今月読んだ本


『獄窓記』 山本譲司

 この人の『累犯障害者』という本を、以前読んで面白かった記憶があったので、買ってみまし

た。古本屋さんで買いました。

 山本譲司さんという政治家が、刑務所に入った体験記なわけですが、僕の興味からは、やは

り、刑務所のなかにいる「障害者」の人たちの記述のところが、とても面白かったです。

 他はあまり興味が湧きませんでした。

 刑務所のかなには、

 「認知症はもちろんのこと、自閉症、知的障害、精神障害、聴覚障害、視覚障害、肢体不

自由など、収容者たちが抱える障害は、実に様々だった。それだけではない。寮内工場に

は、目に一丁字もない非識字者、覚醒剤後遺症で廃人同様の者、懲罰常習者、自殺未遂常習

者といった人たち、それに、同性愛者もいた。

 んだそうです。

 もちろん、発見されていない「発達障害」の人たちや、ボーダーの人たちもいたことでし

う。

 山本さんは、そういう人たちの面倒を見る係りだったそうですから、相当、大変だっただろう

なと思います。

 印象に残った障害のある犯罪者との、刑務所の中での会話を引用しておきます。

       ○

 「居心地なんていいわけないでしょ」

  そう私が答えると、さらに、彼は言葉を続けた。

 「山本さんにはわかんないと思うけど、俺たち障害者は、世の中のどこにいたって、

 居心地はよくないんだ。ノーマライゼーションだとかバリアフリーだとか、よく言わ

 れるけど、現実はそれとは程遠いね。たとえ、バリアフリーの街になったって、障害

 者に対する周りの人間のバリア、まあ、言ってみりゃ差別ってことになるんだけど、

 それは、絶対に消えないな」

 「だからって、また、刑務所に戻るようなことをする必要はないと思うな。あなたの

 場合、三十代前半でまだまだ若いんだし、十分にやり直しはきくよ。これから、障害

 者の雇用政策もどんどん充実していくだろうしね」

 「本当にそうかなー。山本さん、俺ね、いつも考えるんだけど、俺たち障害者は、生

 まれながらに罰を受けてるようなもんだってね。だから、罰を受ける場所は、どこだ

 っていいのさ。また刑務所の中で過ごしたっていいんだ」

 「馬鹿なこと言うなよ。ここには自由がないじゃないか」

 「確かに、自由はない。でも、不自由もないよ。俺さ、これまでの人生の中で、刑務

 所が一番暮らしやすかったと思ってるんだ。誕生会やクリスマス会もあるし、バレン

 タインデーにはチョコレートももらえる。それに、黙ってたって、山本さんみたいな

 人たちが面倒を見てくれるしね。着替えも手伝ってくれるし、入浴の時は、体を洗っ

 てくれて、タオルも絞ってくれる。こんな恵まれた生活は、生まれて以来、初めてだ

 よ。ここは、俺たち障害者、いや、障害者だけじゃなくて、恵まれない人生を送って

 きた人間にとっちゃー天国そのものだよ」

 「うーん」

  私は、頭を抱えた。人権意識が高まる中、受刑者への待遇を改善すればするほど、

 それが出所者を塀の中に逆戻りさせるインセンティブとなってしまう。これは、現在

 の矯正行政が抱える大きなジレンマであろう。

