たかちゃんの宇部彩時記


「青い空」の話

 先週、家の近くの「青い空」というお店を紹介したと思うのですが、今月も、その話しからで

す。

 今月は、僕の誕生日(11月3日)があったのですが、長女ののんちゃん(5日)とお袋さん

(7日)が、誕生日の近くなんです。その上、今年は、お袋さんが八十歳の節目だということ

で、「青い空」で食事をすることになりました。

 「青い空」は、もともと「養護老人ホーム」を作るのに、経営している人が「食事を大切にし

ないといけない」ということで、和・洋・中それぞれの腕のいい料理人を集めたんだそうです。

 それで、料理があまりにもおいしいということで、「食堂」を作ることになったんです。今で

も、お昼時には、「デイサービス」に来た近くの老人ホームの老人が昼食を食べに来ています。

 今回は、お袋さんの八十日祭の誕生日会ということで相談したら、「貸切」にしてもらえまし

た(笑)。

 ケーキも作ってもらえるし、わざわざ店内も飾っていただきました。

 のんちゃんは、サプライズで(笑)、福知山から帰って来て、お袋さんを驚かしました。

 「青い空」さんは、そのために二階を貸してくれていました。

 また、料理も相談に乗ってくれて、老人も若者もいるために、肉ばかりになるとか、偏らない

ようにしていただけました。それに、老人と若者では食べる量が違うので、量の調節もしてもら

える、とのことでした。

 なかなか、いいサービスですよね。

 普通のレストランでは、こんなことはできませんよね。

 こういう微細なサービスはいいんじゃないでしょうか。

 とてもいいことだし、未来のひとつのモデルなのではないかと思いました。

 もちろん、料理もおいしかったです。

 貸切だったので、心おきなく、ハッピーバースデイを歌いました。

 日頃は「役に立たない」と評判の(笑)、僕も頑張りました(笑)。

 「余興係り」で、お袋さんに「表彰状」を書き、「明日があるさ」の替え歌(松本家用)を歌

いました。スタッフの人たちも、一緒に手拍子をしていただきました(笑)。

 アットホームな、とてもいい会でした。

◎わざわざ飾りつけをしていただきました◎

◎バースデーケーキ◎

◎料理もおいしかったです◎

◎料理もおいしかったです◎

 余談ですが、コースで、いろいろな料理が出たわけですが、アワビも出ました。

 ああ、アワビって、おいしいんだなと初めてわかりました。弁当に入っているようなのは、

硬いしマズイしで、アワビって、どこがおいしいんだろうと不思議に思っていました。


アワビと猫

 ところで、偶然なのですが、アワビつながりの話があるんです。

 これは、単なる「啓蒙」された話で、僕は知らなかったのですが…。

 最近、同僚の先生が僕に話かけてきたんです。

 「松本先生のとこ、猫飼ってますよね?」

 「ああ、ええ、飼ってますけど…」

 「今日、病院の待合室で、そこにあった猫の本読んでたんですけど、猫にアワビ食べさせ

ると、耳が取れるらしいですよ」

 「えっ!うそっ!(゜ロ゜)そうなの!?」

 知ってました?

 僕は知らなくて驚きました。

 「猫にスルメを食べさせると、腰が抜ける」というのは知っていた(※大学時代に誰かが酔

っ払って、遊び半分でスルメを食べさせていたのを見たのですが、本当に腰が抜けていました。

←猫ちゃん、ごめんなさい。かわいそうなことをしました。当時は、バカでした(恥))のです

が、アワビは知りませんでした。

 でも、どうして、アワビで耳が取れるんでしょう?

