今月読んだ本


『金融探偵』 池井戸潤

『不祥事』   〃

『銀行総務特命』  〃


 三冊とも、池井戸潤さんの初期の作品です。

 『金融探偵』というタイトルに惹かれて買ってしまったのですが、とても面白くて、そのまま

の勢いで、『不祥事』『銀行総務特命』と買ってしまいました。

 いやあ、三冊とも面白かったです。

 池井戸潤さん、初期も、なかなかやりますね。

 ドラマの「半沢直樹」を見ていて思ったのですが、この人の小説の中には、推理小説的な要素

が入っているんですよね。それで、へえ、と思いながら見ていたんです。

 この本を読んでわかったのですが、池井戸さんは、もともと、ミステリの人なんですね。それ

を描いているうちに、人間ドラマに中心が移っていったんだと思います。

 もともと銀行員ですから、内部の事情にも詳しいし、銀行の派閥や、学歴、人間関係の軋轢も

凄まじいし、銀行内部に不正もあります。不当な人事もあります。そこにお金を借りにくる中小

企業の社長なども、社員の生活などを抱えてきます。

 だから、銀行というのは、必然的にお金と人間の交錯する点(境界面)という場所になるんで

すね。そこに人間ドラマが生まれます。

 ともすれば、お金が優位となり、人間が落とし込まれます。

 『金融探偵』『不祥事』『銀行総務特命』では、不正や不実を正すために、下部の一銀行員

が、立ち上がります。

 『金融探偵』は、主人公は、元銀行員で、銀行をリストラされて、失業中です。

 巷にあふれている庶民の、銀行関係のトラブルを解決していくうちに、『金融探偵』を開業す

るようになります。なかなか面白い設定ですよね。

 中でも面白かったのが、手帳の持ち主を探してほしいという依頼です。

 日記のような内容ではなく、日時や、場所、数字が書かれているだけのものです。それだけの

情報から、持ち主を推理していきます。

 その持ち主は、意外な人物で、なんと、ヨーロッパ(フランス)留学中の、島崎藤村に行き着

くんです。

 おおーっと思いましたね。

 しかも、そこからまた続きます。

 この展開は、なかなか関心しました。

          ○

 『不祥事』は、「半沢直樹」の女性版という感じですが、よかったです。現在、ドラマ化され

て放映中ですが、僕は見ていません。

 『銀行総務特命』も、面白く読みました。こちらは、バリバリの銀行員の話しです。「特命」

となって、大手銀行内に潜む、さまざまな「不正」を暴きます。

 『不祥事』『銀行総務特命』は、人間ドラマの面も強くなり、後の「半沢直樹」の設定につな

がるような作品だと思います。


『動物たちの心の科学』 マーク・ベコフ

 面白い本でした。

 文字通り、動物たちの情動についての本です。

 動物に情動は、ありえるのか。

 動物たちの、情動に満ちた行動の話も載っていて、面白く読みました。

 ダーウィンは、ハッキリと動物には、情動があり、それは人間の情動と連続しているのだ、と

考えていたそうです。

 「行動主義」は、動物たちに情動は認めていません。

 ですが、動物を飼っている人は、動物に情動がないと感じる人は、まずいないと思えます。

 「動物と感情」について、の方に引用していきます。

         ○

  二〇〇五年一二月、全長一五メートル体重五〇トンのザトウクジラのメスが、カニ

 漁のために張り渡したワイヤーに絡まってしまい、その重みで噴水孔を海面に出すこ

 とが困難になった。何人かの勇敢なダイバーが彼女を救助すると、クジラはダイバー

 一人一人に対して頭部をこすりつけ、前びれをはためかせた。あるクジラの専門家は、

 その様子を「きわめてまれな注目すべき遭遇」とコメントしている。ダイバーの一人

 ジェームズ・モスキトは、クジラが苦境に陥っているのをただちに見て取った。「ワ

