たかちゃんの宇部彩時記


たかちゃん、「ビーズ」を聞く。

 あいかわらず、娘のあみちゃんを、僕の学校帰りに、夜の十時に塾から連れて帰る毎日なので

すが、自動車の中で、音楽を流しているのが、日課です。

 最近、あみちゃんとハマッているのが、「ビーズ」と「みゆき」なんですね。

 というわけで、最近、「ビーズ」を聞くようになりました。

 やっぱり、なかなか、いいですね。

 「売れる」のはよくわかります。

 僕がよく聞くのは、

 「愛のままにわがままに僕は君だけを傷つけない」

 「ラブファントム」

 「衝動」

 「泣いて泣いて泣きやんだら」

 「ウルトラソウル」

 「愛のバクダン」

 というところでしょうか。

 あみちゃんに聞くと、「愛のバクダン」は、友達もみんな知ってるって言うんです。

 「えっ?みんな知ってるってどういうこと?」

 って聞くと、

 最近「ビーズ」にハマッてるってあみちゃんが言うと、聞いた友達が全員、

 「あー、「愛のバクダンいいよね!」って答えるんだそうです(笑)。

 「愛のバクダン」、確かに、いい歌なんですよね。

 曲もいいですが、歌詞も、いいんです。

      ○

  今日も一日不完全な世界

  君が泣かなくても 誰か泣く

  人がこしらえた悲しみのカラクリ

  なんとかできるのは ふとしたスマイル

  愛のバクダン もっとたくさん落っことしてくれ

  眠れないこの町のド真ん中に

  愛のバクダン もっとたくさんバラまいてくれ

  すれ違う人たちのポケットに

  今こそ手をあげ たたかうべきは

  すべて燃やしつくすジェラシー

      ○

 なんせ、出だしが「今日も一日、不完全な世界」ですから(笑)。

 続けて、「君が泣かなくても、誰か泣く」と(笑)。

 こんな歌詞、他にないと思わされますよね。

 ちょっと、言語感覚も不思議なんですよ。

 「愛のままにわがままに僕は君だけを傷つけない」には、

  愛のままにわがままに

  僕は君だけを傷つけない

  太陽が凍りついても僕と君だけよ消えないで

  今だから

  好きなんだから

  あきらめながらは生きないで

 というフレーズがあります。

 「あきらめながらは生きないで」が、結構好きなんですよ(笑)。

 文法的には、おかしいわけでしょうが、なんか、いいですよね(笑)。

 「ラブファントム」には、

 「腹の底から君の名前を叫んで飛び出したい、イッツ・マイ・ソウル!」

 っていうのがあるんです(笑)。

 歌う時には、「飛び出したい」の「い」と、「イッツ・マイ・ソウル」の「イ」を同時に歌い

ます。

 「腹の底から君の名前を叫んで飛び出したイ(い)ッツ・マイ・ソウル!」

 という風に歌っています(笑)。

 独特の言語感覚ですよね。

 だから、ビーズの歌って、聞いてる時は、いい歌だなと思うんだけど、思い出して歌おうとし

たら、歌えないんですよ(笑)。

 それから、僕が最初に「ラブファントム」を聞いていて、エッ?と歌詞で引っかかったのが、

  少しのズレも許せない

  せこい人間になってたよ

 というフレーズです。

 初めて聞いたとき、「アスペルガータイプの人」の歌かなと思って(笑)、うわっすごい歌詞

書いてる(!)と思って、驚きました。

 改めてよく聞くと、

  ふたりでひとつになれちゃうことを

  気持ちいいと思ううちに

  少しのズレも許せない

  せこい人間になってたよ

 ということでした(笑)。

 まあ、恋愛のひとり相撲(錯覚)のパターンであったわけですが、それでも、「少しのズレも

許せない」というのは、短い言葉で、うまいことアスペルガー的な資質の表現になっているな

と、感心させられました。

 こんな歌詞は、なかなかないと思えます。

 独特な歌詞を中心に、僕が感じた「ビーズ」の魅力を書いたわけですが、まだひとつ、稲葉さ

んのヴォーカルの魅力というのがあります。

 「ビーズ」の歌詞は変わっているし、曲もいいのですが、何と言っても、稲葉さんの歌声で歌

われると、「ビーズ」の世界に引き寄せられてしまいます。ちょうど井上陽水のように、歌声の

