今月読んだ本


『透明な同伴者』 鮎川哲也

 ひさびさに、古本屋さんで、鮎川さんの未見の短編集を見つけました。

 こういうことがあると、すごく嬉しいですね。

 すべて、倒叙もの、です。 

 鮎川さんは、ガチガチの本格物を書かれますが、全短編の三割は、倒叙ものを書かれていま

す。この割合は、普通の作家より多いのではないかと思えます。

 鮎川さんは、「論理性」を重視される方なので、犯人の側からも見ることができるんでしょう

ね。


『子どもと学校』 河合隼雄

『こころの子育て』  〃

『人の心はどこまでわかるか』  〃

 三冊とも面白かったです。

 河合さんの本に『臨床教育学』という本があります。

 教育の中に、もっと臨床心理的な視点を入れた方がいいという考えなのですが、僕は、わりか

し、その考えは好きなんです。

 カウンセリングの視点の導入、ですよね。

 もともと教育の中には、それは内包されているのだと僕には思えますが、でも実際に、そうい

う視点を持とうとすると、学校の指導の中では、浮いてしまうと思います。

 その辺が難しいんですね。

 ただ、反対に、僕だけの感じ方かもしれませんが、定時制に勤務するようになって、ボーダー

の生徒や、情緒不安定、ネグレクト、不登校の子たちと接することが多くなりました。

 総合支援学校ほど「重い」ケースではないけれども…やっぱりどこか「おかしいよね」という

生徒、ですよね。

 それを考えると、最近はますます、カウンセリングの視点というのは重要なんじゃないかなと

思うようになりました。

 そんなわけで、最近は、また河合隼雄さん本を読む機会が増えている、というわけです。

 三冊とも古本屋さんで、百円でした。

 安いですが、内容はとても良かったです。得した気分になれました(笑)。

 それぞれ引用しておきます。

 長くなりますが、三冊分ということで、ご理解ください。


◎日高教授の子供時代◎

 …京都大学教授の生物学者、日高敏隆さんにお会いしたとき、個性を伸ばすという点

 で参考になる、小学校の先生についての話をきくことができた。

  小学三年生のときに日高少年は、今で言う不登校症になる。当時の極端な軍国主義

 教育に対して、強い反発を感じたからである。少年は昆虫が好きだったが、当時のこ

 とだから「昆虫学で飯が食えるか」ということで親は問題にしない。八方ふさがりの

 状態で、少年は自殺を考えてナイフまで買ってくる。

  ところが、ある日、担任教師が家庭訪問に来るなり、「お前は自殺しようと思って

 いるだろう」と親の前で指摘して、驚いている両親に対して、「敏隆君に昆虫学をや

 らせて下さい」と言う。両親はあわてふためいて、「はい、やらせます」ということ

 になる。昆虫学ができることになって喜んでいる少年に対して担任の先生は、昆虫学

 をするためには国語も必要、算数も必要と説明して登校をすすめ、次に、「今の学校

 はお前に合わない。すぐに転校しなさい」と言って、日高少年に適切な学校名をあげ

 た。というのは、少年が通っていた学校が極端に軍国主義的な校長の方針で、馬鹿げ

 た教育をやっていた(このために、文部大臣賞を獲得している!)ので、それほどで

 もない近くの小学校を見つけてくれていたのである。

          ○

 この担任の先生は、本当に見事ですね。

 戦時中にも、こんな先生いたんですね。

 ちゃんと子供のことを見ていて、保護者ともまともに向き合って、説得して。

 今の校長ではダメだから、他の学校に転校までさせて。

 僕には、とうてい無理ですね。

 この校長は、全然お話になりませんね。

 でも、「文部大臣賞」を獲得している、と(笑)。


◎「臨床」の視座◎

  教育にゆとりをもたせ、生徒たちのほんとうの幸福を願うのなら、親も教師も、も

 っと多様な価値観をもつべきではなかろうか。学校では「勉強」、社会では「お金」

 という、数字によって一様に序列づけられるもので、その価値を測るのではなく、も

 っといろいろな尺度をもって、子どもたちを測ることを考えてはどうであろう。

