藤子さんの言葉は、一見すると平凡なことしか言われていないように読めるのですが、考え出 すと、とても深いところまで言葉が届いているように感じます。 面白いものがたくさんありましたが、いくつか書き留めておきます。 ○ 新人まんが家というものは、心理的に不安定でありまして。はたして自分のまんが が客観的に見ておもしろいのかどうか、その辺のところがなかなかつかめない。とき には、世界一素晴らしいまんがと思えることもある。けれど、いろいろな雑誌で発表 されている他の人のまんがを見て、誰も彼もが自分より偉く見えて、劣等感のかたま りみたいになることもある。 けれど自信と、自分に対する疑いと、その二つの間を揺れ動きながら仕事をしてい くのは正しい姿勢じゃないかと思うんですね。 ◆1983年/第6回藤子不二雄賞コメント ○ 何百年と読みつがれている物語をまんがにした「世界名作まんが」を私も駆け出し のころ描いたことがありますが、そうしたものもきっかけとしてはいいと思います。 ただ、まんがを読んで、名作を読んだ気になっていては困ります。また、難しい物理 学の入門書に「まんが物理学」のようなものを読むのはけっこうですが、それで物理 がわかったつもりになってはいけないと思います。 まんがは素晴らしいメディアですが、万能ではないのです。 「古池や 蛙飛び込む 水の音」という芭蕉の句がありますね。この十七文字が伝え るニュアンス、響き、背景に広がるイメージを、絵や映像など他の手段で伝えようと しても、伝えられるものではありません。文字と絵は、明らかに機能が違うのです。 ◆1992年/「小学三年生」11月号/小学館 ○ アイディアのタネが浮かんだとき、そのまま手帳に書きとめておくんです。時と場 所を選ばず浮かびますから。そして、実際に描く段階で、手帳からタネを五つか六つ 取り出して考えるんです。どうやって結論にたどりつくのかは、自分でもわからない んですが、意識の深層の部分で、カチャカチャと働いて、ある組み合わせが浮かぶと、 それが意識の表面にパッと出てくる。どちらかというと、ボーッとして、すべての抑 制を解き放した状態のほうが浮かびやすいですね。 ◆1993年/「サンデー毎日」5月23日号/毎日新聞社 ○ 映画とまんがの大きな違いは、一カットの長さなんです。映画は監督が決めてます けど、まんがはじっくり読むのも、パッと読むのも読者の自由でしょ。ですから、描 き手は、それなりに苦労をするんです。じっくり読んでほしいときは、細々とした背 景を描きこんだり、セリフをちょっと多めにするとか。 ◆1993年/「サンデー毎日」5月23日号/毎日新聞社 ○ 一時的にわーっと流行ったけれどすたれてしまったまんががある一方で、戦後間も なく描き始められたまんがでも、いまだに読み返しておもしろいものがある。そうい う時代を越えてのおもしろさとはなんでしょう。 たとえば昔話とか童話は何百年も語り継がれて、いまでも子どもたちが興味を持ち、 引き込まれる。そんなパワーがあります。深層心理にかかわるような、人間の本質的 なものに触れて何かを触発するような、そんな秘められた力を持っているんですね。 まんがも同じではないでしょうか。読者の興味を浅いところでつかむのか、それと ももっと掘り下げた本質的な深いところでつかむのか。その違いによって、一般的な 広がりや時代を越えた寿命の長さを獲得できるのではないかと思うのです。 ◆1982年/第4回藤子不二雄賞コメント ○ 物の形を正確に知っておこう。人でも動物でも建造物でも。ずいぶんあたりまえの ことを言うと思われるかもしれないが、これが意外におろそかにされているのです。 絵がしっかりしていないと、まんがの内容までウソっぽく見えてしまう。 誤解しないでください。何も写真みたいに細々描きこめというわけじゃない。たと えばビルを描くとします。描き方に決まりはありません。定規でキッチリ描いてもよ いし、簡単な数本の線でビルを感じさせてもよい。それぞれの画風にふさわしい表現 法をとればいいのです。 ただし、その前にビルをよく見ること。さまざまなビル、その正確な形を知ったう えでの省略や誇張であってほしいのです。 好きな作家の真似からスタートするのはいいが、プロを目指すならそれだけでは不 充分です。デフォルメされる以前の形を知っておくこと。スケッチでも写真の模写で もいい。地道な努力だけどきっと役に立ちますよ。 ◆1988年/第15回 ○ 他にもたくさんあります。 一見すると、当たり前の言葉の裏に、長年の経験と、「頭」ではなく「手」で考えられ、内臓 感覚に裏打ちされた叡智が秘められていると感じます。
