今月読んだ本


『あたし研究』小道モコ

『あたし研究2』 〃

 小道モコさんは、自閉症当事者です。

 最近は、「当事者研究」が注目を浴びてきているみたいですが、小道モコさんのものは、まさ

しく「当事者研究」ですね。

 この人は、説明がとてもうまいんですよ。

 なかなかわかりやすくて、うまいこと書けている(「定型発達」と「非定型」との間の橋がよ

く架かっている)と思います。

 <内側から見た自閉症>の方に、引用していきます。

 ここでは、ひとつだけ引用します。

        ○

  文章って何なのか、文字って何なのか、考えると、

  小学校、中学校、高校と、文章を書くことがあまり得意じゃなかった記憶たくさん

 思い出します。

  字がキレイに書けませんでしたし、文章を書くことで、苦しい想いをした経験のほ

 うが圧倒的に多いです。今は書くことをライフワークのようにしていますから、今の

 私がいくら「書くのがニガテ」と言っても想像してもらうのは難しいかもしれません

 が、本当に、書くこととは、つらかったです。

  そもそも原稿用紙が苦手でした。一マスに一字書く、という作業は、たとえて言う

 なら、好きなメロディーをクチずさみたいのに、まず音符を書かなければいけないよ

 うな作業でした。「まずコレやらなきゃだめなの?」って感じです。「メロディーを

 クチずさむことはできるけど、音符には書き起こせないよ」という感じのもどかしさ

 がありました。歌えるけど、楽譜にはできない、みたいな。音符が書けないってこと

 は、クチずさんじゃいけないことなのか…と思ったりしていました。

  アタマの中には確実にあるんだけど、目に見えるカタチにはできない、という状況

 は、非常に歯がゆいです。書けないから(目に見えるカタチにならないから)残らな

 い。カタチになって残っていないということは考えていなかったのか? アタマの中

 にもなかったのか? という話になってしまって、悲しかったです。

       ○

 「文章を書くのが苦手」という自閉っ子がいます。

 どう理解すればいいのか、僕はよくわからなかったのですが、小道モコさんの説明は、とても

わかりやすいと思います。

 「文章を書けない」ということは、「メロディーをクチずさむことはできるけど、音符には

書き起こせないよ」ということと似ているんだ、という説明は、なかなか見事ではないでしょう

か。「アタマの中には確実にあるんだけど、目に見えるカタチにはできない、という状況

は、非常に歯がゆいです。」というのは、よくわかる気がしますね。

       ○

  留学先で、タイピングの授業を受けて、「あ−!!このスピード好き!!」と思い

 ました。

  英語のチカラが十分にないのに、タイピングだけ、クラスで一番になりました。自

 分でもびっくりしました。タイピングのテストは渡された英語の文章をひたすら打っ

 ていくんですが、英語話者じゃない私がテストで一番をとって(一定時問に何ワード

 打てるかというテストでした)、みんなびっくりしていました。その時は、英語を打

 っているという意識はほとんどなくて、覚えたアルファベットの指使いを渡されたテ

 キストどおり、打ったら速かった、というダケだったんです。何語でも結果は一緒だ

 ったでしょう。

  英語話者じゃないから、予測しながら打つことができず、一言一句、テキストどお

 りに打って、とても正確なタイピングができていたんです。クラスのみんなは予測し

 ながら打つから、間違いも多かったんですね。

  書けないということは、考えていないということではないし、書けるということが、

 考えているということでもない と思います。

  キーボードで文章を打つようになってから、私は文章を作ることが、あまり苦痛で

 はなくなりました。キーを押したら、イメージ通りの文字が画面に出てくれるので、

 思考と文字とのスピードが調和していて、一緒に歩けている感じです。

 「作業を全部手書きでやりなさい」と言われたら、きっと できない でしょう。

        ○

 キーボードの説明が、またうまいですね。

 「文字を書く」というのは、相当な「手間」をかけないとできないんですね。

 「手書き」だとできないけれども、キーボードだと、「打つ」だけでいいわけですから。


『髑髏島殺人事件』 都築道夫

 いやあ、本当にひさしぶりに都築道夫さんのものを読みました。

 面白かったです。

 この人のは、理屈抜きの「パズル小説」なので、面白く読めればそれでいい、ということに

徹して書かれているのが、いいです。