 イヤーが絡んでいるのを見て、私の心は沈んだ」と彼は述べる。また、クジラを救出

 したあと、「クジラは、私たちに助けられ自由になったことを知って、感謝している

 ように見えた」「すぐそばまで近寄ってきて、ちょっと私を小突いて、楽しそうにし

 ていた」と言う。さらに救出中のことに関して、「口のなかに食い込んでいるワイヤ

 ーを切る際、その目は私を見ながらウインクした。(……)それは私の人生のなかで

 も最高の瞬間だった」と述べている。

  別のダイバー、マイク・メニゴスは、「過剰な擬人化はすべきではないのかもしれ

 ないが、私たちはクジラと肩を並べるようにして潜ったんだ。(……)クジラが何を

 考えていたのかは知るよしもないが、あのときの体験は忘れられない。とてもすばら

 しかった」と、その時覚えた深い感動について語っている。

        ○

 クジラが網にかかって、苦しんでいます。

 人間たちは、網を切って助けようとしています。

 クジラの行動は、人間たちが助けようとしてくれていることを「理解」し、「感謝」している

ように見えます。

 これは、偶然の行動でしょうか。

 人間が、「擬人化」し過ぎているのでしょうか。 

 少なくとも、こういうことはありえるのだ、と考えておくべきだと思います。


『高原鉄道殺人事件』 西村京太郎


 ああ、ひさびさに西村京太郎さんの推理小説を読みました。

 古本屋で、百円です。

 短編集ですが、どれもトリックがよく考えられていて、面白かったです。

 どれも、旅情もので、時刻表と鉄道の線路がトリックの中心です。

 十津川警部と亀井刑事のコンビが、颯爽と登場してきて、犯人が構築するさまざまな「鉄壁の

アリバイ」を鮮やかに崩していきます。

 なかなか粒ぞろいの、いい短編集だったなと思いました。


『クマにあったらどうするか』 姉崎等 

 姉崎等さんは、アイヌ最後の狩猟の人ということになっています。片山龍峯という方が聞き書

きしたものです。

 面白かったです。

 アイヌの人々の生活・自然・動物への叡智が語られていて、いい本だと思いました。

 「カラスの葬式」について、引用します。

        ○

  これはこの言葉が当てはまるか、当てはまらないかよくわからないけど、私は「カ

 ラスの葬式」というのを見たことがあります。私は私なりの判断で、カラスがお葬式

 をしたんだなと思っているんです。何かで死んだカラスを大勢で囲んでガーガーガー

 ガーってそばに降りて来て、それが大勢のカラスがくり返しガーガーガーガーってや

 って。

 −−近寄っては離れ、近寄っては離れしているんですか。

  そう。あれがやっぱりカラスの別れ方かなあと、私はそういう不思議なことを見て

 います。

 −− 別れを言いに来ていると。

  カラスというやつは自分たちの仲間を容易に見捨てては行かないんです。私はもっ

 と田舎にいたときに畑を作っていたんですけど、トウモロコシなんかを作って芽が出

 るとカラスがほじくってしまうんですよ。そんな芽を食われたら大変だから、私は鉄

 砲撃ちなのでパンパン撃つんですよ。それも体を出して外で撃つのではなく家の中か

 ら撃つ。しかもその時期のカラスは雛が大きくなって飛べるようになったのを親が連

 れてくる。雛の方はまだものを知らないから、撃ち落としやすいんですよ。一羽撃っ

 て落ちてばたばたしていると次のカラス次のカラスと全部来て、なんとか仲間を助け

 ようという仲間意識があるんです。そうやって来るから撃つ方は何羽でも落とせるん

 ですよね。そういうことを見ているからカラスというものは集団で助け合うという気

 持ちがあるんだなあと思う。だから自分が餌を見つけたからといって自分一人で食う

 ということなく、仲間を呼んでみんなでそれぞれ助け合って食っているという、そう

