たかちゃんの宇部彩時記


最終電車の人間関係

 同僚の先生から、聞いた話です。

 その先生は、かつて、横浜に勤めていたそうなのですが、あの辺は、飲み会があると東京まで

出るんだそうですね。

 東京は交通が発達しているから、苦にはならないし、終電も遅くまであるから、便利なんだそ

うです。

 それで、最終の電車には、「酔っぱらい」の人たちが、たくさん乗ってくるわけですが、終電

の中で、最後の酒を飲みながら、家まで帰るのがパターンなわけです。

 すると、座席は四人がけですから、見ず知らずの酔っぱらいの人たちが、そこで仲良くなるん

だそうです。そして、自分の駅で降りていく。

 そうすると、大体、終電で帰る人のメンバーが決まってくるんだそうです。

 「おや、あなたはこの間も乗ってましたね」という感じですよね。

 それで仲良くなるんだそうです。

 お互いどこの誰かも知らない、名前も知らない、最終電車の中の「時間」だけの関係で

す。

 そんな関係が続き、年度末になりますよね。

 会社ですから、転勤が決まります。

 そこで、初めて、身元を明かすわけです。

 「実は、私○○の○○というものです。このたび、転勤になりまして……」ということ

で、身分を明かします。

 つまり、名前を知り、素性を知った時が、別れの時なんですよね。

 ね? チョットイイ、話だと思いませんか?