矢口さんの文章は、意外と読みやすくて、好きですね。 「水木プロ訪問」のことは、「手塚治虫とその周辺」の方に引用しました。 白土三平さんを訪問した時のことも書かれています。 白土さんは、あまり書かれていない、謎の人(?)ですから、興味深かったです。
サンデーとマガジンの競争相手であり、ライバル関係でありながら、お互いに意識し合いなが ら雑誌を作ってきた編集者たちの記録です。 僕自身は特にそれに興味はないのですが、僕の好きだったマンガ家や、マンガのエピソードが 次々に出てくるので懐かしく読みました。 二つほど、引用しておきます。 ○ 高柳には、こんな切ない思い出があるという。 『おそ松くん』の連載を始めてしばらく経って、居酒屋で寺田(※ヒロオ)とお酒を 飲んだときの会話。 「高柳さん、『おそ松くん』ね、あんなマンガやめなさい」 「何でですか」 「子供は、おいしいものがあると駄菓子屋と同じで、すぐ取って口にやると。それで 体を壊して虫歯もできる。そんな子供が手に取るようなものばっかりやっちゃいかん」 「寺田さんと赤塚さんは、トキワ荘の親分・子分の関係じゃないですか。そんなこと 言わないで下さいよ」 「やっぱり子供は、育てる、守ってやる、与えるという存在ですよ。良い物を与える というのが俺たちの務めだ」 「赤塚さんは、子どもを応援してやろう、子どもにはやっぱり好きなことをやらせて やろうっていう姿勢なんですよ」 寺田は杯をぐいっと空けるとぼやくように言った。 「高柳さんは、どうも赤塚におかされたなぁ……」 その後も、高柳とお酒を飲む度に、寺田は同じことを繰り返し愚痴ったという。 「そこは、寺田さんと赤塚さんの子どもに対する考え方・感覚の違いなんです。両方 とも正しいと思う。サンデーは、両方とも大事にしたかった」(高柳) ○ 「寺さん」のマンガ観・子ども観からすると、確かに、「おそ松くん」はダメだと思ったでし ょうね。 とても象徴的な、よくわかるエピソードです。 寺田さんらしいと言えば、寺田さんらしいしですが、ここを限界点として、寺田さんは筆を折 おったんだと思います。 ○ パビリオンのうちの1つ、松下館では、3000年後の開封を予定して、「タイムカプ セル」を地中に埋めることになった。カプセルには1970年の生活・文化を代表するも のが納められたが、その中に雑誌が2点選ばれた。「サンデー毎日」と、あと1つは 「少年マガジン」であった。 収蔵される号の巻頭グラビアをいかなるものにするか、内田は大伴昌司と相談して、 劇画によるヴィジュアル表現論をテーマにした。題して、『劇画入門』(絵はさいと う・たかを)。 その冒頭に掲げられたのが「1枚の絵は1万字にまさる」−−のマニフェストであ る。 その一部を紹介すると、 一枚の絵が伝える情報量は、ときには、数万個の文字と同じことがある。 いだに書かれた、数億、数兆個の、月に関するおびただしい文字よりも、はるかに 大きな情報を、私たちに与えてくれた。(中略)映像文化の洗礼をうけた世代が増 えるにしたがって、文字だけを媒体とした文化は、急速におとろえていくだろう。 活字文化の時代は終わろうとしている。 この「1枚の絵は1万字にまさる」のマニフェストが、社内外から物議を醸した。 とりわけ吉本隆明などは不快感をあらわにしていたそうである。 ○ これは、単に、こんなところに「吉本隆明」が出てくるとは(!)、と驚いたので、引用しま した。 本当に吉本隆明さんが「不快感をあらわにしていた」かどうか、はまったく知りません (笑)。
