今月読んだ本


『仇敵』 池井戸潤

 最近、池井戸潤づいている松本ですが(笑)、今月も読みました。

 これも面白かったです。

 『仇敵』は、元エリート銀行マンが、銀行の上司の不正を暴こうとして、逆にハメられて職を

失ってしまいます。今は、小さな地方の銀行で、雑用のような仕事をしています。

 でも、以前の競争ばかりの銀行員の仕事にはない、のんびりとした雰囲気の中での仕事の楽し

さがわかってきます。そのくだりが、なかなか楽しかったです。

 ある日、以前の銀行の同僚から、電話がかかってきます。

 指定された場所に行くのですが、結局、同僚はやってきません。

 同僚は、その日、自殺してしまっていました。

 主人公は、同僚の死に不審を抱きます。

 同僚は、自分に何を伝えようとしていたのか。

 ひょっとしたら、自殺に見せかけて殺されたのではないのか。

 やがて、かつて職を逐われた上司と、再び対決していくようになります。

 今度は、負けるわけにはいきません。

 殺された同僚のためにも…。

         ○

 短編で読みながら、長編の流れもあるように書かれているのですが、個人的には、前半の、出

世競争のコースから外れてしまった銀行員が、ささやかな生活の中に幸せのドラマを見つけてい

く話しだけで、全編を通せたら、そっちの方が面白かったかもしれないと思いました。


『そよ風の手紙』 新保浩

 新保浩さんは、自閉症児りょうまくんのお父さんです。お父さんが書かれる本は珍しいと思い

ます。本の内容は、ブログをまとめたものです。

 また、新保さんは、シングルファーザーなんですよね。これも珍しいと思います。

 いい本だと思いました。

 ひとつだけ引用します。

         ○                           

  最近、りょうまは体を自由に使い分けて自己主張をします。それは、捕まえようと

 するとすり抜けてしまう「タコタコ星人」。そして、座り込んで頑として動こうとし

 ない「イワイワ星人」。本当にこれはすごいテクニックです。

  たとえば、こんな感じです。

  じいとばあが、りょうまの風呂上がりに体を拭こうと待ち構えています。頭を拭か

 れるのが様なりょうまは逃げ回り、じいが腕を捕まえようとした瞬間、軟体動物「タ

 コタコ星人」に変身します。その体を見事にくねらせ、すり抜けるのです。

  また、カチンカチンの「イワイワ星人」は、それ以上その先に進むことを拒んだと

 きに現れます。たとえば、歯医者さんのとびらの前や好きな砂遊びの最中など、その

 場に座り込み動きません。動かそうとしても、足に根が生えたように全身に力を人れ

 て万有引力の法則を見事に味方につけるのです。

  この二星人が現れたときは、私の素早さや怪力を発揮しても、とても困難な事態が

 発生するのです。

         ○

 「タコタコ星人」「イワイワ星人」は、とてもよくわかります。

 本当に、こんな感じになる子はいますね。


『犬にどこまで日本語が理解できるか』 日本ペンクラブ編

 「日本ペンクラブ」(どんな組織かよく知りませんが)の会員の方たちが、「犬にどこまで日

本語が理解できるか」というテーマで書いたエッセイをまとめたものです。

 もちろん、愛犬家の会員の方が書いている文章ですから、犬は当然日本語を理解しているとい

う内容になっています。

 それにしても、みんなそれぞれ内容が違います。人間と犬というのは、深いところでつながっ

ているんだな、と思わされます。

 僕の関心のあるところで、引用しておきます。

       ○

  私はラッキーに、「悪いことはするな。良いことは身を賭してやれ!」と、同志と

 しての約束を交わした。ラッキーは「ワン!」と応えて、尾を振った。

  そんな、ある夏の日の夕方のことだった。私はラッキーを連れて、いつものように

 散歩をしていた。近所の若奥さんが二人、道端で笑いながら話しあっていた。買い物

 に出た途中であったらしい。手にそれぞれ、手提げ袋をぶら下げていたから−−。

  若い方の奥さんの足もとには、よちよち歩きの幼児がいた。幼児は紋白蝶のひらひ

 らする姿を見つけて、二歩、三歩と歩いた。蝶は、そんな幼児を挑発するように上下

 に舞った。幼児は小さな手を伸ばして蝶を追った。奥さんたちは話に夢中で気がつか

 ない。

  そのとき、トラックが走ってきた。 

 「あっ、危ない!」

  私は思わず叫んでいた。と同時に、私の傍らにいたラッキーが勢いよく駆け出した。

  私は一瞬、立ちすくんだ。しかし、次の瞬間、ラッキーの後を追っていた。

  ラッキーは一直線に駆けた。そして、立ち話をしている二人の女性の傍を駆け抜け

 て、トラックの前に出た。そこには幼児がいた。ラッキーは、その幼児に体当たりを

