今月読んだ本


『「現場からの治療論」という物語』 神田橋條治

『治療のこころ』    〃

 『治療のこころ』は、(たぶん)日常の講義の前に生徒たちにしている雑談のようなものをま

とめたものだと思います。これはまあ、「話している言葉」だなと感じるのですが、『「現場か

らの治療論」という物語』は、神田橋さんのオリジナルの書き言葉で書かれた本です。

 おお、この人も、相当孤独なことをしているなあ、という感じがしました。

 昔、同僚の先生がこんなことを言っていました。

 生徒の問題なんかで行き詰まっているときに、困って本を読むんだけど、最初は、ハウツー本

を読んでいたんだけど、結局は、「家族とは何か」とか、「人間とは何か」とかに突き当たっ

て、抽象的な本を読むことになってしまうって、言っていたんです。

 僕は、この先生の言っていることは、相当正しいのではないか、と思いました。

 神田橋さんも、「治療者」ですから、基本は、患者さんを治療していれば、それで済むはずで

す。でも、それを続けていくうちに、「人間とは何か」「心とは何か」という問題に、突き当た

ったのだと思います。

       ○

 それから、僕はすぐに、吉本隆明の『心的現象論序説』を思い出しました。

 吉本さんの「心的現象論」は孤独な本だと言われているわけですが、この本も相当孤独な本だ

なと思いました。

 西洋の概念に頼らずに、オリジナルに自分の言葉で、「人間とは何か」「心とは何か」という

問題に切り込もうとしています。そうすると、結局、孤独な作業になるんですよね。

 吉本さんの「心的現象論序説」の生命の概念と神田橋さんの概念は、僕は似ているように感じ

ました。そこは、とても興味深いと思いました。神田橋さんが吉本さんの本を読んでいるのかど

うか、僕は知りません。

 神田橋さんの何十年の経験と施思索の歩みの結晶ですから、とうていまとめることはできませ

んが、一部を引用しておきます。

 長くなると思いますので、お付き合いいただける方、おつきあいください。

        ○

  イメージは感覚に由来しますから、見る・聞く・嗅ぐ・味わう・触れるの五感と身

 体内部感覚それぞれにイメージ機能はあり、またそれらがつなぎ合わされることで、

 複雑で重量感のあるイメージが作られます。それは体験に密着していることで、いの

 ちの保守性からの制御を受けています。

 <松本注>イメージは、感覚の複雑な集積の産物であるが、神田橋條治は、もうひとつ「身体

内部感覚」(内臓感覚)を入れている。それは、正しいのではないだろうか。また、この段階

は、ひょっすると、「共感覚」の段階を象徴しているかもしれない。

  ところが視覚イメージが絵を経て、文字へと発達したときに、制御ははずれました。

 概念言語の主流たる文字の発生です。そして他の感覚は窓際に追いやられ、活動の機

 会を減らされてしまいました。こころの誕生の準備が完了したのです。

  概念言語が登場する以前、ヒトは鳴き声言語でコミュニケーションをとっていまし

 た。身振りと鳴き声だけで互いにコミュニケートする様子は、格段に複雑であるとは