  そんな際に、「臨床」の視座としてあげておいたことは、少しは役に立つのではな

 かろうか。子どもたちの多様で豊かな姿が見えてくるし、その評価も変わってくる、

 と思うのである。豊かな可能性をもった子どもたちが、大人の一様な価値観に災いさ

 れて、みすみすそれを壊されてゆくのは、見るに忍びない感じがするのである。

  臨床の視座として述べたことについて、われわれはそれを深める努力をしなくては

 ならない。勉強も大事だが遊びも大事ですよ、というような安易な並列では意味がな

 い。遊びとは何か、遊びの本質とは何かという問いかけを、自らに課す姿勢が必要で

 ある。このように考えると、遊びの哲学、死の哲学、そして、病いの哲学をも必要と

 されると思われるのである。

         ○

 「勉強も大事だが遊びも大事ですよ、というような安易な並列では意味がない。」

 その通りですね。

 「ゆとり教育」は失敗だったとよく言われていますが、もともとの「単位評価制度」自体はそ

のままで、中身だけを「ゆるく」したり、「減らし」たりしただけですから。

 「ゆとり」も何もないですよね。


◎行動療法について◎

  心理療法にもいろいろな種類があって、中には、現実のほうにばかり注目するとい

 う療法もあります。もっともわかりやすいのは、行動療法です。

  たとえば高所恐怖症で、階段をのぼるのもこわいという人がいます。行動療法です

 と、階段の三段目から上がこわいとすると、まず二段目までのぽらせて、三段目に片

 足を置かせ、こわかったら無理せずそこでやめる。努力して三段目までのぽれるよう

 になったら、四段目をやるというように、段階的に上げていって、屋上まで行けるよ

 うになったらおしまい。このように、症状の消失だけをねらった療法もあります。

  私たちは全体的にいろいろなことを理解しながらやっていこうとするけど、行動療

 法をやる人は、クライエントの内面はあまり問題にしません。それで高いところにも

 平気でのぼれるようになりますから、すごくわかりやすいし、効果も早く出ますから、

 いまアメリカではこの行動療法が非常にさかんです。これこそほんものの心理療法だ

 と主張する人も少なくありません。

  その点、私たちの療法は、「しよう」、「つくろう」とはしないやり方ですから、

 とにかく時間がかかり、敬遠されがちです。

  ところが、行動療法も内面的なことも両方わかる心理療法家から、こんな話を聞い

 たことがあります。その人はアメリカでセラピーをしているのですが、ある症状が行

 動療法によってすごく早く治ったので喜んでいたら、何年かたって、その人がまた同

 じ症状が出たということでやってきた。そこで、また行動療法をやろうとしたところ、

 「先生、もうそれはいいです」と言う。「では、どうしてほしいのですか」と聞いた

 ら、「私の話を聴いてほしい」。それでその療法家は、長い目で見たら、話を聴いた

 ほうがいいかもしれないと言っていました。

        ○

 河合さんは、行動療法が間違っていると言っているわけではありません。

 行動療法には、行動療法の良さがあると言っているのだと思います。

 それでも、そこから「こぼれ落ちるもの」があることも、確かなことだと思います。


◎「心を使う」ということ◎

  物が豊かになれば人生は楽になるはずだ−−日本人はみんなが長い間、そう思って

 がんばってきたんですね。だけどそんなことはない、人生はむしろそれだけ難しくな

 るんです。どうしてかというと、物が豊かになった分だけこころを使わないといけな

 いからです。それなのに豊かになると、どうしても物事を安易に物やお金で解決しよ

 うとして、こころを使うことを忘れる。そこをちょっとサボッてしまう。だからいま、

 子育てについても、問題がいっぱい出てきているんです。

  豊かになると、世の中便利になってきます。便利になると、人間関係はどうしても

 希薄になってくるんです。切符ひとつ買うのも、昔は駅員さんと顔あわせて「京都一