 くらわした。幼児はラッキーに突き飛ばされた。幼児の泣き声がして、トラックの急

 ブレーキの音がした。二人の奥さんも我にかえった。

  私が駆けつけたとき、ラッキーは路上に力なく横たわっていた。そして、幼児は道

 路の脇に転がって、泣き声をあげていた。

  女性の一人が、血相を変えて幼児を抱き上げた。母親であった。

  私はその姿を確認してから、横たわったままのラッキーに駆け寄った。

 「大丈夫か、ラッキー」

  声をかけると、ラッキーは心持ち顔を上げて細く目を開けた。ラッキーの瞳が、「

 約束どおり、良いことをしたでしょう!」と、語っていた。

 「ラッキー!」

  私は叫んだ。すると、ラッキーはかすかに「ワン!」と鳴いて、うなだれた。

 「このワンちゃんが、娘の命を助けてくれたのね」

  幼児を抱き締めながら、母親が言った。私は心の中で、

 「よくやったな。立派だったぞ、ラッキー」

  と、口走っていた。

  私はラッキーを抱きしめて、いつものように頬ずりした。

        ○

  母は戻って、夏を迎えるころから入退院を繰り返すようになった。以前、心臓手術

 をした大学病院ではなく、近くの総合病院である。足腰の弱った父に代わって、その

 度に私が病院に出向いた。

  社員教育のインストラクターをやっているときに病院から電話が来たこともある。

 母の様子がおかしいのですぐに来いと言う。研修所に集めた二十名ほどの受講生を前

 にして、困ってしまった。先輩に交代を頼んだが、すぐには来られない。引き継ぐま

 では受講生を放っておくわけにはいかない。また電話が来た。医者は「何をやってい

 るのか」と憤慨している。憤慨するのはこっちだ、私が行っても母を救えるわけでは

 ない。救うのは医者の仕事だ、と言ってやりたかったが、それは耐えた。

  大学病院に転院して数日後、見舞に寄ると病状は悪化していた。ベッドの手摺を両

 手で握りしめ、その手は小刻みに震えていた。

 「死んじゃうかもしれない」

  細い声で言った。返す言葉は思いつかなかった。

  次の日、突然百個(※モモコ)が吠えた。電話に反応する声だった。しかし電話は

 鳴らない。それでも電話を見ている。座り込んだ。じっと電話を見ている。十分も経

 ったろうか、また吠えた。続いて電話が鳴った。

 「危篤です」

  あわてて家を飛び出した。

        ○

 ラッキーは、明らかに、子供の危険を察知して行動していますよね。

 百個(モモコ)は、おばあさんの死を察知したのかどうかはわかりませんが、こういう話は、

きっと他にもたくさん例があるのではないでしょうか。


『へんてこな贈り物』

エドワード・M・ハロウェル/ジョン・J・レイティー

 「ADD」についての本ですが、面白かったです。

 いろんな人の例も入っていて、「ADD」(ADHD)を扱った本としては、記憶している限

りで、一番面白かったです。

 主著者は、エドワード・M・ハロウェルで、精神科医の方です。この人自身が、「ADD」と

診断されています。

 定時制に勤務するようになってから、ボーダーのような生徒たちと接することが多くなってき

て、ADDをもっとちゃんと勉強しないといけないなと思うようになりました。

        ○

  ADDの厳密な定義はむずかしい。学習障害や自尊心の低下などの合併症のない純

 粋な形は、まずないからだ。しかし、確固とした症候群なのだ。それを見つけて治す

 必要が大であるのは、はっきりしている。治療をしなければ、何百万人もの子供と大

 人が、誤解され、不要な失敗を繰り返しながら、能力を発揮できないままに放ってお

 かれる。

       ○

 なるほど。なかなか、うまいこといいますね。

 確かに難しいですよね。学習障害や自尊心の低下などを伴わないADDは、ほとんどないのだ

とハッキリ言い切っています。いろんな要素が混在してしまうし、度合の連続体ですから、十人

いたら、十人症状が違います。「擬似ADD」もありますし。

        ○

  ウィルのような話がとても多いのは残念だ。はじめはいいスタートを切っていた成

 績がだんだん下がってきて、教師が教訓めいたことを言い出す。このような時はいつ

 もADDの可能性がある。

  教師のコメントを通してウィルを紹介したのは、それがわかりやすいからである。

 可愛らしくて創造的な少年が、すでに幼稚園の時から気が散りやすく、まわりの邪魔

 をしていたことがわかる。「この子は努力しさえすればよくできる」とわかっている

 教師が、いろんな言い方で怒りを表している。「クラスにいると楽しい子」が、「時

 として課題に集中せず、いらいらさせられる」とある。

  ウィルのような子は、熱心に発言し、反社会的行動やら服装の規則などの議論に興

