今月読んだ本


『回想の江戸川乱歩』  小林信彦

 表題の通り、江戸川乱歩さんの本です。

 江戸川乱歩さんは、晩年の頃(六三歳)『宝石』という雑誌の編集・経営に携わります。

 小林信彦さんは、編集者として『宝石』に関わっておられたんだそうです。当時の記憶を辿り

ながら、江戸川乱歩さんのエピソードを語られています。

 アルフレッド・ヒッチコックが来日した時にも、「ステーキ屋」さんで、食事の段取りをした

とか(笑)。今思えば、当時は、「巨人」のような存在の人がいたんですね。

 江戸川さんは、「雑誌」の編集者・経営者、つまり「社会的な人間」としては、まったくの常

識人だったんだそうです。あの怪奇趣味の作品を生み出す人物とは、とうてい思えない感じの人

だったみたいですね。

 本格推理小説のパイオニア、怪奇小説のマニア、少年もの推理小説の開拓者、雑誌の編集者・

発行者等々、いろんな側面を持った巨人、なんでしょうね。


『臨床とことば』 河合隼雄・鷲尾清一

『心理療法個人授業』河合隼雄・南伸坊

『「老いる」とはどういうことか』 河合隼雄

 三冊とも面白く読めました。

 どれもいい本でしたね。

 「河合隼雄」を読む。、の方に引用していきます。

 河合さんの本は面白いのに、ほとんどが古本屋さんで百円で手に入るので、とてもありがたい

です(笑)。

 ここでは、今月の「彩時記」で「乖離」について触れたので、それについての文章を。

        ○

 河合−−面白いね。多重人格というのはアメリカでものすごく出てきたんです。一神

   教の世界だから。アメリカ社会は突然ああいうふうに急に拡張してきたから、い

   ろんなことが起こる。ところがユニットの中に入らないものはほっぽり出すんで

   す。その、入らないのが別の人格を形成する。日本の場合は、放り出さずに暖昧

   にくっついているから、多重人格にならずに、まあ多重人格的に保たれてる。向

   こうは完全に多重人格になる。多重人格をどうやって治療するか。アメリカでは

   治療者が、一人ひとり呼び出すんですよ。今第一だから、第二は引っ込んでくれ

   と。次、第二の方出てください、次、第三、と。三と二は一緒にならへんかとか、

   一人ひとり話し合いをしていく。それでだんだん一人にしていく。僕は絶対それ

   はあかんと。僕の方法は、一が出ようが三が出ようが、ふわーと会っている。あ

   まり区別はしない。

 鷲田−−決まりを治療者につくらせるんじゃなしに、相手方に。

 河合−−そう、だんだん繋いでいくから、それは向こうに任せといたらいい。しかし、

   こっちは一人ひとりとしっかり会うて、真剣に話さないかん。ちょっとおれいい

   か、と出てきても、はいはいと。アメリカはそんなわけはない、明確にしろと。

   でもアメリカのほうは本当に、今、失敗してきてるんですよ。日本のほうで、ア

   メリカ式にやる人がいるんですよ。一と二と三と四と会って、とうとう一つにな

   るんですよ。喜んどったら、三日後に自殺。

 鷲田−−統合されて。

 河合−−統合に無理があったんでしょう。統合と言ってるけど、だれか死ぬわけです

   よ。そのだれかにしたら殺されてる。二も三も四も生かして一人にするって、す

   ごく難しいじゃないですか。一人ひとり呼び出しているということは、人格も認

   めているわけやからね。いったん人格を認めながら、一人になれなんて、それは

   無茶な話ですよ。僕の方法は、時間はかかるけど、皆が自然に一つになっていく

   のを待つのです。

         ○

 なるほど。多重人格というのは、アメリカの文化の方が、ハッキリと出やすい面があるのかも

しれませんね。日本は、わりと「なあなあ」で人間関係をやっている面があるから。宮崎勤も、

ハッキリとした二重人格だとは言えなかったみたいですし。


『イルカがくれた奇跡』  カタリーナ・ウィンマー

 