 いう習性があると思います。

         ○

 カラスって、こんなことするんですね。

 なかなかに、興味深いです。


『五色の舟』  近藤ようこ・津原泰水

 津原泰水さんという人の同名小説を、近藤ようこさんがマンガ化したものです。僕は、原作を

知りませんでしたし、津原泰水さんという人も、初めて知りました。

 いやいや、これはもう文学だな、と思いましたね。

 文学作品を、マンガ化したから文学だと言っているのではなくて、文学作品を、その世界を壊

さないままに、マンガの作品に変換できている、という意味において、です。

 戦時中に、見世物小屋の一座が、日本各地を回りながら、生活をしていく物語です。

 こびと、手なし、足なし、牛女(膝の関節が後ろ前)、蛇女、等です。

 みんな、赤の他人ですが、家族のような集団になっています。決して、その惨めさを描いた小

説ではありません。みんな、精一杯、生きています。

 お父さんは、もともと女形の役者でしたが、足を切断することになってしまいます。

 絶望していた頃、自分と同じ、奇形の赤んぼが間引かれようとしているところを助けます。

 現代で言えば、障害者(奇形)なわけですが、お父さんは、彼は「特別な子」なのだと思い、

育てようと決意します。

 みんな「奇形児」なので、小さい頃から、過酷な環境に晒されています。

 お父さんは、そんな子たちを引き取っていきます。

 みんなは、それまで「隠れて」生きていたわけですが、「見世物」となることによって、逆に

まっとうに生きていこうとしはじめます。

 主人公の男の子は、「手無し」で、言葉を発することができませんが、人の心を読み取ること

ができます。足は、手以上に、器用に動かせます。男の子の目と心の声を通して、作品が語られ

ていきます。

 お父さんが、もともとは「健常者」で、子供たちは、先天的な奇形です。お母さんは、足の関

節が反対に曲がりますが、「家族」の関係では、「健常者」と「奇形者」との中間的な位置にい

て、架け橋のような存在になっています。その描き方が、見事でした。

 山口県の岩国に、「くだん」という未来を見る力を持った牛が生まれた、というので、それを

引き取るために、一座は旅をしていきます。

 その結末は……興味を持たれたら、お読みください。


『かくかくしかじか』(1〜3) 東村アキコ


 東村さんの自伝的作品です。

 とても面白かったです。

 僕は『ひまわり』の途中までしか読んでいなくて、ギャグマンガ家としては、相当に面白いし

描き方もうまい人だなと思っていたのですが、余韻が残るように描くのもうまいんだなと、感心

しましたね。

 東村アキコさんは、九州の高校時代、普通の女子高生でした。絵は、天才的にうまいから、マ

ンガ家になれると、妙な自信だけは持っています。

 そんなある日、絵の勉強のための塾に行くことになります。

 その先生が、破天荒で、強烈な人なんです。

 めちゃくちゃ、スパルタで怖いんです。竹刀持って、監督するんです(笑)。

 面白くもない課題を、何度も描かされるのですが、ある日、自分が絵がうまくなっていること

に気づくんです。

 先生は、厳しいんだけども、生徒のことを考えていないわけではないんですね。ただ、教え方

が「不器用」なだけなんですね。

 その後、なんとか、金沢の美術の大学に合格します。

 先生からは、絵を描け、と何度も言われるのですが、全然描く気が起こりません。

 毎日、遊びほうけて、四年間が過ぎてしまいます。

 確かに、そうですよね。

 この辺も、青春期の正直な姿が描けていると思います。

 僕も、高校時代、ホントに何もしませんでした(笑)。

 感心させられました。

 自伝的作品として、秀作だと思います。


『自閉症の脳を読み解く』 テンプル・グランディン

 