独特さが、作品の魅力になっていることは確実だと思います。

       ○

 ちなみに、「(中島)みゆき」もよく聞くのですが、その中で、あみちゃんの大の「お気に入

り」は、「悪女」みたいですね。

 僕も大好きです。

 相当な名曲だと思います。

 僕にもしも、ギターが弾けたなら(笑)、弾いて歌ってみたいと思う曲です。

 高校三年生で、今時、「悪女」を聴いてる女子高生も、珍しいと思います。


「自慢できること」

 娘のあみちゃんは、今高三なのですが、あみちゃんの学校に、今月(先月?)テレビの取材が

入ったんだそうです。山口のローカル放送のテレビだと思いますが、「学校紹介」で生徒たちの

話を聞くという感じの番組だったようです。

 それで、アナウンサーの人が、テーマを言うのですが、

 「自分の自慢できることは何?」

 というものだったそうなんです。

 あみちゃんのクラスではなくて、他のクラスに行ったそうです。

 それでいろんな生徒にインタビューをしていったらしいのですが、その中のひとりの男の子が

 「ドラゴンボールを持っています」

 って答えたらしいんです(笑)。

 七個全部は揃っていないらしいんです。

 あみちゃん的には、この答えが、「受けた」そうなんですよね(笑)。

 でも確かに、なかなかいい答えですよね。

 「ドラゴンボール」は、おもちゃで集めるやつがあるそうなのですが、それを指しているとは

思いますが、でも、ドラゴンボールを全部集めると、竜が現れて、夢を叶えてくれるっていう設

定がありますから、「夢」も含めて、いろんな想念が湧いてくる答えになっています。

 変な話しですが、ちょっと悔しくて(笑)、

 「俺だったら、どう答えるかな」と、

 実は、相当考えてみた(笑)のですが、

 気の利いた答えが、思い浮かばなかったんですね。

 「自慢できること」が思いつかないのが寂しかったし、ちょっぴり、悔しかったです(笑)。


「スーパープレゼンテーション」


 定時制の生徒が、「先生、これ面白いですよ」と言って、CDを持ってきてくれました。

 NHKのテレビの番組を録画したものを、CDに焼いてくれたものでした。

 「スーパープレゼンテーション」っていう番組でした。

 毎回、それぞれのテーマに沿って、ひとりの専門家が、自分の専門分野の楽しさ、おもしろさ

をプレゼンしてくれる番組です。

 出て来るのは、すべて外人さんです。

 専門家が聴衆を前にしてしゃべっているだけの、至ってシンプルな番組です。

 番組を見てふと思い出したのですが、ひょっとすると、テンプル・グランディンも、昔出てい

たのではないか、と思います。そんな映像を見た記憶があります。

 なかなか、面白かったです。

 内容は、未来の素材・シルクの話。

 世界的な経営コンサルタントの話。

 コメディアンが語る数学の魅力。

 動物にもモラルがあるか、という話。

 でした。

 「シルク」の話が面白かったです。

 カイコの繭ですよね。

 今はシルクから、いろんなものが作れるんですね。

 これはとても驚きました。

 紙みたいに薄っぺらで、ペラペラのフィルムなんだけど、そのフィルムにCDのように光で読

み取る情報を刻むことができるんです。フィルムだから、折り畳んでも大丈夫なんですね。

 それとか、自然に分解する「コップ」とかもできます。

 無公害のコップですよね。それも作れるんだそうです。

 素材を作る手順が面白くて、要するに、方法は簡単なのですが、繭の繊維を水に分解してしま

って、繭を作る前の段階の状態(蚕の体内の状態でしょうね)にまで戻すんです。そうすると、

そこから先はいろんな形を作ることができる「液体」になるんです。

 芸術で言うと、文学・絵画・音楽等になる前の、根源のイメージの状態になるんじゃないかと

思います。

 シルクについて、根源のところまで遡るという発想が面白いなと思いました。

       ○

 それから、経営コンサルタントの人の話が面白かったです。

 昔は、アフリカとかに言って、農業を教えておられたんだそうです。