 「山本さんはいいよな。五体満足だし、身元引き受け人もいるんだろうから。世の中

 って、どうしてこんなに不公平なんだろう。悔しいね。ちくしょー」

  最後に、彼は、そう言って、まったく動くことのない自分の右手を、恨めしそうに

 睨みつけた。

          ○

 刑務所って、そうかもしれませんね。

 「受刑者への待遇の改善」が原因と言うよりも、自閉タイプの人にとっては、「型」があっ

て、ルールがハッキリしている生活の方が「合っている」という面があるんだと思います。

         ○

 後半は、「辻本清美」さんの「秘書給与問題」への疑義(※俺の場合とどこが違うんだ!なん

で俺だけが刑務所なんだ!!)でしたが、僕にはあまり興味はありませんでした。


『ブラック・コール』 佐藤青南

 面白かったです。

 主人公は女性で、「行動分析」のスペシャリストの刑事です。

 被疑者を尋問しては、行動・振る舞いから嘘を見抜いていきます。

 実際にはそんなにうまくいくはずがありませんが、フィクションとしては、楽しくていいと思

います。

 キャラクターも立っていて、最後まで楽しく読むことができました。


『感覚的マンガ論』 牧野圭一


 古本屋さんで買いました。

 牧野圭一さんは、マンガ家であり、またマンガ研究者でもあり、京都精華大学マンガ学部の学

部長もされており、国際マンガ研究センター長もされていた人(らしい)です。

 最近は、あまりマンガ論を読んでいません。

 本屋さんでもあまり、目にあたらないし、目にあたっても、「機能的マンガ論」にしかなって

いないので、読む気がしません。

 その流れは、夏目房之助さんからなのですが、マンガを機能(記号)的に読み説いても、マン

ガの本質には迫ることはできないと思います。

 この本(NHKのテキストブックです)は、「感覚的マンガ論」というタイトルなので、ちょ

っとは期待して読みました。

        ○

 「マンガのことはマンガ家に聞けば分かる」というのも常識でありましょうが、その

 本質を探る場合、しばしば異分野の方々の一言に目が開かれる思いがするものです。

 山折氏の言葉、【狂気を吸収しうる装置】もその一つですが、前にも述べた養老孟司

 氏の【マンガはルビのある漢字】【解剖図はみなマンガ】という言葉も、見事にマン

 ガの本質を突いた言葉です。私の捉え方は【マンガは饒舌な象形文字】です。ダニエ

 ル・ピンクさんは【マンガは『妄想』の視覚化】と、独自の切り口を提示されました。

 一コママンガの作家である私には、ズシリと響く一太刀でした。

  古来、愛とは何か? 女とは? 男とは?−−こうした問いかけに、世界中の優れ

 た哲学者や文学者・芸術家たちが挑戦しても、その全てを言葉では捉えることができ

 なかったように、「マンガとは何か?」を一言で語ることは誰にもできません。しか

 し、できないと分かっていても、繰り返し考え、語ることで、対象の深い部分に潜入

 し、核心に迫ることは可能です。この方法が有効なのは、あまりに巨大化した《マン

 ガの木》は、表層を見ている限り、幹や根の部分に到達することが困難だからです。