 「紅子と青年探偵団」のシリーズです。

 まだ未読の作品だったので、嬉しかったです。

 「あとがき」を読むと、都築さんの意図としては、宇能鴻一郎さんの「あたし○○しちゃった

んです」という文体で、推理小説を書こうとしたんだそうです。確かに、この文体での推理小説

は、他にあまり無い気がします。

 都築さんは、ハードボイルドの文体も書けるし、本格推理小説の文体もできるし、宇能鴻一郎

の官能小説のような文体でも書くことができます。


『キングを探せ』 法月綸太郎

 法月綸太郎さんのものも、ひさびさに読みました。

 なかなか面白かったです。

 交換殺人を扱ったものなのですが、単なる交換殺人ではなくて、四人の殺人希望者が偶然集ま

ります。それぞれの相手を、シャッフルして、殺します。一対一ではなく、四人でシャッフルし

た方が、より複雑になりますからね。

 この難事件に、法月警視と息子・法月綸太郎のコンビが立ち向かいます。


『まんがゼミナール』 藤子・F・不二雄

 古本屋さんで百円でした。

 単なる「こども向け」のマンガのハウツー本なのですが、藤子さん(藤本弘)が書くと、違う

んですよね。

 こんな感じです。

          ○

  何度もくりかえしてかきますが、最初のうちはマネなんて、少しもはじではありま

 せん。いいなあと思ったら、どんどんマネをしてみること。その上に自分の工夫をつ

 けくわえていけばいいのです。

  そもそも現在の「まんが」のすべてが、人マネからなりたっている−−といえば、

 カンカンになっておこる人もいるでしょうが、これは事実なのです。「まんが」にか

 ぎらず、人間の文化全般について、これはいえることなのです。

  長いながい人類の歴史の中で、記録にも残っていないような無数の人びとの「人マ

 ネプラス自分の工夫」の積みかさねが、現在の文明社会を築きあげたのです。「まん

 が」だけでなく、「絵画」の歴史でも、最初は原始人がかいた一本の線から始まった

 はずです。それをかこんでみると、自分のまわりにいる動物たちに見えるようになり

 ます。これは、じつに偉大な発明だと思うのです。

  ここから出発して、遠近法とか、透視図法とか、さまざまな工夫がつけくわえられ

 て、現在の絵画まで発展してきたのです。…

        ○

 どうでしょう。

 こんなことは、なかなか書く人はいないと思います。

 「子供向け」だからと言って、決して「お茶を濁す」ようなことは書かないんですね。


『熊野古道殺人事件』 内田康夫

『後鳥羽伝説殺人事件』  〃

 最近、よく読む内田康夫さんですが、今月は、二冊読みました。

 『後鳥羽伝説殺人事件』は、内田さんの三冊目の著書で、浅見光彦が初めて登場した物語で、

特に印象に残りました。

 初々しかったし、なかなか、締まった、良い作品でした。

 浅見光彦も、最初から設定がブレていなかったです。

 芸備線三次駅で、女性の死体が発見されます。

 なぜ、三次で殺されていたのか、理由がよくわかりません。

 でも、彼女が持っていたはずの一冊の本がありません。

 そこに目をつけた、ただひとりの刑事は、上司と対立しながらも、捜査を続けようとします

が、行き詰まってしまいます。

 そこに、名探偵浅見光彦が、颯爽と登場します。


『ビブリア古書堂の事件手帖4』 三上延


 『ビブリア古書堂』シリーズの4冊目です。

 「ビブリア古書堂」の栞子さんと、本が読めない大輔くんのコンビが、古書にまつわるミステ

リーを解いていく物語です。

 設定としてうまいなと思うのは、大輔くんが、「読字障害」なんです。でも、「話しを聞く」

のは好きなんです。栞子さんは、古書についての蘊蓄がすごいわけですが、大輔くんが本が読め

ないので、栞子さんが本の説明をしても、全然おかしくないんです。

 なかなか、うまい設定だと感心します。

 この回は、一冊すべて、江戸川乱歩のものです。

 面白かったです。

 江戸川さんの短編3編(「孤島の鬼」→「少年探偵団」→「押絵と旅する男」)が、連なっ

て、謎と絡み合いながら進行ストーリーがしていきます。

 その謎、栞子さんと母親との確執が絡んできます。

 なかなか、うまくまとまった話しだと思います。


『私と三人息子は発達障害です。何か?』 笹森理絵

 笹森さんは、時々、テレビに出ておられるので、ご存知の方もあると思います。

 仲の良い家族を作っておられるみたいなので、良かったなと思います。

 この本は、笹森さん自身の生い立ちと、三人の発達障害のお子さんとの日々をまとめたもので

す。面白く読むことができました。

 <内側から見た自閉症>の方に引用していきます。

