今月読んだ本


『新幹線殺人事件』  森村誠一


 森村さんのものはひさびさに読みました。

 なかなか面白かったです。

 走っている新幹線ひかり号の車中で、芸能プロの社員が殺されます。

 大阪の万国博覧会のイベントに際して、ライバルの芸能プロダクションとの駆け引きの最中で

した。

 ライバルの芸能ブロに、犯人と思われる人物が浮かびあがってきますが、その人物は、事件当

時、なんと、後発のこだま号に乗っていた、というアリバイがありました。

 後発のこだま号なら、確実に先発しているひかり号に間に合うはずがありません。

 見事な鉄壁のアリバイです。

 この設定が、抜群に利いてますね。

 捜査陣がアリバイトリックを丁寧に解きほぐしながら、同時に、芸能プロの人間関係が複雑に

絡み合っていきます。

 面白い作品だと思いました。


『動脈列島』 清水一行


 「新幹線」つながりで、もう一篇読みました。

 こちらは、サスペンスです。

 新幹線の騒音公害・振動公害が問題視されていた頃のことです。書かれた時期で言えば、森村

誠一さんの『新幹線殺人事件』と同じ時期になるのだと思います。

 面白かったです。

 ある日警視庁に、新幹線を転覆させるという予告状が届きます。

 「○月○日に、新幹線を転覆させる。

 大惨事を招きたくなければ、騒音公害・振動公害に対する抜本的な対応をせよ」と。

 もちろん、新幹線は、国家の威信をかけた大事業です。日本政府も国鉄総裁も、対策を立てる

つもりはありません。

 警察は、犯人探しを始めます。

 サスペンスなので、「意外な犯人」ということはありません。

 犯人は、公害被害者を治療し続けている医者です。

 警察の追求を逃れながら、裏をかいては、計画を実行していきます。 

 警察の側と、犯人の側からの記述を重ねて、ストーリーが進んでいきます。

 最後まで、「どうなるんだろう」と思いながら、楽しく読むことができました。


『ブラックジャック創作秘話』3、4巻


 たまたま古本屋さんで売っていたので、買ってみました。

 1、2巻までは買ったのですが、手塚さんのエピソードについては、ほとんどネタが出尽くし

ているなと感じたので、それ以降は買っていませんでした。

 あまり期待していなかったのですが、それなりに構成を工夫して描かれていたので、面白く読

むことができました。良かったです。


『怪盗ジバコの復活』 北杜夫

『パパは楽しい躁うつ病』 斉藤由香・北杜夫


 『怪盗ジバコの復活』は、楽しい小説でした。他愛もない小説なのですが、何故か、読んでし

まいます。

 もう一冊は、対談です。

 斉藤由香さんは、北杜夫さんの娘さんです。

 北杜夫さんは、ハッキリと「躁鬱症」だったんですね。

 そこまでとは知りませんでした。

 「躁鬱病」の人の本は、初めて読みました。

 北さんは、「夏は躁病・冬は鬱病」という感じで、毎年、周期的に繰り返していたそうです。

 夏にかけて、「躁」になって、秋になると、だんだん落ち着いて、「欝」になる、とか。

 僕の知っている人も、そんな感じの人がいたので、よくわかります。

 北さんの楽しい作品は、「躁」の時期に書いたのかもしれません。

 娘さんとの関係が大変良くて、北さんが「躁」状態になっても、娘さんは、楽しんでおられる

んですよね。それは、北さんとって、良いことだっただろうなと思います。


『リハビリテーションという幻想』 三好春樹・口光子

 古本屋さんで、半額だったので、買いました。

 三好春樹さんと口光子さんという人の対談です。

 とても面白い本でした。口さんは、PT(理学療法士)の方みたいです。

         ○

  ある日、保健師さんとヘルパーさんがその人の家まで来てくれというので行ってみ

 ると、そのおじいさんが「家の風呂に入りたい」と言うんだそうです。一回だけでも

 自分の家の風呂に入りたいと訴えます。なにしろ車椅子の人ですから、施設なら特浴

 が当然なんです。そこで、湯船から出られなくなったら三人がかりでも引っ張り出せ

 ばいい、と開き直って家の小さな浴槽に入れることにしたんです。まず、車椅子の人

 が家庭の風呂場に出入りできたことにびっくりしました。さらに、湯船につかってい

 るおじいさんから「ああ、久し振りに風呂に入った」と言われたことにショックを受

 けました。これまで入ってもらっていた施設の風呂はなんだったのかと思いました。

 こちらは特養で介護職という専門家として入浴ケアをやっていると思っていたので、

 なおさらです。

        ○

  私はフリーになって二二年間、一度も「いいケアをしよう」と言ったことはありま

