今月読んだ本


『犬の気持ち、通訳します』  アネラ

 アネラさんは、ハワイ在住の、アニマル・コミュニケーターの方です。日本人です。

 僕は興味があるので、ついついこの手の本は読んでしまいます。

         ○

  たとえばあなたがイライラしているとき、心配ごとがあるとき、愛犬はどんな様子

 ですか?

  そんなときに限って、イタズラしたり落ち着きがなかったりということはないでし

 ょうか。

  それは、あなたの犬があなたの状態(エネルギー)を読み取っているということな

 のです。

  動物たちは言葉の代わりにエネルギーの動きを察知して、お互いに相手の感情を読

 み取り会話をしているのではないかとわたしは思っています。

  もちろん飼い主である人間も「動物」のうちですから、同じようにして、犬は人の

 感情を読み取っています。そして、心配したり、役に立ちたいと思っているのです。

        ○

 こういうことはありえると、僕は思っています。

 でもいつも、なかなかうまく言えません。

 どうして「ありえる」と思っているのか、それを書いてみます。

 アネラさんの言う、人間と犬が「察知し合っている」状態というのを、僕も感じたことがあ

ると思うんです。

 それは、養護学校で勤務していた頃の体験です。

 重度の知的障害のある子で、言葉も話せない子でしたが、多動で、学校でも有名な「問題児」

でした。

 僕が担任になって、ずいぶん格闘もしましたが、一年くらいして、彼の情緒が安定してくる

と、不思議なことに気がついたんです。

 毎朝、一緒に散歩するのが日課だったのですが、僕が精神的に不調で、イライラしている時

は、彼はずっと黙って、僕のそばで歩いているんです。

 あれ? ひっょとして、これは、彼が僕の調子を察知して、合わせてくれているんじゃないの

かな? と感じる瞬間が、何度もありました。

 本当にそうだったのかどうか、確認の取りようがありません。

 でも僕は、今でもそうだったと確信しています。

 この状態は、「犬」(動物)から、人間のコミュニケーションへの段階の、「中間」の状態で

はないか、と思うんです。


『日本風俗の起源99の謎』 樋口清之

『続日本風俗の起源99の謎』 〃

『語源ものしり辞典』  〃

『故事ことわざものしり辞典』  〃


 ひさびさに、古本屋さんで、未見の樋口さんの本を見つけました。だいぶ探しましたから、も

う見つけることはないんだろうなあ、と思っていたので、とても嬉しかったです。

 どれも面白かったですね。

 「樋口清之」を読む。の方に引用していきます。

 ここでは、日本の特殊性について。

         ○

  アジア大陸の離れ島である日本列島は、諸文明、諸文化が流入してくると、その先

 どこにもいけず、ルツボと化して、熟成していきます。これは本質的な意味でのクリ

 エイトではありません。しかし、さまざまな要素がミックスされることによって第三

 の価値を再生産するという特徴はきわだっています。悪くいうとキャベツの文化です。

 一枚一枚皮をはいでいくとなんにもなくなってしまう。しかし、キャベツの皮にラッ

 キョの皮はつなげません。さまざまな異国要素を日本人が日本という場で、みずから

 の必要に応じて、取捨選択して新しい価値をうみ出す−−できあがったものはどこに

 もない、日本に固有な文化すなわち日本文化なのです。

  日本人の文化の摂取の仕方、あるいは創造の仕方は、たいへん柔軟性にとんでいま

 す。古来かたくなに異国文化を拒否した文化はかならず滅亡しています。エジプト、

 バビロン、インド、インカ、マヤ、みなその例にもれません。中国にしても、清朝の

 危機は保守の頑迷さによるもので、孫文の革命、さらには毛沢東によって救われてい

 るのです。日本に革命が起こりにくい要因のひとつはこの柔軟性にあります。つねに

 流動的で、新しいものを取り入れることによって、文化がいつも活力に満ちているの

 です。