         ○ 

  ある日、旦那に「お風呂のお湯、見てきて」と言われた私、「はいよ」とばかり、

 さっそくお風呂場に行きました。ああ、蛇口からお湯がドボドボ出ているな……と思

 ったのですが、しかしそのあと自分が何をすべきかがわかりません。きっと何かをし

 なくてはならないんでしょうが……。そこで自分なりに一生懸命考え、水が出ている

 ところを3分くらいきちんと確認することにしました。

  そして、おもむろに旦那のもとに行き、「見てきたで」と報告すると、旦那からは

 「で、止めてきてくれた?」という意外な言葉が。だって、「見てきて」と言われた

 だけなので、止めているわけはありません。私がそう言うと、「この状況で『見てき

 て』と言ったら、『もしいっぱいになっていたら水を止めて』という意味に決まって

 るでしょ」と言われました。こうなったら売り言葉に買い言葉。「私にはテレパシー

 なんてないから、そんなん、わかるわけない!」と叫んで大げんかになってしまった

 のです。

  普通に見ると、私の行動は「逆ギレ」以外の何物でもありません。でも、察するこ

 とが苦手な私にとっては、見た事実や言われた言葉がすべて。不適切な行動をしたと

 いう意識はありませんでした。いわゆる「悪気」はいっさいないのです。

 「見てきて」という意図がわからなければ、「見て、どうしたらいいの?」と相談を

 すればいいのでしょうが、そこが下手なので、つい「自己判断」に走ってズレズレな

 ことをしてしまいます。そしてズレたことをしたという自覚がないので、人から指摘

 されると逆ギレしてしまったりするわけです。

  本人は一生懸命なのですが、そのあたりがなかなか理解されません。社会に出てか

 らも、さまざまな場面で適切な判断ができず、苦労してきました。

  私と同じような特性を持っている人や子どもに対しては、「いまさら言わなくても、

 わかりきっているはずのこと」でも、あえてきちんと言葉にして伝えることが支援に

 なります。周囲の方が面倒くさがらずに、ひと手間かけてくださるだけで、生きやす

 さはまったく変わってくるのです。

           ○

 アスペルガーの方にありがちな「字義通りに取る」という行動です。

 「お風呂を見る」の「見る」の中に、いろんな判断と行動が入っているんですよね。

 僕が面白いなと思ったのは、まったく同じエピソードが、マンガの『ウメ星デンカ』(藤子・

F・不二雄)に出てくるんです。

 お母さんが鍋を火にかけていて、ちょっと用事ができたので、ウメ星デンカのお母さん(お

妃)に、「ちょっと鍋を見ていてくださる?」とお願いするんです。

 帰ってきたら、当然、お料理はダメになっている。

 苦情を言われたデンカのお母さんは、「ちゃんと見ていましたよ」と言って、平然としてい

るシーンがあります。

 お妃様は、まったく「悪気」はないんです。

 だから、なんで怒られているのか、意味がわからない。

 言われた通りのことをしたのに、どうして怒っているのか。

 もちろん、藤子・F・不二雄は、「ギャグマンガ」として描いているわけですが、こういう誤

解(ズレ)を感じるようなことは、昔からあったんでしょうね


『人間仮免中』 卯月妙子


 「前代未聞」と言うべきか、たぶん、「世界初、正真正銘の統合失調症者によるマンガ作

品」です。

 ビックリしましたね。

 統合失調症の女性の驚異の記録マンガとも言えるし、初老の男性との大恋愛のマンガとも言え

るし、驚異的な人間賛歌のマンガとも言えるし、総じて、これはもう文学だ、と言ってもいいと

思いました。

 卯月さんは、統合失調症で、彫り物もしているし、ストリップ嬢、AV女優、舞台女優をしな

がら、入退院を繰り返します。マンガも描きます。小学五年生から、異常体験が始まったそうで

す。

 作品の冒頭は、卯月さんが、歩道橋の上から顔を下にしたまま飛び込む画像から始まります。

 なかなか、頭から飛び込むのは、難しいと思います。

 ボビーという初老のおじさんが好きで、一緒に生活を始めます。

 本書は、統合失調症が発症しながら、同時に、ボビーとの愛の生活を描いたものです。

       ○

 統合失調症の幻覚や幻聴の記述もあるのですが、非常にシンプルな線画なのに、それがとても

とてもリアルなんです。

 この人がすごいなあと思うのは、「前向き」なところです。

 「自己評価が下がらない統合失調症」の人、なんですね。

 統合失調症になると、「自分はもうダメだ」とか、自己否定の感情に見舞われると思うのです

が、それがあまり感じられません。