 いえ、イルカや他の動物と同じ水準でした。互いに相手の言語を知らない異国人同士

 がコミュニケーションをとろうと努力している際の状景と、チンパンジーのコミュニ

 ケーションの状景とを並べて、その共通部分を取り出してみると、三万年ほど昔のヒ

 トの社会生活が想像できます。その時期のヒトは五感すべてのイメージ機能が協調し、

 溶け合っており、意識と無意識は濃淡のように境目なく、つながっていました。

<松本注>概念言語が登場する以前の段階の記述。人間が「動物段階」にある時の記述が想定さ

れている。格段に複雑な言語を操ってはいるが、身振りと鳴き声だけの言語であり、この段階で

は他の動物たちとほとんど違っていない。意識と無意識は、薄明の状態で、境目がなく、濃淡と

してつながっていた。

       ○

  五感と身体感覚のイメージ群の中から、視覚イメージだけが突出して概念言語へと

 進化をとげたせいで、イメージ群の溶け合いは壊れました。他のイメージも独自の進

 化を始めました。聞く・嗅ぐ・味わう・触れる、と身体内部感覚、それと視覚イメー

 ジのうち概念言語創出から取り残された部分が進化して、芸術が生まれました。

       ○ 

  概念言語は命名から始まります。その完成は絵文字です。視覚イメージが命名に採

 用されたのです。おそらく数万年のヒトの歴史の中のわずか一万年はど最近のできご

 とでしょう。赤ちゃんが日々、命名言語を覚えて、使えるようになり、人形や家族の

 絵を描けるようになり、いつしか文字を覚えてゆく流れをじーっと観察していると、

 一万年前の概念言語の発生の歴史がうかがえ、それは脳の進化を伴っていたことが分

 かります。どちらが困で、どちらが結果かを考えるよりも、自在性を希求する、いの

 ちの志向が、構造面と機能面との進化をおし進めたと考えるのが正しいでしょう。

  文字言語の誕生は、いのちの自在性を爆発的に進展させました。文字言語を用いて

 いるとき、いのちは「いま・ここ」を越えることができます。つまり時間・空間の束

 縛から自由になります。また身体の感覚や活動からも自由になります。視覚イメージ

 が主役となった文字言語活動は、身体感覚に密着しているがゆえに束縛されている他

 のイメージ機能、をおきざりにして、自在にはばたけるようになります。明確な意識

 界の出現であり、こころの誕生です。こころとは、視覚由来の意識界なのです。

       ○

  概念言語が登場し、さらに文字言語を手に入れることで、こころ、すなわち意識界

 は無限の自在性を獲得したように見えます。しかし、こころとはしょせん、脳という

 身体活動が生み出した結果にすぎません。脳が機能しないと、こころも機能しません。

 こころとは、うつろう影のようなもの、ファントムなのです。

       ○

 視覚イメージが拡張化され、文字言語と結びついた。そこで、五感のバランス、意識と無意識

のバランスは、崩れたが、反対に、精神の自在性が生まれ、「こころ」が意識化されるようにな

った。心は、自在性を持ったが、しかし、身体や脳なしには、「こころ」は成立しない。こころ

とは、「ファントム」のようなものなのだ。

       