 枚」なんて言ってたのが、いまは機械でポンと出てくるでしょ。買い物でまけてもら

 おうとしたら、お世辞のひとつも言わないといけなかった。ところがスーパーだった

 らもうまけてあるものねえ。つまり「こころのエネルギーを節約して便利にしよう、

 それが進歩や」とみんな思い込みすぎたわけです。

  かといって、物が豊富になったことを嘆いていてもしょうがない。豊かになったと

 きの生き方を探さなきゃいけないわけでね、「昔はよかった。節約してわれわれはつ

 つましく生きておった」、そんなことを言っても何にもならない。それよりこれだけ

 物が豊富になったときに、子どもをどう育てるか、こころ豊かに生きるにはどうした

 らいいかと、そっちの方を考えることが大事です。

  昔は、こころを使うことをそれほど意識しなくても、物がなかったし、食べていく

 ので精いっぱいだったから、知らず知らずにこころを使ってたんです。親はなんとか

 して買ってやろうと努力するし、子どもは買ってもらいたいけれど、欲しいと言うの

 を我慢するしね。

  だから豊かな時代には、子どもに楽しみを与えるにも、それぞれ家でコントロール

 していかなければならない。工夫が要るんです。それがこころを使うということです。

       ○

 「心を使う」とは面白い言葉ですね。

 人間は、生活が便利になるように、と頑張って生きてきた。

 「便利になること」は、いいことだと。

 つまり、「心を使わない」状態は、良い状態だと考えてきた。

 でも、実際には、違っていたわけですよね。

 昔は、知らず知らずのうちに、心を使っていたけれども、現代では、工夫して「心を使う」こ

とを考えないといけなくなってきた、と。


『熊本発「みずほ」殺人連鎖』 峰隆一郎

『洞爺発「北斗5号」殺人事件』 〃

『青森発「鳥海」殺人二重奏』 〃

 思いがけず、面白かったので、立て続けに買いました。

 ハードボイルドなのですが、プロットがちょっと凝っていて、最後まで読ませます。

 一番最初に読んだのは、『熊本発「みずほ」殺人連鎖』なのですが、これが面白かったんで

す。こちらが初期の作品で、「北斗5号」「鳥海」が後期の作品です。

 主人公(五貫吾郎)は、柔術の達人です。自衛隊にいましたが、不正事件に絡んでしまい退

職。現在は「警備会社」の調査員をしています。お客様からの依頼があれば、事件の調査に当た

ります。

 柔術の達人なので、スーパーヒーローになってしまうところを、人生としては落ちこぼれてい

る、という設定で「陰」を作っています。

 「みずほ」では、中学校の同窓会に行って、その頃好きだった女性と再会します。少し会話を

するだけで別れるのですが、中学生の頃の思い出が甦ってきます。

 そんな折、ひとりの女性を暴漢から助けます。その女性が、どこか同窓生の好きだった女性と

似ているんです。見ず知らずの女性と、中学生の頃好きだった女性とが重なり合って、自然に事

件に巻き込まれていきます。

 この出だしを読んで、フィリップ・マーロウを連想して、もう痺れました。

 マーロウは、『長いお別れ』で、古い親友に出会って、彼に滅亡の予感を感じて、事件に巻き

込まれていきます。

 マーロウと五貫吾郎が違うところは、マーロウも、社会の落ちこぼれなのですが、ケンカもそ

んなに強くないんですよ(笑)。しょっちゅう、のされてしまいます。

 だけどそれでも、人間としてのプライド・矜持だけは、確固として持っているんです。

 そこが、痺れるくらい、カッコイイんです。

 吾郎は、五・六人相手でも、簡単にのしてしまいます。

 それから違うのは、女性です。

 マーロウは、女性にもそんなにもてませんが、吾郎は、モテます(笑)。

 セックス描写もあります。

 まあ、それが、この作品の魅力のひとつになっているのかもしれないのですが、「みずほ」の

頃は、まだいいのですが、「北斗5号」「鳥海」くらいになると、女性と出会うと必ず、ホテル

に行ってセックスするんですよ(笑)。

 いくらなんでも、そんなことありえませんよね?(笑)