 なるほどね、と思うのは、ボビーとの生活がうまくいっている時は、あまり薬を飲まなくても

生活できているんですよね。

 お母さんやおばさんも、親切で、仲良しです。

 僕は、「べてるの家」を思い出しました。

 『人間仮免中』は、まさしく、

 いかに豊かに、貧しくなるか。

 いかに豊かに、降りてゆくか。

 を描いたマンガだなと思いました。

 「人間賛歌」であり、同時に「未来の人間」へのテーゼだと思います。

 本当は、現代の人間も、同様の課題なのだと言いたい気がします。

 「成長経済」「成長人間」の神話を離脱して、

 いかに豊かに、貧しくなるか。

 いかに豊かに、降りてゆくか。

 が、課題なのだ、と言うように−−。


『マーリー』 ジョン・グローガン

 面白い本でした。

 「マーリー」というのは、ラブラドール・レトリバーの名前なのですが、ハンパなくドジな犬

なんです。ジョン・グローガンの飼い犬なんです。

 その行動は、いかにも「ADHD」を彷彿とさせるものなんです。

 ああ、犬にも、ADHDがあるんだな、という本でした。

 また、「マーリー」は、雷がダメなんです(笑)。

 雷が鳴ると、パニックになって大暴れするんです。

 「過剰特異性の恐怖」ですよね。

 どんどん過剰になっていって、やがては、遠くで小さな雷が鳴るだけで、パニックになってし

まいます。テンプル・グランディンが、『動物感覚』で同じ現象について語っています。

 マーリーはとんでもない犬で、まったく名犬とは程遠いんです。

 でも、何故か、憎めないんですよね。

 この辺も、ADHDの人の独特な魅力とよく似ています。


『わたしたちの体は寄生虫を欲している』 ロブ・ダン

  先進国で寄生虫が根絶されたことは、公衆衛生のサクセスストーリーのひとつと見

 なされ、人間による自然支配のシンボルとして報道されてきた。しかしワインストッ

 クらの研究の文脈においてみると、わたしたちの「支配」がもたらしたのは、成功と

 言い切れるものではないということがわかる。この状況を改善するには、体内に寄生

 虫を取り戻さなければならない(当然ながら、どれもこれもではない。寄生虫の中に

 は、非常に悪い影響を及ぼすものもある)。

  わたしたちは人間を自然と切り離して考えがちだが、そこに問題がある。わたした

 ちの文化は変わった。行動様式は変わった。食生活は変わった。医学は変わった。し

 かし体は何も変わっていない。その本質は、六〇〇〇世代前の人類と同じなのだ。そ

 の当時、「ひとっ走りする」というのは、傷ついた獲物を追ったりパワフルな猛獣か

 ら逃げたりすることを意味した。のどが渇けば、川の水を手ですくって飲んだ。空は

 ひたすらに広く、無数の星が、星であるとも知られぬまま白く輝いていた。そして現

 在、この体は、人間がどんな生き物であるかを覚えている。何が変わろうとおかまい

 なく、長年の習慣通りに今も反応するのだ。無用な俊足を誇るプロングホーンや、巨

 大な動物を待ち続けるジャングルの大きな果実のように。

        ○

 なかなか面白い本でした。

 「農耕時代」以前の方が、人類は良かったんじゃないか、という内容の本です。

 それなりに、根拠はあるんですよね。

 人間の歴史のほとんどは、原始時代なわけですから。

 「わたしたちの文化は変わった。行動様式は変わった。食生活は変わった。医学は変わっ

た。しかし体は何も変わっていない。その本質は、六〇〇〇世代前の人類と同じなのだ。」

 だから、どうしても「歪み」が出るわけですよね。

 人間の文明は、自然と人間を切り離して進化してきたけれども、身体自体(の自然)は変わっ

ていないわけですよね。自閉症や発達障害も、農耕時代以前なら、かえって適応しやすかったか

もしれませんし。

 僕は知らなかったのですが、ある種の治療困難な病気(クローン病など)は、腸に寄生虫を住

まわせることで、治癒する例があるんだそうです。かえって、寄生虫を根絶してしまったがため

に、新しい病気が出てきたかもしれないわけですね。

 もちろん、明日から原始時代の生活に戻ることなどできないわけですが、こういう視点は、発

想を柔軟にしてくれます。


『傷はぜったい消毒するな』 夏井睦

 いやあ、相当面白い本でした。

 「目からウロコ」の本でしたね。ずいぶん啓蒙されました。

 夏井さんの本の面白いところは、誰でもが抱くような日常の小さな疑問から出発して、人類の

謎にまで遡行していくところです。

 最初の疑問は、「痔」なんですよね。

 普通、傷は、バイキンが入ってはいけないので、傷を消毒して、乾かしている。