 半信半疑でしたが、ネットで調べると、確かにこう書かれていました。

       ○

  どうやらこのお話の真相は、アワビの内臓に含まれる毒素が皮膚の炎症を引き起こ

 し、不快な症状(痒み)に耐えかねてネコが耳を掻くと、やがて皮膚組織がボロボロ

 と落ち、結果的に耳の先端が欠けてしまうということのようです。

  アワビに含まれる毒素とは、葉緑素の分解物であるピロフェオフォルバイド

 (pyropheophorbide)という化学物質で、光過敏症を引き起こす原因となります。

 ピロフェオフォルバイドは、アワビやサザエなどの中腸腺(俗に言うキモ)に局在し

 ます。ネコの場合、耳は頭上にあり、さらにその部分の毛が薄いため日光を浴びやす

 いのです。そのために光過敏症を発症しやすいのでしょう。…

      ○

 なるほど。

 アワビの内臓の毒素が、皮膚の炎症を起こし、光過敏になってしまうんですね。確かに、猫の

耳の先っぽは、とても薄いですね。

 こんなことがあるとは、ちっとも知りませんでした。

 まあ、アワビなんて、滅多に食べませんけど(笑)。

 ついでに調べてみると、猫の危険な食べ合わせって、結構あるんですね。驚きました。

 犬とは違って、猫は、野生ですから、人間の「文明」とは相容れないんでしょうね。


「松本零士」さんのこと

 たまたま本屋さんで、『闘将の戦旗』という本が目にとまったんです。

 「太平洋戦争」の本なわけですが、なんで目にとまったかと言うと、「松本零士」という名前

が目に入ったからです。

 えっ? と思ってよく見ると、やはりあの「松本零士」さんでした。

 まさか、こういう本に、松本零士さん(※談です)がのっているとは思いませんでした。

 でも、松本さんは、「戦場マンガシリーズ」という名作を描いておられますから、別段、不思

議というわけではないんですけどね。

       ○

  この話はちょっとそれるのですが、実は私が四畳半でごろごろしていて、『男おい

 どん』の漫画をかく原因になった生活をしていたころに、ちょうど隣の四畳半に猿渡

 中佐という方がいました。彼は、ミッドウェー海戦に参戦した重巡「最上」の副長を

 やっていた人なんですが、その猿渡中佐からも海戦状況を聞いたりしますと、要する

 に落ちてくる爆弾と撃ち上げる高角砲と大砲の音で何がどうなったか判断もつかない

 ような大乱戦であった、と話されていました。そのさ中、彼の乗る「最上」と同じく

 重巡の「三隈」が衝突を起こし、「最上」は艦首がへし折れて吹き飛んでしまい、大

 破した状態となり、かたや「三隈」は見た目には大した被害が見えなかったので、追

 撃してきたアメリカの攻撃隊がよってたかってそっちへ行ったとの話でした。すでに

 よれよれになっていた「最上」には攻撃が手薄となり、そのおかげでどうにか後進…

 …つまりバックで航行して戻ってこられた、ということでした。

  この猿渡中佐からほかにもいろいろな話を下宿で聞いていますが、やはりその無念

 さというのは察するに余りあります。

      ○

 「ミッドウェー海戦」の体験談ですが、実際に参加していた人に話を聞いていたんですね。

 それにしても、『宇宙戦艦ヤマト』に「佐渡酒造(さどさけぞう)」というキャラクターが出

てくるのですが、この人がモデルなのかもしれませんね。

 以下は、長いのですが、これでもだいぶはしょっています。

      ○

  何しろ、一九三〇年代、私が生まれたころには、アメリカではもうカラーフィルム

 で『ファンタジア』だとか『風と共に去りぬ』などの映画ができているわけです。日

 本でのフィルムの国産は、白黒で、それが昭和一三年(一九三八)になります。映画

 なんていうのは、ほんとうに余裕の産物で、娯楽の最たるものです。それにそれだけ