  もちろん流動しているといっても、次から次へとサルまねをしているわけではなく、

 意識としては日本的、またできあがってくるものも日本的なものですから、したたか

 な根はあるわけです。この根、文化の基層にあって、動かないもの−−これが精神で

 す。

  精神なり、こころは、長い長い民族史の産物です。それは人間の遺伝因子にまで及

 んでいます。

         ○

 すごいなあ、と思います。

 これだけ短い文章の中に、日本の国土のどん詰まりの位置、気候風土、そこから発生する民族

的な特徴、そこから熟成される精神史等々、たくさんの示唆を詰め込んでいます。なかなかこん

な風には書けません。

 たとえば、こんな言い回しです。

 @アジア大陸の離れ島である日本列島は、諸文明、諸文化が流入してくると、その先どこ

にもいけず、ルツボと化して、熟成していきます。これは本質的な意味でのクリエイトでは

ありません。しかし、さまざまな要素がミックスされることによって第三の価値を再生産す

るという特徴はきわだっています。

 A日本に革命が起こりにくい要因のひとつはこの柔軟性にあります。

 B精神なり、こころは、長い長い民族史の産物です。それは人間の遺伝因子にまで及んで

います。

 確かにそうだよなと思わされます。

 @について言うと、日本語も、そうなんじゃないでしょうか。周辺の言語が様々に入ってき

て、ブレンドされ、熟成されて、「第三の言語」が再生産された、それが日本語だと思われま

す。


『ADHDとして生きる』 石川真理子

 面白かったです。いい本だと思いました。

 当事者の方が書かれる本は、これまでだいぶ出ていますが、この本は、相当緻密に思い出され

て、よく書かれているなと思いました。

 ついにこんな緻密に書かれた本が出るようになったか、と感心させられました。

 石川さんご本人が、ADHDで、息子もADHDで、お父さんも、ADHDだったのではない

か、と書かれています。

 お子さんが、ADHDだとわかって、自分の子供の頃のことが重ねて思い出されてきます。

 子育てしながら、同時に、過去の自分を「受け入れる」ことができるようになっていきます。

         ○

  はっきり言って息子の行動は私にとって別段、奇異ではなかった。何をしでかして

 もたいていのことが「そうなるわよね」、という感じで、どうしてそのようになった

 のか、ほとんどの場合、理解できるのだ。自分のことにしても、ちょっと変わり者に

 見られるだけ、そんなふうに思って片づけようとした。ADHDではなく、ただ人よ

 りずいぶんおっちょこちょいなだけなのだと。

  けれども夫にとっては、息子のことも私のことも、不可解なことが多かったようだ。

 私が自然と理解できることも、夫にとってはどうしてそうなるのかまったく理解でき

 ない。

  ただし私が理解できるからといって息子を叱りつけなかったわけではない。悪いこ

 とに私自身もADHDであるということが、こういうとき裏目に出る。つまりADH

 D特有のかんしゃく持ち″がいかんなく発揮されてしまうのだ。わあわあ叫びなが

 ら息子を叱って、あとで死ぬほど後悔したことが何度あったか知れない。

        ○

  先に紹介した本『片づかない、見つからない、間に合わない』では、悲嘆の時期を

 乗り越えADHDとしての人生を受け入れるまでには、過去を修正する作業をするこ

 とが非常に望ましいとしている。

  映画のスクリーンに子どもの頃の自分自身を映し出してみる。そして一番古い記憶

 を、思い出してみる。その記憶の中で、悲しかった想い出をスクリーンのとでリメイ

 ンしてみる。そして言い聞かせる、誰もこんなに叱りつけたくはなかった、仕方がな

 かったんだ、私も悪くはなかった、ただADHDだからそんなことがあるのは当たり

 前なんだ、私はおかしくなんかないんだ。

  つまり、過去(特に、悔しかったり悲しかった過去)にちゃんとした理由を与えて、