「べてるの家」と地域のコミュニティとの連関についての本です。 面白かったです。 ○ もう一つ特徴的なのが、デイケアメンバーの有志で引きこもりがちなメンバー宅を 訪問する「熟年倶楽部」というものです。私が就職したてのときに五〇代のあるメン バーがこう言いました。「デイケアは若い人ばかりでつまらないな〜。なんとかして くれ」というものでした。たしかにデイケアの多くは二〇代、三〇代の方が中心でし た。そこで四〇代以降のメンバー(熟年世代と呼んでいます)で集まって「何か自分 たちにあった活動をしよう!」という運びになり立ち上がったのが熟年倶楽部です。 ある日、熟年倶楽部のメンバーと一緒にドライブをしていたときに古株のメンバー が「あそこはAさんの家、あっちはBさんの家、昔同じ病室だったな。何しているん だろ、引きこもっているのかな……」と言ったことをきっかけに、みんなでためしに その方々の自宅に訪問してみました。それがきっかけで、訪問活動を行なうようにな りました。 べてるの家の昆布作業の創成期を支えてきたメンバーで、年齢を重ね、自宅で隠居 生活を送っている方も結構いるのです。 今では、べてるの家の共同住居に暮らしている引きこもりがちなメンバーに対して、 熟年世代を中心としたメンバーが毎週訪問しています。ピアノが得意なメンバーがキ ーボードを持参して一緒に歌を歌ったり、逆に若いメンバーが大先輩に悩み相談をし たり、この持ちつ持たれつの関係が熟年倶楽部の特徴であり魅力の一つなのです。 ○ 浦河のようになるのは、今のところ、一つの理想だと言えるんじゃないでしょうか。 病院があり、地域があり、「べてるの家」があり、デイケアがあり、それらを統合失調症者自 身が、作り上げています。 「上」から引きこもりの人を調査するのではなくて、自分たちから引きこもりの人を心配して 訪問していくんですね。 ○ それから、結局、べてるの本質は、やはり言葉なのだな、と思いました。 コミュニティ支援も、結局は、言葉ですから。 意味としての言葉ではなくて、深さを持った言葉だと思います。 『逝きし世の面影』の姉妹編という感じでしょうか。 『逝きし世の面影』は、幕末から明治初期にかけて日本にやってきた外国人の、日本について の言葉から、幕末の日本を見つめたもので、大変な労作だと思います。 『江戸という幻景』は、日本人の書いた文章から、日本を振り返っています。 とても面白く読みました。 興味深かったところは、「インディアンの言葉」を読む。、の方に引用しています。 ○ 江戸文学研究者の中野三敏は、昨今の江戸ブームが江戸のなかの近代に通じる部分 をとり出して打ち興じる性質のものであることを指摘し、江戸に近代の芽を見つける のがそんなに面白いことなのかと問うて、次のように書きつけている。「江戸は近代 とちがうからこそおもしろいのであり、近代にはすでに失われてしまった豊穣さをも つゆえにおもしろいのである。あえていえば、それはもう二度と引き返せない、どう しても取り返しのつかない世界であるだけにおもしろいのである」 中野のいうことに私は心から共感を覚える。徳川期を初期近代とみなす視座は、徳 川日本と近代日本の間に断絶のみ見いだしがちであった従来の史学に対して、両者の 連続を重視する点で、たしかに新鮮な歴史叙述を可能にするだろう。だがそれは下手 をすれば、徳川期を近代的価値観によって弁護しジャスティファイする、近代至上的 歴史叙述になりかねない。徳川期がかつては近代的要素を欠くゆえに劣悪と判定され たのに対して、今日の論者は近代につながる要素や局面に光をあてて、いや江戸は意 外に近代的なのだと弁護する。近代を基準として過去を評価しようとする姿勢におい て、両者は裏で密通しているのではあるまいか。 ○ 僕は、現代の江戸時代の研究が、どうなっているのか、まったく知りません。 今のところ、特に関心もありませんが、近代につながる要素の多い文明であったと言うことに は、基本的には賛成です。 少なくとも、僕の好きな漫画に関する限り、江戸時代の段階ですでに、近代に匹敵し、西洋絵 画に影響を与えるほどの「線」の達成と蓄積があったと考えるからです。そうでないと、漫画の 現在の興隆は考えられません。戦後の手塚治虫の出現だけでは、説明できないと考えます。 ですが、引用にもあるように、「近代につながる要素や局面に光をあてて、いや江戸は意外 に近代的なのだと弁護する」つもりはありません。