 東京では、人間関係が希薄だとよく言われますよね。

 でも、どんな場所であっても、人間は、関係性を求めるものなんですね。


「ピタゴラスイッチ」のこと

 僕の同僚の先生が、FBに、こんな記事を載せていました。

 楽しかったので、引用させてもらいます。

         ○

  NHK「ピタゴラスイッチ」の「こんなことできません」の動画を見て、「え〜〜

 〜!このひと、お腹からティッシュがでてくる〜〜!み〜ちゃんできん!これ、ねぇ

 !」と興奮気味にやってみせる次女。空中をくるくる回る小学生や椅子の皮が何枚も

 はがれるような動画も「すごいねぇ。みいちゃんはできんよねぇ」とかなり興奮して

 やってみている。もうすぐ5歳。まだ自己中心的で話が通じないのもしょうがないか。

 話が通じるようになったら、このきれいなこころもさよならになっちゃうから、まだ

 話が通じなくてイライラおこってるのもいいのかな。複雑だ。

        ○

 みーちゃん、いいですね(笑)。

 僕はこんな番組があること自体知りませんでした(苦笑)。

 なかなか面白い番組ですね。

 「こんこなとできません」というのは、一般の人からの映像の投稿のコーナーなんですよね。

 その中には、「お腹からティッシュが出てくる」、とか、テレビの画面から牛乳を取り出す、

とか、大根を手で切る、とかの映像が出てきます。

 アイデアが勝負の、とても楽しい作品です。

 作るのは、簡単で、静止画を一コマずつ撮っておいて、後でつなげるだけです。パソコンだと

簡単に作れます。ひょっとすると、アプリ次第では、アイフォンでもできるんじゃないかなと思

います。

 昔は、ビデオでしたから、編集が大変でした。

 僕も作っていましたが、僕らの頃(二十年以上前)は、「好きな人が作ってるだけ」という

見られ方をしていました。

 僕も昔は、ビデオで作って、文化祭などで上映していました。

 「地面から生える男」とか、その反対で、「地面にもぐる男」とか(笑)。

 「空中浮遊」は、生徒がぴょんぴょん飛んでいるのをビデオで撮って、地面に足が着いている

部分を切り取って、空中にいる部分だけをつなぎ合わせます。

 いわゆる「特撮」のテクニックですよね。

 生徒を主役にして、「ゴジラ対仮面ライダー」なんて、作っていました(笑)。

 懐かしいです。

 編集が大変で、それだけでずいぶん休日がつぶれていました。

 こういうことを、普通の人が、普通に作れる時代になったのは、いいことだなと思います。

 今だったら、アイデアさえあったら、片手間くらいで作れるんじゃないかと思います。子ども

ともいい交流の時間ができると思いますし。

        ○

 ところで、みーちゃん、いいですよね(笑)。

 僕も経験がありますが、この頃の子どもの心の反応は、とてもやわらかで、いいです。

 ちょっと、いい機会なので、「灰谷健次郎」さんの文章を引用しておきます。

 「みーちゃん」たちの文章です。

       ○

  保育園で飼っていた兎が死にました。   

  みんなで兎を土に戻し、ささやかなお墓を作ったのですが、いつまで経ってもそこ

 から立ち去ろうとしない子どもがいました。

  そっと近づくと、なにやら口の中でぶつぶついっている。よくきいてみると、こん

 なつぶやきだったのです。

 「死んでも死んでもええ。また生きかえるもーん。死んでも死んでもええ。また生き

 かえるもーん……」

  くり返しくり返し、呪文のように、いつまでも、つぶやいたのでした。

      ○

    こころ

                 一年  よしかわ かよこ

   せんせいは

   なんのこころをもっているのですか

   それをおしえてください

   わたしは

   なんのこころをもっているのですか

   おしえてください

      ○

    いぬ

                 一年 さくだ みほ

   いぬは

   わるい

   めつきはしない

(『子どもに教わったこと』 灰谷健次郎)