 後半の作品になると、どんどん「通俗」的になっていきます。

 おいおい、とも思いますが、なるべく、ストーリーにひねりを作ろうという作者の姿勢は見ら

れて、結局最後まで読んでしまいます。


『写楽閉じられた国の幻』上・下  島田荘司

 写楽の正体についての本なのですが、いやあ、長い本でした。

 でも、最後まで面白く読むことができて、長さは気になりませんでした。

 島田さんのものは、トリックがアクロバチックなのですが、本書もそうでした。

 構成も、「現代編」と「江戸編」に分かれて進行していきます。

 まあ、でも、写楽の「正体」を探るだけなのに、ちゃんと推理小説っぽくなっているのがビッ

クリしました。

 島田さんの特徴は、気持ちいいくらいの「大ボラ」(良い意味で)です。

 『死者の飲む水』『占星術殺人事件』『奇想、天を動かす』『出雲伝説7/8の殺人』「糸ノ

コとジグザグ」等々、他にもたくさんありますが、どれもビックリしました。

 これだけ壮大に読ませていただけたら、もう言うことはないという人なのですが、本書でもそ

うでしたね。

 しかも、ちゃんと理屈は通っています。

 それから、写楽の絵の説明が良かったです。

         ○

 「モナリザ、フェルメールの『真珠の首飾りの少女』、レンブラントの『サスキア』、

 フランシスコ・デ・ゴヤの『マハ』のアップ、エル・グレコ、ルノアール、ミケラン

 ジェロ……。すべてここから上の、上半身と顔を描いた肖像画です」

  私は両手を、鳩尾のあたりにあてて言った。

 「写楽と比較してみたのですね?」

 「そうです」

 「いかがでしたか?」

 「むろんどれも文句のない傑作です、世界的名画の定評を得ている作品ばかりですか

 ら。けれど『奴江戸兵衛』に比肩し得る絵画は、一枚もなかったと思います」

 「へえ。どういう意味でですか?」

  教授は意外そうな顔になり、訊いた。

 「どれも間違いなく素晴らしい絵ですよ先生、誤解されては困りますが。しかしその

 素晴らしさは、描写の筆力が、ということです。

 「描写の筆力?」

 「だって、すべてが静止画なんです。スタジオでの写真撮影と同じですよ。昔の写真

 のように、写真家が三脚の付いた大型カメラを構えて、被写体に向かって、さて行き

 ますよ、一分間じっとしていてくださいって、あれなんです。被写体は、ただじっと

 しているだけです」

 「ああなるほど」

 「だから花瓶の花や、籠の中のリンゴと同じです。でも写楽は違う。静止写真じゃな

 く、あれは動体の撮影です。動いているものの一瞬の姿を、ぴたっととらえているん

 です」

 「ああ、解りますわ」

 「だから写楽のものには筋肉に溜まった力が感じられるけど、欧州名画群からは、み

 んな力が抜けています。だからぼくは、きれいだとは思うし、感心もするけど、観て

 いて興奮はさせられない」

 「ふうん、なるほどねえ」

 「こっちを巻き込んでくる腕力がない。両者は全然別ものです。欧州の名画群が、被

 写体が一分間我慢のピンホール・カメラなら、写楽は千分の一秒の高速シャッターを

 持っているんです」

          ○

 ああ、なるほど、と思いました。

 欧州の名画は、名画には違いないけれども、「ピンホールカメラ」の静止画、である。

 だが、写楽の絵は、「高速シャッター」の動体画、だと。

 なかなか興味深い説明ですね。

 写楽の正体を明かすことはできないので、他のことを言いますが、