 さすがに、テンプル・グランディン、面白い本でした。

 たくさん、引用したいところはありますが、そちらは<内側から見た自閉症>の方に引用して

いきます。

 ここでは、スティーブ・ジョブズと「思考の組み合わせ」について。

           ○

  スティーブ・ジョブズのインタビュー記事を読んでいて、次のような発言に出くわ

 した。「ピクサー社のとてもいいところは、<レーザーライター>にそっくりなこと

 だ」何とまあ。このところいちばん繁盛しているアニメ・スタジオが、一九八五年に

 発売開始されたテクノロジーと「そっくり」とは。

  ジョブズは、アップル社の<レーザーライター>−−史上初のレーザープリンター

 −−から出てきた最初のプリントアウトを見たときに、「この箱には驚くほどのテク

 ノロジーが詰まっているんだ」と思ったと語っている。テクノロジーがどういうもの

 かよく知っていて、つくるのにつぎこまれた仕事のすべてを知りつくし、これがどん

 なに革新的なものかわかっていた。だが、箱に何が入っているのか一般の人は気にも

 かけないことも、承知していた。できあがった製品だけが問題なのだ−−美しいフォ

 ントがアップル社の美意識を表していることを、ジョブズは確信していた。これは、

 ジョブズがピクサー社に取り入れた教訓だった。ありとあらゆる新しいコンピュータ

 ーソフトを使えば、新しいタイプのアニメをつくることはできるが、一般の人は銀幕

 に映し出されるものしか見ていないという教訓だ。

  ジョブズの言う通りだ−−あきらかに。「画像で考える人」とか「パターンで考え

 る人」という言葉は使っていなかったが、まさにそういう話をしていた。一九八五年

 のあの時点で、箱の中で奇跡を起こすにはパターンで考える人が必要で、箱から出て

 くるものを美しくするには画像で考える人が必要なことに気づいていたのだ。

  iPodやiPadやiPhoneを見ると、あのインタビューについて考えずに

 いられない。アップル社の製品がうまくいかないときがあったのはなぜなのか、今な

 らわかる。思考のタイプのバランスがきちんととれていなかったからだ。「iPho

 ne4」で問題になった評判の悪いアンテナはどうだろう。外側の芸術性ばかりで、

 中身の工学が足りない。

  この経営理念をグーグル社とくらべてみよう。会社の背後にある頭脳は、パターン

 で考える人だ。まちがいない。今日にいたるまで、グーグル社の製品は芸術性より工

 学を優先している。

  こうした例のどれを見てもわかるのは、社会では三つのタイプの頭脳が補い合って

 いるということ。だれもそんなことを考えていなくても、社会では三つのタイプの脳

 が協力している。こうしたカテゴリーを積極的に認識して、さまざまな組み合わせが

 私たちの役に立つように努力したら、どうだろう。「これが私の強みで、これは弱み

 だ−−私はあなたのために何ができるだろうか、あなたは私のために何ができるだろ

 うか」と私たちの一人ひとりが言えるようになったら、すばらしいではないか。

        ○

 「レーザーライター」って、アップル社の製品なんですね。知りませんでした。確かに、「レ

ーザーライター」は、画期的なプリンターでした。

 ジョブズはすごいですね。

 「ピクサー社」のいいところは、「レーザープリンター」と似ているところだ、と言っていた

んですね。こんな「重ねあわせ」ができる人は、ちょっといないと思います。

 テンプル・グランディンも、すごいです。

 その話しから、「画像で考える人」と「パターンで考える人」の組み合わせが大切なのだ、と

気づいています。レーザープリンターの「箱の中」のことを考えるためには、「パターンで考え

る人」が必要だし、出力した鮮明さ「箱の外」のことを考えるためには、「画像で考える人」が

必要だ。

 自閉タイプの「視覚で考える」人の中には、鮮明な画像で考える人と、抽象的なパターンで考

える人がいる、と。双方が、お互いの長所を利用し、短所を補い合うことが大切なのだ、と。

 もっと言えば、「画像で考える人」「パターンで考える人」「言葉(抽象的思考)で考える

人」が、それぞれに協力し合うことが大切なのだ、と。

 見事な指摘です。


『障害児3兄弟と父さんと母さんの幸せな20年』 佐々木志穂美

 昔『さんさんさん』という本がありました。この本は、同じ筆者によるものです。

 初めて生まれたお子さんが、重度の障害児で、二番目に生まれたお子さんが高機能自閉症で、

三番目が、知的な障害を伴う自閉症でした。

 (長男の洋平くんは、二十歳で亡くなられたそうです)