 吉本隆明さんは、この捉えどころのない「ファントム」を、「純粋疎外」として捉え、そこに

構造を与えようとしました。時間性(自己了解付け)と空間性(自己関係付け)、です。そん

なことをした人は、前代未聞ではないかと思います。

 どちらも、日本オリジナルの、孤独な試みです。

 吉本さんの「心的現象論」に対して、「西洋の概念の方が進んでるよ」、と小馬鹿にしたこと

を言う日本の学者・専門家がネットの中にいますが、僕にまったく認めません。

 さて、ささやかながら、僕が考えたいなと思っているのは、「動物段階」から「人間段階」

の中間のどこかに、「自閉症」の段階が想定できるはずだ、ということです。自閉症者のコミ

ュニケーションは、人類最古のコミュニケーションの方法であるはずだ、と思っています。


『縄文人からの伝言』 岡村道雄


 
いろいろと啓蒙されました。面白い本でした。

 「インディアンの言葉」を読む。、の方にも引用しています。

 縄文時代って、ずいぶんとわかってきているんですね。

 それはとてもいいことだと思います。

 縄文時代は、もっと解明されたほうがいいと思います。

       ○

  また里山では、めぐる季節はもちろん、一年あるいは十数年先を見通した利用が、

 計画的・持続的に行われました。そして、このような循環し持続する自然は、今日に

 つながる循環の哲学、信仰などの精神文化を発展させ、自然と調和しながら生きる精

 神を日本人のなかに醸成しました。これは、万物にはカミが宿り、我々人間はそれら

 とともに自然の一員として生かされ、生きているという哲学です。こうした哲学は、

 自然(カミ)への畏敬の念を表象した祈り、自然の恵みに感謝して祝う神聖な森のな

 かでの狩猟儀礼、信仰や祭り、自身も含めた送りの儀礼など、豊かな里山文化、日本

 の生活文化の基礎を築いてきました。

  そのほかにも、まだ確かな証拠は得られていませんが、沿岸部の磯や浜にもまた、

 同様に人間が管理し、育てた「里海」があったと考えられています。またヒョウタン

 の仲間や、豆類、エゴマ、アサなど、栽培植物の種実が発早同定されるようになり、

 これらが集落周辺に植えられていたことも明らかになっています。山菜・根茎類とし

 ては、「里山」で採取したと考えられるノビル、コゴミ、ヤマノイモのむかご、縄や

 敷物の素材となったワラビも確認されています。また、採取した食料を地下貯蔵し、

 燻製、干物、塩蔵品などに加工、保存することで定住の経済的基盤とエネルギー源を

 確保していたことも、近年では推定できるようになってきました。

  このように縄文人は、我々が想像するよりもはるかに高いレベルで自然を大切にし、

 育て、自然の一員として生かされて生き、森の中で哲学、信仰、祭りなどの精神文化

 を発達させ、豊かで高度な生活文化を築いていたと考えることができるのです。

        ○

 縄文時代人は、「狩猟・採集」の生活だったと言われてきましたし、僕もそう学校で習いまし

た。でも、実際には、自然の中で生き、自然を大切にして生きていたとも言えるわけですよね。

 柳田国男は、どこかで、日本の自然(の景観)というのは、ただの自然(の景観)ではなく

て、本当はかなりの山の奥までも、人間が入り込んで、人工的な自然になっているんだ、と書い

ていたと記憶しています。縄文時代人も、そうやって生活していた可能性がありえます。

 樋口清之さんは、面白いのですが、やはり「農耕」以降が、日本人にとって重要な刻印だった

んだと考えていたと思われます。でも、日本人の思想(思考)の起源は、もっと縄文時代まで遡

った方がいいのではないでしょうか。


『アルバイト探偵』 大沢在昌

『調毒師を探せ』  〃

『不思議の国のアルバイト探偵』  〃

『女王陛下のアルバイト探偵』  〃

 久々に、大沢さんのものを読みました。

 たまたま百円で買って読んだ「アルバイト探偵」が、思いがけなく、面白かったんです。

 それで集めてしまいました。

 大沢さんを読んだのは、「新宿鮫」以来です。

 僕はもともと、ハードボイルドは読まない人間なのですが、「アルバイト探偵」シリーズは面

白かったですね。

 いかにも大沢さんらしく、バリバリのハードボイルドです。

 主人公は、「高校生探偵」です。

 探偵である父親のアルバイトで、探偵をしています。国家権力を向こうに回し、テロリストや

プロの暗殺者と渡り合い、某国のプリンセスの護衛をしたりします。

 現実には、こんなことありえませんよね。

 でも、大沢さんは、フィクションとしてなら十分にありえる、という設定と文体で、読ませ

ます。どの作品も楽しく、読むことができました。

 「高校生(アルバイト)探偵」を成り立たせるために、大沢さんは、父親をぐうたらで無責任