 それが、医学的にも常識だった。

 だが、それでは「痔」はどうなのか。

 「痔」は、バイキンでいっぱいのところにできているのに、消毒などしないのに、何も起こら

ないではないか。「口の中の傷」も、そうだ。消毒などしない。

 これは、常識の方を疑うべきではないのか。

 結局、傷が治るときの、「ジュクジュク」の状態がいいんですね。

 治療して、消毒して乾燥させることは、傷が治る過程も疎外していることになります。

 夏井さんは、生命の起源まで、読者を連れて行ってくれます。

 ドーパミンやセロトニンという物質の起源まで説明してくれます。

 それもとても面白かったです。(「内臓感覚」ノートに引用しています)

 ドーパミンって、皮膚にある物質なんですね。


『炭水化物が人類を滅ぼす』  夏井睦

 『傷はぜったい消毒するな』が、とても面白かったので、買ってみました。

 まだ途中ですが、面白いです。

 今回は、最初の疑問は、ダイエットなんです。

 たんぱく質と脂肪は摂っても大丈夫なんですね。

 炭水化物を摂らなければ、ダイエットできるんだそうです。

 確かに、そう考えると、農耕優位になってから、穀物をたくさん摂るようになったわけですか

ら、それ以前(人間としてのほとんどの期間)は、脱(低)炭水化物状態が普通だったわけです

よね。

 これも、「目からウロコ」で、ビックリしました。

 もうひとつ面白いなと思ったのは、

 (※ここからは僕の記憶だけです。間違いがありましたら、教えてください)

 自閉症の子で、脱炭水化物の食事療法をしたら、自閉の症状が軽減した(あるいは、治った)

という話しを聞きます。(必ず、ということではありません)

 どういう理屈になるのか、よくわからなかったのですが、初期の人類の食事(狩猟・採集)の

状態に近づけたと考えると、自閉症と相性がいいのは、辻褄が合っているように思います。


『ミクロコスモスT』 中沢新一

 中沢さんを読んだのは、ひさびさかもしれません。

 面白かったです。

 『ミクロコスモス』は、昔、単行本でT・Uが出ていたのですが、なかなか手が出せませんで

した。今回は、文庫本で出ていたので、ようやく買うことができました。

 どれも面白く読みましたが、今月の最後は、中沢さんのこの言葉で終わりたいと思います。

       ○

  ところが現代では、このドリームタイムが見えなくなっています。ドリームタイム

 は、現実世界をつくる原理の外にありますから、もともとどんな情報にも言葉にもつ

 くりかえることができません。ましてや、貨幣の価値につくりかえることなんかでき

 ません。それは人の心のなかにありますが、現実の表に出てくることができない仕組

 みです。

  いまや、洪水のように現実世界の表を覆っているのは、モンスーンの雨ではなく、

 お金と情報です。自分には生産力の含まれていない貨幣と情報が、地表を覆い尽くし

 ています。すると不思議なことに、人の心の奥にあるドリームタイムの空間は見えな

 くなるほどに萎縮して、干上がってしまうのです。ドリームタイムの池はすっかり干

 上がって、もはや深いところにしか水が残っていないような状態まで、水位は下がっ

 てしまっています。

  この世界はいまや大きな乾期をむかえています。満々と水をたたえていた人類の心

 の池でさえも、水はすっかり蒸発してしまい、生産力の源であるあの虹の蛇に触ろう

 としても、蛇は奥底にひそんで出てきません。そうなると、芸術を知的な操作と勘違

 いする人々が増えてきて、芸術を語るのに虹の蛇を引き合いに出すなぞもってのほか

 だと主張する、利口な評論家ばかりが幅をきかす世のなかになってしまいます。いま

 はたしかにそういう時代です。

  しかしだからといって、希望をそう簡単に捨てるのはもったいないと思います。な

 ぜなら、人類の心の奥底に、かつてのモンスーン期ほどではないにせよ、水をたたえ

 た池は生き残っているからです。そしてたぶんそこにはまだ、虹の蛇も生きているは

 ずです。ものごとを悲観的に考えようとすればきりがありません。悲観的にものごと

 を考えることで、人は逆に奇妙な安心を得ようとするからです。ところが、遠いまな

 ざしで世界の出来事を見直してみると、ちがった光景がしばしばあらわれてくるもの

 です。

           ○

 「芸術を知的な操作と勘違いする人々」

 「利口な評論家ばかりが幅をきかす世のなか」

 になっているなと、僕も感じます。

 足取りが重くなりますが、

 でも、<遠いまなざし>は持っていたいと思っています。


ホームへ       表紙へ