今月読んだ本


『サラの柔らかな香車』  橋本長道

 「すばる」の新人賞を取った小説だそうです。

 将棋がテーマなのですが、幾人かの若い将棋を目指す人々が、自己の才能の限界にぶつかりな

がら、挫折をしたり、成長をしたりしていきます。

 マンガで言えば、『3月のライオン』が、将棋を題材にしているんですよね。

 『3月のライオン』は、将棋を志す少年の物語ですが、同時に、失われた家庭を再び構成しよ

うとする、「再生のホームドラマ」の面もあります。「将棋」というのは、勝負がハッキリして

いますよね。勝利に向かって、「理詰め」で考えていきます。ですが、家庭(人間関係)という

のは、論理では片付きませんよね。

 『3月のライオン』は、そのバランスがとてもいいんです。

 こちらの作品は、どちらかと言うと、「才能とは何か」というところに焦点が絞られていま

す。

 特徴的なのは、主人公にサラという女の子を設定しているところです。

 この子は、ブラジル出身で、あまり家庭環境が良くない中で育ちます。日本語があまりできな

いのですが、将棋は小さい頃から「見て」「学んで」いるんです。

 それから、サラは、同時に、共感覚者なんですよね。

 将棋の駒を、共感覚で見ています。

 ですから、将棋を考えるときも、理詰めではなくて、共感覚で、直感的に考えます。

 なかなか面白い設定だと思いました。


『手塚治虫の理科教室』  福江純

 面白い本でした。

 初期の手塚さんの作品と、科学的な解説をしている本です。

 初期の手塚さんの「素朴な科学的信念」を見ることができます。

 解説している短編は、「宇宙旅行」「オズマ隊長」「奇妙な大旅行」「氏神さまの火」

「漫画生物学」「漫画天文学」「宇宙からのSOS」「ジェット基地の幽霊」「ビルの中の

目」「タワーリング・ミラクル(『三つ目がとおる』)」『火の鳥・未来編』より、です。

 初期のものは、ほとんど読んだことのない作品ばかりでした。

 僕は、初期の手塚さんの線が好きなので、見ていて気持ち良かったですね。


『三毛猫ホームズの無人島』  赤川次郎

『三毛猫ホームズのフーガ』  〃

 今月も、頭(脳)の調子が悪いときに読みました。

 赤川さんは、読みやすくて、シンプルで、でも、ストーリーにひねりが効いているので、頭も

適度に使います。リハビリに助かります。


『アナザーフェイス』 堂場瞬一

 堂場瞬一さん、初めて読みましたが、なかなか面白かったです。

 「警察小説」なのですが、何と言っても

、主人公の設定が良かったですね。

 主人公は、もともとはバリバリの刑事だったのですが、妻を亡くし、小学生のひとり息子を育

てるために、第一線を退き、警視庁の総務係に勤めています。主人公が、「総務係」の刑事とい

うのは、警察小説史上初めてでしょうね。

 だから、必ず5時には家に帰ります。

 小説の冒頭のシーンは、その刑事が、帰宅の途中にスーパーに寄って、晩御飯の買い物をする

シーンから始まります。

 そんな主人公なのですが、ある誘拐事件が起こり、上司から特別に捜査に参加するように言わ

れます。彼には、特殊な「能力」があるからです。

 普通、主人公の刑事の能力というのは、非凡な能力、という設定になるのですが、ここでも作

者は、読者の興味を(※いい意味で)裏切ります。

 この刑事の特殊な能力とは、「人を安心させる」能力です。刑事としては、マイナスかもしれ