 この本の素晴らしいところは、お父さん、お母さんの姿勢が素晴らしいことです。

 お母さんもお父さんも、とても明るくて、思考が前向きです。

 辛いこと、悲しいこと、たくさんあるけれども、前向きなんです。

 僕も、かつて脳性まひの全介助の子の担任だったことがあります。でも、そのお母さん(ふた

りおられました)は、とても明るかったんです。

 今まで、相当いろんな葛藤があったことだろうと思いますが、そんなものおくびにも出さない

くらいの突き抜けた明るさ、強さがありました。

 僕もずいぶん勉強になり、助けられました。

 今でも、僕の重度障害児のお母さんの理想のイメージは、そのお母さんたちです。

 「嘆いていたって、はじまらない」わけですからね。

 お父さんの手紙の一部を引用します。

        ○

  これが父さんからおまえへの一歳のバースデープレゼントだ。

  一年をふりかえり、また新たな一年に踏み出す儀式だ。

  一年たって、だいぶ成長したよな。 

  耳がよくなった。目だって、見えてる気がする。

  何より心がずっと成長した。

  何も持たずに生まれてきたと思ったのに、

  とびきりステキな心を持っていた。

  真っ白なシミ一つない心が、一年で、あまえの色、色、いろんな色に染められた。

  体はもちろんでっかくなった。

  生まれたてのころ、この子はラグビー選手にすればいいなぁって言っていたっけ。

  いまでもそんな体してる。だけどだれもそんなこと言わない。

  歩くことさえ無理……ううん、洋平。

  おまえは走るんだ。

  何年かかってもいい。何十年かかってもいい。走るんだ。

  どんなに遅くたっていい。世界中で一番ビリってことはけっしてない。

  父さんが必ずおまえのうしろを走ってやる。父さんがビリになってやる。

  どんなことでも挑戦しよう。

  必ず、父さんがうしろにいてやる。

  父親ってものは子どものお手本として、前へ前へと進んで行くものだと聞いたこと

  がある。

  だけど、一人くらいこんな父親がいたっていいだろ。

  父さんはうしろにいる。

  疲れたら、よっかかっていい。ゆっくりゆっくり進んで行こう。

        ○

 いやあ、お父さん、すばらしく、カッコイイです。

 僕も、見習いたいです。
 


『子犬に脳を盗まれた!』 ジョン・フランクリン

  僕が大学に進学した一九六〇年代には、現生人類の誕生はいまから一万二千年前と

 考えられており、そのことは脳の大きさで説明された。僕が教えられたことによれば、

 解剖学的に現生人類といえる人類はそのころまでいなかった。僕らは脳が大きくなり、

 それにつれて頭がよくなり、ついに脳が臨界質量に達するにいたって、この地球を支

 配するようになった。この論理は申し分なかった。子供でも理解できる。これで話は

 おしまいだった。  

  ところが、考古学者が現生人類の誕生した時期を数万年、さらに数十万年過去に押

 しもどしてみたところ、脳の大きさと人類の進化を結ぶ物語は瓦解しはじめた。古い

 説をそれでも擁護していた人々にとって最悪だったのは、人間の脳は最後の氷河期後

 期に突然大きくなったのではなく、それどころか人間が優勢になったまさにそのとき、

 つまりヒトという動物が地球の支配へと踏み出したそのとき、縮小したことだった。

 平均頭蓋容積は五パーセントから十パーセント小さくなったのだ。

  驚くべきことだった。人間を動物界のどの動物よりも賢くし、すぐれた生きものに

 しているのは人間の脳ではなかったのか。SF小説や映画でも、人間は進化し続け、

 脳も大きくなり続けて、いつか子孫はバスケットボール大の脳をもつにいたるのだと

 想像されていたではないか。頭蓋容積の増加は目に見える事実であり、議論の余地な

 い進歩の作用ではなかったか。いや、そうではなかったらしいのだ。

  科学者は化石の頭蓋骨を測り直し、さらに何度も測り直した。そしてその結果を厳

 密に統計分析し、実質的な停滞ではないかと論文で論じた。それでも事実は事実だっ

 た。一般に、ヒトがほかの動物と違うのはその脳の大きさのためだとされていた。に

 もかかわらず、人類が文明への道を歩みはじめた瞬間は脳の大きさの大幅な縮小をも

 って区切られたのだ。

          ○

 まだ途中なのですが、面白い本です。

 引用は、人間(現生人類)は、進化の過程で、脳が縮小している、という箇所です。

 人間の脳は、巨大化するのが当然だと思っていたら、違ったわけですよね。

 そして脳が、縮小した時期は、1万2千年ほど前で、それは人類の文明が飛躍化した時期にあ

たっています。

 ネアンデルタール人の方が、脳は大きかったわけですよね。

 でも、脳が縮小した現生人類の方が、「競争に勝った」わけですよね。

 この著者は、もうひとつの「偶然」をあげています。

 ちょうど同じ時期に、犬も小型化して、脳が縮小しているんです。

 これは、偶然なのか?

 著者は、偶然だとは思っていません。何らかの理由があるはずだと直感しています。

 僕が知っている例(確か、スタンレー・コレン)で言うと、ネアンデルタール人には、犬を飼

っていた形跡は発見されていないそうです。

 犬はいいわけですよね。脳が縮小しても、人間の脳を「代用」すればいいわけだから。

 人間も、犬の脳を「代用」した面はあるかもしれません。

       ○

 ちなみに、中沢新一は、現生人類は、脳が縮小することによって、脳のネットワークの密度が

上がり、「重ねて」使うことができるようになった。

 そのために、人間特有の「二重写し(重ね合わせ)」「抽象化」「喩」「擬人化」等が使え

るようになったのだ、という意味のことを言っています。

 なかなか魅力的な説だと思います。 


ホームへ       表紙へ