 味を持つ一方で、何ひとつ気にかけていないように見えることがわかる。根気のない

 のもうかがわれる。

  一人の教師は、「ウィルのようにできる生徒が月並みな成績しかとらないのを見る

 のは、とても残念だ」とし、ほかの教師は、「この先見こみ薄し」とまで言っている。

 ウィルはなんとか及第し、数カ月後には同じ教師から、「全般的な努力に満足するの

 み」と書かれる。同じ時期にほかの教師が、「ワオ! 秀才出現!」とほめたたえる

 と、ウィルの成績は低下し、数カ月後には「秀才消滅」となる。

  ADDのテーマソングが全体を通して流れている−−根気のなさ、創造性、挑発的

 行動、魅力ある人間、むら気、かんにさわるほどの忘れっぽさ、だらしなさ、無頓着、

 目標不達成、衝動性、鍛錬よりも刺激の追求−−。

  両親、小児科医、学校も誰一人としてウィルのADDに気づかなかった。診断が見

 逃されたといっても、誰も責められない。ADDのことを知らなければ、ウィルの通

 知表を見ても、単純に、恐ろしく波があり、もっと身を入れるべき少年に見えるだけ

 のことだ。しかしADDを知り、その症状を理解していれば、ウィルの教師のコメン

 トのすべてがADDの種々の特徴を説明しているのに驚くばかりである。

        ○

 ADDの特徴がとてもよく表れています。能力があるのに、それを生かせない。

 周囲の教師や両親も、誰もADDに気づかない。

 「善意の指導」を続けると、逆効果になってしまう。

 そうこうしているうちに、自己評価が下がってしまい、「秀才消滅」ということになってしま

う…。刺激を求めてしまうので、学校は退屈になり、薬物・セックス・非行に走ってしまう。そ

の方が、集中力が増すように感じられる。

        ○

  当然のことながら、両親もウィルのADDの代償を支払った。両親はきちんとした

 人たちで、ウィルが創造的で、才能があるのに、うまくそれを生かせない子だと、ず

 っと思っていた。彼らは、思春期の子を持つ親が試みるすべての戦術を用いた。どな

 りつけ、外出禁止にし、無視した。争い、交渉し、精神科へ連れていき、たえず彼を

 見守った。お金でつろうとしたこともあった。叱ったことも、懇願し、抱きしめたこ

 とも。いつも彼を愛し、決して彼をあきらめなかった。しかし彼が、気紛れで努力を

 していないように見えるので、腹にすえかねていた。

  ウィルによかれと思っていた。約束をあからさまに反故にしていくのを見て、心を

 痛めていた。

        ○

 きちんとしたご両親が、きちんと(定型発達として)対応した結果、逆効果になってしまい、

ますます悪循環になってしまうことが、自閉症やADDでは、おこりえると思います。

 ADDについては、あまりまともに考えたことがなかったのですが、この本を読む限り、対処

方法は、二つだと思いました。

 ひとつは、「早期発見」で、小さい時から、「誉めて伸ばす」ことをする。自己評価が下がら

ないようにする。「ご褒美」などを使い、生活に「枠組み」を作る。

 もうひとつは、成長してからの「診断」で発見される場合。

 自分自身で、自己の傾向を知り、それに応じた対処方法を具体的に考える。「WHY」ではな

く「HOW」の思考が大切だ、ということになるでしょうか。


『作家たちの秘密』 ジュリー・ブラウン

 自閉症だったと言われている人たち(文学者)についての研究です。

 取り上げられている作家は、

 ハンス・クリスチャン・アンデルセン

 ヘンリー・デイヴィッド・ソロー

 ハーマン・メルヴィル

 エミリー・ディキンソン

 ルイス・キャロル

 ウィリアム・バトラー・イェイツ

 シャーウッド・アンダーソン

 オーパル・ウィットリー

 自閉症の自伝作家たち

 です。

 それぞの作家の自閉的な特質について、丁寧に分析していて、感心しながら読みました。

 日本の作家で書いたら、きっと宮沢賢治が選ばれただろうなと思います。

 ふたつほど、書き留めておきます。

        ○

  詩作中のイェイツは動きも激しく、よく歩きながら詩をつくりました(ソローも歩

 きながら書いていました。キャロルが最初のアリスの物語を語ったのはボートを漕い

 でいる最中だったといいます)。ダブリンの通りを歩きながら詩を唱え、そのあいだ

 カモメのように腕を激しく上下させていたため、地元の警察に不審に思われたりしま

 した。手をばたつかせてぶつぶつ言いながら歩く変な男が何者なのか、警官たちにも

 さっぱりわからなかったのです。彼が若い詩人と知り、警官はやっと安心しました。

 イェイツが詩に取り組んでいるあいだ、ほかの世界は存在するのをやめてしまいます。

 イェイツにとってそして全世界の人にとっても幸運なことに、彼はこの奇妙な天才を

 助けて育ててくれる妻を見つけました。イェイツの代表作のいくつかは、ジョージー