な存在に設定しています。でも、父親はかつては、優秀なスパイで、今でも息子が危機に陥ると

生命がけで助けようとします。しかも、本当の「親子」ではない、という設定が効いていると思

います。楽しく読めました。


『みんなの精神科』 きたやまおさむ

 面白い本でした。百円は安いです。

 初めてまともに読みましたが、きたやまおさむさんの特徴は、わかりやすいことですね。

 難しい専門用語は出てきません。それでいて、映画作品やスターの人物像(ジョン・レノンや

尾崎豊、「レナードの朝」、「レインマン」、「羊」たちの沈黙、等々)について、的確に触れ

ることができています。書かれている内容は、どれも面白く読むことができました。

 ここでは、ジョン・レノンを引用します。

       ○

  ロックスターのジョン・レノンが精神科を受診したというのは、とてもよく知られ

 ている有名な話なんです。自分が精神科に行ったことを公開するアーティストという

 のは外国には多くいるんだけれども、中でもジョン・レノンは自分のプライバシーを

 隠すことを全くしなかった人だから、そういったことは周知の事実で、また、彼は最

 後のパフォーマンスの場として精神病院で演奏するということまで考えていたし、若

 い頃から自分が精神的な病をもっているんじゃないかということを半ば冗談のように

 口にもしてるんですね。

  だけどビートルズ時代には、そんなに精神科的なことにはお世話にならなかったと

 思います。というのは、彼の抱えていた問題、つまり彼のもっていたはみだし傾向と

 かエキセントリックなものが、ビートルズというフィルターを通すことによって社会

 に受け入れられていましたし、一九六○年代自体も若者の狂気みたいなものを、まが

 りなりにも受け入れていた時代でしたから。

  今なら登校拒否と言われてしまう学生が、学校なんて行かないぞ! とストライキ

 を行なうことができたし、親との対決にしても、おまえたちは戦争体験もないくせに

 と言われながらも、「若者の革命」というお題目のためにとか、人間の解放のために

 闘うぞとワァワァ言ってしまえたんです。それと、今、家庭内暴力と言われているも

 のの接点はかなりあるわけです。

  つまり今では精神障害とか家庭内問題とか、個人の性格的な問題と言われているも

 のを、時代そのものが吸収しえていた、文化や日々の活動の中にある種の狂気を受け

 入れる器があったんですね。少なくとも阪神タイガースが優勝した頃までは。

  ビートルズにもそういうところがあって、ビートルズという器がジョン・レノンの

 ある種のはみだし、おさまりの悪さを抱えて、時代のほうもそれと遊ぶことができた。

 それまではよかったんだと思うけれども、その器がなくなった後、結局彼の受け皿に

 なったのが平和運動だったんですね。

  しかし、これも彼にとっては、次のビッグなことにしか過ぎなかったわけで、数年

 のお遊びでしかなかったとジョン・レノン自身が語っているようです。それで彼は行

 き詰まってしまって、何かそれに次ぐおもしろいものはないかというところで精神科

 に行ったみたいですね。

        ○

 なるほど。妥当なような気がしますよね。

 ジョン・レノンは、ビートルズのファンの間では、「神格化」され過ぎている気がしますが、

こっちの方が、僕は人間らしい気がします。

 ジョン・レノンは、こんな感じの人だったんじゃないでしょうか。

 六十年代の時代と、よくマッチしていた人。

 今だったら、問題児になるような資質でも、当時の社会では生きやすかった。また、才能もあ

ったし、ビートルズという器も、ピッタリはまっていた。

 逆に、尾崎豊は、もっとこの頃に生まれていれば良かったのかもしれませんね。

 尾崎豊は、現代に生きるのは、苦しかった人なんじゃないでしょうか。

 現代では、出口がつかめずに崩壊(自壊)してしまうしかなかったのかもしれません。


『拝啓、アスペルガー先生』 奥田健次

 「ダイアは、テレビで地震速報が出る度に、地団駄ふんで『おれは震度3じゃねえ

 !』って怒っています。それどころか、選挙速報とか速報系はすべて怒っています。

 これって、『フラッシュバック』ですよね」

  お母さんはこう言ったのです。

  確かに、小学校のときの嫌な言葉かけ、が、今なおときどき思い出されて不穏に

 なっているのかもしれません。「フラッシュバック」で説明することは可能でしょ

 う。

  ただ、そんな説明をしたところでどうなるのでしょうか?

  落ち着かせようとあれこれ試行錯誤すると良くなるのでしょうか?

  お薬を飲ませれば完治するのでしょうか?

  遊び尽くせば直るのでしょうか?