ないわけですが、なかなかこういう種類の人間は刑事にはいないわけですね。

 これらの設定の着想が、見事だと思いました。

 大きなトリックがあるわけではありませんが、最後まで、読ませます。なかなかの筆力だと思

いました。


『アスペルガー症候群』 岡田尊司

『統合失調症』   〃

 岡田さんの本は、症例の記述がたくさんあるので、参考になります。

 『アスペルガー症候群』の方は、<内側から見た自閉症>の方に引用しています。

 『統合失調症』は、よくまとめられていると思いました。参考になりました。

 引用したい箇所はいろいろあったのですが、ここでは、『統合失調症』から、ブロイラーとい

う人の実践について、引用します。

         ○

  ブロイラーは、グリージンガーから受け継いだ科学的な態度で、緻密なデータを積

 み重ねるとともに、患者の内面世界を心理学的にも理解しようとしたのである。

        ○

  実際、ブロイラーが治療にあたった患者たちは、当時としては驚異的な回復率を示

 したのである。驚くべきことに、満足な薬もなかった時代において、彼が担当した患

 者の六〇パーセントが、統合失調症の初回エピソード(最初の悪化)から、経済的に

 自立できるまでに回復していたのである! 初回エピソードは、再発を繰り返した場

 合よりも回復がよいとはいえ、これは抗精神病薬による治療がはじまった時代と比べ

 ても、あまり遜色のない、いや、おそらくそれを上回る治療成績である。回復して看

 護師になった女性や、開業医の仕事を再び続けることのできた医師もいた。…

        ○

  患者の回復にとって、環境は非常に重要なものである。満足な薬物療法もない時代

 に、オイゲン・ブロイラーは、初回エピソードからの社会的回復率六〇パーセントと

 いう治療成果を上げていたことを、第二章で述べた。それは、仕事に就くなど経済的

 自立ができるまでに回復した者の割合である。

  そのブロイラーが非常に重要視したのは、入院を最小限必要な場合だけにとどめ、

 できるだけ「慣れ親しんだ環境の中で」治療しようとしたことである。長期の入院を

 戒め、早期に退院させることを優先させた。

  入院中の患者の環境にもきめ細かい配慮を行ない、静かで、心地よい環境を提供で

 きるように、心を砕いたのである。作業療法にも熱心で、ほどよい仕事にやり甲斐を

 見出せるようにするとともに、十分な娯楽や楽しみが提供できるように、その点でも

 配慮を怠らなかった。

  また、ブロイラーは回復のために、社会で適切な仕事をもつことの重要性を強調し

 た。「規則正しい仕事は正常な思考を維持する」のに役立つが、叱責や過度の負担と

 いったストレスは仕事に対する喜びを失わせるとして、ほどよい負担に調整すること

 が大事だとした。

  当時のスイスが経済的に繁栄し、失業率も非常に低かったことが追い風に働いたと

 しても、ブロイラーが心がけたことは、今日でも何ら変わらない不朽の真理だろう。

        ○

 いやあ、ブロイラーってすごいですね。

 驚きました。

 薬が開発される前から、実際には、こういう人はいたんですね。

 薬を使わずに、六○パーセントの人が社会復帰できた、と。

 薬が開発されたために、かえって、「内側から見た統合失調症」(ブラックボックスの部分)