 イルカセラピーについて書かれた本ですが、面白かったです。

 イルカも、不思議な動物ですね。

 「動物と感情」について、の方に引用していきます。

       ○

 …イルカラピーのことをよく知らない地元のセラピストが、自分の耳や目を信じよう

 としないからだ。かれらはセラピーの成果を目の前で見ているにもかかわらず、信じ

 ようとはしない。以前は消極的に見えた子どもが、突然どれほど敏活になったか、そ

 して突然、水から浮かび上がって最初の言葉を話したこと、「ドクター・イルカ」と

 空想豊かなセラピストのおかげで自閉症の子ども、環境から遮断されたと思われてい

 た子どもが突然文を読んで見せたこと、また、イルカとどのような情緒的な接触をつ

 くり上げていったか、こうしたことを聞いても信じられないのだ。 

      ○

 イルカと接することを通して、最重度の障害と言われ、声を出すことができなかった子供が声

を出せるようになります。

 これをちゃんと説明するためには、まだまだたくさんの言葉が必要なのだと思いますが、それ

らをすっ飛ばして言うとすれば、「初源のコミュニケーション」ではないか、と僕には思われま

す。反対に、定型発達の人間の方が、初源のコミュニケーションの方法を忘れてしまっているだ

けではないのか、と思えます。

 人間は、言語によるコミュニケーションを発達させましたが、動物たちは、「身体全体を使っ

たコミュニケーション」で、十分に、全体的に生きることができています。

 人間だって、昔は、「身体全体によるコミュニケーション(沈黙の言語)」で、動物たちと

コミュニケーションができていたことでしょう。

 言語が発達し、心が複雑化し、「身体全体によるコミュニケーション」ができなくなる過程

で、動物や大自然との間にできてしまった「空隔」を埋めるために、「物語」(神話)が必要に

なったのではないでしょうか。


『死を悼む動物たち』 バーバラ・J・キング


 タイトル通りの本です。

 たくさんの「死を悼む動物」の記述が掲載されています。

 「動物と感情」について、の方に引用していきます。


『寝台特急殺人事件』 西村京太郎

『夜間飛行殺人事件』 〃

『空白の時刻表』  〃

 久々に、西村さんを読みました。

 たまたま読んだ『寝台特急殺人事件』が面白かったからです。

 『寝台特急殺人事件』は、いわゆるトラベルミステリーの走りです。意外でしたが、この作品

まで、いわゆる「トラベルミステリー」というのは、日本にはなかったんですね。時刻表を使っ

たトリックの作品はあったと思いますが。西洋では、やはり、アガサ・クリスティーが、その走

りになるでしょうか。

 『寝台特急殺人事件』で、十津川警部、亀田刑事のコンビが登場します。

 西村さんも、まさか、これだけの人気シリーズになるとは思わなかったでしょうけど、さすが

に、人気が出たシリーズの最初の作品だけあって、面白かったです。

 雑誌の記者が、寝台特急(ブルートレイン)を取材するために乗り込みます。

 汽車は、東京から西鹿児島まで行きます。

 そこで隣室の女性と知り合い、その女性の写真を撮ります。

 しかし、列車に乗っていたはずの女性は、次の日、東京の多摩川で、死体となって発見されま

す。冒頭の謎から、テンポよくストーリーが進行していって、最後まで読ませます。

 面白かったので、二作目を読みました。

 『夜間飛行殺人事件』です。

 今回は、鉄道ではなく、飛行機が「現場」になります。

 そこで、十津川警部が、新婚さんとして登場します。

 たまたまハネムーンで乗った飛行機で、同じ新婚のカップルが複数行方不明になります。

 『空白の時刻表』は、短編集です。

 トリックものあり、サスペンスものもあり、の短編集でした。


『「寝たきり老人」のいる国いない国』 大熊由起子

 いやあ、驚きました。

 欧米の福祉のルポなのですが、ずいぶん啓蒙されました。

 「寝たきり老人」って、日本だけの言葉なんですね。

 「世界共通」だと思ってました。

       ○

  日本では、寝たきり状態の患者さんの体の位置をこまめに動かして床ずれを防ぐ「

 体位交換」が、レベルの高い細やかな看護の象徴とされていました。それがてきるよ

 うに、もっと看護の人手がほしいという声も聞きました。献身的な看護婦さんから、

 「床ずれは看護婦の名折れ」という言葉もよく聞きます。

 「床ずれ」はものすごく痛いもので、おまけに、細菌感染から死を招くこともありま

 す。床ずれがてきないようにと頑張るのは尊いことです。体位交換のたびに肌が触れ

 あうことで、心の安らぎも得られるかもしれません。

  でも、どんなに苦労して体位交換をし、床ずれを防いても、ご本人が「天井を見る

 だけの世界」に閉じ込められていたら、どうでしょう。

  幸せを感じることがてきるでしょうか?