 小枝の先には葉の繁みがあり、美しい花が咲き乱れ、甘い香りの果実が鳥や昆虫を惹

 きつけます。地上のあらゆる樹木が合体して、多様な花々と様々な果実が同時に開花

 と収穫の時を迎えている−−という構図です。

 【マンガは万能接着剤】というのも私の選んだ定義の一つです。

        ○

 こういうことをやると、ダメなんですよ。

 いわく、マンガとは…

 【狂気を吸収しうる装置】

 【マンガはルビのある漢字】

 【解剖図はみなマンガ】

 【マンガは『妄想』の視覚化】

 【マンガは万能接着剤】……

 十人いたら、十通りの、マンガの「定義」が出てくるに決まっています。

 また、「異文化」の人に聞いたらいい、というのも、ダメだと思います。

 「比較文化論」「比較マンガ論」、ですよね。

 「機能的マンガ論」と同様に、ダメだと思います。

 「線とは何か」を、オリジナルに、内側から、深く深く考えていくことしか、マンガ論がこれ

から先に行く道はないと思います。


『神様のホテル』  ビクトリア・スウィート

 いやいや、相当、面白い本だと思いました。

 ビクトリア・スウィートは、「ラグナ・ホンダ」という病院に勤務することになります。

 「ラグナ・ホンダ」というのは、昔ながらの病院なんです。

 昔は、「救貧院」と言ったんだそうです。

 貧しくて、病気などで困っている人に、無料で、手当等がしてもらえる場所だったんですね。

 今は、アメリカでただひとつだけ残っている「救貧院」なんだそうです。

      ○

  初めてラグナ・ホンダ病院を目にした驚きは忘れられない。研修医時代、ラグナ・

 ホンダの入院歴を持つ患者を受け持ったことはあったが、実際に訪れたことはなかっ

 た。私は立体駐車場のような建物に、折り重なるように患者たちが詰め込まれている

 病院を思い浮かべていた。だが正門を入り、私が目にしたものは、優雅さと陰鬱さが

 同居した、十二世紀ロマネスク様式の修道院が並び立つ光景だったのだ。丘の上には、

 赤い屋根のついたピンク色の建物が海を望むようにして立っていた。六つある病院の

 翼には窓がずらりと並び、それぞれの翼の端に小さな塔が立っている。塔のアーチか

 らは、ツバメが飛んでいくのが見えた。

  オフィスでメイジャー医師と面接をしてから、院内を案内してもらった。ラグナ・

 ホンダは救貧院なのだと、メイジャー医師は説明した。またはフランス人が呼ぶとこ

 ろの「神様のホテル」。中世ヨーロッパには、身のまわりのことが自分でできなくな

 った人の世話をする施設があった。それが病院の一種として発展し、かつてはアメリ

 カのほとんどの州に、郡立病院とセットで救貧院があったのだと言う。郡立病院は深

 刻な病気の治療を行い、救貧院は慢性的な身体障害者たちを担当する。だがこれは、

 建前上の話。実際の救貧院とは、ほかに行き場所のないあらゆる人のために開かれた、

 なんでもありの施設だった。病院であると同時にシェルターであり、失業者を受け入

 れる療養所であり、社会復帰のための訓練施設であり、リハビリ・センターでもあっ

 た。……

      ○

 こんな感じだったんですね。昔の病院というのは!