 との結婚生活のあいだに書かれたもので、その間ジョージーは、イェイツが作品に集

 中できるよう、静かな時間と感情の安定を慎重に与えてやっていたのです。

        ○

 歩きながら、詩を書いたり、奇怪な行動をしたりするのが、宮沢賢治に似ていますよね。

 賢治も、ペンを首からぶら下げていたと言われています。

 「心象スケッチ」は、歩きながら書いたと言われていると思いますが、賢治にとっては、その

方が、集中できたのかもしれません。

 イェイツは、いい奥さんが見つかって良かったんですね。賢治は、妻を持つことも拒否してし

いましたから。

        ○

 それから、「自伝作家」の人たちの記述が面白かったです。

 テンプル・グランディン

 ドナ・ウィリアムズ

 リアン・ホリデー・ウィリー

 ドーン・プリンス=ヒューズ

 ダニエル・タメット

 等々、ですが、

 中でも、ドーン・プリンス=ヒューズという人が、ビックリするくらい面白かったです。

 驚異的でした。

 この人の本は、翻訳されていないと思うのですが、女性で、大学の社会科学(?)の先生らし

いです。

        ○

  グランディンと同様、ドーン・プリンス=ヒューズも、成長途上で疎外感を感じて

 いました。彼女の学校での体験は、グランディンよりもさらにひどいものでした。あ

 ざけられてバカにされ、ほかの女の子から「生まれついてのできそこない」と呼ばれ

 ました。学校の仲間から身体的にも性的にもいじめられ、拷問まがいの目に遭いまし

 た。彼女の自伝にはいくつかそうした出来事が書かれています。

  みんなにバスルームのすみに追いつめられ、頭を便器に突っ込まれ、本で頭を叩か

 れ、唾を吐かれました。ロッカーもめちゃくちゃにされました。食べ物も取られまし

 た。一度、上級生がひどい言葉を書いたボードをつくり、私の首からぶら下げました。

 私はそれをはずしませんでした。

  プリンス=ヒューズが反撃したのは一度だけでした−−机を飛びこえ、自分をいじ

 めた生徒のひとりにつかみかかろうとしたのです−−そしてそのせいで退学になりま

 した。いつもは自己防衛として、何をされても無視し、いじめを吸収しようとしまし

 た。しだいに不安と鬱状態にさいなまれるようになりました。何年もたってから、彼

 女は自分に起きたことに多少の見識をもてるようになり、自伝のなかで自分の感情を

 言葉にあらわしました。「仲間はずれにされ、人と同じになれず、切り離され、傷つ

 けられた、あのつらかった何年かをふり返ってみると、どうしてあんな日々をやりぬ

 いてこられたのか自分でもわかりません」

        ○

 ひどいいじめですね。一度だけ反撃したら、それで退学になってしまった、と。

 学校の対応もおかしいですよね。

 よくもまあ、これで自己評価が下がらなかったものだと思います。

 プリンス=ヒューズは、やがて、信頼できる「仲間」を見つけます。

 それが、「ゴリラ」だったんです。

 ゴリラの仕草が、自閉症である自分の仕草とよく似ていることに気づくんです。

 それは、人間の言語以前のコミュニケーション(人類最古のコミュニケーション)の方法だっ

たわけです。

 つまり、自閉症者が行っている言語を介さないコミュニケーションの方法は、人間の言語

以前のコミュニケーション(人類最古のコミュニケーション)の方法なんですね。

        ○

  自閉症は、創造と知識の世界を−−全世界を−−感じとる方法のひとつです。自閉

 症の人たちがもっと自分を学び成長できる場所を見つけ、自分の物語を自分やほかの

 すべての人々のために語り、自分たちの特別な才能を世界と共有する方法を見つけだ

 していってほしい、というのが私の願いです。

       ○

 素晴らしい認識ですね。

 「自閉症は、創造と知識の世界を−−全世界を−−感じとる方法のひとつです。」という

のは、その通りだと思います。<内側から見た自閉症>の立場から見ても、そう思えます。

 大体、現在の自閉症の支援というのは、コミュニケーション(障害)の支援ということになっ

ていますが、それは、自閉症の半分だけを覆っているに過ぎないと僕には思えます。


『珊瑚色ラプソディー』 岡嶋二人

 ひさびさに岡島二人さんのものを読みました。

 岡嶋さんは、僕が偏愛している作家ですが、いやあ、やっぱり、面白かったですね。

 「サスペンスもの」です。

 結婚をひかえた女性が、友人の女性と沖縄の、ある島を旅します。

 二日後、女性は意識不明となり、病院にかつぎこまれます。

 二日間の記憶もありません。

 同時に、友人の女性も行方不明になっています。

 恋人の男性が、沖縄に駆けつけ、婚約者の記憶の跡を追跡していきます。

 