  これらはすでに、お母さんがいろいろと試したそうです。でも、全然解決に結び

 付きませんでした。タイムマシーンがあって、Aくんが転校してくる前に戻ってや

 り直しができるのであれば、過去の原因をあれこれ議論することに価値はあるでし

 ょう。でも、そんなことは不可能です。

 「今」と「これから」しか、私たちにできることはないのです。これが実用的であ

 る行動分析学の基本姿勢なのです。

  過去のことは考慮に入れますが、そんなどうしようもないことに着目し続けてい

 ても、うらみつらみや後悔ばかりになるので、やっぱり現在と未来に焦点を当てて

 いきましょう。そうお母さんに説明し、よく理解していただきました。

       ○

 ごもっとも、と言う他ないですね。

 「フラッシュバック」が解決できた例を、僕は知りません。

 「フラッシュバックに効く薬」なんてものも、できていないと思います。

 奥田健二さんは、「フラッシュバック」を無くそうとはしていません。

 そうではなくて、反対に認めるんです。

 「フラッシュバック」と言えども、一種の「こだわり」ですから。

 その「こだわり」をプラスに変えるんです。

 「フラッシュバック」自体はなくならなくても、問題行動が解決すれば、特に問題はない

わけですから。

 見事な「行動療法」の本だと思いました。

 詳しくは、<内側から見た自閉症>の項を読んでください。

 できれば、興味を持たれたら、本を買ってあげていただきたいと思います。いい本です。

        ○

 僕は、あまり行動療法の本は読まないんです。

 行動療法が「役に立つ」ことは知っているのですが、「それ以上」のものはないので、具体的

な生徒を担任していれば別ですが、買って読むまではいきません。

 でも、奥田さんの本は、面白いので、買います。

 何が面白いかと言うと、奥田さんの発想なんですよ。

 この人は、独特の発想ができるんです。それが面白いんですよ。

 普通の教師と、逆の方向に考えます。

 真面目な教員であればあるほど、問題行動が大きくなると、思考が硬直化してしまうんです。

 奥田さんの本を読むと、自分の硬かった思考がほぐされるようで、新鮮な気持になります。

        ○

 ところで、僕の考えで言うと、奥田さんのような、自在な発想ができる教師はいるんですよ。

 つまり、「行動療法」とは関係なく、教師のなかにもそういう人はいるんです。

 僕は「凡人」なので、大胆な(一般の価値観を逆転させるような)発想ができなくて困るので

すが、奥田さんは、もともとそういう自在な発想を持っている人で、たまたま同時に行動療法の

研究をした、という人だと思います。

 あるいは、自分の自在な発想と、ピッタリ、フィットしたものが、たまたま行動療法だった、

という人だと思います。


『ADHD.アスペルガー症候群のある子と親のためのポジティブライフガイド』

 石川真理子

 石川さんは、『ADHDとして生きる』という本を書かれています。とても緻密に書かれてい

て、良い本でした。

 この本は、石川さんが書いた、当事者のための「ハウツー本」です。

 とても細かいところまで気を使って書かれていて、感心しました。

 この人は、相当緻密に書ける人ですね。

 当事者の、この手のハウツー本は、内容が具体的になり過ぎるので、僕はあまり読まないので

すが、この本は、面白く読むことができました。

 <内側から見た自閉症>の方に引用していきます。


『覆面作家は二人いる』 北村薫

『覆面作家の夢の家』  〃

『朝霧』  〃


 先月読んだ『六の宮の姫君』が、思いがけず面白かったので、つい買ってしまいました。

 もうひとつ買った理由があります。

 それは、表紙が高野文子さんが描かれているからです。「覆面作家」シリーズは、短編ごとに

挿絵を描いています。それもなかなか見事です。

 『朝霧』は、『六の宮の姫君』の後の話で、主人公が大学を卒業して、出版社に勤務します。

そこで謎に出会うのですが、最後には、落語の「円紫師匠」が、鮮やかに解決してくれます。

 普通の推理小説は、謎解きが、話のメインですよね。後の部分は、「枝葉」です。

 でも、北村さんの作品は、謎が提出されて、ストーリーが展開していき、最後に謎が解けると

同時に、人間関係のドラマが立ち上がってくるんです。こんなこと書かせたら、天下一品にうま

いんじゃないでしょうか。

 『覆面作家の夢の家』の、有栖川有栖さんの「あとがき」が良かったので、引用します。

       ○

  北村さんは生粋の本格推理作家だ。謎のないところにも謎を掘り出して推理し、物