 マイナスの要因を排除していこうというのだ。

  私もそんなふうにして過去を修正しようと試みた。何度も何度も、子どものころの

 ことを想い出して、理由を与えてみようとした。けれども、どうがんばっても気が散

 って、できなかった。そのうちに思い出すことさえ嫌になって、やめてしまった。

  けれども、そうして過去の自分と向き合わないでいると、確かに悲嘆はいつまでも

 心に巣くった。

  それを解決してくれたのが息子だった。

  もちろん息子自身にそんな気がさらさらなかったのは言うまでもない。息子がAD

 HDとして成長していく様が、私をたやすく過去へと連れて行ってくれた。つまり私

 は息子の成長を見ることによって、奇しくも過去を塗り替える作業を始めることがで

 きるようになったのだ。

          ○

 こういうことは、あるんだろうなと思わされます。

 過去の自分と「和解」(修正)することは、誰にとっても、重要な課題だと思います。

 <内側から見た自閉症>の方に、引用していきます。


『ちいさこべえ』 望月ミネタロウ

 いやあ、相当見事な作品でした。

 驚きました。

 『バタアシ金魚』『ドラゴンヘッド』くらいしか読んでいなくて申し訳ないのですが、望月ミ

ネタロウ、才能あるなあ、と思いましたね。

 「ちいさこべ」という山本周五郎の小説があります。

 「ちいさこべ」自体は、江戸時代の話なのですが、望月ミネタロウは、それを現代版に置き換

えています。その「置き換え方」が見事なんですよ。

 東京の下町の小さな大工屋さんが火事になって、病気療養中だった棟梁と奥さんが亡くなりま

す。若棟梁と、その下で働く人たちは現場にいたので、無事でした。

 ここから、ストーリーが始まります。

 若棟梁は、お店を継いでいく決心をしますが、その際に、他の人の世話には一切ならずにやっ

ていく、と宣言をします。

 それと同時に、大火だったので、家を焼け出された孤児たちがいます。その子たちの面倒を見

ている幼馴染の女の子が、一緒に住まわせて欲しいと言ってきます。

 小さな工務店の「立て直し」をしながら、幼馴染と、孤児たちとの生活が始まります。次から

次へと、いろんな問題が起こってきます。

 山本周五郎の「ヒューマニズム」は、現代劇では、なかなか再現できないだろうと思っていた

のですが、望月さんは、見事に変換していましたね。

 設定として見事だったのは、ひとつには、主人公の大工の若棟梁の顔が見えないんですよ。長

髪とヒゲで。

 こんな主人公は、マンガ史の中でもいなかったのではないかと思います。

 それから、会話をするのですが、普通は、セリフ(言葉)と画像(顔)は、セットで描かれる

わけですが、そうしないんです。

 その代わりに、身体の各部(足・手、等)をアップして描くんです。

 つまり、身体の各部を通して、セリフ(言葉)を伝える、ということですね。

 そうすると、どうなるかと言うと、

 読者は、画像(身体各部)とセリフ(言葉)の、間を埋めるために「心を使う」ことにな

ります。セリフから顔の「表情」を想像しますから。

 これは、読んでみると、すぐに感じると思います。

 山本周五郎の世界(倫理)は、わかりやすい(記号的な)マンガ表現で説明的に描くと、現代

では、スカスカに見えてしまうと思うのですが、見事に、読者に「考えさせる」ことに成功して

いました。

        ○

 あまりに感動したので、ついでに原作も読んでみました。

 ほとんど、原作と同じだったので、驚きました。

 セリフ回しも構成も、キャラの設定も、ほとんど同じで作っています。

 山本さんの原作は、江戸時代なわけですが、見事に変換しています。

 セリフまで、ほとんど同じ物ですが、見事に現代の話になっています。

 ひとつだけハッキリ違っている点があります。

 若棟梁の言い分が、あまりに無茶なので、大工さんのひとりが、先代の時とは、もう「時代が

違うんだ」と、若棟梁をさとします。

 若棟梁が叫びます。


  時代ってなんだ?