 の大差があるわけです。向こうはもうマイカーの時代で、若者は彼女を乗せて走り回

 って遊んでいました。こちらはせいぜい自転車です。リヤカーと自転車とが、自動車

 と戦争するわけですよ。これで戦争するのは、いくら何でもまだ早かったと思います。

      ○

  ほんとうに個々の戦場での日本兵の戦い方というのは、涙が出るぐらい切ない。そ

 の戦いぶりには無限の敬意を払ってるわけです。外国人も日本兵は腰抜けだったとは

 決していいません。その恐ろしさが身にしみてわかっていますからその過去の栄光で、

 かろうじて日本は注意深くあつかわれ、あまり馬鹿にもされない国になっている。負

 けはしたが各戦闘では名を残しているわけです。それだけが結局、遺産としてプラス

 になっているのです。だから、一人一人の兵士の死については、心にきざみ込んでお

 く必要があります。

  まさに一人一人が名もなき英雄。皆死にたくなかったはずです。けれども、皆歯を

 食い縛って死んでいった。しかも、それが後になってぼろくそに言われて……。それ

 でも、彼らが戦って死んだという行為は、逆にいうと、アメリカ人にしろ、どこの国

 の人間にしろ、ある意味ではもう一回日本と事を構えるのを躊躇させるだけの威力が

 あったわけです。日本兵が奮戦したし、その死に方というのが壮烈だったからです。

 ほんとうはこの人たち一人一人が皆英雄です。どんな無惨な死に方をしていてもね。

  人間が皆、勇敢だとは思いません。私だってきっと腰を抜かすだろうし。怖い思い

 をして震えながらでも突撃して死んだ兵士、それから壕の中で埋まった兵士、軍艦の

 艦底の真っ暗やみの中で恐怖と戦いながら死んでいった兵士、この一人一人みんなが

 結局、人柱みたいなものです。これがほんとうの英雄なんです。

  指揮官というのは、死の上に栄光の花が咲いたり、敗北の汚名を着たりします。そ

 れでも指揮官は名前が残るからまだいいですが、一人一人の兵士は記録されないわけ

 です。その一人一人の無念さというのは、決してあしざまにののしることはできませ

 ん。ののしる風潮もあるから、そこのところには非常に私は反発を感じています。前

 線、後方、軍人、市民を問わず、一人一人が死んだということは非常に重い悲惨な事

 態です。

  だれが死にたかったかと思いますか。一人だって死にたいと思った人間はいないは

 ずです。皆生きて帰るのを夢見て戦場へ行き、だれが死にたかったでしょうか。それ

 は当時の敵国にもいえるわけです。アメリカであり、いろいろな国の全部の兵士、市

 民全員がそうです。たとえ勝っても負けてもね。

  彼ら一人一人、日本だけの英雄という意味ではなくて、双方の国々にとっての英雄

 というのは、そういう戦場に倒れた名もない兵士たちです。空爆や戦場と化した村や

 町で死んでいった人々もです。いまだに恐らく、あちらこちら世界中の至るところの

 海底や地面に、拾われずに散乱している遺骨というのは、たくさんあるはずです。日

 本兵だけではありません。どんなに丁寧に拾っても忘れられた兵士、市民の遺骨はあ

 るはずです。

  そういうことを考えていくと、何でいつまで戦争をするんだろうという、不思議な

 気がします。今でもまだやっている。なぜ殺し合いをしてまでやらなきゃいかんのだ

 ろうと、僕は不思議な気がしてきます。

       ○

  どちらにしろ、日本は攻め込む体質の国じゃなかったんですよ。それを踏みはずし

 たから、ひどい目に遭ったんです。一人一人の兵士たち、特にこの場合、日本兵は気

 の毒で、胸が痛みます。だれが死ぬ気で戦争に行きますか。そりゃ、死ぬ可能性は考

 えたでしょうけれど、一〇〇パーセント死ぬとは思っていなかったはずです。だから、

 最後の特攻隊に至っては、ほんとうにどんな心境で出撃したかと想像を絶した思いに

 胸が痛みます。(談)