が考えられなくなって(考える必要がなくなって)しまったんですね。

        ○

 ブロイラーの実践は、日本では、「べてるの家」に似ている面があるのではないでしょうか。

 べてるの家も、患者を否定するのではなく、「統合失調症」の症状を、丸ごと抱え込み、肯定

していきます。

 そして、当事者が、「当事者研究」をしていきます。

 また、統合失調症者たち自身が、お互いに協力して、町ぐるみで協力し合うことができていま

す。

 また、統合失調症者自身たちが、会社を立ち上げて、経営をしています。

 そうすると、だいぶ解決できる部分があるんだと思います。


『ジョディ、傷つけられた子』 キャシー・グラス

 「里親」さん(キャシー・グラス)にあずけられたジョディのノンフィクションです。

 とても興味深く読みました。

 キャシーのところに来たのは、ジョディが8歳の時です。

 ジョディは、物心ついた頃から、両親、祖父母、叔父叔母などから、ひどい性的虐待を受けて

いました。

 これでは、とうてい、まともに育つはずがありません。

 ジョディは、ひどい癇癪持ちで、誰にも心を開きません。「心を交流させる」ということ自体

がわかっていません。

 気に入らないことがあると、わざとウンチをして、そこら中に塗りつけます。

 杉山登志郎さんの『幼児虐待という第四の発達障害』という本がありますが、ジョディは典型

的にそうだなと思いました。

 学習障害もあり、フラッシュバックもひどく、現在・過去・未来の区別がうまくついていませ

ん。病状が安定してくると、今度は、解離性人格障害が起こり、別人格が現れてきます。

 ジョディにとって、病状が安定してくるということは、自己を見つめ直すことができるように

なるということですが、同時に、自分を不安定にさせることになってしまいます。

 これは、とうてい「里親」で対応できるレベルではないと思いますが、キャシー・グラスはと

ても根気強く対応されていて、見事です。

 ジョディは、最後は、特別な施設に入ることになりますが、キャシーとは心の交流が少しだけ

できるようになります。


『愛犬物語』上 ジェイムズ・ヘリオット

 なかなか見つからなかったのですが、やっと手に入りました。(下)は読んでいたのですが、

(上)は、読んでいませんでした。

 ヘリオット先生の話は、面白いです。


『お母さん、ぼくが生まれてごめんなさい』 向野幾世

 いい本でした。

 著者の方は、奈良県の養護学校の先生で、脳性まひの子などの、言語訓練をされていたんだそ

うです。

 養護学校の生徒との日々を書かれたものなのですが、共感しながら読みました。

 重度の脳性まひである「やっちゃん」との交流の日々が中心です。

 やっちゃんは、言葉をしゃべることができません。

         ○

  向野先生はそのころ明日香養護学校で、言葉も十分に話せず手足も不自由な子供た

 ちに、言語訓練をしていたそうです。やっちゃんとも、顔の表情や手足の緊張ぐあい

 などから、彼の心にちかづけたといいます。本書でくわしく触れられていますが、向

 野先生があげる言葉と、やっちゃんが表現したいことが一致すれば、目をぎゅっとつ

 ぶってイエスのサイン、違っていれば舌を出してノーのサインを送るという方法で、

 詩作はすすめられました。

 「思い浮かぶありったけの言葉を、『やっちゃん、こうか? こうか?』とあげるん

 です。山のような言葉の組み合わせでしたね。出だしは『ごめんね』も『ごめんなさ

 い』もノー。『ごめんなさいね』で、やっとイエスなんです。『ごめんなさいね お

 かあさん』だけで、一カ月ぐらいかかりました」と向野先生は振り返ります。

 「第一回わたぼうしコンサート」は昭和五十年四月二十六日、奈良市内で開かれまし