  何も変わってねえっ!

  俺達はこれこれの家を

  建てますと請け負ったら

  契約通り家を建てて

  施主に引き渡すのが仕事だ!

  俺はまだ若造だが

  「大留」の棟梁だ!

  こんなことで手詰まりだって、

  途中で投げ出すまねなんか

  しやしねえぞ!!

  憶えておけっ!


 いいセリフですが、最初の二行が、望月さんが「付け足した」部分です。

 時代ってなんだ?

 何も変わってねえっ!

 江戸時代なら、そのまままでいいわけですが、現代ですから、大工さんが不安になるわけです

よね。

 それに対して、若棟梁が、

 「時代は、何も変わっていないんだ!」と返すわけです。

 どんなに時代が変わっても、職人のプライドや、やるべきことは、何も変わっていないんだ、

と。

 そこは、江戸自体の倫理も、現代の倫理も、連続性があるんだということだと思います。

 望月さんは、原作を読んで、あ、これは現代にも変換できる(!)と直感されたに違いあり

ません。

 見事な作品でした。(まだ完結していません)


『ベイリー、大好き』 岩貞るみこ

 「静岡県立子ども病院」に、セラピードッグのベイリーがやってきました。

 その病気の子供たちと、セラピードッグとの交流のお話です。

 僕も、昔、病弱養護学校にいたことがあります。

 学校の隣に病院があって、そこから登校してきます。、

 生まれた時から、病院生活の子たちが多いですし、毎日、生命の危険に晒されている中で生き

ている子たちもいます。そういう子たちは、大なり小なり、「心身症」や「心の病」を持ってい

ると言える面があるんですね。セラピードッグがいたら、ずいぶん違うだろうなと思います。

        ○

  とくに積極的だったのは、トライアルでのベイリーの効果を間近に見た外科系病棟

 だった。小児外科の医長である漆原直人医師の前向きな声を受け、外科系病棟の責任

 者である平野友子看護師長はすぐに受け入れ態勢を整えた。

  平野師長も、犬が持つ癒しの効果に大きく期待するひとりだった。外科系病棟にい

 るこどもたちは予定手術や検査だけではなく、突然の事故により入院生活を強いられ

 ている場合も少なくない。彼らは身体的な傷を負うだけでなく、その急な変化から精

 神的に傷つき、多かれ少なかれPTSD(省略=外傷後ストレス障害)をかかえてい

 る。いち早く精神状態を安定させるためには、これまでの日常生活にちかい環境をつ

 くる必要があった。楽しい場所、やすらげる空間。そうした環境づくりの一端を、ベ

 イリーがになってくれると感じたのだ。

  平野師長はベイリーがトライアルにきたとき、こどもたちといっしょにいた家族の

 変化も見逃していなかった。ベイリーの頭をなでながら、ほっとやさしい笑顔になる

 お母さんたち。いままで会話をしたことのないお母さん同士が、ベイリーにさわりな

 がら言葉を交わして笑っている。家族も癒されていることを感じていた。

 「ここにいる患者はこどもさんですから、早く回復するためには、保護者の方々の協

 力が欠かせません。ただ、事故などにあった患者さんの場合、ほとんどは家族の方も

 ショックを受けPTSDを負っています。ベイリーは、そういう意味で家族の方に対

 しても、とても効果があると思ったのです」

  平野師長は、そう説明してくれる。

        ○

 まだまだセラピードッグを導入している病院は少ないでしょうし、その効果を疑問視する人た

ちもいるのだろうと思います。セラピードッグの効果は、数値化されませんから。

 僕は、ベイリーは、子供たちや家族の人たちに、人間が本来持っている「自然治癒能力」を高

める働きをするのだと思います。


『神田橋條治医学部講義』 神田橋條治

『治療のこころ』   〃

 いやあ、相変わらず、神田橋さん、面白いです。

 この人は、もちろん、ちゃんと勉強して蓄積があるのでしょうが、それを現実の治療の中でこ

なしていって、自分のオリジナルの言葉(考え方)として語れる人なんですよね。

 それは相当すごいことだと思います。

 普通、心療内科の先生って、そんなことしませんからね。

 大体、数分話して、「薬」出して終わり、です。

 僕のお袋さんなんて、「脳が痛い」って訴えたら、「脳は痛みを感じることはありません」

って、一蹴されたらしいです。

 要すると、老人だと思って、バカにしてるわけですよね。

 こんなとこには、二度と行きたくないですね。

       ○

 それから、見事に価値観が逆転しているところがあって、読んでいて、普段何気なく見過ごし

ているところを突かれて、ドキッとします。

 プラセボ(ブラシーボ)効果ってありますよね。

 関係ないような薬を飲ませても、それを信じていれば治ってしまう状態のことですよね。

 神田橋さんは、患者の側から見れば、薬を飲んで治ろうが、プラセボ効果で治ろうが、治れば

いいんだからどっちでもいいんだ。むしろ、プラセボ効果の方が、副作用が少ないんだからいい

かもしれない、って言うんです。

 普通のお医者さんって、こんなこと言いませんよね?