 それで、現地の人の話を聞くこともなく、自分のやっていることは「正しいこと」だと思って

やっていたら、まったくうまくいかなかったらしいんです。実際問題、そうやって「上」からや

るような事業計画というのは、ほとんどお金の無駄遣いになっているらしいです。現地の人たち

の意向を無視しているからです。

 アフリカで、野菜の栽培を教えていた、と。

 現地の人は、土地があるのにまったく農業をしようとしない。

 自分でやってみたら、どんどん野菜が大きくなっていく。

 さて、そろそろ収穫しようかと思っていたら、カバがやって来て、すべて食べてしまった。

 現地の人たちは、「だから、農業はしないんだ」と(笑)。

 「なんで教えてくれなかったんだ」と怒ったら、

 「あんたは、われわれの話なんか聞かなかったじゃないか」と答えられた。

 自分の方が「正しい」し、「進んで」いると、内心では現地の人たちをバカにしていたわけで

すよね。

 それで、この人は考えます。

 これでは、事業がうまくいかないのは当然だと。

 それでは、どうするのか。

 この人の答えは、「沈黙すること」でした。

 現地の人の話に耳を傾けること、です。

 そうすることで、現地の人の考えや意向を知ることができます。

 そして、そこにアドバイスします。

 ○○がしたい。

 それなら、こうしたらいいよ、と、具体的な方法(計画)を教えます。

 この「まず最初に耳を傾けること」というのは、『もしドラ』の「マネジネント」の方法にも

出てきますし、河合隼雄の「カウンセリング」の方法にも、共通して出てきます。

 もっと言えば、インディアンの思考法も、これだと思います。

 共通性があるのだと思います。

       ○

 それにしても、カバの知恵はすごいですね。

 動物って、やっぱりそうなんですね。

 作物ができて、「食べごろ」だなっていうのがわかるんですね。

 僕が知っているのだと、スイカを作ると、そろそろ食べようかなという頃に、カラスがつつい

て食べてしまう、というのがあります。実が青い頃は、まったく食べないんです。

 また、親戚のおじさんは、山に畑があるのですが、食べる頃になると、先に猪が来て食べてし

まうと言っていました。

 さすが、動物の知恵、なんですね。

 動物も、ちゃんと「時期を待って」、美味しくなって食べるんですね。

 つまり、「どうせならおいしいものが食べたいよね」って、思っているわけですよね。


たかちゃん、「高野文子」を聴く。

 知人の方から教えていただきました。

 高野文子さんがラジオ番組に出演して、話されています。たぶんまだネットで聴くことができ

ると思いますので、興味ある方はどうぞ。

 『ドミトリーともきんす』出版に際して、ラジオ出演されたようです。

 高野さんのトークは、初めて聞きました。

 でも、もう、話が面白くて、ビックリしました。

 全然、トークは弾んでいないんですけど(笑)、ラジオなのに、沈黙が長いし(笑)、それも

高野さんらしいんですね。

 「線」には、自分の心が無意識に(体調の悪さなど)出てしまうんだ、とハッキリ言っておら

れました。その「線」を、敏感な読者は感じて、受け取ってしまうんじゃないか、と。

 ああ、この人は、「自己表出と指示表出の度合いとしての線」を、感覚的にはイメージして

おられるなと思いました。

 マンガ作者で、こんなことを言っておられる人はいないと思います。

 それから、高野さんは、「ワク線」が好きなんだそうです(笑)。

 だから、イラストレーターにはなれないって言っておられました。

 自閉っ子で、絵が描けない子に、ワク線を書いてやると描けるようになった、というのをどこ

かで読んだ記憶がありますが、それを思い出しました。

 高野さん自身は、白黒の絵に興味があって、カラーのマンガとかには興味がないそうです。そ

れも、高野さんのマンガを読むとよくわかります。

 それから、何と言っても、ひっくり返るくらい驚いたのが、一本の線が、「絵」になる瞬間が

好きなんだと言っておられたところです。