『天橋立殺人回廊』 浅黄斑

 浅黄斑さんは、初めて読みました。読む作家を広げようと思って、読んでみました。百円でし

たし。

 面白く読むことができました。

 どうして『天橋立殺人回廊』を選んだのかと言うと、「天橋立」だったからです。

 長女ののんちゃんが、福知山で就職したので、昨年は、二度ほど福知山まで行ったんです。

 それで、あの辺の地名が実感としてわかるんですよね。

 作中の主人公も、僕がドライブしていった舞鶴自動車道を通っていきますから、イメージが湧

いてきました。


『ディキンソン詩集』 エミリー・ディキンソン

 『作家たちの秘密』(ジュリー・ブラウン)の中に、エミリー・ディキンソンが、アスペルガ

ータイプだったという章があります。

        ○

  ディキンソンの対人的な奇矯さは、詳しく記録に残されています。自分と他者のあ

 いだに適切な境界線を引くということが苦手でした。少女時代は、同年代のほかの女

 の子たちに熱烈な友情を示し、しつこく激しい叫びをあげては相手を強く抱きしめ、

 親密さや愛情を求めました。成人してからは世間から遠ざかり、自分の育った家から

 出ようとしませんでした。ディキンソンの対人関係は、コミュニケーションの困難さ

 から悪化しました。友人が家を訪問しても、閉めたドア越しに会話することもありま

 した。家族以外の人々と話すことが苦手でしたが、文通には熱中し、無数の手紙を書

 いていました。エミリーの兄弟や姉妹にもASの徴候があり、マサチューセッツ州ア

 マーストではみな奇人として知られ、「程度の差はあれ、兄弟姉妹は誰もがどこか奇

 妙で孤独で、環境と折りあえず、地域の共同体からも遠ざかり、過敏で傲慢な態度を

 つのらせるようになった」と言われています。

        ○

 ああ、そうか。そういうことなのか。

 なんとなく、今読んだらディキンソンの詩がわかるような気がして、読んでみました。

 確かに、自閉的な資質がある人の詩だなと思って読むと、スッと入ってきました。

        ○

  この世界で終わりではない。

  もう一つの世界が向こうにある−−

  目には見えぬ、音楽のように−−

  しかし確かにある、音のように−−

  それは手招く、そしてはねつける−−

  哲学には−−分からぬ−−

  そして結局は、謎の中を−−

  知恵は、通って行かねばならぬ−−

  それを推測しようとして、学者はとまどう−−

  それを手に入れようとして、人間は

  幾世代にもわたる侮辱に耐え

  十字架上の礫刑を、演じてきた−−

  信仰はつまずく−−そして笑い、また陣容を整える−−

  もし誰かが見ていれば、赤面する−−

  証拠という小枝にしがみつく−−

  そして風見にたずねる、行くべき道を−−

  説教壇から、大袈裟な身振り−−

        ○

  心にはたくさんのドアがあります−−

  わたしにできるのはノックだけ−−

  「お入り」とやさしくいってもらえないかと

  懸命に耳をすませて−−

  拒絶にあっても悲しみはいたしません

  わたしには糧なのです

  どこかに、至高の方の、

  いらっしゃることが−−

        ○

 「この世界で終わりではない。

 もう一つの世界が向こうにある−−」

 とか、

 「心にはたくさんのドアがあります−−

 わたしにできるのはノックだけ−−」

 などの感覚は、ちょっと、自閉っぽいですよね。

 それから、これはどうでしょうか。

       ○

  悲しみのようにひそやかに

  夏が過ぎて行った−−

  ついにあんまりひそやかなので

  背信とは思えぬくらい−−

  ある静けさがにじみ出てきた