 語を招喚する。エッセイ集『ミステリは万華鏡』には、私が経験した北村マジックが

 「73の謎」と題されて紹介されている。某所で北村さんとご一緒した際、私は脱いだ

 靴を適当な靴箱に入れた。たまたま73番だった。すると、「どうして73番に靴を入れ

 たんですか? 理由はない? それでは謎がなくてつまらない。推理してみましょう」

 ときた。そして、瞬時に名推理(=私に関する物語)を組み立ててしまったのである。

 私はそんな北村さんが大好きだし、北村さんもそんな自分を愛しく思っているようだ。

 この靴箱のエピソードについて語った後、北村さんはこう締め括っている。

 <《そんなことはくだらん》といわれると、子供の笑顔にも、道端の花にも、空の雪

 にも、気づかずに足早に行き過ぎる人を見るような気になる>

       ○

 北村さん、なかなか、いいこと言いますね。


『続々男のウンチク学』 古谷三敏


 僕は、料理はまったくダメな上に、味覚もオンチなので、どうしようもありません。

 古谷三敏の料理についてのウンチクは、とても面白いので好きです。

 身近な食材と、その簡単な料理法から、ウンチクまで書かれています。

 ちょうど、古谷さんのマンガを読んでいるような感覚に見舞われます。

 読んでいて、ついつい引き込まれて、楽しくなります。

 それにしても、この人の「食」へのこだわりはすごいですね。

       ○

  このトビウオ、約二万種といわれる魚族のなかで、たったひとつ、空を飛べるサカ

 ナであることは、すでにご承知のことであろう。小生、伊豆諸島への船旅で、かなり

 遠方を飛んでいくところを見たことがあるくらいだが、新島の漁師の話によると、最

 高七、八メートルの高さのところを、五百メートルも飛ぶことがあるそうだ。一般に

 は、マグロやイルカに追われたときに、空中に飛びだすのだといわれているが、その

 老漁師の話によれば、そんなこたあない、やつらは楽しんでいるんだよ、とのことで

 あった。

       ○

  ところで、トビウオは、なぜ飛べるのか。

  あの長い胸ビレで、水面を何度もたたいてスピードをつけ、浮力をつかんで空中に

 浮かぶわけだが、そこにもうひとつ秘密がある。というのは、このサカナは、胃袋を

 持っていないのだ。その内臓は、食道から肛門まで、すぽんと簡単な管になっている。

 食いものをとったら、手早く吸収して、ふんなどためないような仕組みになっている

 のである。

  胃袋だの、腸だのという器官を持ち、しかも、うまいものをたくさん食いたいとい

 う人間が、概して運動が苦手なのは、いわば当然なことなのであろう。

       ○

 なんで飛ぶのか。

 トビウオに聞いてみたいですね。

 たぶん、老漁師のように答えるのではないでしょうか。


『跳びはねる思考』 東田直樹


 新刊です。

 東田くんの『自閉症の僕が跳びはねる理由』は、今や、世界的なベストセラーだそうです。世

界中に、講演に行っているみたいです。

 いいことだと思いますね。

 東田君のいいところは、小さい頃から、本を出しているために、その思想の変遷がわかること

ですね。

 たぶん昔は、自閉症者は、成長しないと言われていたと思います。

 でも、実際には、違うんじゃないかと思います。

 長い時間をかけて、成長している気がします。

 東田直樹くんもそうだし、僕の身近では、「こうくん」や「すぐりん」を観ていて、そう思い

ます。

 そして、成長と同時に、変わらないこともあります。

 「自然への一体感」です。

 それは一貫していると思えます。

 その状態は、「停滞」だと言えるかもしれないけれども、同時に、長く生きていく中で、英知

の言葉が「累積」「蓄積」されているとも言えると思います。

       ○

  空を見ている時には、心を閉ざしていると思うのです。周りのものは一切遮断し、

 空にひたっています。見ているだけなのに、全ての感覚が空に吸い込まれていくよう

 です。

  この感じは、自閉症者が自分の興味のあるものに、こだわる様子に近いのではない

 かという気がします。

  ひとつのものしか目に入らないのではなく、言いようもなく強く惹かれてしまうの

 です。それは、自分にとっての永遠の美だったり、止められない関心だったりします。

  心が求めるのです。たぶん、論理的な理由などないでしょう。自閉症者が何かにこ

 だわるのも、説明できるものばかりではないと思います。

  何も考えずに空を見る。この当たり前の行動は、誰からも奇妙だと言われることは

 ありません。けれども、自閉症者の場合は、動作が大げさだったり、普通の人がしな