むしろ、反対に、「いや江戸は意外とアフ リカ的なのだ」と考えたいと思っています。 「線」の達成も、アフリカ的段階を、豊穣な形で、より多く残していたために可能であったこ となのだと言いたい気がします。 ○ また、江戸時代の「奇人」の人たちの記述があるのですが、やっぱり発達障害の人たちはいた のではないかと思える記述にたくさんぶつかりました。 当然、江戸時代には、発達障害という概念はないわけで、その上で、江戸時代の人たちは、そ ういう「変わった人たち」を、肯定して受け入れることのできた「懐の深さ」を持っている人た ちだったのだと思えます。
フランスの人なのですが、ディクスン・カーをリスペクトしている人で、作品もバリバリの不 可能犯罪ものです。 密室トリックなんてもう出尽くしてると思うのですが、この人は、またひねりを効かせること ができていました。 冒頭の謎の提出が、もうとびきりで、凄いんです。 部屋は完全な密室で、カンヌキの鍵とドアロックで、二重に施錠されています。 鍵を壊して中に入ると、部屋の中では、部屋の主人が亡くなっています。 料理を作る途中だったらしく、料理からはまだ湯気が出ています。 フォンデュを作るための油には火がかけられており、それも煮立っています。 油の中に、死者の顔と片手がつけられています。 状況は、明らかに料理中の死なのに、死体だけが、すでに死後一日が経過しています。 このとびきりの謎に、名探偵ツイスト博士が挑みます。 冒頭の奇怪な不可能犯罪の状況から、二転三転するストーリーを経て、快刀乱麻の謎解き、ラ ストの意外な犯人まで、もう息もつかせず読みました。 ファンになりましたね。
沖田×華さんは、アスペルガーで、ADHD、LDです。 面白いマンガでした。 なかなかよく描けてます。 アスペルガーやADHDの「説明のためのマンガ」ではなくて、ちゃんとマンガになっていま す。つまり、そんなことを気にしなくても、マンガを読む感覚で、普通に楽しく読むことができ ます。 <内側から見た自閉症>の方に引用しています。
『鼠、江戸を疾る』のほうは、著者初の時代劇の推理小説です。 「鼠小僧」が探偵です。 今時、ヒーローが鼠小僧とは、かえって、新鮮ですよね(笑)。 いわば、日本版の「ルパン」というイメージでしょうか。 着眼点がいいですね。 ちなみに、樋口清之によれば、鼠小僧は、義賊でもなんでもないそうです。武家屋敷しか狙わ なかったのは事実ですが、それは部下屋敷の方が、忍び込みやすかったからであり、また、盗ま れたとしても、武士の対面上、届け出るわけにはいかない、という意識があったからです。
『大丈夫やで2』が面白かったので、買いました。 あいかわらず、面白い産婆のおばあさんでした。 生命の誕生に関わっているから、自然に叡智の言葉が、頭でなく「身につく」んでしょうね。 いくつか興味深かったところを引用します。 もちろん、「内臓感覚」ノート、にも引用していきます。 ○ お産って、赤ちゃんが生まれたら終わりと思われがちですが、そうではありません。 十カ月間赤ちゃんを育ててきた胎盤を娩出して、やっと無事に分娩が終わるんです。 へその緒は、お母さんのおなかから出てしばらくの間は、トントンと脈を打ってい ます。その拍動が終わって初めて、「胎盤の役目が終わった」といえるんです。助産 所では、へその緒の拍動が止まるまでしばらく待って、へその緒を切ります。 胎盤を見れば、その後、そのお母さんがどんな健康状態で暮らせるか予測がつきま す。ですから、私の助産所では、お産のあとお母さんに胎盤を見てもらいます。触っ てもらうと、温かくてふわふわしていると、みなさん驚かれますね。梗塞がなく、き れいな胎盤であれば、次の赤ちゃんを授かっても大丈夫。胎盤にトラブルがあるよう なら、お母さんの健康を立て直すのが先決です。 ○ 「へその緒」は、お母さんのお腹から出てもしばらくの間は、脈を打っているんですね。 ミッシェル・フーコーが、死は、「点」ではなくて、徐々に細胞が死んで行く「移行」の過程 なのだと言っています。(と、吉本隆明さんの本で読みました) この言い方になぞらえると、出産も「へその緒」の死から、肺呼吸という生への移行の過程な んですね。 