 劇画のような、効果線をたっぷり使った「本物のようなリンゴ」。どうしてもリンゴにしか見

えない絵は、つまらないとしか思えない。

 たぶん、日本マンガ史上、初めて、マンガ作者が、線の二重性について語った言葉です。

 うわっ、すごいこと言ってる(!)って、こっちは、めっちゃ昂奮して聞いているのです

が、聞き役の方は、アッサリ通してしまって(笑)、

 「こらこら、そこはアッサリ行くな」、と思いました(笑)。

 高野さんは、「線」が、一本の「線」→マンガの画像→記号、へと移行していく過程があるこ

とを、内在的にハッキリ感じておられます。

 こんなことを言った人が他にいるかなあ、と考えたのですが、僕が知る限りだと、あとふたり

おられます。

 ひとりは、夏目房乃介さん。

 どれかのマンガ論で、マンガの線の柔軟性に触れて、誰か(忘れました)の画像から、揺れて

いる線の画像が、エンドウ豆に変わってゆく(逆だったかも)例をあげていました。

 でも夏目さんの場合は、「意味の揺れ」を指しているんです。

 高野さんの場合は、ハッキリと、「線の揺れ(価値、自己表出性)」について、気がつい

て、語っています。夏目さんは、そこまでは言っておられません。

 それから、もうひとりは、藤子・F・不二雄さん。

 一本の線が重なって、どうして「絵」になるんだろうか? と書いておられます。

 手塚さんも、石ノ森さんも、こんなことは書いておられません。

 僕が知る限り、他のマンガ評論家も、書いていません。

 高野さんのインタビューが、画期的であることに違いはありません。


ある定時制の話

 僕のフェイスブックつながりで、谷口藤雄さんという定時制の先生がおられるのですが、その

方が、こんな記事に拍手をしておられました。

         ○

 今朝のNHK「おはよう関西」

 7時45分から春日丘高校定時制の科学部が紹介されます!

 「はやぶさ2」を支える定時制高校

 今月3日に打ち上げられた「はやぶさ2」。小惑星から岩石を持ち帰るため、石を採

 取する機械の研究開発が入念に行われました。その過程で大きな役割を果たしたのが、

 大阪の定時制春日丘高校の生徒たちが開発した無重力発生装置です。科学に関しては

 全くの素人だった彼らが、なぜ「はやぶさ2」に貢献できるような装置を開発できた

 のでしょうか?そして、中学校では周りになじめず不登校だったというメンバーが、

 科学部の活動の中でどのように変化していったのかを探ります。

       ○

 残念ながら、映像を見ることはできなかったのですが、いい記事ですよね。

 こんなことがあるんですね。

 「はやぶさ2号」は、この間打ち上げに成功しましたが、大阪の定時制高校の生徒が開発した

装置が採用されていたとは!

 ついでに、他の記事も探してみました。

       ○

  この度の受賞は、5月22日(日曜日)千葉県千葉市の幕張メッセ国際会議場で開催

 された同大会において、科学部が「実験室内で使用が可能な簡易型微小重力実験装置

 の製作」について発表した内容に対して、その研究成果を評価されたものです。通常、

 微小重力(いわゆる無重力状態)環境を作るためには専用装置や航空機等を利用する

 など、極めて高価な費用と特殊な装置が必要になりますが、今回の研究では科学部の

 生徒が幾多の実験と研究を重ねた結果、自由落下運動を応用した「二重落下カプセル

 方式」で落下装置を製作し、航空機利用に匹敵する、精度の高い微小重力環境を作り

 出すことに成功しました。訪問当日は、大会に出品したポスターを使って4名の部員

 が研究の成果について報告しました。 

        ○

 訪問に付添った顧問の久好圭治教諭、谷口真基教諭は、「生徒たちは昼間働きながら、

 短時間の活動の中で、さまざまなアイデアを出したり工夫をしたり、自主的に研究を

 積み重ねてきた。その成果がこのように評価されたことが意義深い。また、大会当日

 の発表も素晴らしく、各大学の専門研究者からも注目を集めていた。さらに、次の発

 表に向けて取り組んでいく。」と語っていました。

        