 た。やっちゃんも車椅子でステージにあがり、向野先生がその詩を朗読しました。彼

 の後ろにはお母さんもつきそっていました。

  それから二カ月もたたずに、やっちゃんは亡くなりました。このコンサートは、彼

 にとって最後の晴れ舞台だったそうです。

        ○

 向野先生は、言語訓練を苦労して実践する中から、やっちゃんの「からだの緊張やアテトー

ゼ」が、言葉なんだと気がつきます。

 向野先生は、こう言われています。

 「やっちゃんは、からだを硬くしたり、柔らかくしたり、足を突っぱったり、手を上げよ

うとしたり、一語一語、私の話に反応をしました。目や口の動きも、よだれも洟も涙もツバ

も、全部が全部、ことばなんだということが、抱きしめているとよくわかりました。」

 脳性まひの子たちの「言葉」は、いわば、「沈黙の言語」だと言えるでしょう。

 目や口の動き、緊張する手足、よだれも、洟も、すべてが、言葉(沈黙の言語)です。

 「やっちゃん」が苦労して作った詩が、これです。

       ○

 ごめんなさいね おかあさん

  ごめんなさいね おかあさん

  ぼくが生まれて ごめんなさい

  ぼくを背負う かあさんの

  細いうなじに ぼくはいう

  ぼくさえ 生まれなかったら

  かあさんの しらがもなかったろうね

  大きくなった このぼくを

  背負って歩く 悲しさも

  「かたわな子だね」とふりかえる

  つめたい視線に 泣くことも

  ぼくさえ 生まれなかったら

  ありがとう おかあさん

  ありがとう おかあさん

  おかあさんが いるかぎり

  ぼくは生きていくのです

  脳性マヒを 生きていく

  やさしさこそが 大切で

  悲しさこそが 美しい

  そんな 人の生き方を

  教えてくれた おかあさん

  おかあさん

  あなたがそこに いるかぎり



 それからもうひとつ、当時、こんな新聞記事が出たんだそうです。

         ○

  昭和四十四年五月一日の毎日新聞でした。見出しに「重症身障児は死んだほうが幸

 せか」とありました。飛びついて読みました。

  大阪府吹田市の教育委員会が、文部省から特殊教育推進地区に指定されたのを機会

 に、地域の特性をみるために行った実態調査の報告でした。

 「重症の障害児を持つ親からこの子は死んだほうが幸せだったかもしれない≠ニ聞

 かされたら、あなたはどう思いますか」という質問に、同市の中学校生徒の父母、千

 四百人が、こう答えていました。

 「死んだほうが幸せ……」という気持ちに、同情的肯定の人一二%、全面的肯定の人

 一三・一%で、全体の四分の一に当たる二五・一%の人は、この子らの死を否定しな

 かったのです。やっちゃんのお母さんだけでなく、親たちのだれもが「この子さえい

 なければ……」とか「この子にとっても死んだほうが幸せ」と、一度ならず思ったの

 は事実でしょう。しかし、その当事者の切ないまでの気持ちを、世間一般の人たちが

 どう受け止めてくれているのか、私たちには気になることでした。しかし、それにし

 ても、四分の一もの人が「そんな子は死んだほうが幸せだ」と思っているとは……。

 養護学校の父母にはショックでした。

  その日の新聞を、ちぎれるほどに握りしめて私のところへとんできたお母さんたち

 の姿を、私は忘れません。

 「確かに、わが子は重度心身障害者です。親が亡くなったらそのときから、どうして

 よいかわからない重度児です。だから一度ならず死を思いました。でもこうして学校

 へきて、うれしそうな顔をしているわが子を見て、私は生き続ける決心をしたのです。

 私はこの子を宝にして生きています」

 「それなのに、世間の多くの人の心が、こんなに冷たいとは……」

  母親たちの青くひきつった表情に向かいあって、私も言うべきことばを失っていま