こういうことは、書いてもらわないと僕たちには、まったくわからないことです。 以下も、まったく同感で、素晴らしい叡智の言葉だと思います。 ○ 赤ちゃんが生まれたばかりのとき、「この子をちゃんとしつけなくては」なんて緊 張する必要、全然ありません。○才児の赤ちゃんに対して道徳の観念やしつけは不要。 特に三カ月までは、盲目の愛でいいんです。 ○才の赤ちゃんは、抱いて抱いて、ひたすら抱きしめて、徹底的にかわいがること。 与えて与えて、与え切ってかまわないんです。そうすることで、素直な、いい子に育 ちますよ。 ○ 阪神淡路大震災、新潟県中越地震、東日本大震災と、この国では、大災害が続いて います。思いがけない災害で、避難所での生活を余儀なくされている人たちの中に、 赤ちゃんを抱えたお母さんも見かけます。命からがら逃げだして、お乳も出ない、ミ ルクもない。そんなお母さんが、大人用に支給されたおにぎりをトロトロになるまで よくよく噛んで、赤ちゃんに口移しで与えている姿を見ました。「それでええんや」、 テレビの前で、私は思わずそのお母さんに声をかけました。戦争中、皇室でも、同じ ようにしていたんですよ。 「この子が生き抜くために」と、した行動は、平時なら型破りに思えることでも、常 識はずれでも、それでええんです。極限状態にいるときほど、人間の本能が冴えるん や。 ピンチの時は、明日のことも明後日のことも、考えることはない。いまを生き抜く ことや。いまを生きたら、どうにかなる。大丈夫やで。
あまり、複雑な謎はつくるわけにはいかないし、かと言って簡単すぎるわけにもいかないし、 苦労したんじゃないかと思います。うまく、ひねりやミスリーディングが効いている作品もあ り、感心しました。 鮎川さんのファンでないと物足りないかもしれませんが、僕は面白く読めました。 浅見光彦シリーズです。 今回は、沖縄に行って、ユタの資質を持つ薄幸の女性のために、浅見光彦が奮闘します。 意外な謎はありませんが、小説としてよくまとまっていたと思います。 ユタの女性も印象的に描かれています。
お二人とも、教師で、職場結婚でした。 新婚生活から、ちょっとずつズレが出始めて、離婚寸前まで行きます。 そんな時に、旦那さんがアスペルガーだとわかって、「傷」が修復していきます。 と言うか、「傷」だと思っていたことを、別の角度から観ることができるようになったという ところでしょうか。 読んでいると、だんだん、「定型発達同士でも、夫婦って大変だからな」という思いに捕ら われていきました(苦笑)。 でも、この本のスタンスは、いいなと思いました。 ○ そうなんです。今はお互いの考え方や感じ方の違いがよくわかんなくていろいろト ラブルが起こり、少数派のアスペルガーは「障がい者」として待遇されざるを得ない。 そこのところをもう一度もとに戻して、「お互いどういう人間なの? 何を考えてる の? なんでお互い理解し合うのがむずかしいの? どうしたらそこを調整したり融 通し合ったりできるの?」といったことを本書を通して考えたいのです。どっちが正 しいとか優れているという議論はなしです。 ○ 今の考え方は、大体、アスペルガー(障害者)を社会に適応させようという考え方が主流だと 思います。でも、この本のスタンスの通りで、どちらが「正しい」とか、どちらが「優れてい る」という議論は成り立ちませんよね。 「夫婦関係」では、なおさら、そうですよね。
て、ミュージシャンになろうとして、義姉を頼って、イギリスに行きます。 結局、うまくいかなくて、義妹とも別れ、ほどなく路上生活者になってしまいます。 ヘロインにも手を出して、泥沼の生活に入っていきます。 そんなある日、トラ猫に出会い、ボブと名付け、一緒に暮らしはじめます。 その日から、人生が、不思議と好転し始めます。 ボブは、ストリートで人気者になって、収入が増えます。 街中なので、驚いてボブが何度かはぐれてしまいます。ボーエンは必死になって探しますが、 見つかりません。もう会えないと思っていると、その都度、ボブは、アパートの方に帰っていま す。バスに乗って移動したりしているので、ボブがどうやって家まで帰ってきているのか、とて も不思議です。 