 プラセボ効果っていうのは、人間が本来持っている「自然治癒能力」を、引き出す治療法なん

だ。だから、それこそが最高の「純粋治療」なんだ、と。

 普通は、高価な「薬」や高度な「手術」を使って治療する方が、「プラセボ効果」より、上だ

と思っていますよね。

 だから、古代の「シャーマンドクター」は、最高の医者だ、ということになりますね。

 ついでに、もうひとつ。

 もしも、「プラセボ効果」が、「自然治癒能力」を高めるのなら、最高の「プラセボ効果」

は、言葉だということになりますよね。古代人は、もっと言葉で、「自然治癒能力」が上がった

り下がったりしていたのではないでしょうか。

 神田橋さんの思想は、医学分野なのですが、言葉にまで拡張できるなあと思える部分があっ

て、そこに惹きつけられている、とも言えますね。


『いじめと不登校』 河合隼雄


 あいかわらず、古本屋さんで、河合さんの本を見つけては読んでいます。

 タイトル通りの内容ですが、この本もとても面白かったですね。

        ○

 河合 私は高校の教師を三年間やっていたのですが、それは本当にやってよかったと

 思います。教師というものになると、評価がどうしても近視眼的になるんです。極端

 にいうと、三年間教えたら三年間のうちによい子にしたいと思ってしまう(笑)。中

 学校の先生なんかとくにそうなんだけれども、中学の三年間でよい子になんかする必

 要は全然ないんです。長い人生から見れば、中学校のときに暴れたほうがあとで面白

 くなったりするんですが、なかなかそれが見にくいですね。高校の先生方は、自分の

 やったあとを、ずっと見ていないといけませんね。

 芹沢(俊介) 卒業してからの姿をですか。

 河合 ええ。それをずっと見ていると面白い。二十年も経ったころに電話が掛かって

 きて「先生、いま飲んでいますから来てください。だれとだれとだれといます。みん

 な数学の出来んモンばっかりでしょう」と言ってワーッと笑っている。そういう子ど

 もがぼくに対して一緒に飲もうという気持ちをもってくれるのは非常にうれしい。そ

 して、学校で出来なかったやつのほうがこれだけ活躍しているんですよー、と彼らは

 威張っているわけです。ホントにそうやなと言うてたんです。

  そういうふうになかなか見にくいんです。自分が教えていると、数学の出来る子は

 よい生徒、出来ない生徒は悪い子みたいに言うんですよ、やっぱり。そして、ついつ

 い発言までそうなるんです。しっかりしなきゃだめじゃないかとか言ってしまうんだ

 けれども、なに、べつに数学が出来ないだけの話でしょう。ほかのところではぼくよ

 りもっとしっかりしているかもしれない (笑)。

  だから、高校の先生がもう少し生徒の全体像を、しかも未来につながっていくとこ

 ろまで見ていかれると、だいぶ変わるんじゃないかなという感じがしますが。

        ○

 これはもう、おっしゃる通りで、教師というのは、どうしても「目先の結果」を欲しがるもの

なんですよね。それで、やっぱり、「優等生」が好きなんです。勉強もできるし、自分の言うこ

ともよく聞く子ですよね。反抗的な生徒は「ダメな生徒」「問題児」になってしまうんです。

 本当は、逆なんですよね。生徒というのは、教師のそういうところ(自分を見下している視

線)を見抜いている、直感的に感じ取っているんです。だから、反抗的になるんです。

        ○

 河合 「いじらないでくれ」というのとほとんど同じで、まだ受け入れられそうなの