       ○

 僕は、幸いにも、戦争は知りません。家は小さかったし、貧しかったですが、一家のみんなが

働いていました。けれども、社会は「上向き」で、(今思えば)平和で幸福な少年時代を送るこ

とができました。ただ、その背景には、日本だけでなく、世界で数百万人の無名の戦争犠牲の人

たちがひかえているのだと思っています。

 松本零士さんの言い方は、とてもいいと思います。

 あの戦争で亡くなった、兵士であれ、一般市民であれ、子どもであれ、男であれ女であれ、敵

であれ見方であれ、無名のまま死んでいった人たちこそが「もうひとりの英雄」なのだ、と。

 「戦場マンガシリーズ」に、この思想はよく表れています。


たかちゃん、「風のフジ丸」を見る。

 誕生日には、いつもは買えないような高い(と言っても中古ですが)DVDを買います。

 今年の誕生日は、「風のフジ丸」を買いました。

 いやあ、とても懐かしかったし、とても面白かったです。

 現代の日本の子は、「ジブリアニメ」が普通になってしまっていますから、「風のフジ丸」の

面白さはわからないだろうなと思います。それはとてもかわいそうです。

 「風のフジ丸」は、僕は子どもの頃、本当に熱狂的に見ていました。

 「木ノ葉隠れの術」「乱心法暗夜の術」、カッコよかったんだこれが。

 原作は、白土三平さんの『忍者旋風』です。

 「東映動画」としては、テレビアニメのシリーズで、『オオカミ少年ケン』に続く、第二作目

です。若い頃の宮崎駿さんも参加しています。

 「風のフジ丸」のすごいところは、たくさんあるのですが、まず言えることは、ストーリーが

壮大で複雑なんですよ。現代でも、こんな壮大なストーリーで描かれているアニメは、なかなか

ないと思います。

 時は戦国時代。

 徳川家康、上杉謙信、豊臣秀吉、の各大名が活躍しています。彼らは、その秘密を手にする者

は天下を取ると言われている「竜煙の書」という巻物を手に入ようと躍起になっています。それ

ぞれの部下の忍者たちが、巻物を手に入れようとします。

 「風のフジ丸」は、どこにも所属していない忍者集団・風魔一族の長、風魔十法斎の息子で、

父親の命を受けて、死闘の末に巻物を手に入れます。

 風魔の砦に帰ったフジ丸は、自分の出生の秘密を知ります。自分は十法斎の子どもではなく、

十法斎が、赤ん坊の頃に、ワシを使って誘拐した百姓の子どもでした。

 事実を知ったフジ丸は、十法斎を裏切り、巻物を持って走り去ります。

 キャラクターが、多いんですよ。

 巻物を持ったフジ丸と、伊賀(服部半蔵)、甲賀、風魔一族、剣の達人、伊藤一刀斎、柳生一

族、盗賊石川五右衛門、フジ丸を助ける謎の老人、等々が入り乱れて、虚々実々戦いが展開され

ます。

 一方で、フジ丸は生き別れになった母親が自分を探して旅をしていることを知ります。

 「竜煙の書」の秘密(巻物)を縦軸に、フジ丸の母親探しを横軸に、物語が進んでいきます

       ○

 それから、何と言ってもすごいのは、マンガ(アニメ)が動いていることですね。

 当たり前と言われるかもしれませんが、当時の『鉄腕アトム』なんて、「電動紙芝居」と言わ

れていたくらいですから。全然、「動き」が違うんです。子ども心にも、それには気がついてい

たと思います。

 写真は、風魔砦での戦闘シーンなのですが、砦の屏の丸木の上で、フジ丸と忍者が戦っていま

す。それを、斜め上から俯瞰の視点で描いています。

 奥行のある構図になっていると思います。

 これが、アニメの初期の画像ですから、相当すごい力量だと思います。


たかちゃん、加来洋一を聞く。

 今月は、宇部の「心の医療センター」の加来洋一先生の話を聞くことができました。

 なかなか、面白い話で、いい先生だなと思いました。

 いくつか書きとめておきます。

 まずは「乖離」のこと。

 二重人格のような、ハッキリした「乖離」の人というのは、滅多にいないと言っていました。

自分は、ほとんど会ったことがないって言っておられました。

 本当のところはどうなのか、僕にはわかりませんが、興味深いと思いました。

 ちなみに、河合隼雄さんは、「乖離」の人の治療の話を書きとめておられます。

 また、自閉症当事者の本を読むと、社会の人間関係に対応するために、人格を使い分けていた

という話は、結構よく出てくると思います。

       ○

 それから、これは僕が質問したのですが、「DSM−5」の「社会的コミュニケーション障

害」というのは、どういう子どもが対応しているのか、聞いてみました。(図、参照)

 左側は、「DSM−4」のカテゴリーなのですが、右側は、「DSM−5」のものです。

 全体の名称は、自閉スペクトラム障害に変わっています。

 「注意欠陥多動性障害」のところに、「社会的コミュニケーション障害」というのが入ってい

ます。

 で、加来先生によると、「社会的コミュニケーション障害」というのは、自閉症特有のこだわ

りとか、感覚過敏を抜いたものだそうです。

 ますますわかりにくい気がしますよね?(笑)