猫って、本当に不思議な存在です。 こういうこともありえるんだよなと思います。 ボブに出会い、ボーエンは、人生を立て直そうと決意して、麻薬を断ちますが、禁断症状に苦 しみます。 その時の記述。 ○ ボブとぼくはテレパシーで心が通じあっているのではないか、と思えてならなかっ た。ボブはぼくの気持ちを読みとり、そのとおりに行動してくれた。必要とあればそ ばにいてくれ、誘いかければすり寄ってくる。しかし、こちらの気分が悪くなると適 度な距離を保っていた。 ぼくが感じていることを、ボブはわかってくれた。顎をしゃくると、そばに来て、 ぼくに顔を近づけた。「だいじょうぶかい、ジェームズ。いてほしければ、ここにず っといるよ」と語りかけてくるようだった。すぐ近くにじっとすわり、喉をかすかに 鳴らして尻尾でぼくの身体をなで、ぼくの顔をなめることもあった。奇妙な幻覚の世 界を漂うぼくにとって、ボブは現実の世界に引きとめてくれる、本当に大きな錨だっ た。 ボブは別の意味でも救世主だった。やるべき用事をつくってくれたのだ。日課とし て、ぼくはボブに食事を与えなければならなかった。キッチンに行き、キャットフー ドの袋を開け、ボウルのなかに入れる。禁断症状に悩まされているぼくは、その作業 で気をほかに逸らすことができた。ボブに用を足させるためにいっしょに下まで降り ることはできそうになかったが、ボブを部屋の外に出すと、ボブは階段を駆け降り、 ほんの数分で戻ってきた。少しのあいだもぼくのそばを離れていたくないようだった。 ○ ジェームズが苦しい時、ボブはずっとそばにいたそうです。 ひょっとすると、ボブには、飼い主のピンチがわかるんでしょうか。 『オスカー』という本には、人間の死期がわかる猫が出てきます。 病院に住み着いた猫ですが、不思議とこれから死ぬ人間がわかり、それまでは近づいていなく ても、死期が近づくと、その人間のそばから離れようとしません。猫には、(※定型発達の)人 間には、見えないものが見えているのかもしれません。
いやあ、とても面白かったです。 衝撃を受けたと言ってもいいです。 『動物感覚』(テンプル・グランディン)以来の衝撃かもしれません。 ジェイクは、自閉症の天才です。IQは、アインシュタインを超えているそうです。 小さい頃は、特別支援学校の先生(専門家、ですよね)から、ジェイクは大きくなっても、文 字は覚えられないし、靴のひもも結べないだろうと言われていました。 この意味では、テンプル・グランディンに似ています。 テンプル・グランディンも、今は大学の先生ですが、小さい頃は、知的な成長は望めないと考 えられていたと思います。 ジェイクの天才ぶりの一端は、<内側から見た自閉症>の方に引用しています。 僕がどこに衝撃を受けたのかと言えば、ジェイクの天才ぶりに感動したのではありません。 僕は、ミッシングリングではないかと思って読みました。 ○ 最も驚いたのはジェイクの創造力です。どんな計算も暗算でできる人とか、見たり 聞いたりしたことをそのまま記憶できる人がいるのは聞いたことがありました。でも、 ジェイクのはどこかで読んだ情報をオウム返しに言うのとはちがいます。おぼえた内 容を分析し、その意味するものを理解する方法を身につけていたのです。字が読める ようになる前、壁に映る影を見つめているだけだと思われていたころから、彼はそこ で科学的な発見をしていたのです。これだけの潜在能力がずっと目の前にあったなん て、信じられないほどの驚きでした。愛する息子は、ちっとも失われてなんかいなか った。彼はずっとそこにいて、ずっと分析し、学習していたのです。そして彼の能力 が明るみに出た今、わたしはこれ以外にもさまざまなことを見落としてきてしまった のでは、という不安に駆られていました。 ○ ジェイクは、重度の自閉症でありながら、「直感像記憶」を持ち、鮮明なイメージを自在に駆 使して、視覚で考えることができます。その能力は、一般的な法則を、自分で見つけ出すことが できる(誰にも教えてもらえなかったわけですから)ほど優れていました。 ジェイクは、キム・ピークとテンプル・グランディンとアインシュタインをつなぐミッシン グ・リングなのではないか、と僕には思えました。