 いようなことをしたりするので、問題行動だと指摘されてしまうのです。

       ○

 素晴らしいですね。

 僕が一番惹かれるのは、「心が求めるのです。たぶん、論理的な理由などないでしょう。

自閉症者が何かにこだわるのも、説明できるものばかりではないと思います。」というとこ

ろです。

 そうなのではないでしょうか。

 自然と一体となっている時、自閉症者は、身体を抜け出し、「自己表出そのもの」・「心そ

のもの」・「生命そのもの」、の状態になっているのではないでしょうか。

 「自己表出そのもの」

 「心そのもの」

 「生命そのもの」

 その状態は、科学では、数値では、測れないと思います。

 科学的に調べてみても、脳の電気信号がどこに集中しているかがわかるくらいでしょう。

 これは知りようがありませんが、宮沢賢治も、生涯、自然との一体感の感じは持っていたので

はないでしょうか。


『浮世絵ミステリーゾーン』 高橋克彦


 
たまたま、古本屋さんで、百円だったので買ったのですが、予想以上に面白かったです。

 これで百円は安い。得した気持ちになりました。

 「インディアンの言葉」を読む。、の方にも引用しています。

 ここでは、画像を引用します。

 これ、何だかわかりますか?

 これが、江戸時代のカレンダーなんだそうです。風にひらめいている着物の模様に、今年何年

かが、隠して書かれてあるそうです。

 江戸の人にとっては、これで十分カレンダーになっていたんですね。

 現代の、四角いカレンダーに追われている身としては、羨ましい気がします。

       ○

 僕は、「線」にも興味があるのですが、この描線は、驚異的ですね。

 「雲」からの強烈な「風」の描線が素晴らしいです。現代でも、十分通用しますね。線が「効

果線」の役目も果たしています。


『腰痛放浪記椅子が怖い』 夏樹静子

 いやあ、面白かったです。

 夏樹静子さん、ひどい腰痛だったんですね。

 立ち上がることも、座ることも、寝ても痛かったんだそうです。小説も書ける状態ではなかっ

たそうです。

 それで、いろんな治療法を試したのですがダメで、「水」(よくありますよね?)なんかも試

したそうですが、すべてダメだったんだそうです。

 何年も、この状態が続きました。

 で、巡り巡って、言われた結論が、なんと、「心身症」だったんです。

 それは、夏樹さんが、一番最初に否定した答えだったんですよね。

 だって、自分は「小説を書きたい」と思っているのだから。

 「心身症」のはずがない、と。

 でも、医者の見立てでは、「意思」としてはそう思っているけれども、普通の一般の身体とし

ての「夏樹静子」は、もう限界に来ているのだ、と。

 それで、一切の文筆活動をやめて、断食療法をします。

 すると、徐々に腰痛が治っていったそうです。

 人間の心身の相関関係って、相当不思議なものなんですね。

 なかなか、いい本だと思いました。


『私のディスレクシア』 フィリップ・シュルツ


 
筆者は、LDがありながら、詩を書き、ピュリッツアー賞を取った人です。

 小さい頃は、他の発達障害の人たちと同様で、学校の先生からもバカにされて、苦しかったそ

うです。

 でも、一番苦手な「読み書き」の部分で、頑張ったわけですから。

 相当に、すごいですね。

 驚きました。

 へえ、こういう人がいるんだなあ、と感心ました。

         ○

  ディスレクシアだったアルベルト・アインシュタインは自分より賢くIQの高い人

 はいたが、自分がいちばん創造的だったと言っている。かれの創造的な思考法にディ

 スレクシアがどんな役割を果たしたのか知りたいと思わずにいられない。ディスレク

 シアの人は初めから多くのものを補わなければならない。私たちの心はほとんどのも

 のごとを、他人の一枚上をいくゲームに変える。そこでは非難が主要通貨だ。このこ

 とを知ったら、感情的つながりを求める、その人なりの方法の見つけ方を教えやすく

 なった。恐怖が私の人生で果たす役割と私が恐怖によって支配されている度合いにつ

 いて知ると、他の人たちが自分の感情が傷つくのを避けるために置く距離について考

 えられるようになった。恐怖こそが大半の学生が書くのをやめる主な理由であり、他

 の学生たちがとても情熱を感じていることについて書きたがらない理由だと信じてい

 る。

         ○

 ディスレクシアも、やはり、恐怖が感情の中心であることが語られています。

 <内側から見た自閉症>の方に、引用していきます。


ホームへ       表紙へ