 は「見守るようにしてくれ」という言い方ね。これはもうちょっと説得的です。ただ、

 見守るほうが教えるよりもエネルギーが何倍も要るということです。それがわかって

 きた先生は見守るんですけれども、わからない人は見守ることはサボることだと思っ

 ているんです。それは大間違いで、中学生なんか見守っていたら、こっちが死にそう

 になりますからね(笑)。「それほどしんどいんだけれどもやってください」と言う

 と、ちょっとは違うと思います。

        ○

 「見守るほうが教えるよりもエネルギーが何倍も要るということです。」

 これも、その通りです。

 養護学校も、そうなんです。

 「待つこと」が大切なんです。

 教師は、生徒が「できない」と先入観で思っていますから、すぐに手伝ってしまうんです。

 後は、「時間を守らせる」ことがとても重要だと思っている人がいます。

 少々遅れたっていいと思うのですが、許されないことなんですね。

 「管理する」方が、簡単だからだと思います。

 そうやって、どんどん学校が窮屈になっていきます。


『天皇家のふるさと%向を行く』 梅原猛

 対談は読んだことがありましたが、初めて梅原猛さんのものを読みました。

 この人は想像力がハンパなく、すごいですね。

 宮崎鹿児島の土地を実際に歩いて、遺跡・神社・土地の神話などを調べて、記紀の「日向神

話」と実在の土地との関係を、独特の想像力で結びつけていきます。

 実際の土地と神話を結びつける想像力は、すごいなと思いました。

 神話の世界を、実際に見てきたように語ることができる人だと思います。

 信ぴょう性については、僕はまったくわかりませんが、ずいぶんと興味深く読ませてもらいま

した。面白かったです。


『怪獣人生』 中島春雄

 中島さんは、知る人ぞ知る、初代「ゴジラ」の中に入って、「演技」をした人です。

 中島さんの生い立ちから、「ゴジラ」作品のエピソード。円谷英二さん(オヤジさん)の話。

三船敏郎さんの話。等々、ありました。

 中島さんは、「ウルトラQ」にも「出演」されていて、「ゴメス」の中に入っておられます。

 「スーツアクター」の本当の「草分け」の人ですね。

 だって、それ以前にやった人はいなかったんですから。

 どうして、人間が入ったかと言うと、当時の「怪獣」は、キングコングなんかは「コマ撮り」

だったんですよね。人形を一コマずつ動かして撮影するわけですが、それで「ゴジラ」を撮ると

5年くらいかかってしまう、と。

 それで、円谷さんが人間が中に入ることを考えたんですよね。

 まったくのオリジナルです。

 中島さんも、オリジナルの動きを研究するために、「動物園」に行って、動物の動きを観察し

ていたそうです。

        ○

  昔の映画の現場は、みんなそうだったね。誰もが何もマネしないで、自分の仕事の

 やり方を考えに考え抜いてやっていた。ゴジラのぬいぐるみを造った利光さんやチョ

 ーさんもそうだもんね。ほかにも石膏のビルの造り方とか壊す仕掛けとか、怪獣の操

 演の方法とか、火薬の使い方とか、全部、それぞれの職人が研究して考えた。

  特撮は、ミニチュアの壊しや火薬の仕掛けがあって常に一発勝負でしょ。本番は、

 ハイスピード撮影で一瞬だよね。だから現場は凄い緊張感だよ。その大変な緊張感に

 負けずに、本番を当たり前のように成功させるスタッフが、オヤジさんの下には揃っ

 ていたんだよね。僕もあの緊張感が好きだったんだよ。

  映画のことを「総合芸術」っていうでしょ。撮影。美術。照明。録音。いろんな技