 日本の歴史の中では、時々、こういう人物が出るのかもしれません。

 手塚治虫さんがそうですよね。

 絵が、それまでの伝統を破って、「動的」です。

 鳥羽僧正の『鳥獣戯画』も、そうなんじゃないでしょうか。


『六の宮の姫君』 北村薫

 いやあ、面白かったです。

 「六の宮の姫君」は、芥川龍之介の小説です。

 主人公は、女子大生で、卒論のテーマに芥川を選びます。

 これは、その女子大生が調べた芥川龍之介と菊池寛をめぐる関係の物語です。

 推理小説ですが、事件は何も起こりません。

 読んでいると、ああ、俺は芥川のことも、菊池寛のことも、ほとんど何も知らないんだなとい

うことがよくわかりました(苦笑)。

 情けなかったですが、最後まで楽しく読むことができました。

 でも、ちゃんと謎があって、推理小説になっていました。

 へえ、こんなテーマが、推理小説になるんだなと感心しました。

 北村薫さん、相当な力量ですね。


『ベテラン刑事の名推理』 胡桃沢耕史

 面白かったです。

 胡桃沢耕史さんのものは初めて読みましたが、「娯楽」に徹していて、いい作品だなと思い

ました。

 主人公の安田保重は、うだつの上がらない警視庁のダメ刑事です。

 「窓際族」を通り越して、「ベランダ」刑事と言われています。家でも、家族から無視されて

「ベランダ」にいることが、ただひとつの趣味です。

 目立つことが嫌いで、出世の欲もなく、無事に定年を迎えたいと思っているだけです。

 周囲からは、まったく無視されている存在なのですが、でも、ひとつだけ、射撃の腕だけは、

超一流なんです。

 本人は隠しているのですが、警備の部長ひとりだけが、その射撃の腕を知っていて、極秘に命

令を下します。本人は、イヤイヤ仕事をしますが、難事件を解決していき、やがて「ベランダ」

族の仲間が増えていきます。


『うちの火星人』 平岡禎之


 
奥さんと三人の子どもが、発達障害。

 旦那さんだけが定型発達の家族です。

 LD・ADHD・アスペルガー、が混在している感じでしょうか。

 しかも、旦那さん以外は全員共感覚を持っているんだそうです。

 いやあ、エピソードが相当面白いですね。

 <内側から見た自閉症>の方に、引用していきます。


『セラピードッグの子守歌』  真並恭介

 とても面白い本でした。

 著者は、ノンフィクションライターです。

 セラピードッグを使った認知症の治療をしている病院をレポートしたものです。

 認知症の人が、セラピードッグといると意識が普通の状態に戻ったり、言葉を失った人が言葉

を発したり、脳障害の後遺症で、身体が麻痺している人が回復したりします。

 大変、興味深いです。 

 「動物と感情」について、の方に引用しています。

          ○

  脳の記憶に関与する場所に刺激が行っても、そこの力が落ちていると、入るもの

 と入らないものがある。なぜだろうかと考えたとき、ここに一種のゲートがあると

 思えば理解できます。このゲートは知・情・意の情の部分、情動にかかわり、楽し

 い、うれしい、かわいいなどと感じると『情動のゲート』が開く。年をとると楽し

 いことが少ないから、このゲートは閉じていて、通過する刺激量が少ない。少ない

 うえに能力が落ちているから入らない。ところが、楽しいとこのゲートが開く。だ

 から、刺激がたくさん入り、少々力が落ちていても記憶現象が可能になる。これは

 まだ仮説にすぎませんが」

         