それから、もうひとつ、驚いたことがあります。 お母さんが、ジェイクの能力を発見し、引き出した方法です。 それは、行動療法でも、フロアタイムでもありませんでした。 ちょっと長いですが、いい箇所なので、引用します。 ○ わたしは最初から、自閉症に対して今までとは異なるアプローチをしたいと考えて いました。一般的なプログラムは、最も低いスキルに焦点を当てて行われます。「リ トル・ライト」にやってくる保護者のほとんどは、わが子が少しでも上のスキルに上 がれるよう既存のプログラムを何年も試みた結果、失敗に終わった人たちでした。わ たしにももちろん経験があります。輪っかを棒に引っかけるとか、指人形に食べ物を あげるとか、そんなことを何時間もかけて子どもにやらせようとし、挫折してきまし た。長時間同じことばかりやらされるのにくたびれ果てたジェイクが、セラピー用の ゴムボールを握ったまま居眠りしてしまったこともあります。わたしは、この子たち ができないことにしつこく取り組み続けるのではなく、彼らがやりたいことからはじ めるつもりでした。 これは標準的なプログラムからは程遠いアプローチです。ほとんどの療法士は、自 分が設定した目標に集中させるため、子どものお気に入りのおもちゃやパズルをテー ブルからどかせたり、隠してしまうことを選ぶでしょう。… ○ ここが重要なポイントです。ジェイクは自閉症で、誰ともコミュニケーションがと れなかったがゆえに、やりたいことに打ち込む時間と場所が与えられました。自分の 中に引きこもり、誰も手が届かなかったからこそ、他の子どもとくらべて好きなこと を好きなだけやる時間があったのです。光と影、角度と容積、宇宙空間での物体の動 き方。ジェイクが何かを学べるようになるとは誰も思わなかったので、学ぶ方法を教 えるひとは誰もいなかった。こうして、自閉症によって、ジェイクは世にもめずらし い才能を伸ばすことになったのです。 わたしたちは、自閉症児を失われた子どもたちだと考えがちです。治療しなければ ならない存在だと考えてしまいます。でも、自閉症児を治療するということは、科学 や芸術を「治療」することに等しいのです。子どもが自分の世界から出てくるのを期 待するのではなく、こちらから子どもの世界に入っていくようにすれば、明るい道が ひらけると、わたしは「リトル・ライト」の親御さんたちにいつも言っています。み ずからが子どもとのかけ橋になり、彼らが見ているものを見ることができれば、彼ら を連れ戻すことができる。ジェイクのケースでは、星や宇宙が、わたしがずっと追い もとめていた、息子へとつながる道筋を示してくれました。天文台に通うようになる まで、わたしは天文学にはあまり興味がありませんでした。でもジェイクが自分の目 を通して見た世界をわたしに見せてくれるようになって、そのすばらしさを知りまし た。四歳になって間もなく、ジェイクがコンピュータ画面で星雲の写真を見せてくれ たことがあります。彼は科学的な側面から光や色を観察することに興味を持つように なっていたのですが、見せてくれた写真の花火のような美しさ、ステンドグラスのよ うなすばらしさにわたしは大きな衝撃を受けたものです。 ○ 驚きました。 僕は、十五年くらい前に、養護学校の研修のまとめで、<発見と引き出し>としての教育、 という言葉を使いました。自分なりに、一生懸命考えて思いついた言葉です。 ジェイクのお母さんのやっていることは、ジェイクの非凡な能力を<発見>し、その能力を< 引き出し>てやる、ということです。 お母さんは、まったく独力で、その方法にたどり着きました。 最初は、学校(専門家)にあずけていたのですが、ジェイクが数ヶ月で、言葉を話せなくって いく過程で、自分で育てることを決意します。 そこはちょっと、エジソンの母親にも似ていますね。 さすが、アメリカの母親、ということでしょうか。 今でも、養護学校では、カリキュラムに合わせて、生徒をそれにあてはめる、ということをし ていると思います。 日本では、ジェイクは生まれたとしても、果たして、こんな風に育ったでしょうか? 僕は疑問符をつけざるをえません。 |