 せん。「給料分の仕事はしよう」とは言っています。いまの介護職の給料でいい仕事

 はできないと思うからです。それなら給料分の仕事は何かというと「老人をだめにす

 るケアをしないこと」です。入浴ケアでいえば、普通のお風呂に入ってもらうことで

 す。介護職がやるのはそれだけで十分です。老人は弱者だから親切にしてあげないと

 いけないと思っている人がいますが、八十歳、九十歳まで生きたたくましくて厚かま

 しい人を、弱者だなんて呼べません。

  病院では老人の手を縛ったりしていましたが、そんなことさえしなければ老人は元

 気になっていくのです。老人が嫌がることさえしなければ、みるみるうちに元気にな

 ったケースがいくらでもあるからです。「ここでは自分が嫌だと思うことをされない

 んだ」と思ってくれるだけで、老人は生き返ったように笑顔を取り戻していきます。

 つまり当たり前のことをする、介護の基本はこれなんです。

        ○

 言われているのは、ごもっともなことで、「リハビリテーション」というのは、「技術」の

問題ではなくて、「関係性」の問題だ、ということだと思います。

 教育にも、同じことが言えると思います。

 「内臓感覚」ノートの方に、一部引用しています。


『ちばてつやが語る「ちばてつや」』 ちばてつや

 ちばてつやさんが語った自伝です。

 大体のことは知っていましたが、面白く読めました。

 満州の少年時代から、敗戦、親しかった中国人に助けられて、屋根裏で弟たちにマンガを描い

ていたこと。

 その後、日本に戻ってきましたが、家計を守るためアルバイトをやりますが、何をやっても仕

事がうまくいかず、ひょんなことから、マンガを描くようになり、徐々に売れてきはじめます。

 手塚さんのような華やかさはありませんが、マンガと真摯に向き合う姿勢が語られています。

 ある時、旅館にカンヅメになって、ふざけていたら、窓ガラスを割って、右手をざっくり切っ

てしまいます。とうていマンガなど描けません。そこで、原稿の下絵までは出来上がっていたの

で、ときわ荘の人たちが助けにきてくれます。

 …というエピソードは知っていたのですが、実は、この時が、ときわ荘のメンバーと初めて会

った時だったんだそうです。僕はもう知り合いだったんだと思っていました。

 でも、まったく知らないマンガ家のピンチに、ときわ荘の人たちは、助っ人に来てくれたんで

すね。

 初めて知りました。

 いい話だと思います。「相互扶助」の精神が、自然に生きていたんでしょうね。


『無名の人生』 渡辺京二


 「自伝」つながりで、もう1冊。

 渡辺京二さん、初めての「語りおろし」です。

 もうご高齢だと思うので、お元気なのが、何よりです。

 渡辺さんの、貴重な言葉だと思います。

 渡辺さんの文章に、「小さきものの死」というのがあります。

 とても名文なのですが、それについて語った箇所です。

        ○

  私は、結核で療養所にいたときに、ある母娘の死に遭遇しました。大きな手術のあ

 と、個室にはいっていたある夜、笑い声とも泣き声ともつかぬ不思議な声が断続的に

 聞こえてきました。

  最初は笑い声のようにも聞こえていたのが、そのうち、私の耳の中でまぎれもない

 泣き声となって鳴り始めました。それは長く続き、私がおそい眠りに就くまで続きま

 したが、その声には確実に私を脅かすなにものかがありました。

  翌朝、私は事実を知ることになりました。

  天草の農村から母娘が送り込まれ、父親はそのまま帰って行った。二人部屋に入っ

 た母と娘のうち、夜になって母親の容態が急変。どうやらそのときの娘の泣き声が私

 の耳にも達したらしい。彼女は母親の悲運に泣き、やがて同じ道をたどるであろう自

 分の悲運に泣いていたのかもしれません。そして、明け方までに二人とも死んでしま

 った。

  この話を看護婦から聞いた私は、なんともいやな感じに襲われました。妻と娘を置

 き去りにして立ち去った亭主に憤ったわけではない。いや、それもあるでしょうけど、

 この世界には、人がこうして理不尽な死に方を強いられることがある。その事実に衝

 撃を覚えたのです。

 「小さきもの」は、常にこのような残酷を甘受しなければならない運命にさらされて

 います。彼らにもし救いがあるのなら、それはただ彼ら自身の自覚のうちになければ

 なりません。自分がいかなる理不尽な抹殺の運命に襲われても、それの徹底的な否認

 によって乗り超えたいものだ。少なくとも自分は、あの冬の夜の母娘のようには死に

 たくない。二十歳をやっと越えたばかりの私はそう思いました。

         