    *

  デンマークの看護婦さんは、体位交換にエネルギーを使ってはいませんでした。

  そのかわりに、ベットから離れて車いすで動き回りたい、と本人が思うような楽し

 いことを、一人一人に見つけ出そうとしていました。人との交流のチャンスをつくっ

 ていました。作業療法士や理学療法士の応援を求めて、杖や車いすで動けるように部

 屋を整えることに、頭を使っていました。毎朝起こしにくるヘルパーさんを手配して

 いました。

  こうすれば、人生は豊かになり、同時に、床ずれもできにくいのです。

  「寝かせきり」にすれば、体の同じ位置が圧迫され、血の巡りが悪くなって、床ず

 れができます。

  「寝かせきり」をやめれば、床ずれはできにくくなります。

  冷静に考えれば当たり前の話です。実に単純なことでした。

  なぜ、私は、日本にいたときは、このことに気づかなかったのでしょう。

       ○

 日本では、老人に無理をさせないことが、いい看病だと思っているところが、確かにあります

ね。

 「目から鱗」の本でした。

 他にもいろいろ面白い記述がありましたが、ひとつだけ引用しておきます。

      ○

  八九年の暮れ、私は初めて、そのトリエステを訪ねました。

  この二〇年の間に、日本では、精神病院の入院患者が二四万から三五万に増えてい

 ました。人口比でみれば、世界でも稀なほど多い入院患者の数てす。しかもその七割

 ほどが鍵の中に閉じ込められています。日本にだけ悪性の精神病が流行しているはず

 もないのに、これは、どう考えても妙な話です。

  日本がこのありさまだというのに、私の訪れたトリエステ県では、「精神病院」そ

 のものがなくなっていました。往時の建物は残っているのですが、病棟は廃墟になっ

 たり、工業高校に転用されたり、イベントホールや美容院や軽食喫茶や八百屋に改造

 されたりしていました。最後の病棟が十年前に閉鎖されていました。

  患者さんは今、町の中で働き、町の中で余暇を楽しんでいました。

  つまり、ノーマリゼーションの思想が、この町では精神保健の世界に根を下ろして

 いたのでした。

  デンマークのパンク=ミリケルセン氏は、どんなにハンディキャップを負った人も、

 ふつうの住まい、リズムのある日々、ふつうの余暇が持てるように条件を整えること

 が「ノーマリゼーション」だと言っています。

  イタリア・トリエステの精神科医は、ノーマリゼーションという言葉を使ってはい

 ません。トリエステの改革のルーツは、戦後の英国の精神医療改革なのだそうてす。

 けれど、トリエステで行なわれた改革は、まさにノーマリゼーションそのものでした。

       ○

 この考え方は、浦河の「べてるの家」に似ていると思います。

 確かに、「べてるの家」は、ノーマリゼーション、ですよね。

 「上」からのヤラセではなく、実際の町の現場から出てきた発想だという意味でも、「べてる

の家」の理念は、ノーマリゼーションだと言えますね。


『スリーピング・マーダー』 アガサ・クリスティ

 クリスティの死後発表された遺作です。ミス・マープルの最後の事件です。ポワロの最後の事

件が、『カーテン』です。晩年の作品ではなく、どちらも、中期の頃に書いておいた作品だった

はずです。

 面白かったです。

 とてもクリスティらしい作品でした。

 冒頭がカッコいいんです。

 新妻が、自分たち夫婦が住む家を探しています。

 とても気に入った家を見つけるのですが、ある場所に行くと、デジャブに襲われます。初めて

の家のはずなのに、部屋のカーテンの柄なども、「覚えて」いる気がします。そればかりでな

く、その家で女の人が殺されているヴィジョンが見えます。

 錯覚とは思えないほどリアルなので調べて見ると、小さい頃、その家に住んでいた時期がある

ことがわかります。

 デジャブは、小さな頃の記憶が甦ったのかもしれません。

 それでは、殺人はどうなのか?

 本当にあったことなのか?

 殺されたのは、誰なのか? 殺したのは誰なのか?