 「医療」というのは、もっとゆったりとして、非効率なものだったわけですね。

 そして「ラグナ・ホンダ」にも、近代化医療の波が押し寄せてきます。

 「効率化」です。

 薬の量を増やして、無駄な食費などは減らしていきます。

 著者は、疑問を感じます。

 果たして、本当に「効率的」というのは、良いものなのか?と。

 現代の医療が「ファスト・メディスン」だとしたら、患者にとって本当に大切なのは、「スロ

ー・メディスン」なのではないのか、と。

 生命について、人間について、効率と非効率について、考えさせられる本でした。

        ○

 この本を読みながら、僕はずいぶんと、定時制について考えさせられました。

 定時制(学校教育全般ですが)にも、機能化・効率化の波が押し寄せてきているからです。

 現代の教育の波は、「ファスト・エデュケーション」だと言えると思います。でも、生徒にと

って本当に大切なのは、(「ゆとり教育」ではなくて)「スロー・エデュケーション」なのでは

ないかと思いたいんです。


『自分のこころをどう探るか』 岸田秀+町沢静夫

 岸田秀さんと町沢静夫さんの対談です。

 なかなか面白かったです。

 岸田秀さんは、うつ病があるんだそうです。

 町沢静夫さんが、岸田さんと話しをしながら分析していきます。

 ずいぶんと面白く、勉強になった気がしました。

       ○

 町沢−−胃・十二指腸潰瘍とうつ病というのは非常に親和性が高くて、ストレスは間

 違いなくあったのではないかと思うんです。初めは精神的なほうに来なくて十二指腸

 潰瘍のほうに来て、体にいってしまえば、精神的な面はある意味で代理されちゃって

 軽くなる。隠されちゃうというか、そういう時期があって、十二指腸潰瘍が治ってし

 まったら、今度はストレスそのものの背景が全面的にこころのほうに来てしまったと

 いう気がしますね。

 岸田−−そうなんでしょうね。

        ○

 町沢−−話は戻るんですけど、十二指腸潰瘍の薬でうつになるということは私もあり

 得ないと思います。胃・十二指腸潰瘍だったら、抗潰瘍剤と同時に安定剤を入れてあ

 るはずですね。それでうつというのはほとんど考えられないと思います。

  また、純粋な抗潰瘍剤でうつになるということはなくて、スルビリド(ドグマチー

 ル)の薬はもともと抗潰瘍剤で使い始めたんですけど、実は不安やうつにも効くとい

 うので、いま、向精神薬に入れてるんです。十二指腸潰瘍にも使うし、安定剤用にも

 使っている。だから、十二指腸潰瘍はその治療薬からして、心身症であることを証明

 していることになるんですね。それぐらいですから、薬でうつが誘発されるというの

 はまずない。むしろ体のほうに先に出て、そのためにこころのほうに気づくのが遅く

 なったという感じがしますね。

        ○

 なるほど。胃潰瘍とストレスって、やはり相当関連があるんですね。

 僕も二年前に胃潰瘍で倒れたわけですが、ストレスがかかっていたんだと思います。ドグマチ

ールは、倒れる以前から、今も飲んでいる薬のひとつです。

         ○

  ですから、フロイト理論というのは、ほんとに疑問な時代になっているというのが

 僕の印象ですね。フロイトに当てはまる人ももちろんいる。ユング理論がちょうどい

 い人もいる。行動療法がちょうどいい人もいる。認知療法がちょうどいい人もいる。

 ゲシュタルト療法がいい人もいる。

  結局、クリニックで患者さんを診るといったら、あらゆる治療方法をかなりのとこ

 ろまでマスターしていないと患者を治せないのが現実なので、私に言わせたら、「私

 は精神分析派です」とか、「私はユング派です」というのは滑稽だと。それは、それ

 に向いた人たちしか治せないということをわざわざ言ってるだけの話で、フロイト派

 だったらせいぜい何パーセント、ユング派だったらもっと少ないパーセンテージ。認

 知療法だったらもっと幅広いですよ。岸田さんが言う意味で、認知療法では、根本的

 に治してないじゃないかと言われればしょうがないですけれども、適用範囲は広いで

 す。あるいは、ダイナミック・サイコセラピーだったら大体の人に適用できる。いろ

 んな治療法をマスターしなければ患者を診られない時代に入っている。それを「何派」

 と言うのは時代からも治療実績上からも取り残される心配がある。

          ○

 もしも、治療という意味からすると、フロイトは、大変疑問の段階にはいってきている。

 患者によって、フロイトが適用できる人、ユングが適用できる人がいる。

 認知療法は、根本的ではないと言われればそれまでだが、幅広く適用することができる。

 結局は、現代では、あらゆる治療法をマスターして、柔軟に治療に適応できる能力が必要にな

ってきているのだ、と。

 それは、わかる気がしますね。

  



