのです。

  それは心のつながりです。そういう子どもは、ものすごくかわいそうです。お父さ

 ん、お母さんは「うちは過保護で……」と言われますが、ぼくは言うんです。「いや、

 過保護なことはありません。物はたくさんありますけれども、ほとんど保護されてな

 いのではないでしょうか。子どもを保護するのは、心で保護をするのですよ。物で保

 護はできません」。だから、過保護が悪いというのは迷信で、物をたくさんやるのが

 よくないのです。これは、はっきりしています。

 「偽の過保護」とぼくは言っていますけれども、「子どもの言うことは、何でもして

 やる」、これは偽です。そして、心がつながっていればいるほど、物を買わずにすみ

 ます。「うちは買わん」と言っても、子どもは「クソッ」と思って頑張ってみたり、

 お父さんにまた違う言い方で説得して買ってもらおうとしたり、今度はおじさんにも

 のを言ったりして、子どもなりにいろいろ考えて、そこで成長するわけです。

       ○

 付け足すことはありません。

 「子どもを保護するのは、心で保護をするのですよ。物で保護はできません」

 おっしゃる通りだと思います。

 物質文明が豊かになるほど、「心で保護すること」が難しくなるんですね。

 みんな貧乏だった時代には、もともと物がないわけで、「心で保護すること」が当然のように

できていたわけですよね。

       ○

  次に、もう一つだけ大事なことを言っておきます。お父さんが非常にやりにくくな

 ったわけ、それは簡単に言うと、年中行事がすたれたことです。年中行事がすたれて

 いくと、おやじは弱くなるのです。

  簡単なことなんですが、たとえばお正月ですね。ぼくらの子どものころは、家で門

 松をつくったものです。そして、門松のつくり方をちゃんと知っているのは、おやじ

 しかいない。「竹をそんなふうに切ったらあかん」とか「竹はこう結んで、梅はこう

 やって、笹はこの辺にやって、しめ縄はこうするんだ」とか、お父さんが全部知って

 いて教えてくれるんです。ぼくらはお父さんの言うとおりやって、なるほどと思うん

 です。

  正月になったらお父さんがお屠蘇を持って順番に注いでくれます。やっているのは

 お父さんなんですけれども、その背後にあるものは、「みんなが生きているというこ

 とは、すごいことやないか」とか、「なんでか知らんけれども、われわれは家族とし

 て生きている。これはありがたいことなんだ」ということです。それは神様と呼んで

 も、仏様と呼んでも、何と呼んでもいいけれども、何か人間がそう簡単に知ることの

 できない力によって、ここにわれわれが、一緒に一つの家族としてあるということは、

 何とすばらしいことか、楽しいことかということを、お父さんが代表でやるわけです。

  この感じが、日本では少なくなりましたね。西洋に行っても、まだまだありますよ。

 西洋の家へ行って思ったんですけれども、パンを切るでしょう。食パンといって薄っ

 ぺらく切ってあるのは日本だけで、向こうは大きいパンを切るのです。そのときに、

 ちょっとお祈りして、パンを切って子どもにやるのは、お父さんしかしない。絶対お

 母さんがやらないんです。

  なぜかと言うと、それは象徴なんです。みんなが食べられるということは、すごい

 ことではないか。それは、お父さんが稼いだからというのではなくて、この恵みをく

 ださった神のために、いただいた人の代表として父親が切っているのです。だから、

 パンを切るというのは、代表しかできない。わかりますね。お屠蘇を注ぐというのも、

 父親しかできない。たとえば灯明をあげるにしても、お父さんが代表であげて、みん

 なで拝む。

(『カウンセリングを考える(下)』)