 「情動のゲート」という考えは、面白いです。

 「情動のゲート」が開く理由(根拠)は、人間と犬(動物)との情動が「連続性」であるから

だと思います。


『発達障害と生きる』 岩波明

 面白かったです。

 発達障害の基本的な概念の説明から入って、アスペルガーとADHDの併発や、うつとの併

発、二次障害の例など、さまざまな例が出ていて、興味深い本でした。

 一般的な本だと、「わかりやすい例」で説明されますよね。

 でも、現実的には、複雑な要素が入り組んでいますよね。

 また、いろんなことをやっても、なかなかうまく治療ができていない例も、たくさんあるはず

ですよね。

 この本では、そういう例も語られていて、考えさせられました。

 引用したいのですが、それぞれのケースが長くて、うまく引用できないのが残念です。

 ここでは、違う箇所を。

        ○

  乗り物ではバスや車より、ずっと電車が好きだった。特に都会の電車が好きだった。

 ホームも長いし、次々と車両が連なってくるところがよかった。細くてキラキラした

 車両が次から次へと来るのが何とも言えなかった。

  電車のモーター音と、線路のつなぎ目を走るときのガタンゴトンという音が好きだ

 った。また、車掌が抑揚のないしゃべりで駅の名前を連呼するのを聞くとたまらない

 感じがするが、最近の女性の声の機械音はいいと思わない。

  昔の駅は、切符切りの人がいて、カチカチカチカチ切符を切る音がした。このリズ

 ム感がよかったのだと思う。切る人によって、ハサミを入れる位置が異なるのもいい。

 昔は切符が多種多様で、分厚い切符や薄い切符があり、会社によって色や模様も違っ

 ていた。自動改札もスイカも味気がない。

        ○

 自閉っ子では、圧倒的に、バスよりも電車が好きな子の方が多いと思うのですが、この記述を

読むと、確かに説得させられますね。

 自閉っ子にとっては、電車の駅は、テーマパークのようなところなんでしょうね。

 電車も、色とりどりだし、都会なら次々に入ってくるし、車掌の抑揚のないしゃべり、という

のもよくわかります。

 また、確かに、昔は、切符切りの人が、カチカチ、音を鳴らしていましたよね。

 あのリズムが気持ち良かった。

 切符も多種多様で、今は自動改札化して、切符切りもいなくなって、とても画一化されていま

すよね。

 楽しい記述でした。


『犬のこころ』 三浦健太

 筆者は、NPO法人を立ち上げておられる方です。

 犬と人間との交流の場を持つ、ということで主催されているようです。

 本書は、それらの経験の中から、印象に残る犬と人間の交流をまとめたものです。

 いい話しが多かったですが、僕の関心からは、自閉症の男の子の話が面白かったです。

 それはもう、おおっていうくらい、良かったです。

 重度の自閉症の子で、生まれてから一度も泣いたことも、言葉を発したこともないんです。

 お母さんにも、ありません。

 それが、犬と触れ合って、三時間くらいで、言葉(表出言語)を発するようになるんです。

 感動するエピソードです。

 この犬は、別にセラピードッグとして訓練されている犬ではないんです。

 その犬が、自閉っ子の心の言葉を開かせるんですね。

 自閉っ子と犬との間に、「情動の連続性」があると考えるべきなんじゃないでしょうか。

 それによって、スイッチが入り、「情動のゲート」が開いた、と。

 <内側から見た自閉症>の方に引用しています。


『発達障害の子どもと生きる』 松為信雄

 この本のいいところは、読者の対象を絞っているところです。

 発達障害者の「キャリア教育」という視点から、発達障害当事者と保護者に向けて書かれたも

のです。対象を限定して、よくまとめて、網羅されていると思いました。

 定時制にいると、「キャリア教育」は、とても大事だなと思えてきます。

 ここでは、総合支援学校の例を。

        ○

  高等部単独校は最初から「生徒の一般企業への就職」を目的としており、小中高一

 貫の特別支援学校とはカリキュラムが全く違います。たとえば、京都市立白河総合支

 援学校では、学校がインターンシップを実施し、企業での実習によっても単位が取得

 できる「デュアルシステム」を採用しています。

  そして、学科や専門コースを設け、より具体的に自分のやりたい職業の能力を身に

 つけられるようになっています。たとえば茨城県立水戸高等特別支援学校では、食用

 作物や草花の栽培などを行うグリーンサービス、パンや菓子の製造を行うフードデザ

 イン、事務補助作業に関する知識や技術の習得ができるオフィスサービスなど9つの

 専門コースを設けています。

        ○