『希望としての介護』 三好春樹


 三好さんと向谷地生良さんとの対談が載っていたので、思わず買ってしまいました。

 三好さんも面白かったし、向谷地さんも、あいかわらずいいこと言ってるな、と思いました。

 「内臓感覚」ノート、の方に引用しています。

       ○

 三好(春樹)……介護の仕事は、きついし、給料は安いし、上司は無理解。だけど、

 介護には、そういう契約関係を超える醍醐味が確かにありますからね。だって、もう

 生きていくのをやめようとしていた人が、ここでもう一回生きていこうかという気持

 ちになる瞬間に立ち会えるのですから。そしてもしかしたら、自分がそのきっかけに

 なっているかもしれないのですから。それがおもしろくてみんな安月給でもこの世界

 にとどまっているわけです。

  自分の個性が全部出て、二度と同じものはつくれないという豊かさを味わえるのは、

 今の日本では介護と農業ぐらいじゃないのかな。

       ○

 僕は教育も、そのひとつだと思っています。

 特に、現代の定時制の生徒は、何らかのつまずきで、不登校になったり、人生を立ち止まって

しまった子たちが、再び、人生を立て直していく場所になっている面があるんですよね。


『狼が語る』 ファーリー・モウェット


 ファーリー・モウェットは、カナダに住むオオカミを観察するためにオオカミの住む地域へと

赴きます。オオカミは、カリブーを殺す「害獣」だと思われていたために、その調査でした。

 観察しているうちに、オオカミのイメージが変わっていきます。ただの「害獣」ではないこと

がわかってくるんです。とても家族的だし、無闇にカリブーを殺すこともしませんし。

 また、イヌイットの人にガイドを頼んでいるのですが、その人がまた驚異的で、オオカミと話

しができると信じています。モウェットは、最初まったく信じていないのですが、オオカミが話

している通信を聞いた。カリブーが○○にいる、と言うと、本当にそこにカリブーがいたりする

んです。オオカミは、吠え声で、「通信」をしていると。あるオオカミからの「通信」を、また

先にいるオオカミに伝えたりするんだそうです。

 科学的には確認の取りようがないでしょうが、大変興味深いです。

 昔の人間は、オオカミ(動物)との距離が、現代人よりも、遥かに近かったのだと言えると思

います。


『オオカミの護符』 小倉美惠子


 オオカミつながりで、もう1冊です。

 著者は、僕と同年代(小倉さんの方が少し下ですが)の方です。

 関東地方には、「オオカミの絵」が刷られた御札があるんだそうです。

 小倉さんは、ふとした頃から、小さい頃から目にしていたその御札の起源を探ろうと考えま

す。

 立派な民俗学の本でした。

 「オオカミの御札」は、たぶん、山口県にはないと思います。

 小倉さんは、関東の山間部を訪ねながら、「オオカミの御札」の起源を探ります。

 関東という空間をめぐる旅は、やがて、時間の旅へと転化していきます。

 「オオカミ信仰」は、縄文時代にまで遡ることができる信仰だと気づいていきます。

 なかなか興味深いですよね。

 僕は、十分にありえることだなと思いながら、読み終えました。


『それでも猫は出かけていく』 ハルノ宵子


 ハルノ宵子さんの新刊です。吉本さん家と近所の猫の交流のお話です。

 面白かった箇所をひとつだけ。

         ○

 「レバ(♂)という猫は、昼の間は決して人間に触らせず「ウギャギャギャ」という

 奇声を発しながらカサカサと逃げ回り、夜こちらが眠ってしまえば自分の物と思うの

 か、人の顔を抱きかかえてメタメタとなめまくる。遊んでやれば勢い余って、テーブ

 ルの裏や柱に頭をぶつける……と、まるで未知の小動物と暮らしているようでした。

  これはもしかして、人間で言うところの「注意欠陥多動性障害(ADHD)」なん

 じゃないか……? と感じたことがあります。

  私の妹が飼っている「タマちゃん(♀)」も、マイペースを超越した奇妙な行動を

 取ります。6才になるというのに、トイレという概念が無く、したい所で用を足す。

 突然走り出したかと思うと、いきなり廊下で2本足で立ち上がり宙を見つめたりする