 二十歳の渡辺さんには、衝撃的な体験だったことでしょう。

 僕も、病弱養護学校にいたので、生徒たちの何人かはもう亡くなっています。

 渡辺さんの場合は、ひとりぼっちで、結核の療養所にいて、寒い冬に突然母と娘が亡くなって

しまったわけですから、すごい衝撃であっただろうと思います。もしかしたら、自分も同じ運命

を辿るかもしれないわけですから。


『まさか発達障害だったなんて』 星野仁彦・さかもと未明

 さかもと未明さんというのは、マンガ家らしいのですが、僕はまったく知りませんでした。

 でも、興味深く読むことができました。

 さかもと未明さんが、星野仁彦さんのところに行って、診断してもらいます。

 それでADHDという診断が出たんです。

 生活できないくらいに体調が悪かったのですが、まさか、その原因が、発達障害だったとはま

ったく思っていなかったそうです。

 コンサータも、すぐに劇的に効いたんだそうです。

        ○

 この本のモチーフは、もうひとつあります。

 さかもとさんは、小さい頃から、両親との確執がすごくあったんですよね。 

 もう「二次障害」にまでなっていたと言っていいのかしもれません。

 離婚経験もあります。

 それが、自身を発達障害だと「診断」されることで、自分自身の過去や、親と和解することが

できるようになるんです。

 「診断」を通して、これだけの劇的な変化が起こりえることを示すのは、本としていいのでは

ないでしょうか。

 <内側から見た自閉症>の方にも引用しています。

 ここでは、違うところを。

      ○

  そのとき「もう終わりだ」と思った。口では子供を産まなくていいと言ってくれた

 けど、夫は私の深い絶望をわかってはいないと感じた。自分に流れている血を次世代

 に伝える気にはどうしてもなれない絶望。親を呪い、家族の記憶をどうしても愛せな

 かった私は、小さな子供、とくにミルクの匂いがする赤ん坊がそばに来ると吐き気が

 した。泣きたくなった。

 「なんでこの世に生まれてきてしまったの」。そう哀れに思って一人、絶望した。で

 も、私の想像なんてまったく届かない感じの幸せそうな母親と乳母車に乗った子供が、

 あちこちにいた。絵に描いたような幸せを実践している人たち。なぜそんなふうに生

 きられるのかわからなかった。自分の存在を肯定し、それを次世代に伝えようとでき

 るなんて……。

        ○

  そんなわけで、どうしても私には、子供を産むことが善だと納得できなかった。ど

 うしたって親を受け入れて、その歴史を肯じて、命をつなげることをよしとしなけれ

 ば出産なんてできない。子供をもつのがどんなにたいへんなことなのか、両親を見て

 わかっていた。両親とはうまくいかないけど、二人が頑張っていたのは理解できる。

 あんなに頑張ってもうまくできなかったのだ。私がもっとうまくやれるはずがない。

  私は「幸福」のお手本を知らなかった。わずかなイメージさえつくれていなかった。

 母親になるには、それを楽しいものとイメージして、自分の子供に会うことを幸せだ

 と思っていなければダメ。私には嫌悪の記憶しかないのだ。だからムリ。でも夫は優

 しい両親と幸せな家庭で育った。だから私が出産に抱く絶望的な嫌悪なんて理解でき

 ないだろうと思った。

        ○

 さかもとさんも、精一杯努力して生きてきたし、ご両親も、決して「悪意」でさかもとさんを

育てたわけではないと思います。

 「二次障害」というのは、何らかのボタンの掛け違いで、こんなに外界とズレてしまうものな

んだな、というのがよくわかりますよね。

 僕は養護学校で、発達障害のタイプの子で、「二次障害」にまでなってしまって、うまく自分

のことを言葉にできない子もたくさん見てきました。親との確執もあったでしょうし、学校でも

教師(善意の指導)と揉めたんだと思いますが、言葉に出せないのでわかりません。

 そういう子の内面は、さぞかしいろんな思いが渦を巻いて、外に出ようとしてもがいているん

だろうなあ、と思いました。


『ドミトリーともきんす』 高野文子

 高野文子さんの新作です。

 作品も面白かったですが、「あとがき」も秀逸で、画期的なものした。

 マンガ作品で、マンガ家自身が、こんな「あとがき」を書いたことは、今までなかったと