 大阪府立春日丘高校定時制「科学部」・小沢哲甫部長(当時69歳)がひらめいたア

 イデア“無重力装置”が役に立っている。

 総額3万円で作ったこの技術が、高校生の発表会で 最優秀賞受賞。

 この発表会の審査員にはやぶさ2主任研究員・橘省吾がいて、「はやぶさ2の実験で

 使いたいから、作り方を教えて下さい」と話し、「手軽で安価に何度も実験できたお

 かげで改良の効果が確認できた。本当にありがたかった」とコメント。

        ○

 もちろん、部長の先生のアイデアが素晴らしいのでしょうが、喜ばしい記事であることには変

わりありません。

 生徒たちにとっても、良い経験になることは間違いありません。


共感覚者の記述

 さて、最後は、今月のパラパラ読みです。

 オリヴァー・サックスの『音楽嗜好症(ミュージコフィリア)』から、共感覚と音楽について

の記述です。興味深いので、皆さんもどうぞ。

        ○

  チューリッヒの研究者、ギアン・ベーリ、ミカエラ・エスレン、ルツ・ヤンケは、

 音楽と色、音楽と味、両方の共感覚をもつプロの音楽家について述べている。「彼女

 は特定の音程を聞くたびに それとつねに結びつく味を反射的に舌に感じる」。彼ら

 は二〇〇五年の『ネイチャー』誌の記事で、そのつながりを詳述している。

   短二度   酸っぱい

   長二度   苦い

   短三度   しょっぱい

   長三度   甘い

   四度    (刈った草)

   三全音   (むかつく)

   五度    ただの水

   短六度   クリーム

   長六度   低脂肪クリーム

   短七度   苦い

   長七度   酸っぱい

   オクターブ 無味

  どの音程を聞いているのか、聴覚だけでは不確かでも、すぐ「味」によって補足さ

 れる。なぜなら彼女の音楽共感覚の味はすぐに反射的に感じられ、いつも正しいから

 だ。楽器のチューニングに共感覚を使うバイオリニストや、仕事に役立てているピア

 ノ調律師の話も聞いたことがある。

        ○

 (注4)共感覚には音楽が関係しているもの、していないもの、どちらもさまざまな

 形がある。ある人が送ってくれた手紙には、その人の娘の共感覚について興味深い説

 明が書かれていた。

    最近、一六歳の娘に共感覚があることを発見しました(以下の引用は彼女の

   言葉です)。文字、数字、そして単語に色、触感、性別、そしてときには人格

   があるというのです。「Pは紫がかったとても深い黒で、まだらで、詰まった

   鼻みたいに感じることもある。性別は男」

   「数字の4は明るい強烈な黄色、5はクレヨンの青。混じり合うと、明るい緑

   色の8になるはずだけど、実際は湿った土の茶色になる。私にもわけがわから

   ない。代数では]も茶色になる。文字はそんなふうに混乱するはずがないのに」

    音楽や音一般は色と形を連想させるそうです。「高いヒューヒューいう音は、

   だれかが針を黄色い蛍光ペンのインクに浸して、頭の上に線を一本引いた感じ。」

    味が関係することもあります。「サマンサっていう名前は風船ガムみたいな

   味がする」

         ○

 どれもみな、興味深い共感覚ですよね。

 聴覚の音は、不正確でも、味覚としての音は正確だから、瞬時に共感覚によって、補足するこ

とができる。そうであれば、楽器のチューニングやピアノの調律も、確かに役に立つでしょう

ね。十六歳の女の子は、驚異的ですね。

 僕の中では、共感覚は、脳の異常なのではなく、大なり小なり、大昔の人間は感じていた感覚

なのだと思っています。自閉症が異常なのではなく、大なり小なり、かつて人類はみんな自閉症

だったのだ、ということと同じように、です。

 それでは、また来月。

  

ホームへ       表紙へ