 そうです。

  もしかしてタマちゃんて「高機能自閉症」ってやつかも……と、妹は言います。

  人間の場合、現在では自閉症もADHDも脳機能の発達障害が原因であると言われ

 ていますが、それは猫や他の動物にもあり得るのかも知れません。でも私は障害とい

 うよりも、通常とは発達のベクトルが違うだけだと考えたいです。

  高機能自閉症の人が、時に数字や音楽に特別な才能を発揮するように、もしかした

 らタマちゃんもレバも常猫には想像もつかない神秘の世界を見ているのかも知れませ

 ん。

          ○

 ああ、なかなか鋭い人だな、と思いました。

 ハルノさんの中では、人間と猫(動物)とは、連続性として捉えられていますね。

 吉本ばななさんも、そうですね。

 その考え方は、とてもいいと思いますし、僕もそう思っています。

 こういう考え方の人がもっと増えて欲しいものです。

 猫や犬を家で飼っている人の中で、自閉症やADHDの知識のある人は、あれ? この行動

は、自閉っ子と似ているなあ、と思ったことは、少なからずあると思います。僕も猫を飼って

いますが、あ、この行動は、自閉っ子と似ているなあと思ったことが、何度もあります。


『ギフティッド・チャイルド』 門野晴子

 おばあちゃんが書いた自閉っ子の孫についての本です。

 保護者が書いた本はありますが、おばあちゃんが書い

いるのは、珍しいと思います。

 普通こういう言葉の使い方をする場合、「ギフティッド」は、神から与えられた「才能」(高

いIQ)のことを指していますが、ここでは「神から授けられた子供」というほどの意味です。

 当事者の本の中には、「おじいちゃんおばあちゃんが大好きだった」という自閉の人たちが結

構います。

 たぶん、それには理由があると思います。

 お父さんお母さんの場合は、やはり子供に責任感を持ってしまいますよね。だから、葛藤がと

ても強くなってしまいます。

 そこへ行くと、おじいちゃんおばあちゃんは、「孫がかわいい」という意識の方が強いですか

ら。自閉っ子からすると、感情が「わかりやすい」んだと思います。

 この本の特徴は、自閉っ子の子育てを、お母さんも、おばあちゃんも、多動やこだわりに困り

ながらも、楽しむことができているところですね。それはとてもいいことだなと思いました。

        ○

 ところで、本筋とは関係ないですが、記述の中で、日本とアメリカの学校の違いが語られてい

て、面白かったので、引用しておきます。

        ○

  アメリカの学校は九月に始まり、五月に終わる。始業式も入学式もない、「日の丸

 ・君が代」もないアメリカ(当たり前か)。卒業式とそのための「星条旗よ永遠なれ」

 はあるが、歌わない教師がクビになることはない。思想信条の自由は憲法で保障され

 ているためだ。

  親がめかして式に参列するという異様な光景が少なくてすっきりしているが、五月

 末に学校が終わって、六、七、八月の超ロングバケーションには、ふざけんじゃない

 よと言いたくなる。共働きや単身親はベビーシッター代に泣く季節だ。

  フルタイムもパートタイムも学校関係者はこの三カ月は無給のため、別の仕事で働

 くスタッフが多いようだ(夏休みも有給の日本の教育関係者は恵まれているのね)。

 学校のオフィスも教育委員会も無給だから誰もいなくて、新学期からのもろもろの情

 報を知るすべもない。九月の数日前にやっと電話が通じたりして。担任が確保できた

 んですか、よかった、ナンテ……。

  どうしてこんなバカなシステムがまかり通っているかといえば、農業中心の年間ス

 ケジュールのためだという。夏の三カ月のロンバケは、日本でも私が子どものころに

 あった二週間の農休み(田植えどき)みたいなものらしい。アメリカはウン百年前の

 農業中心だけど。

  そのため補習校として、六月初旬から七月初旬の一カ月はいくつかの学校でサマー

 スクールを開講。夏季だけのパートタイマーのスタッフになるため、子どもの状況を

 把握してない担任に当たれば悲惨だし、真剣な担任に当たればラッキーな年になる。

        ○

 面白いですよね?