思います。

 高野さんは、マンガ論の考え方に、ひとつの飛躍をもたらしています。

 高野さんの「線」についての考え方・感じ方が可能になるためには、「線の二重性」という概

念が必要だと、僕は思います。

 詳しくは、「手塚治虫とその周辺」を、お読みください。できれば、ひとつ前の「手塚治虫の

マンガ記号論」から、お読みいただけると幸いです。

 どうでしょうか。

 マンガの線から始まって、コマの移行を読みながら、連続的に「線」が移行していって、記号

の線(=指示表出性の強い線)にまで至っています。線とは、「指示表出性−自己表出性」の度

合の移行(連続性)だと言えます。

 見事です。


『東京怪童』1〜3巻 望月ミネタロウ

 マンガの名作を、もう1冊。

 先月の『ちいさこべえ』に引き続き、望月ミネタロウ、やってくれました。

 もう、ビックリしました。

 めちゃめちゃ、名作でした。

 でもたぶん、この良さは、なかなか伝わらないんだろうなと思います。

 その証拠に全然、評判になっていませんから(笑)。

 でも、僕は「紛れもない名作」だと思います。

 アスペルガーをテーマにしてマンガは、いくつか読んだことがありますが、「障害」について

ここまで深く描いたマンガ作品はないと思います。

 登場人物は、みんな、何かしらの障害を抱えています。

 同時に、もちろんそれは「関係性の障害」にもなっています。

 そんな問題が、簡単に解決するはずはありません。

 でも、希望を捨ててしまうのかと言えば、そういうことでもありません。


   夜空を

   見上げて

   降る様な星を

   見ると

   人間の脳細胞の数は

   今見ている無数の星より

   多いという事を思う

   捉えどころの

   ないような世界

   ああ でも

   この曖昧な世界のどこかに

   きっと

   それさえもすべて

   包容するような

   美しい世界が

   あるんじゃないのか


 望月ミネタロウは、見事に描いています。

 僕も確かに、そんな「ありうる世界」を求めています。

 「権力」よりも、「お金」よりも、「効率主義」よりも大切なものが、人間の根源にはあ

るのだ、と言いたいのです。

 「セリフから見たマンガ表現」の方に引用していますので、お読みください。


『誇りをとりもどせ』 大沢在昌

 僕の大好きな『アルバイト探偵(アイ)』シリーズです。

 今回は、主人公の高校生遼クンが、拷問を受けて、仲間を裏切ってしまう話です。初めての挫

折を体験する話です。

 そりゃあ、いくらいざという時に頼りになるおやじさんがいるとしても、国際的なプロの殺し

屋と渡り合い、国家権力とも渡り合い、銃で狙われ、爆弾を背負ってハッタリをかましたり、国

際的な陰謀に巻き込まれた王女を助けたりしていたら、普通の高校生が、無事で済むわけがあり

ませんからね(笑)。いくらフィクションとは言っても(笑)。

 だからでしょうね、今回は、「挫折」のストーリーでした。

 でも、やっぱり面白かったです。

 途中は、ウウッときましたね(笑)。

 最後まで一気に読みました。

 「あとがき」から、大沢さんのインタビューを引用します。

          ○

 −−では、読者に最後まで小説を読ませるために、特に意識していることはあります

 か。

 大沢 やはり情景描写です。読者からまるで映画を見ているみたいだったと言われる

 と、自分の選んだ方法論に納得しますし、良かったなとも思う。あとはスピード感。

 物語が始まってから終わるまで、アッというまに読んでもらうというのが、僕の書く

 小説が目指すところでもあります。

 −−確かに大沢さんの小説は映像的ですよね。

 大沢 僕の小説の書き方というのは、頭の中に映画のスクリーンがあって、自分一人

 のために映画が上映されているんです。そのスクリーンを見ながら映像を言葉に移し

 替えているというのが、僕の小説の書き方なんです。

  映像というのはたくさんの情報、光も青も、さらに言えば匂いまで、一瞬にして入

 ってくるから、それを漏らさないように書かなければならない。しかし、あまり執拗

 にディテールを書き込むと、今度は物語のスピードが阻害されてくるから、その兼ね

 合いはすごく難しいですね。

       ○