 たとえば、どういう子かと言うと、言葉を字義通りにとってしまって、「だまされやすい子」

なんだそうです。

 でも、自閉症特有のこだわりや過敏を抜いた「コミュニケーション障害」って言ったら、定型

発達の子だって、そんな子(ボーダー)たくさんいそうな気がするんですけど。どうなんでしょ

うか。

        ○

 それからもうひとつ。「文章が書けない」子が、結構いるので、気をつけてください、と言わ

れていました。学校でも、なかなか気がつかれないので、自己評価が下がってしまう、と。

 それは、定時制にもいるなと思っていたので、僕は納得でした。

 文章って、頭の中に「文」が浮かばないと書けないですよね。

 文章は書けるけど、「浮かばない」という人もいますが、そんなことはありえません。

 「字を書く」ことは、イメージを「文字」に変換できているわけだから、必ず、イメージでき

ているはずです。無意識にやっているから、きづかないだけだと思います。

 ちなみに、僕は、文章を書くときには、頭の中に、文章が流れていくのが見えます。(調子が

いい時は)

 大沢在昌さんは、頭の中にスクリーンがあって、映画が流れていて、それを文字に起こすんだ

と言っています

 だから、イメージが浮かばない子にとっては、文章を書くのは、本当に「苦行」なんだと思い

ますよね。日本の学校(国語)というのは、「文章を書けることは(人間としても)いいこと

だ」と考えているフシがありますよね。そんなことはまったく言えないと思います。


「徘徊」と「対処」

 ※いい記事だなと思ったので、書きとめておきます。

 長いと思われるかもしれませんが、相当、はしょってます。

 ◎インターネットの記事から◎

 87歳になったアサヨさんと同居する娘の章子さん(55)が5年ほど前の出来事を振り

 返る。行く手を阻む章子さんをたたき、かみつき、暴れて抵抗するアサヨさん。こん

 な光景が日常茶飯事となっていた。疲れ果てた章子さんはその日、玄関のドアを開け、

 アサヨさんを会社員でごった返す大阪のビジネス街、北浜に解き放った。「出るので

 あれば出ていけ」。

 「叫んでわめき、かみつく悪魔のような母に、私の人生は終わったと思った」と章子

 さんは言う。行き着くところまで行き着いて、どうすることもできなくなった果ての

 決断だった。しかしこの後2人には思いもかけない物語が待っていた。

 親や配偶者を介護する人は増え続け、章子さんのように精神的に追い込まれている人

 も少なくない。警察庁のまとめによると、昨年は「認知症または認知症の疑い」によ

 る行方不明者が1万人を超えた。何年も行方不明になって発見される人もいれば、死

 亡していることもあるし、介護者が高齢者を虐待し殺害に至るケースもある。

       ○

 玄関のドアを解放した日。アサヨさんは外に飛び出し、6キロも7キロも休むことな

 く歩いた。章子さんは距離を置いて後から様子を見ながらついて行った。この日を境

 に全く予想していなかったことが起こった。自由をつかみ取ったアサヨさんの怒りが

 静まったのだ。笑顔を見せるようになり、世間話や若いころの話をして、娘の友達や

 知り合いだけでなく、知らない人も楽しませ始めた。

 「母が1日中家の中で叫び続けていると、私の精神がむしばまれ煮詰まってしまった

 が、外に出すことで本人も私もハッピーになった」と章子さん。「メリットとデメリ

 ット両方考えたとき、外に出す方がいいと思った。外で事故に巻き込まれるかもしれ

 ない心配はあったが、状況が少しでも改善されるのであれば、そのリスクは取ろうと

 思った」。

 章子さんはメゾネットのマンション2階でギャラリーを経営していたが、数カ月閉め

 てアサヨさんが行くところにはどこにでもついて行った。「よく運動するからダイエ

 ットにもなる。いつも歩いていると、近所や店の人たちが助けてくれるようになった」

 と章子さんは言う。

 母娘が暮らすビルの管理人の浅井重雄さん(75)は、エレベーターに乗り降りするア

 サヨさんをモニターで見つけると、管理人室に呼んで世間話をする。会話の後は落ち

 着いて笑顔で部屋に戻っていく。浅井さんは他の入居者にもアサヨさんの病状を説明。

 アサヨさんのことを尋ねる小学生にも事情を話してあいさつを促した。ビルの住人ら

 はみんな理解し手を貸すようになったという。

       ○

 自宅から3キロ圏の交番や警察署にはたいてい世話になっていると章子さん。申し訳

 ない気持ちでいたところ、ある警察官にお母さんのことは「任せておけ、安心しろ」