  すでにもうとっくに始まっているたそがれのように、

  あるいはひとり引きこもって

  午後をすごす自然のように−−

  夕暮れは前より早くたれこめてきた−−

  夜明けはよそよそしく輝いた−−

  立ち去ろうとする客のように、

  丁重な、しかし胸しめつける優美さ−−

  このように、翼もなく

  船の便もなくて

  わたしたちの夏は軽やかに逃げて行った

  「美しきもの」の中へ。

        ○

 この詩は、僕にはちょっと、谷川俊太郎を思わせます。

 訳し方もあるのだろうから、何とも言えませんが、興味深いです。

 谷川俊太郎さんの言葉も、独特で、アスペルガー的だと言えるかもしれません。


『私の夫はマサイ戦士』 永松真紀

 永松さんは、日本の女性ですが、マサイ族に憧れて、マサイの戦士である夫と結婚します。

 この本は、その日々を書き留めたものですが、マサイ族の記述が興味深かったです。

 「アフリカ的段階」を象徴しているのではないかと思ったからです。

 興味深い箇所はいくつかありましたが、ここでは、ふたつだけ引用しておきます。

        ○

  いつの間にか雨は上がっていました。翌朝、第一夫人のアンゴイが、私のテントま

 で身体を洗うための水を持ってきてくれました。

 「あなたがジャクソンと結婚したら、私、嬉しい。仲良くやっていけると思うわ」

  彼女のひと言がさらに私の心を強く動かしました。その瞬間、自分でも不思議なく

 らい、マサイの嫁になることをすんなり受け入れられたのです。

  もともと私には、一夫多妻制に対する偏見はありませんでした。ただ、第二夫人に

 なるということもぴんとこなかったし、その意味がよく分からなかったのも事実です。

  しかし、彼女の言葉から「一夫多妻制は家族が増えること、だから嬉しい」といっ

 たマサイの人々の素朴で純粋な広い心が読み取れ、一瞬で、その制度の意味を理解す

 ることができたのです。ひとりの尊敬する男性を複数の女性が支えていく。そんな家

 族の姿は素晴らしく、ごく自然の形に思えました。

        ○

 うーん。羨ましい…、と言ったら怒られますね(笑)。

 「一夫多妻制」というのは、こういう感覚なんですね。

 「嫉妬」が起こらなくて、「家族が増える」という感覚なんですね。

 「嫉妬」の感情が沸くようになったら、ダメでしょうね。

        ○

  性的な欲求や興奮も、マサイと私たちでは反応するものは全く違います。男性なら

 万国共通に、露出度の高い女性を見ると興奮するものだと思っていましたが、ジャク

 ソンはそんな女性の姿を見て、「ナイロビはこんなに寒いのに、なぜ着ている服の布

 があんなに少ないんだ? 貧しくて布が買えないのか?」

  と、真面目に聞いてくるのです。

  ちなみに、マサイの男性が美人だと思う女性の条件は、顔やスタイルではなく、身

 につけているビーズの多さだそうです。また、ケニア人全般に言えるのですが、ケニ

 アでは女性の乳房は子どものためのものと捉えている人が多いのか、乳房に興味を示

 す男は西洋文化に慣れ親しんだ人か一部の若者に限られます。ここまでセックスアピ

 ールを感じる基準が違うと、逆に面白くなってきます。

       ○

 なるほど。

 女性の裸に興奮するというのは、文化的なものなんですね。大昔には、ビーズの多さが、美人

の条件である時代があったんでしょうね。

 そう言えば、渡辺京二の『逝きし世の面影』には、幕末や明治初期にやってきた欧米人は、日

本の女性が、上半身裸でいるのが恥ずかしくてしょうがなかったと書いていた、と記憶していま

す。日本人は、羞恥心がないと思ったわけですよね。