 頭の中に映画のスクリーンがある、それを言葉に変換している。

 大沢さんの小説は、確かにそんな小説だと思います。


『あるがままに自閉症です』 東田直樹

 東田直樹くんの新刊です。

 東田くん、ちょっとした「ブーム」になっていますね。

 小さい頃から書き続けてきたことの積み重ねですから、こんな日が来て良かったな、と思いま

す。

        ○

  自閉症という障害の原因は、まだわかっていないようです。

  原因がわからなければ治療できないので、どうしようもない気もするのですが、だ

 からといって何もしないわけにはいきません。

  生活するための最低限のマナーやルールは身につけた方がいいでしょう。努力の結

 果、みんなのように自立できればすばらしいと思います。しかし、それがなかなかう

 まくいかない人も多いのが現実です。

  その時に、僕はこんな風に考えることにしています。治らない障害というものは、

 時代が僕らに何か望んでいることがあって、僕らをこの世に誕生させたに違いないと。

  みんな使命を持って生まれてくるのだと言いますが、それとは少しニュアンスが違

 います。使命を持って生まれてくるというと何だか大げさです。

  時代が僕らに何か望んでいると言った方が、望んでいるのは時代の方であって、僕

 らはこの時代に呼ばれて誕生したことになります。この時代に必要な人間だから、人

 類の新しい進化の途中の人間として生まれたのです。こう考えると、何だか少し気が

 楽になります。

  僕たちが、最先端の人間だと認められる日が来るといいなぁ。

        ○

 なるほど。

 なかなか、面白いことを考えますね。

 確かに、それは言えなくはない、と思います。

 自閉症は、昔は、母親の育て方が悪い(冷蔵庫マザー)と言われたり、統合失調症の部類に括

られたりしていました。

 でも、最近は、だいぶ注目されるようになってきています。

 それは、現代という時代にとって、必要な人間だからだ、と。

 僕は、自閉症者は、「人類の最古のコミュニケーション」を保存している人だと思っていま

す。それは、同時に、未来(未知)の人間のコミュニケーションの可能性をあらわしているのか

もしれません。

 「数値化」「成果主義」「生産主義」優位の時代にあって、人間という概念は、衰微している

ように思えます。人間に大切なものは、「数値」でも「成果」でも「生産性」でも測れない

ものだ、とハッキリ言うべき時代が来ているように思えます。


『アスペルガー恋愛読本』 ジェネビー・エドモンド、ディーン・ウオートン

 アスペルガー当事者が書いた、恋愛の具体的な「ハウツー本」です。

 とても細かく、具体的に書かれていて、いい本だと思いました。

 もちろん、恋愛自体は、定型発達者でも「難しい」ことなわけですが、テンプル・グランディ

ンは、恋愛の人間関係は複雑で、難しくて、自分にはとうてい無理だと言っています。

      ○

 ところで、僕自身は、前から疑問に感じていることがあります。

 僕は自閉症は、人間が動物段階から離脱して、人間段階に至る<中間>の段階に位置している

と考えてきました。

 それならば、自閉症者が「恋愛が苦手」というのは、どういうことなのか?

 どう解釈すればいいのでしょうか?

 僕はこう考えています。 

 結局、現代の恋愛というのは、人間が人間段階になった後で、言葉や文化が複雑化した後の様

式なのではないか、と。

 だから、自閉症者の場合、もっと人間の最古のコミュニケーションを使った「恋愛」はできる

けれども、複雑な恋愛関係をこなすのが、なかなか難しい、ということなのではないか、と思っ

ています。


『無意識の脳 自己意識の脳』 アントニオ・R・ダマシオ

 まだ途中ですが、面白いです。

 ですが、内容が難しいので、簡単にはコメントできません(苦笑)。

 「内臓感覚」ノートの方に、引用していきます。

 ダマシオは、「意識」よりも、「情動」の方が、人間にとっては根源的なのだ、という考

え方が徹底していて、考え方が好きですね。

 大体、脳科学者の本というのは、そう考えなくて、「意識」を問題にしますね。その方が、ス

ッキリして考えやすいからだと思います。

 ダマシオは、生命が「原生的段階」から始まって、動物段階を経て、理性(純粋抽象の世界)