 夫婦は、十八年前の殺人の調査を始めます。

 夫は、知り合いのミス・マープルに相談します。

 マープルは、ふたりに助言をします。

 「眠っている殺人(スリーピング・マーダー)は眠らせておけ」、と。

 若いふたりの身を案じて、ミス・マープルも調査に乗り出します。

 犯人も謎解きも、クリスティらしい作品だなと思いました。


『推理小説代表作選集』


 1990年の一年間の推理小説短編の代表作集です。

 さすがに面白い作品が多かったです。

 中でも、やはり、宮部みゆき「サボテンの花」は、名作ですね。宮部さんの中でも、名作の部

類に入ると思います。小学校の先生(教頭先生)と卒業してゆく小学校六年生のクラスの友情の

物語です。血なまぐさい話は出てきません。昔、村瀬継弥さんという推理小説家がいて、学校の

先生が、生徒たちにささやかな奇跡のようなエピソードを作って見せる、という作品集がありま

した。そんな作品です。皆さんも感銘を受けると思います。

 「茶色い部屋の謎」(清水義範)は、国内外の有名探偵や小説のパロディですが、面白く読み

ました。ここまで「パロディして」くれれば、満足でしたね。

 「手話法廷」(小杉健治)は、法廷ものですが、被告人が「耳」と「口」に障害があり、「手

話」を取り入れたところの発想が抜群だと思いました。

 その他、高橋克彦、佐野洋、島田荘司、連城三紀彦、都筑道夫等々、キラ星のごとく作家が並

んでいます。

 名篇ぞろいで、たくさん入っているので、まだ全部読んでいませんが、古本屋さんで百円でし

た(笑)。とても、得した気分になりました(笑)。


『ひきこもってよかった』  京都ARU編集部

 「京都ARU」というのは、京都の若者サポートステーションのようなところみたいです。

 ここに通うひきこもりの人たちの体験談を書き留めたものです。

 いい本だなと思いました。

        ○

  人と関わることで、自分を知り他の人を知る。そして自分ができてゆく。それがそ

 のまま、人生になるのではないだろうか? 結局人は、人と関わり合いながら生きて

 いくのだと。人間関係の中で、経験を積み成長していくのだと。

  しかしこう書くと、今現在ひきこもっていて人間関係が少なかったり無かったりす

 る方、人付き合いが苦手な方は成長できないのかと思われるかもしれないが、全然そ

 んなことはないのだ。むしろ逆だ。ひきこもらないとわからないことがある。一人に

 なって初めて見えてくるものがあるのだ。

  人間関係というと、積極的に人と話し、関わりを持つことがだけが人間関係だと思

 っている人もいるかも知れないが、そうではない。ひきこもり、自分の内面に閉じこ

 もり、自分の孤独を見つめて自分の苦しみと対話することも、立派な人間関係のひと

 つなのだ。自分との関係も、人間関係なのだ。

  ひきこもっている時間こそ、自分を見つめることにより人との関わりを知る大切な

 時間であり、まさに現在進行形で成長している最中なのだ。そして僕もそうなのだが、

 ひきこもったおかげで、他の人と話すことの大切さが余計わかる。他の人と関わるこ

 とも、一人ひきこもることも、どちらも大切な人間関係であり、成長なのだ。

        ○

 昔は、「ひきこもること」自体が「悪」みたいに言われていて、強引に外に出したほうがいい

みたいな考え方がありましたが、ここはそうではないようなので、いいと思いました。

 