 術のプロや役者が集まって、監督の命令で一本の作品を作り上げるのが映画っていう

 意味だね。

  特撮映画は子供も大人も楽しめる娯楽映画だよ。でも、全員の力を合わせて造るっ

 て意味では、最高の総合芸術じゃないかと僕は思うよ。

  優秀なスタッフは、たまたま揃っていたんじゃないよ。みんな、オヤジさんが右も

 左もわからない素人から、一人前に育てたんだよ。

  特撮の現場にいる人間の技術ってのは、ほかに行っても応用が効くもんじゃないよ。

 僕の芝居もそうだもんね。僕らが食えたのはシリーズが続いていたから。オヤジさん

 が知恵を絞って当たる映画を生み出していたから、僕らは食っていけたんだよね。

       ○

 「ゴジラ」が世界的にヒットした理由がわかりますよね。

 職人さんたちのプライドと叡智の結晶が、「ゴジラ」なんですね。


『いいんですか、車椅子の花嫁でも』 向野幾代

 向野さんは、養護学校の先生です。

 先生の書いた本でも、どこか「上から目線」を感じる本は嫌いで読まないのですが、向野さん

のは、それを感じないで読むことができるので、いいですね。

 いろんな生徒の話が出てくるのですが、そうではない箇所を引用します。

        ○

  昭和五十四年という年は障害児教育の一つの節目の年でした。一つは障害児教育義

 務制実施の年であり、もう一つは障害児教育草わけから百年を経た年であったのです。

  奈良県でも、この百年を記念して、記念誌を作ろうということになりました。私に

 はからだの不自由な子の歩んで来た道をたずねるという仕事がわりあてられました。

  ふだんは行ったこともない図書館に行って、分厚い歴史書とにらめっこをすること

 が私の仕事でした。私の調べたかったことは、世界でも指おりの教育の進んだ国日本

 で、からだの不自由な子たちは、いつごろから、どのようにして教育をうけてきたか

 ということでした。

  この仕事をしていて、私は、知ったのです。かつてからだの不自由な子たちが日本

 の教育の中でどう扱われたかということを。

  こう書かれていました。

  時代は少しさかのぼりますが、明治五年の太政官から出た学制公布の一節です。少

 しむずかしいのですが、ここに抜き書きをしてみます。

 「人々自ラソノ身ヲ立テ、ソノ産ヲ治メ、ソノ業ヲ昌ニシテ、以テ其ノ生ヲ遂ル所以

 ノモノハ他ナシ、身ヲ修メ、智ヲ開キ、才芸ヲ長スルニヨルナリ」

  つまり身を修め智を開くためには勉強しなければならない、そのために学校をひら

 きますという日本の義務教育最初の一声です。

 「人能ク其ノ才ノアル所二応シ、勉励シテ後初メテ生ヲ治メ産ヲ興シ業ヲ昌ニスルヲ

 得ヘシ」「人タル者ハ学ハスンハ有へカラス」とつづきます。

  人はみな、学ばなければいけない。それもただ特定の人だけが学校に行くのではな

 くて、この公布が出たあかつきには、みんなみんな学校に行きなさいと書いています。

 必ず邑に不学の家のないように、そして一軒の家に不学の人のないように、というの

 です。

  明治開国の教育に寄せる情熱のほとばしりを感じます。声をあげて読むと、その格

 調の高さと、明治の人のあつい思いに胸がいっぱいになるのです。

  しかし、どこまで読んでいっても、この学制令の中には、からだの不自由な子の教

 育のことはありませんでした。障害児教育はいずこにと目を皿のようにして読みすす

 む私の前に、次の一行がうつりました。

 「此外 廃人学校アルヘシ」

  それは、かの格調高い文が終わり、学制の細かい注意書きがつづくその中に、申し

 わけのように添えられた一行でした。