を獲得する過程で、「情動」はそのそれを媒介する役割を持っていると考えていると思えます。

 人間は「情動で考える」段階を経て、「抽象的な思考」を獲得した。

 だが一度、獲得してしまうと、「抽象的思考」の方が、人間にとって高度だと考えるようにな

ってしまった。

 マンガ家でいうと、福本伸行さんのマンガがそうです。

 ギャンブラーは、自分を滅してまで、ギャンブルに没入してしまいます。

 それは、「意識」(計算・理性)では、説明できません。「情動」に突き動かされている、と

いう視点を入れないと。

 福本さんの、マンガにおける人間観は、そうなっていると思います。


『聖奈の絵はコトバ』 杉本聖奈・杉本香苗

 楽しい本でした。

 杉本聖奈ちゃんは、聴覚の障害があります。同時に、自閉症でもあります。

 とても楽しい、いい本でした。

 <内側から見た自閉症>の方に書いています。

 聖奈ちゃんは、とてもいい絵を描きます。

 しかも、その絵は、自閉症者特有の「混み混み」の絵で、立体の絵なんですよね。

 すごい手間がかかると思います。

 聖奈ちゃんの絵は、東京のおみやげのお菓子の絵に採用されたそうです。

 とてもいいことだと思います。

 下関市や山口県にも、たくさん絵や切り絵のうまい自閉症の人はたくさんいると思いますが、

まだそんな話は聞きません。話はあったけれども、結局、採用されなかった、という話は聞いた

ことがあります(苦笑)。こういうことが実現されるのは、さすがに、東京だなと思います。

       ○

 自閉症者の作品は、なかなか認められないので、「お金」にはなりにくいのですが、本当はそ

ういうことではなくて、遠い未明の人間からの「贈与」(贈り物)としての作品だと思いま

す。東田直樹くんの言葉も、そうです。

 「お金の価値」ではなく、直接的に、僕たちの心に働きかけ、癒すのだと思います。


『こころと脳の対話』 河合隼雄・茂木健一郎

 河合隼雄と茂木健一郎の対談です。

 なかなか面白いところがありましたので、ここでは、ひとつだけ引用しておきます。

 「河合隼雄」を読む。、の方に引用していきたいと思います。

       ○

 河合 この解離性同一性障害も、あまりいう人はいないけれど、やっぱり関係性とい

 うのがものすごくあるんです。僕は解離性の人に会っても、平気でいるんですよ。ど

 ういった症状が出てきても、平気で会っている。そっちのほうが治りやすいというの

 が僕の考えなんです。

  アメリカなんかの例をいうと、解離性の患者で、Aという人格が出るでしょう。そ

 れでAさんに名前を付けるわけね。Aさん、と。今度、Bが出る。Bさんという名前

 を付ける。その次はCさんという名前。で、今日はBさんと話しましょう。で、Bが

 くるわけ。ちょっと、Cさんを呼び出します。代わって、Cさんと話すでしょう。そ

 うしていったら、最後に、AとBとCが統合されていくためには、誰かが死ななきゃ

 ならない。絶対そうでしょう。

 茂木 ええ、そうですね。

 河合 そうすると極端な場合に、自殺する人が出てくる。

  僕はね、名前付けないんですよ。ちょっとぐらい変わったって、平気でその人やと

 思って会っている。そのほうがいいんです。そのかわり、こっちはしんどいですよ。

 しんどいけれども、治りやすい。僕はそういう指導をしていて、そういうやり方でや

 っている人のほうがうまくいってるんじゃないかと思うんです。

  日本でも、アメリカの方法でやっていた人は、どうもそれがうまくいかなかったり、

 自殺が起こったりしているんです。こういうのはアメリカに行って、向こうでやって

 ケンカしてきたいんですけどね。

  (略)

 河合 だから僕は、そういう診断をする必要がない、という考え。

 茂木 ええ、わかります、わかります。

 河合 なにも診断みたいなのをしなくても、その人がよくなったらええんやから。診

 断するために、ものすごく患者に苦労さすわけですよ。Aの人格、Bの人格とか名前

 を付けると、患者はそれに応えたくなってくるわけですよ。すると、先生が喜ぶでし

 ょう、人格が変わったほうが。だから「DSM・V」とかが出てきて精密になったこ

 とによって、患者がものすごく苦労してるんじゃないかと思ってるんです。

       ○

 僕も学校で、似たようなことを感じていたので、なるほどね、と思いました。

 学校でも、生徒の「診断」を気にするわけですよね。

 でも、実際に生徒に対応する時には、「普通に接する」以外にないんですよ。

 「それが一番いい」、と感じることは多いですね。

 でも、そうすると、外側からは「何もやっていない」ように見えます。

 でも、何もしないで「ほったらかす」ことと、「意識して普通に接する」こととは、まった

く違うんですよね。

 そういう視点を持つことが大切だと感じます。


ホームへ       表紙へ