      ○

 どうでしょう。

 これらの子どもたちの言葉や心的世界は、「みーちゃん」と同型だと思います。

 迷妄と言えば言えるけれども、どこかで失ってしまった人間の初源の姿に、僕たちは心を動か

されるのだと思います。


東儀秀樹という人


 阿川サワ子の「サワ子の朝」に、雅楽師の「東儀秀樹」という人が出ていました。

 なかなか興味深い人物だったので、書きとめておきたいと思います。

 まず、「雅楽」の話が面白かったです。

 「雅楽」というのは、「ひちりき」などを演奏するだけではなくて、琵琶も弾かないといけな

いし、打楽器も使うし、歌も歌うし、舞を舞うこともできないといけない。

 「声と身体の動き」まで「雅楽」の世界に内包されているんですね。

 基本は、三つの笛で、ひとつは「ひちりき」。

 「ひちりき」の音は、天を象徴する光を表すそうです。

 実際に聞いてみると、確かに、光がイメージされてくる音です。

 昔の日本人は、音を聞くと、光が見えていたのではないかと思わされます。

 やはり、昔の人は、「共感覚」で世界を了解していたのではないか、とハッとしました。

 それから、「笙」。

 17本の竹が束ねられて作られています。

 いい音です。

 飛鳥時代に伝わり、その形も音も、当時のまま残っているのは、日本だけだそうです。

 この「笙」西洋のオーボエやクラリネットの起源になっているそうです。

 「笙」の17本の竹は、「茅葺き屋根」に使われていた竹を使うんだそうです。

 煙でイブされていますから、虫もつかないし、光沢もあって、いいんだそうです。

 それから、「龍笛」。

 この音は、空間を象徴しています。

 確かに、龍は天と地の空間を自在に行き来しますよね。

 この3つの管楽器で、「天・地・空」を表現しています。

 雅楽は、音楽で、宇宙を作っている、というわけです。

 なるほど。よく考えられていますよね。

        ○

 それから、東儀さん自身の話も、とても面白かったです。

 東儀さんは、ピアノやギターなど、音楽の訓練は受けていないそうです。

 小さい時から、雅楽をやっていたわけでもない。

 1歳の時にバンコクに住んでいて、幼稚園がインターナショナルなところで、ビートルズが大

好きだったそうです。

 それが小学校のころ、自分の音楽の才能に気がついたんだそうです。

 ハーモニカをもらって、適当に吹いていたら、すぐに「ベートーベンの第九」が吹けたんだそ

うです。

 ピアノも、特に習ったわけではないのですが、前日聞いた曲が、一晩寝ると次の日には、ピア

ノでまったく同じに弾けたそうです。メロディーだけでなく、左手で伴奏も弾けたそうです。

 他の子は、やろうとしても、まったくできなかったそうです。それで、自分には特殊な音楽の

才能があるのかもしれないと思い始めたそうです。

         ○

 東儀さんは、その後、宮内庁に入るのですが、「雅楽師」になるためには、7年くらいの訓練

期間があるんだそうです。国家公務員ですから、空きが無いと入れない。一度入った人は、当

然、定年までやめませんが、たまたま空きがあった。

 でも、やっているうちに、だんだんもっと違う表現ができるんじゃないかと思うようになって

きた。

 西洋のポップスも、弾けるんじゃないかなと思ってやってみたら、日本の雅楽の音に、とても

よく合うことがわかった。それで、仕事の方をやめてしまったんだ、と。

 じゃあ、どうして、「笙」や「ひちりき」は、西洋音楽でも弾けるのか。

 それは、こういうことではないか。

 もともと、飛鳥時代に伝わったが、それ以前の二千年かそれ以上前に、大陸のどこかで、でき

た楽器に違いない。その頃は、当然、西(の文化)と東(の文化)、などの違いはなかったはず

だ。そのころを起源とする楽器(音)だから、西洋でも東洋でも弾けるのだ、と。

 なかなか面白い考え方をする人だなと思いました。

        ○

 それから、この人は、多趣味なんです。音楽以外でも、刺繍やペットボトル作品作りなどをや

っておられます。それらの作品がとても緻密なんですよ。

 ペットボトル作品では、ペットボトルをパーツとして切り抜いて、自動車などを作ってしまい

ます。「設計図」はつくりません。

 じっと見ていると、「あ、この形はこの部分で使えるな」というのがイメージできるんだそ

うです。

 本番の練習は、退屈だからしないそうです。

 でも、本番では、集中力が格段に上がるそうです。

 だから、本番が楽しみだし、「上がる」ことはないそうです。

        ○

 もう、僕がどうしてこの人に注目したか、わかっていただけると思いますが、この方は、アイ

ペルガー・タイプの方ですね。

 テンプル・グランディンは、アスペルガーの因子は、少しなら、多彩な才能を支えるんだと言

っていると思います。

 みなさんの周りにも、何人かはいるんじゃないかと思います。

 多趣味で何やっても、うまくできる人。

 こういうタイプの人は、いるんだと思います。

 昔は、「天才」と言われたんでしょうね。

 僕は、まったく秀でた才能がないので、「鈍才」のできることをやっていくだけです。


壊れたラジオの話


 これは、奥さんから効いた話。

 何かの講演で、その方が言われたらしいのですが、河合隼雄せんせいが使われている「たとえ

話」らしいのですが、こんなのがあるんだそうです。

 「壊れたラジオ」の話です。(※僕は「又聞き」です。)

 たとえば、家のラジオが壊れた、と。

 そこで、Aという電気屋さんに持って行ったら修理できません、と戻ってきた。

 そこで、Bという電気屋さんに持っていった。

 そこでも、修理できない、と戻ってきた。

 今度は、Cという電気屋さんにもっていったら、修理されて戻ってきた。

 この場合、Cという電気屋さんは、「腕がいい」ということになりますよね。

 これは、問題がありません。

 ところが、たとえば、心の病気などの場合。

 調子が悪くなったので、Aという病院に行ったら治りません、と言われた。

 そこで、Bという病院に行った。

 そこでも、治らない、と言われた。

 今度は、Cという病院にいったら、治った、とする。

 この場合、Cという病院が一番、「腕がいい」かというと、一概には言えない、と。

 患者にとっては、A病院、B病院でダメだったというのが、C病院でプラスになったのかもし

れない。また、心の問題の場合、お医者さんとの相性の問題もあるでしょうね。

 つまり、「第二次産業」は、「物」なので、大体言えるのですが、第一次産業(自然相手)