 した。

       ○

 こんな記事が流れたら、やはり、お母さんたちは、相当ショックだっただろうなと思います。

 重度の障害のある子を持たれたら、誰でも一度は、一緒に心中することを考えるだろうと思い

ます。「親亡き後」を心配するからです。

 僕は、かつて一度だけ、重度の脳性まひの子を担任しました。

 その経験から言うと、重度の脳性まひの子は、言葉はしゃべらなくても、身体全身で、世界を

感じて生きています。彼らにも、十分生きていく権利があります。


『あなたの犬は「天才」だ』 ブライアン・ヘア&ヴァネッサ・ウッズ

 とても面白かったです。

 特に面白かったのは、狐の家畜化の話しです。

 ロシアの遺伝学者・ベリャーエフが、スターリン政権下で、命がけの実験をします。名目は、

狐の毛皮の研究なのですが、やったのは、狐の「家畜化」の研究なんです。

 研究自体は、スタンレー・コレンの本で読んだことがあったので知っていたのですが、この筆

者は、そこからさらに話を拡張化していくんです。

        ○

  どちらの実験も同じ答えを指していた。ベリャーエフの試みは、家畜化実験の結果

 として、人間のジェスチャーを読むキツネの能力を変化させたのだ。人間に対して友

 好的な性質のキツネを選んで家畜化することは、認知能力の進化をもたらしたのだ。

  リチャードは正しく、私は間違っていた。実験グループのキツネは、人間のジェス

 チャーを理解することを基準に繁殖を重ねたのではないにもかかわらず、人間のジェ

 スチャーを理解した。繁殖の基準となる要素は人間に友好的な性質だったのに、彼ら

 は垂れ耳や巻き尾という姿形とともに、人間のジェスチャーを読むという性質も獲得

 したのだ。

         ○

 ベリャーエフは、キツネの身体的な特徴ではなく、行動的な特徴を見て、家畜化しようと考え

ました。野生状態のキツネの中から、人なつこい性格のキツネを選び、繁殖させるグループと、

性格は関係ないキツネのグループを作り、幾世代をかけて、比較しました。

 何も「圧」をかけなかったグループは、キツネに変化はなかったが、性格に「圧」をかけたグ

ループは、人なつこいキツネとなり、「外見」が変わり、小型の頭骨、小さな歯、垂れ耳、巻き

尾になり、毛の色も変化した。「外見」は、「幼形成熟化」しているように見えます。

 そして、同時に、人間のジェスチャーを読む性質が獲得されました。

         ○

 著者は、犬にも、同じことが起きたのではないか、と考えるわけですよね。

 人なつこいオオカミが、人間の近くにいることになり、「家畜化」され、やがて「幼形成熟

化」していった。

 そして「幼形成熟化」していく過程で、人間の行動の意味を理解する能力も培われた。

 さらに興味深いことに、著者は、この考えを、人間の起源にまで引っ張って見せています。

 人間も、動物ですよね。

 ひょっとしたら、人間の進化にも同様なことが起きたのではないか? と。

 人間も、自己を「家畜化」したのではないのか?

         ○

  これらすべてから、もっと大きな疑問が生じる。もし他の種の動物にも同じような

 ことが起きるのだとしたら、どうだろう? 自然選択が自らの家畜化を導くのなら、

 他の野生動物も自らを家畜化したのではないか−−人間もそうなのではないか? 人

 間の認知能力がこれほどまでに進化したのは、もっとも知的な人間たちが生き残って

 つぎの世代を生んだからだと、示唆する人は多い。だが、もしかしたら、生き残るた

 めに有利だったのはもっとも友好的な人間たちだったのであり、犬やキツネと同じく、

 彼らは偶然に賢かった、ということかもしれない。犬の自己家畜化は、人間の性質に

 ついてなにかを教えてくれるのではないだろうか?