『IPPO』1、2巻  えすとえむ

 「靴職人」さんのお話なのですが、面白かったです。

 いいマンガでした。

 読者は、マンガを読んでいるわけですが、ちゃんと「職人」さんの深いところにまで触れてい

るマンガなんです。

 へえ、こんなマンガが存在するんだなあ、と感心させられましたね。

 一条歩は、12歳の時からイタリアの靴職人であるおじいちゃんについて、修行をします。

 22歳で東京に帰ってきて、小さなオーダーメイドの靴屋さんを開きます。そして、様々なお

客さんの注文を受けて、靴を作っていきます。

 こんなセリフがあります。

  手だけで仕事をするものは労働者である

  手と頭で仕事をするものは職人である

  手と頭…そして心で仕事をするものは…芸術家である

 この言葉を、古代まで遡らせたら、どうなるでしょうか。

 古代に靴職人がいたら、もう「魔法」と変わらないですよね。

 職人の「技術」(手)は、「魔法」だったわけですよね。

 オーダーメイドの靴を履くことで、お客さんの心の空隔を埋めることができたら、それは「魔

法」(無償の贈り物)なわけですよね。

 そんな職人のイメージになっています。見事でした。


『神経発達障害のすべて』

 杉山登志郎・森則夫・中村和彦さんの対談が載っていました。DSM−5について触れられて

いたので買いました。杉山さんの発言を引用しておきます。興味のある方は、どうぞ。「読書倶

楽部通信」の読者の方は、学校関係者もおられると思うので、引用したおきます。

        ○

  杉山 われわれは要するに発達障害と総称して来たのですが、もともと脳に発達の

 基盤をもっている精神科疾患というものが神経発達障害ということでまとめられたと

 いうことは非常に意義があることだと思います。しかもそれがDSM−5の前のほう

 に並んでいるのです。

  従来は、認知症とか、器質的な精神病が一番前にあったのです。それが今回、「児

 童の」ということではなく、神経発達障害(症群)ということで一番前に来ている。

 これはある意味では精神科疾患のひとつの基本となるということを表しているのだと

 思うのです。

  第二に、ADHD(略)が入りました。従来ADHDは子どもの問題行動というふ

 うに捉えられていて、発達障害という概念には含まれていなかったのです(何とわが

 国はDSM−5に先んじて、二〇〇五年に『発達障害者支援法』でADHDを発達障

 害に決めてしまいました)。これはすごいことです。しかもASD(自閉症スペクト

 ラム障害)とADHDの併存ということが認められた。

  それから三番目に、「広汎性発達障害」という言葉が捨てられて、ASD(自閉症

 スペクトラム障害)ということで一括化されたということです。ASDがいわゆるデ

 ィメンジョナルな診断の一つの代表となってくるのです。

        ○

  ASDというのは結局、最初の自閉症からだんだん広がったものです。特に一九九

 〇年代前後にテンプル・グランディン、ドナ・ウィリアムズなど、自閉症者の手記が

 出ましたね。それで何が起きたかというと、それまで研究者は自閉症概念というもの

 を狭く、狭く捉えようとしていたのです。自閉症というのはそんなに滅多に起きるも

 のではないと。そしてそれはすごくかけ離れた世界なのだと。

  ところが自閉症者の自伝が出ることによって、実際にはかけ離れた体験世界を持っ

 ている人が普通の人のふりをして世の中に結構いるのだということがわかってしまっ

 た。つまり自閉症の診断を広げざるを得なくなったのです。それが結局アスペルガー

 症候群になったわけで、それがローナ・ウィングのアスペルガー症候群とDSM−W

 のアスペルガー障害のずれにもなって来るわけです。

  結局そうやって広がってしまった自閉症の診断を、実はASDというのは踏襲して

 いるのだと思います。しかもADHDの併存が認められた。これは前から指摘されて

 いましたが、二〇一三年にDSM−5が出て認められた途端に、ASDとADHDの

 併存率がすごく上がるのです。五〇%以上とか、そんな報告が最近どんどん出ていま

 す。これも考えてみれば不思議なことですが、それはそうだということなのです。

       ○

 確かに、「DSM−5」には、自閉症スペクトラムは、冒頭の部分で、「神経発達障害」とい

うことで分類されています。

 また、「5」で初めて、自閉症とADHDの併存が認められたんですね。知りませんでした。

 ずっとずっと前に読んだ本に、ニキ・リンコさんが、自分の中には、アスペルガーとADHD

の要素が併存していると言っていました。だから、「リタリン」を飲むと、ADHDの部分が抑

えられて、アスペルガーだけになるので、仕事に集中しやすくなる、と発言されていました。

「外側」で認められるのって、時間がかかるんですね。

 それから、自閉症の概念が、当事者の本が出ることによって、どんどん広がっていった、とい

うのはその通りだと思います。

 でも、「5」が出てから、ASDとADHDの併存率が50パーセントになるとは!