 日本には、式の日には、教師が「君が代」を歌うのは当然であり、歌っているかどうか、口の

動きチェックするのが当然だ、という大阪の元府知事・現市長がいましたね(笑)。

 夏休みが三ヶ月、というのもすごいですね。

 ホントに、「ロンバケ」なんですね。

 そんなに長いとは知りませんでした。

 その間は、教師も「無給」なんですね。それは困ります(苦笑)。

 面白いけど、障害児を持つ保護者の方は大変だと思います。それで、「サマースクール」とい

うものがあるんだ、と。

 また、何でそんなに夏休みが長いのかと言うと、ウン百年前の農業に合わせているからで、昔

は、六・七・八月は、さぞかし忙しかったんでしょうね。


『子どもが発達障害?と思ったら』 服巻智子


 とても、いい本だと思いました。

 今まで読んだ服巻さんの本の中では、一番いい印象を持ちました。

 とてもやさしい内容で、とても細かいところまでわかりやすく書いておられます。障害のある

子のお父さんおははさんが読まれたら、参考になるのではないでしょうか。

 僕が一番ビックリしたのは、リアン・ホリデー・ウィリーの手紙があったことです。

 「コンパニオン・アニマル」についての記述だったのですが、本当に驚きました。

 感銘を受けたと言ってもいいです。

 自閉症者と動物は、とても相性がいいのですが、「相性がいい」だけでは片付けられないくら

いに、結びつきが強いんですよね。

 リアン・ホリデー・ウィリーは、こう言っています。

        ○

  動物は、自閉症スペクトラムの人たちに、ただただシンプルにつながってくれる

 のです。私の考えでは、私たち自閉症者の感情や感覚システムは、動物が生来的に

 持つ感情や感覚システムに近いからだと思っています。

  動物たちはこれまでずっと私の友達で、心から信頼できる腹心の友であり、カウ

 ンセラーであり、そして、身体的ふれあいによるセラピストであり続けてくれまし

 た。

       ○

 テンプル・グランディンが、「自閉症は動物と人間の中間にある駅」(『動物段階』)だと言

っているのですが、それがよくわかる言葉でした。


『患者さんの遺した言葉』 寺本松野


 ある方から教えてもらったのですが、いい本でした。

 寺本さんというのは、看護婦さんなんですよね。

 患者さんが亡くなる直前に交わした会話や、発せられた言葉を書き留めたものです。それに対

する寺本さんのコメントが付け加えられています。

 こんな感じです。

  死ぬのはいいのよ。

  でも独りで死ぬのはいや。

      ○

  頻繁にナースコールを押す。

  看護婦たちの神経は、だんだん苛立ってきた。

  死の48時間前のこと。彼女は、私の不機嫌な顔に、

  この言葉を投げかけた。

  若い時代は、彼女も看護婦だった。70歳の今、自分の孤独を

  ナースコールを押し続けることで、告げていた。

  人間としての本音、こころのうちをこんな形でみせてくれたのだった。

  こんなに痛いんだったら、

  シスターだって、

  死にたいと思うよ。

       ○

  死にたい死にたいと絶え間なく叫ぶ12歳の精ちゃん。

  7歳という幼さの残るときから、

  白血病を持って生きてきた。

  こんな少年が、死にたいと訴えている。

  そんなこと言わないでと叱る私に向かって、

  彼は叫んだ。

  「シスターだって…」

  そうでもなかったよ。

  シスター、ありがとう。

       ○

  無口だった。決して自分の過去を語らなかった。

  どのような生涯を生きてきた人なのかわからなかった。

  60歳の浮浪者の彼は、黙って終日、天井を眺めていた。

  私は、彼の生涯が価値あるものだったと思ってほしくて、

  いろいろ言葉をかけた。「この病院に入ってからは、

  皆によくしていただいたでしょう?」

  慰めのような気持ちで語った。その私への言葉。

  思いがけない言葉だった。

  けれど彼は、私たちを許してくれた。そして私の手をひきよせて

  胸の上に置き、「シスター、ありがとう」そう、言ってくれた。

 患者さんの言葉は、とてもシンプルです。寺本さんも、それを真摯に受け止められています。

 ああ、看護の本質も、結局は、言葉なのだな、と思わされる本でした。


『犬たちをめぐる小さな物語』 アンジェラ・グード


 これも古本屋さんで買いましたが、いい本でした。

 純粋に、犬たちの感動的なエピソードを、たくさん集めた本です。

 いやあ、犬たちの能力は、すごいですね。

         ○

  チャドは生まれついての牧畜犬ではない。ジャーマンポインター種で、元来は猟犬

 である。しかし、牧畜犬に負けない仕事をするのだ。何しろ理解が早い。そして、捜

 しものにかけては、非凡な嗅覚を持っている。

  例えば、柵の補修作業をしていたときのこと。私はセーターを数百メートル離れた

 丘の上の杭に、かけたまま忘れてきたことに気づいた。

  私が「セーターを取ってこい」と言うと、数分後、チャドがセーターをくわえてき

 た。

  またあるとき、私は柵のワイヤーを繕っていた。ペンチが一つ見当たらなくなって、

 私と息子はそこらじゅう捜し回ったが、どこにもなかった。しかたなく、道具箱から

 古いペンチを引っ張り出して使っていた。

  この一部始終を見ていたチャドがどこかへ消えた。それから三十分後、彼はペンチ

 をくわえて戻ってきた。

         (ニュー・サウス・ウェールズ州テイルパ バリー・フィールド)