 ここで言われている「高等部単独校」というのは、山口県の総合支援学校で言うところの、

「産業科」ということだと思います。山口県の「産業科」の実践がうまくいっているのかどう

か、僕は寡聞にして知りません。僕の印象では、「普通科」を、もうちょっと進路重視にしてい

るくらいの感じだと思います。

 「デュアルシステム」というのは、いいですね。

 「定時制」でも、できるようにならないでしょうか(笑)。

 アルバイトで、ちゃんとやったら、単位も認める、みたいな(笑)。

 勉強はできなくても、働くのはきちんとできる(身体を通して学ぶのが得意な)子は、います

し、アルバイトは、良いSSTの場所ですしね。

 定時制通信制は、生徒が多様化して、総合支援学校に近づきつつあると思います。

        ○

  特別支援学校の中には、キャリア発達段階・内容表を活用しつつ独自のカリキュラ

 ムに基づいて、キャリア教育プログラムを実施しているところもあります。

  たとえば、静岡大学教育学部附属特別支援学校では、「自立に向けて主体的に取り

 組む姿勢」を育てていくことが小学・中学・高等部の共通した教育目標になっていま

 す。学部ごとの具体的な取り組みは、子どもの年齢段階にもっとも適切な内容となる

 よう工夫されています。

  同校のキャリア教育における最大の特徴は、小学・中学・高等部を通して、教育目

 標が貫かれている点にあります。一般校の卒業生であれば社会に出てから学ぶ、働く

 ために必要な能力を、長期的な視野に立ってじっくりと育てようとしているのです。

  たとえば、高等部では、「セルフマネジメントスキル」「コミュニケーションスキ

 ル」「作業遂行能力」という、働くために必要な3つの力を育成することが、具体的

 な目標とされており、生徒は、作業学習を通してこれらの力を体得することを、自分

 自身の課題としています。3つの力と向き合い、それらを獲得することが、生徒と先

 生の合言葉となっているのです。

  生徒たちは、教科の授業や作業学習の時間ばかりでなく、クラス運営、生徒会活動、

 体育祭など、さまざまな学校行事での役割行動を通して、自分の得意・不得意と向き

 合いながら、作業の計画・実行・評価といった一連の流れを体得し、作業を確実にか

 つ効率的に行うための工夫や、将来、職場で必要となる人間関係の作り方などを学ん

 でいきます。

        ○

 うーん。

 違和感は起こってきますが(笑)、この本自体は、「キャリア教育」に特化した内容になって

いますから、それでいいのだと思います。

 へえ、こういう実践もあるんだなということで、引用しておきたいと思います。

 僕が考えるんだったら、「自立」ということに関して言えば、「自立に向けて主体的に取り

組む姿勢」よりも、今月の「彩時記」の熊谷晋一郎さんのような「自立」の概念が、どのように

して可能なのか、を考えてみたいです。


『テレビアニメ魂』 山崎敬之


 筆者は、東京ムービーの脚本をやっておられた方だそうです。

 内容は、「内輪話」というだけなのですが、それなりには面白かったので良かったです。

 たとえば、アニメ初期の「オバケのQ太郎」は、大変な人気アニメで、視聴率30%を超えて

いたのに、突然、打ち切りになったんだそうです。

 どうして打ち切りになったのかと言えば、「関連商品」が売れなくなったから、らしいんで

す。昔も今も、アニメに対する価値観というのは、その程度なんですね。

 あるいは、「巨人の星」で、大リーグボール2号は、「消える魔球」なんですよね。

 消える秘密は、星投手の足を高く上げる投球フォームにあるのですが、あのフォームは実は、

東京ムービーがオリジナルで考えたフォームなんだそうです(笑)。オープニングでインパクト

のある投球フォームを、と考えて作ったらしいです。

 梶原一騎が、それを見て「消える魔球」のタネに使ったんですね。 

 「消える魔球」の謎解きをマンガで読んだ東京ムービーのスタッフは、複雑な心境だったとか

(笑)。

 最後は、宮崎駿さんのエピソードを、どうぞ。

          ○

  ミヤさんと一緒にした仕事に『名探偵ホームズ』(八四年十一月〜八五年五月)が

 ある。

  この作品はイタリアの会社との共同制作だったのだが、一大特徴は、登場するのが

 人間ではなく、すべて犬というところだ。当然、ホームズもワトソンも、犬。その一

 方で、背景となるベーカー街をはじめとするロンドンの街並みは、忠実に再現した。

  さて、アニメが完成し、初めて試写室でフィルムを見て、僕は驚いた。

 (犬がよく動いているなー。いったいどれだけの動画枚数を使ったんだろう?)