 「此外 廃人学校アルヘシ」

        ○

 「学制公布」の文章は、初めて読みました。

 それにしても、「この他、廃人学校アルベシ」一行だけとは(苦笑)。

 ひどいもんだと思います。

 明治の教育の段階では、「障害児」なんて、ほとんど視野の中に入っていないことがよくわか

ります。

 「人間観」が、ほとんど「健常者」しか想定していないんですね。

 それを考えると、今の方が格段に広くなっているとは言えますね。

 まあ、少しずつしか良くはならないのでしょうが。

 今の「文科省」もあまり変わっていないとも言えますね。 

 今は、「世界に通用する人材になれ」ですから。

 「健常児」「優等生」優位であることは変わっていませんね。

 「障害児」のことが、視野に入っているとは、お世辞にも言えません。

 このまま終わると、気持ちが晴れない気がしてきたので(笑)、ちょっとスッとするお話を入

れます。

         ○

  その男の子は、声は出るのでしたが、言葉はひとことも言えないのでした。

  だから、一時間もの間、一緒に遊ぶってことは大変だったろうなあと、いたわるつ

 もりで聞いたのでした。

  しかし私のこの質問に、

 「えっ、お母さん、あの子、おしゃべりできないの?」

  と息子は、とても驚いたのです。

  その驚きの顔を見て、こんどは私が驚く番でした。

 「そうよ。わからなかったの!」

 「うん……、ぼく、あの子、からだの不自由な子だなあと思ったけど、言葉が言えな

 いなんて気がつかなかったよ」

  私は驚きのあまり、返事もできません。すると息子は、ウソ言ってるんじゃないよ

 と言わんばかりに、力をこめて言いました。

 「ほんとうだよ、お母さん、あの子、おしゃべりしてたもん」

  ここ数年間、そう、この男の子が小学一年生に入ってきて五年生になる今日まで、

 この私が言葉の訓練をしてきたのです。それでもどうしてか、この子はおしゃべりが

 できないのです。この私が一番よく知っているかなしいことなのです。だから、私は、

 息子をせめるような口調にもなるのです。

 「ほんとう? じゃあ、なんて言ってたのか言ってごらん」

  私は息子を問いつめました。

 「えーとね、えーとね」

  息子は母の剣幕にたじたじとして目を白黒させて考えてましたが、

 「あっ、あのね、オヌシ、ヤルナァって言ったもん……、おぬし、やるなあって何べ

 んも言われて、それで、ぼく、とうとうオセロ負けたんだから」

 「うーん」

  私はうなりました。

 オヌシ、ヤルナ≠ニ男の子が言ったのかどうかと問うのは、おろかです。

  幼い二人の心と心の言葉の中で、オヌシ ヤルナ≠ヘ、言葉として言ったし、聞

 こえたにちがいありません。

  やわらかな心、素直な心だけに聞こえる言葉が、あるみたいです。

  できることなら、私も幼いものの心のままに生きていたいと願います。

  不自由な子の言葉の聞ける、ききみみずきんがほしいなあ。

       ○

 こういうことは、ありえると思います。

 一年生から五年間、言葉の訓練を続けたけれど、しゃべれなかった子が、子供とオセロをして

いる時には、言葉をしゃべっていた、と。

 これは、「やわらかな心、素直な心だけに聞こえる言葉」でなくても、可能だと思います。

 「訓練」では、言葉は出にくいですよね。

 心が緊張していては、言葉はでないと思います。

 やっぱりこれで終わったほうが、気分いいですね(笑)。

 それでは、また来月。


ホームへ       表紙へ