         ○

 チャドは状況を見ているだけで、飼い主がペンチをなくして困っていることがわかったわけで

すよね。

 こんなエピソードが、たくさんたくさん出てきます。

 「動物と感情」について、の方に引用していきます。


『あなたが子どもだったころ』  河合隼雄

 河合さんの対談集です。

 なかなか面白かったです。

  鶴見俊輔

  田辺聖子

  谷川俊太郎

  武満徹

  竹宮恵子

  井上ひさし

  司修

  日高敏隆

  庄野英二

  大庭みな子

 対談しているのは、いわゆる「著名人」なわけですが、本のタイトル通り、その人の子供の頃

を中心に話しを聞いているんです。結構多くの人が、不登校だったり、親との葛藤があったりし

ていますね。

 日高敏隆さんの、戦時中の担任の先生の話しも面白かったですが、そちらは「内臓感覚」ノ

ト、の方に引用しました。

 ここでは、違う箇所を。

 谷川俊太郎さんも、不登校だったんですね。

 それで、高校だけは行っとけみたいなことで、「定時制」に行ったらしいです。

 まったく知りませんでした。僕も今は定時制勤務なので、親近感がありました(笑)。

        ○

 河合 そのころの全日制は男女共学じゃなかったですよね。

 谷川 そうですね。でも、定時制は共学で、何かもう年上のおじさんおばさんばっか

 りだった(笑)。だから、仲よくなった子なんてのは、もうまるで大人なんですね。

 河合 同年配じゃない大人みたいなのがいて、しかも勉強が易しくて(笑)。

 谷川 そう。ぼくはそれですごく好きになって、定時制はちゃんと通って卒業しまし

 た(笑)。

 河合 しかし、その、学校へ行けなくなるとか行かなくなるとかあるでしょう。その

 辺の感じというのは、なかなかはっきりとは思い出せないんと違いますか。

 谷川 思い出せないんです。

 河合 ね。大体そのあたりのことは、ぼくは、思い出せる人はほとんどいないんじゃ

 ないかと思いますね。ちょっと意識できないことがいろいろ起こってるんだと思うん

 ですよ。だから、その辺のことを、ただそういう事実は思い出せるけれども、心の中

 はほとんど思い出せないでしょうね。ともかく行く気がしなかったくらいにしか。

 谷川 うん。

 河合 それは、今、学校へ行っていない子もみんなそうだと思います。

 谷川 そうでしょうね。

 河合 それを、何で行かないのだって本人に聞いたってね、わかるはずがないんです

 よ(笑)。だから、聞かれるとしかたないからみんな答えるんですね。それは、答え

 なければしかたがないからいってるだけなんですね。

 谷川 ぼくも聞かれればね、つまり、自分がわかりもしない勉強をなんでする必要が

 あるんだと。うちにいて、好きな本を読んでりやいいんじゃないかとかいろいろいっ

 てましたけど、何かそれだけじゃ全然ないんですね。

 河合 そうそう、ないんですね。

 谷川 何か学校の雰囲気全体がすごいムッとするような感じで嫌だったんじゃないか

 と思うんだけど。

           ○

 谷川さん、定時制があって良かったですね(笑)。

 どうしてこの箇所を引用したかと言うと、今のうちの定時制にも、小・中学校の頃に不登校だ

った子たちというのが、結構いるんです。 で、話しを聞いてみると、やはり、谷川さんが言

ているみたいな感じだと思います

 学校に行かなかった(行けなかった)理由を聞いてみても、なんとなく「行けなかった」とい

うのが実感のような気がします。(もちろん、明確な場合もあります)そういう子は、行けるよ

うになると、憑き物が取れたように行け出すんだと思います。

 何にせよ、もうひとつ思うのは、不登校だった生徒たちを見ていると、「学校に行かない」と

いうのは、どうってことないんだな、というのがよくわかりますね。学力的にも、低いわけで

もないですし、長い人生のトータルからしたら、そんなに大したことではないんですよね。


ホームへ       表紙へ