 と言われ、それが一つの転機だったかもしれないという。それからは何かあれば交番

 に行くようアサヨさんに口を酸っぱくして言った。警察が見守り探す。アサヨさんが

 交番を目指すようになると、章子さんも安心し1人で徘徊もさせた。

       ○

 章子さんの考えは、素晴らしいですよね。ちょっと「べてるの家」の発想にも似ています。

 アサヨさんは、自由に外で徘徊できるために、明るくなり、暴れることもなくなります。

 章子さんは、家では決して見られない母親の姿に驚きます。

 同時に、地域の人にも、受け入れてもらえるようになりました。この辺は、ちょっと江戸時代

の頃の、街のみんなで年寄りを見ているのと似ています。

 街の人たちも素晴らしい。「年をとること」「ボケること」「障害者になること」は、そ

の本人の責任ではない、という意識が街の人たちの中に根付いています。


 章子さんにはもう一つ取ったリスクがある。アサヨさんが服用していた数え切れない

 ほどの薬をやめたのだ。アルツハイマー病や糖尿病、高血圧、高脂血症、血栓などの

 薬だ。漢方薬もあった。驚いたことに、薬をやめるとアサヨさんが穏やかになった。

 「記憶はなくなるかもしれないけれど、それよりも母の興奮が収まった方が、私たち

 の生活はより楽になった」と章子さん。

      ○

 英国と違い、日本では意思決定能力を失った人や、介護者を保護する法律がないため、

 損害賠償請求をされることもある。91歳の認知症男性が列車にはねられ鉄道会社に発

 生した損害について名古屋高裁は4月、妻に賠償を命じる判決を下し、「認知症の人

 と家族の会」に失望を与えた。アサヨさんの場合、幸運なことに外で大きなけがには

 至っていない。転んで顔を切り、青あざを作った程度で済んでいる。

      ○

 アサヨさんは、たくさん飲んでいた薬もやめた、と。でも、それでかえって、アサヨさんの行

動は落ち着くようになり、以前より生活が楽になったそうです。章子さんの判断は正しいのだと

思います。神田橋條治さんを読んでいるとそういうことはありえると思います。

 しかし、それにしても、「91歳の認知症男性が列車にはねられ鉄道会社に発生した損害に

ついて名古屋高裁は4月、妻に賠償を命じる判決を下し」たというのは、まったく酷い判決で

すね。自分は、ボケないとでも思っているのでしょうか。

 法律には、「年をとること」「ボケること」「障害者になること」は、その本人の責任で

はない、という発想が無いんでしょうね。それでは単なる「杓子定規」な法律解釈をしているに

過ぎないと思います。


 同居前の章子さんは「独身を謳歌(おうか)して、好きなことをして、時間もむちゃ

 くちゃ」な生活だったという。母親を介護していると自分のやりたいことをあきらめ

 始め、自分のための欲望もなくなった。「母が私の生活に入ってきたことで、言いた

 くないけど成長させてもらった。接点がなかった人たちと仲良くなって、親切にして

 もらった。こんなにいい人たちがたくさんいると気づいた」と話す。

 アサヨさんは時々、着替えを拒んだり、服を逆さまに着たり、下着に粗相をしたり、

 キャンディーを食べ過ぎたり、歯を磨いたと嘘をついたりする。章子さんはほとんど

 アサヨさんがやりたいようにさせている。

 「先の人生がある子供でなく、残りの命は短い。そうなら清潔にすることに努めて、

 あとは楽しく暮らしたらいい。向こうのリズムでやって完璧にしようとしない」のが

 秘訣という。「ママは過去は忘れて先も心配しない、今を生きている。喧嘩(けんか)

 しても次の日全部忘れて可愛いらしいママになるから、私がどれだけ腹が立っても忘

 れることにした。だって引きずっているほうが損だから」。章子さんがたどり着いた

 結論だ。

        ○

 一般的には、章子さんは、母親のために、自分個人の自由な時間を犠牲にしたとも言えるでし

ょう。

 でも、章子さんは、それによって(介護を通して)、いろんなものを手に入れることができて

います。

 自分個人の時は、不規則な生活だったのが、改められているし、散歩を通して、健康にもなっ

たし、いろいろな街の人々に助けられ、人と人とのつながりにも、気づくことができています。

 文明を否定することはできないし、時間を戻すこともできません。

 でも、先進文明にまみれて生きることが、そのまま本当に幸せなことなのかどうか、真剣に考

えるべき段階に来ているのだと思えます。

  

ホームへ       表紙へ