          ○

 「年中行事がすたれていくと、おやじは弱くなるのです。」

 なかなかの卓見だと思うのですが、どうでしょうか。

 河合さんの言うとおりで、そういう風習は、西洋の方がまだ残っているのかもしれませんね。

 日本は、急速に西洋文明を取り入れて、伝統的な文明が廃れていきましたから、その狭間で揺

れているのが、今の日本の宿命なんでしょうね。

 こんなことは、もう夏目漱石が明治時代に予言していたことなのでしょうが、その問題が本格

的に押し寄せてきているということなんでしょうね。


『ポケットにライ麦を』 アガサ・クリスティ

 クリスティ、あいかわらず面白かったです。

 これは、ミス・マープルものです。

 投資会社社長が毒殺されますが、その人のポケットには、ライ麦が入っていました。

 やがて、不可解な第二、第三の殺人が起こりますが、謎は深まるばかりです。

 そこへミス・マープルが登場します。

 マープルは、即座に三つの殺人が、マザー・グースの童謡になぞらえられていることを見抜き

ます。

 最後まで面白く読めました。


『吉本隆明の経済学』 中沢新一

  吉本隆明は人間に関わることならなんにでも深い関心を持って、それについて考え

 たり、書いたり、語ったりしてきた。経済の現象やそれについての学問である経済学

 の場合も例外ではなく、多くの機会をとらえては、自分の独自な思考の対象にしてき

 た。ところが、文学や言語や心的現象を相手にした場合と異なって、経済学について

 のまとまった体系的な著作を、彼は書かなかった。そのことを考えてみると、「吉本

 隆明の経済学」などというものは、存在していないように思える。ところが私たちが

 虚心になって、彼が折に触れて書いたり、講演会でしゃべったり、インタヴューに答

 えて語ったものの中身をていねいに調べてみると、吉本隆明の思考の中に、潜在的な

 かたちで、独自の「経済学」の体系が実在しているのが見えてくるのである。

  それはまったく独自な経済学であり、強いてその精神において類似のものを探して

 みても、経済学をめぐるジョルジュ・バタイユの晩年の思考くらいしか、思い当たる

 ものがない。吉本隆明は、言語や文学や心的現象の探求をとおしてつかみ取ってきた、

 あるいは自らあみ出した独自な思考の方法を、驚くほどに一貫したやり方で、経済現

 象にあてはめてみようとした。その結果、そこからはマルクスのものとも近代経済学

 のものともケインズのものとも異なる、ほとんど類例のない理論的な見通しが得られ

 ることになった。

          ○

 タイトルの通り、吉本隆明さんの著作の中から、中沢新一さんが、吉本さんの思想の背景に控

えている「普遍経済学」の思考を、ひとつの流れで示そうとしたものです。ほとんどが吉本さん

の講演や文章やインタビューからなっています。

 こうやって、ある文脈で吉本さんのものを配列してもらえるのは、ありがたいですね。

 吉本さんは、原理的にも情況的にも、巨大なコンパスのような存在でしたから。

 吉本さん亡き後、状況は混沌としています。

 僕は僕にできることをするしかありませんが。

 吉本さんは、太平洋戦争後、失意の中で、世界把握の方法を、独自で掴もうと考えます。

 その時に、勉強したのが、古典経済学のアダム・スミスやマルクスだったそうです。

 吉本さんの中で、「古典経済学」が、特別なものであったのは確かだと思います。

 吉本さんは、「古典経済学」の概念の根底に、豊かな<人間>や<自然>のイメージが流れて

いることに気づいたのだと思います。

 吉本さんは、そこからオリジナルの「言語概念」(二重性としての言語)を創案し、『言語に

とって美とはなにか』を書かれました。

 また、吉本さんが独創的なのは、それまでに自分が打ち込んできた文学(幻想)の世界を捨て

てしまうのではなく、全世界を把握する中でそれを活かすことができると考えたことです。

 ただ活かすのではなく、関係概念を導入することで活かしました。

 人間の観念の全世界は、「個人幻想・対幻想・共同幻想」の次元の違う三つの世界が、関

係概念を介在させて、成立している。それらを想定すれば、総合的に人間を把握することがで

きると考えました。

 そして、個人幻想と共同幻想とは、<逆立の関係>にある、と。

 自然、人間、経済的諸活動、文学、家族、宗教、国家、歴史等々を、思想の中に取り入れるこ

とができていた人です。この把握は、驚異的です。

 晩年の吉本さんは、これらを総合化した場所で語ることができないか、と考えておられたと思

います。

 何故なら、すべての人間は、現実的には、これらを混在させて生きているからです。

 すべての人間、<生命の煌き>を内包させた存在です。

 障害のある人も自閉症者も、そこには変わりありません。


ホームへ       表紙へ