  僕は思わず、隣で見ていたミヤさんに尋ねていた。

 「やっぱり一万枚は超していますよね?」

  だが、ミヤさんの答えは耳を疑うものだった。

 「そんなに使ってないですよ。八千枚くらいかな」

  とても信じられなかったが、その場ではそれ以上は追及できず、疑問だけが残った。

  放送が終了してしばらくたった頃−−ミヤさんの答えがどうしても納得できなかっ

 た僕は、保存されていた『名探偵ホームズわ依頼した。それでようやく謎が解けたの

 だった。

       ○

 「日本のテレビアニメは“動かない”」

  業務提携のために来日したディズニーのスタッフが、わが国のアニメーションにつ

 いてそう評したことがある。それは、こういう意味だ。

  たとえば同一画面にふたりの人物がいるとする。片方の人物がセリフを話し、方方

 は黙っているその間、日本のテレビアニメの場合、話している人物だけが動き、もう

 ひとりの人物はじっとしていてまったく動かないのである。

  ディズニーの作品では、もう片方の人物も必ず動いている。これは実際に映像を見

 れば読者にもご確認いただけるはずだ。では、なぜそうした違いが生じるのだろうか。

  同一画面でふたりの登場人物に別々の動きをさせる場合、二体の動きを別々の動画

 用紙に描き、撮影のときにそれを合わせて撮るという方法をディズニーなどでは採っ

 ている。一枚の動画用紙に二体の動きを一緒に描きこむのは、細かい計算が必要にな

 り、非常に煩雑な作業となるからだ。

  つまり、二体を同時に動かすには動画枚数が二倍必要になる。しかし、制作時間と

 予算が限られている日本のテレビアニメでは、とてもディズニー映画のようには動画

 枚数を使えないのだ。悔しいが、彼らの言う動かない″絵しか撮れないのは事実だ

 った。

  ただし、劇場公開版となれば時間も予算もかけられるので、ちゃんと動く″作品

 が作れる。『じゃりン子チエ』の場合は、映画のレベルに合わせてテレビアニメを作

 ったために、同一画面内でちやんとふたりの人物が動いている。ただし、そのぶん動

 画枚数も一万枚を超えたのだった。

  一万枚といえば、業務提携に来たディズニーのスタッフが束京ムービーに要求した

 動画枚数も同じ数である。僕がミヤさんに「一万枚は超していますよね?」と尋ねた

 のは、そうしたことを踏まえてのものだったのだ。

  ところが、束京ムービーに保管されていたミヤさんの動画を見て、ついに謎が解け

 る。

  なんとミヤさんの『名探偵ホームズ』は、一枚の動画用紙に二体の動きが描き込ま

 れていた。ディズニーにもできない高度な技術をミヤさんは実現していたのだ。これ

 によって動画枚数を抑えながら動く♀Gを作ることを可能にしていたのである。

        ○

 宮崎さん、お見事です。

 驚きませんけどね、だって、宮崎駿なんだもの(笑)。


『先生と僕』  坂木司

 推理小説です。

 たまたま買ったのですが、面白い本でした。

 この本は、キャラクターが生きていましたね。

 主人公の「僕」は、大学生の十八歳。

 中学生の少年に、自分の家庭教師のバイトにスカウトされます。

 「先生」というのは、その中学生の少年です。

 少年は、推理小説が好きで、探偵にも憧れています。

 大きな事件は起きません。

 日常の謎が中心です。

 文体も読みやすいし、推理小説の初心者も安心して読めるような内容になっています。


ホームへ       表紙へ