         ○

 ここからは、僕の考えも、混合されていくのですが、人間も、結果的に、社会を作り、文明を

作ることが、「自己家畜化」を促すことになったのかもしれません。

 ネアンデルタール人は、現代の人間よりも、脳や身体が大きかったと言われています。

 現代の人間は、「自己家畜化」することで、幼形成熟となり、脳も小さくなり、よりお互いの

行動(沈黙の言語)を「読み取る」能力が発達していったのかもしれません。

 知性としては、ネアンデルタール人も高かったと言われています。

 現代人は、知性を高めて、ネアンデルタール人に「勝った」のではなく、より友好的な人間た

ちの集団だった。だが、その過程で、知性が高度化していく契機が生まれたのだ、と。

 大変、興味深かったです。


『おっちょこちょいにつけるクスリ』 高山恵子編

 いい本だと思います。

 ADHDについての本です。本人、父親、母親、専門家。

 いろいろな立場からの記述が集められています。

 興味深い記事は、<内側から見た自閉症>の方に引用しています。


『ポワロの事件簿』1、2  アガサ・クリスティ

 「創元推理文庫」版の「ポワロとヘイスティングス」ものばかりを集めた短編集です。もちろ

ん、コナン・ドイルの「ホームズとワトソン」を基本としています。

 いやあ、どれもさすがに、アガサ・クリスティ、という感じでしたね。

 冒頭の奇妙さ、ストーリーテリングの妙、結末の意外さ、等々。

 トリック自体は、独創的なものではないのですが、その組み合わせが見事で、読ませます。

 何度もため息をつきました。


『老女の聖なる贈りもの』 プリシラ・コーガン

 フィクションですが、なかなかよく書けていました。

 主人公のメギーは、現代のアメリカ女性で、セラピストです。

 あるインディアンの老女・ウィノナのカウンセリングを依頼されます。

 ウィノナは、「二ヶ月たったら死ぬのにちょうどいい時だから死ぬ」と言っているので、それ

を思いとどまらせて欲しい、というわけです。

 メギーは、カウンセリングをしながら、反対に、インディアンの精神世界に惹かれていきま

す。

 予言のとおり、ウィノナは、みんなに看取られながら、亡くなっていきます。

 メギーは、自信を失いかけていた自分自身の人生に、意味を見出すことができるようになりま

す。

 面白い話しでした。


『ボーン・トゥ・ラン』 クリストファー・マクドゥーガル
 

 とても面白い本でした。

 メキシコの奥地に、タラウマラ族という一族がいます。

 彼らは、スペイン人たちのコンキスタドレスが来た時に、奥地へ奥地へと、走って逃げていき

ついに逃げおおせました。

 彼らの身体能力、文化は、驚異的なものです。

        ○

 …だが、タラウマラ族は永遠を生きているように感じられた。謎めいた峡谷の秘境に

 こもるこの小民族は、人間の知るあらゆる問題を解決したといってよかった。どんな

 分野−−心、身体、魂など−−においても、タラウマラ族は完壁に近づきつつある。

 まるで住みかとする洞窟をひそかにノーベル賞候補者の養成所に変え、全員で憎しみ

 や心臓疾患、シンスプリント、温室効果ガスの根絶に励んでいるかのようだ。

  タラウマラ族の地には、犯罪も戦争も窃盗もなかった。汚職、肥満、薬物中毒、強

 欲、家庭内暴力、児童虐待、心臓病、高血圧、二酸化炭素排出もなかった。彼らは糖

 尿病にもうつ病にもならなければ、老いることさえなく、五五歳でも一〇代の若者よ

 り速く走り、八○歳のひいおじいさんがマラソンなみの距離を歩いて山腹を登ってみ

 せる。癌の罹患率はかろうじて検知可能な程度だった。タラウマラ族の非凡な才能は

 経済学にも枝分かれし、酒と無差別の親切によるユニークな金融システムをつくりだ

 した。貨幣のかわりに好意と大量のトウモロコシビールを交換するのである。

  あなたはこう思うかもしれない。アルコールと無料のサービスを燃料とする経済エ

 ンジンなど、酔っぱらいの分捕り競争に陥って、誰もがカジノの食べ放題のビュッフ

 ェにいる破産したギャンブラーのように手当たり次第に貪ることになるのがオチだと。

 ところが、タラウマラの地ではこれが機能しているのだ。たぶん、タラウマラ族が勤

 勉で、人間離れした正直さをもっているからだろう。ある研究者にいたっては、タラ

 ウマラ族は何世代にもわたって誠実だったために、その脳は化学的にいって嘘をつけ

 なくなっていると推測しているほどだ。

        ○

 筆者は、マラソンが好きで、走るのが好きなのですが、走れば走るほど、足を痛めていくんで

す。それで、どうしたらいいか、その方法を探しているうちに、伝説となっているタラウマラ族

に行き着きます。タラウマラ族は、裸足のランナーなんです。

        ○

 …ベアフット・テッドにそんな偉業は荷が重すぎると思えるなら、ハーヴァード大学

 自然人類学教授、ダニエル・リーバーマン博士の言葉について考えてみるといい。

 「現在われわれを苦しめる足や膝のけがの多くは、じつは靴を履いて走ることに原因

 があります。靴はわれわれの足を弱くし、オーバープロネーションを招き、膝に問題

 を生じさせる。一九七二年にナイキが現代的なアスレティックシューズを発明するま

 で、人々はきわめて薄い底の靴を履いて走っていたが、彼らの足は強く、膝の負傷率

 ははるかに低かったのです」

  では、そうしたけがをすることの真のコストは何か? 不治の病の蔓延だ。「人間

 は健康を維持するために有酸素運動をする必要がある。思うに、それは進化の歴史に

 深く根ざしたものでしょう」とリーバーマン博士は言った。「人間を健康にする特効

 薬があるとすれば、それは走ることにほかなりません」

        ○

 ナイキが、高度な靴を作れば作るほど、足のケガの率は高くなっていくわけですね。

 そりゃあそうですよ確かに、人類は、靴を履かずに、裸足で自然を走り回って、狩猟・採集を

していた時期の方が、遥かに永かったわけですから。

 「目からウロコ」でした。

 結局は、「農耕民族」の日本人としては、「わらじが一番いい」、ということになるのかもし

れませんね。


ホームへ       表紙へ