 やはり、日本人の感性には、アフリカ的な段階の感性が、ごく最近まで(現在でも)多く残存

していたと言えるのではないでしょうか。


『サードマン』 ジョン・ガイガー

 海や山で遭難したり、災害にあったりして、生命の危険に晒され、奇跡的に生き残った人の中

には、そこにいるはずのない第三者(サードマン)の存在が、ハッキリと実感として意識され、

まるで実在しているかのように振る舞い、その人を励ましてくれる。そういう体験をする人がい

るんだそうです。

 この本は、そういう人々の体験を、これでもかというくらいに収集して、「サードマン現象」

を解明しようとしたものです。

 奇跡の生還をした人のエピソードが面白いのですが、それは、「内臓感覚」ノートの方に引用

していますので、そちらをどうぞ。「サードマン現象」と「臨死体験者」の体験の仕方は、どこ

か似ているのではないかと思いました。

 そう言えば、僕も時々、寝ている時、ふと気がつくと、背後に人の気配をハッキリと感じるこ

とがあります。確かに人が見ているように感じられて、ぞっとします。もちろん、誰もいないわ

けですが。

 僕の解釈としては、寝ているために、身体感覚がうまく定着しなくて、境界を超えて拡がって

いるからではないか、と思っています。

 ここでは、違う箇所を引用します。

       ○

  一九七六年にアメリカの心理学者ジュリアン・ジェインズが提唱した説をベースに

 すると、サードマンは脳のプロセスの産物と見ることができる。ジェインズは、現在

 私たちが理解している「意識」は、人間の進化の歴史においてごく最近発達したもの

 だと唱えて論議を呼んだ。ジェインズによれば、初期の人類は右脳の産物を、あたか

 も実世界で起きているかのように外的な出来事として体験していた。およそ三千年前

 までは、人間の脳は右脳の「神の側」と左脳の「人の側」に分かれていた。「神の側」

 は全能の存在か権威像のようなもので、幻視や幻聴によって警告的な助言や命令を発

 する。「人の側」はいわば嘆願者であり、相手の言うことを聞いて従う。「われわれ

 人の知る初期文明はすべて、このような幻覚や神々によって支配されていたと思われ

 る」とジェインズは言う。

  ジェインズは、このような「二分心」の影響が見られる例としてホメロスの『イー

 リアス』を挙げ、その原典には本物の「意識」−−思考、感情、気づき−−の痕跡が

 見られないと述べて、古典学者の怒りを買った。「人びとはじっと考えて何かを決定

 したりはしない。誰一人としてだ。誰も内省などしない。現代のわれわれからはまっ

 たく考えられない世界である」。かわりに、決定を下すべき時には、「何をすべきか

 を告げる声が聞こえる」。たとえば、アポロンがヘクトルにアキレウスと戦うベきで

 はないと告げたように。「人はかならずこれらの声にただちに従う。このような声は

 神と呼ばれた。私の考えでは、これが神の起源である。私はこれらを幻聴と考える」

         ○

 へえ、なかなか面白いことを考える人がいるんだなと感心しました。

 そんなに間違ったことを言っている気はしません。

 現在の「意識」は、「人間の進化の歴史においてごく最近発達したもの」と言うのは、ありえ

るのではないでしょうか。この場合の「意識」とは、「抽象的に考える思考」優位の状態を意

味しており、それ以前の「意識」とは、「感覚(五感や内臓感覚)を通して考える思考」優位

の状態を意味していると思います。

 ただし、これらは、「幻聴」かもしれませんが、内臓感覚からやってくる「内なる声」だと言

えるのではないでしょうか。

 インディアンも、「大いなる神の声」を聞きながら生活しています。


ホームへ       表紙へ