 驚きますが、まあ、実際にそれほど多いということなんでしょうね。


『シーラという子』  トリイ・L・ヘイデン


 ヘイデンさんは、アメリカの障害児学級の先生です。

 シーラは、実在の子です。

 重度の障害児を見ていますが、そこへどの施設からも見放されたシーラ、という六歳の女の子

が入ってきます。

 この子は、「障害」という訳ではないのですが、父親がひどい幼児虐待で、劣悪な環境で育て

しまって、情緒障害になっている子です。

 シーラは、だんだん心を交流させるようになるのですが、ヘイデンさんは、この子は、実際に

は知能が格段に優れていることに気づきます。

 一般的には、幼児虐待のような環境で育つと、「学習」は遅れるんですよね。

 ヘイデンは、驚きます。

       ○

 「どうやってこういう言葉を覚えたの?」好奇心に負けて私は尋ねた。

  シーラは肩をすくめた。「わかんない」

 「大きな子用の言葉もあるから、いったいどこでこういう言葉を聞いたのかと思った

 のよ」

 「あたしの前の先生が、雑誌をかしてくれた。その雑誌でこういう言葉を読んだ」

  私は彼女を見下ろした。私と触れ合った彼女の身体はまだ緊張しており、小鳥のよ

 うに軽かった。

 「あなた、字が読めるの、シーラ?」

  シーラはうなずいた。

 「どこで習ったの?」

 「わかんない。ずっと前から読めるよ」

  私はびっくりして頭を振った。いったいなんという子を私たちは預かってしまった

 のだろう? 最初私は賢い子だと思って興をそそられた。というのも、他の子供たち

 はみんなかわいいことはかわいいが、大部分が精神遅滞で、いつ情緒障害がおさまり

 精神遅滞が始まったのかわからないという状況だったからだ。セーラやピーターなど、

 何人か平均的な知能の子もいたが、平均以上の知能の子を持つことはめったになかっ

 た。だから、最初はそう考えただけで興奮した。だが、シーラが単に平均以上という

 だけではないのは明らかだった。楽に学習して習得するという段階などはるかに越え

 ている。それどころか、彼女はめったにいない、生まれながらにすごい才能に恵まれ

 ている天才の国の住人だったのだ。このことがわかって、私の仕事は簡単になるどこ

 ろではないと私はおそろしくなった。

        ○

 そう言えば、僕もいつのまにか、「文字」を覚えていたと母親から聞きました。誰からも教わ

っていなかったみたいです。でも、新聞のテレビ欄を見ていたらしいですから、それで覚えたん

でしょうね。

 調べて見ると、シーラの知能指数は、170以上でした。

 でも、情緒障害なんです。

 こんなことってあるんですね。

 天才と情緒障害の併存ですね。

       ○

 今月の最後は、ヘイデンさんの言葉(まえがき)にします。

 「読書倶楽部通信」の読者の方は、養護学校の先生も多いと思いますので、共感していただけ

ると思います。もちろん、僕も養護学校と生徒たちから、たくさんのことを教えてもらったと思

っています。

       ○

  私は仕事のことでよく質問をされる。その中でもっとも多い質問は、いらいらしな

 いのか、というものかもしれない。毎日毎日暴力、貧困、薬物やアルコール依存症、

 性的肉体的虐待、無視と無関心といった出来事につきあいながら暮らしていて、いら

 いらしませんか、ときく大学生。これだけ一生懸命働いてもごくわずかな見返りしか

 ないことに、いらいらを感じないのか、と普通学級の教師。最大限成功したとしても、

 正常に近づく以上のことはありえないとわかっているのに、そして、これらの幼い子

 供たちは、私たちの水準からいうと決して生産的でも、社会に貢献することもない、

 正常でない人生を歩まねばならないと宣告されているとわかっているのに、いらだつ

 ことはないのか、とみんながきく。

  ちがう、ちがう。そうではないのだ。この子たちもふつうの子供なのだ。ときには

 いらいらさせられることもあるけれども、それはどんな子供にもあることだ。それど

 ころか彼らは非常に情が深く、驚くはどの洞察力を持っていたりもする。狂気がかえ

 って真実をありのままに見ることを可能にするかのように。

       ○

  本書はたった一人の子供について書いたものだ。憐れを誘うために書いたのでもな

 ければ、一人の教師を賞賛するために書いたものでもない。また、知らずにいれば安

 穏としていられるはずの人々の心をわざわざ落ちこませるために書かれたものでもな

 い。そうではなくて、本書は心を病む子供たちと一緒に働いていていらいらしないか

 という質問に対する答えなのだ。また、本書は人間の魂に捧げる歌でもある。なぜな

 ら、この小さな女の子は私がかかわってきたすべての子供たちと同じだから。私たち

 みんなと同じように、彼女もまた苦難を生き延びた者なのである。

       ○

 僕自身は、たくさんのことを、養護学校の生徒たちから教えられてきました。

 「知能指数」で人間を判断することは間違っていると、僕には思えますし、「健常者・定

型発達者」と「障害者」とを、優劣の基準で比較することも間違っている、と僕は確信して

います。

 すべての養護学校教職員の皆様、生徒たちに、熱いエールを送りたいと思います。

 それでは、また来月。(^_^)


ホームへ       表紙へ