や、第三次産業(人間相手)では、うまく言えないわけですよね。

 もちろん、教育も、人間(の心)が相手ですから、なおさら、ラジオを修理するようにはうま

くいきません。人間は、「関係性」の問題が必ず入るんだよ、と河合さんは、言いたかったの

だと思います。


「谷口藤雄」さんのこと


 今月は、組合で定時制の「勉強会」みたいな集会があって、僕も分科会のレポーターを頼まれ

たので参加しました。

 午前中の全体の話をされたのは、谷口藤雄さんという先生でした。

 面白い先生でした。

 へえ、こんな先生がいるのかねえ、と思って、驚きました。

 谷口さんの肩書きは、「京都府立高校特別支援・進路支援委員」というんだそうです。山口

県では、特別支援コーディネーターというのに近いのかな、と思います。

 その肩書きは、自分ひとりだけらしいんです(笑)。

 何故なら、谷口さん自身が、「俺はこういう仕事がしたいから、何とかしてくれ」と、校長

にお願いしたんだそうです。そしたら、こういう役職を作ってもらえたんだそうです。府教委も

必要なことだと、納得したわけですよね。

 すごいですよね。なかなか、こんなことできる人はいません。

 もともと定時制に勤務していたそうなのですが、段々、「手に負えない」生徒が多くなってき

た。これは一度、ちゃんと障害児学校に行って勉強した方がいいと考えて、これも校長にお願い

して、「勉強したいから、三年間ほど養護学校に行かせてくれ」って言ったんだそうです。

 そしたら、「一年間だけならいいよ。」と言われたそうです。

 話されている内容を聞くとわかりますが、一年間と言われた割には、障害のことがよくわかっ

ておられるな、と感心させられました。

        ○

 谷口さんは、講演で、こんなことをいわれていました。

 ここでは、本(『新しい高校教育をつくる』)から引用しておきます。

        ○

  京都府の高校進学率はここ数年九八〜九九パーセントです。全入といってもよい状

 況です。このなかで二〇一一年度京都府(京都市内を除く)の公立中学校特別支援学

 級卒業生の高校進学率は、府下全体で四五・九パーセント(南部地域三二・四パーセ

 ント、北部地域六九・四パーセント)となっています。支援学級卒業生のおよそ半分

 が高校に進学しています。なかでも、京都最北の丹後地域(宮津市など二市二町)で

 は、八〇パーセントを超えています。

  中学校特別支援学級から高校への進学は徐々に増加する傾向にあります。しかもそ

 のほとんどが定時制高校や通信制高校、全日制高校の分校などいわゆる「教育困難校」

 などとよばれる高校に集中する傾向にあります。

        ○

 なかなか、興味深いですよね。

 京都では、平均しても半分くらいが中学校の特別支援学級から普通高校に行く、と。北部は、

70パーセントくらいが行く。そういう生徒は、定時制高校や通信制高校に行く可能性が高いで

あろう、と。

 ちなみに、山口県は、30パーセントくらいなんだそうです。

 京都というのは、障害児教育に力を入れているという印象がありますので、進んでいるのは、

当然なのですが、こんなにいとは知りませんでした。

 つまり、山口でも、こういう傾向が進んでくることは、ほぼ確実だと思います。

        ○

 ところで、僕は、午後に話をすることになっていたのですが、谷口先生も僕がレポートした分

科会に来られていたんです。

 僕は、レポーターで、話の「枕」として、今日話をするようになったのは、夏休みに神奈川県

で全国集会があって、その時に書いた文章を、組合の方がたまたま読まれて云々…という話をし

たんです。

 話が終わって、谷口先生の話も面白かったので、ちょっと挨拶だけでもしておこうと思って行

ったのですが、

 「僕も神奈川にいたんですよ」

 って言われたんです!

 もう、ひっくり返るくらい驚きました。

 「後ろで本を売ってました」

 言われて見れば、後ろで、本を売っている人がいました(!)。

 僕はてっきり本屋のおじさんだとばかり思ってました(笑)。

 谷口さんは今、福知山の高校だと言われていたので、

 「僕の娘は、福知山で働いているんですよ。」と言ったら、

 今度は、谷口さんがとても驚いておられました(笑)。

 いやあ、こんなことって、あるんですね。

 人生、何が起こるかわかりません。

 僕にしても、初対面の人とこんなに話をするのは、とても珍しいんです(笑)。

 基本的に、人と親しく話すようになるには、一年くらいかかる人間ですから(笑)

        ○

  第一に、まずは、教育活動の基本に、「とにかくじっくりと生徒たちと向き合って

 みよう」という姿勢を持つということです。外側からは見えない内面にせまるために

 は、信頼関係の醸成が何よりも重要であり、教師という「上からの視点」ではなく、

 生徒たちに「寄り添う視点」「生徒目線」への転換が求められています。生徒の問題

 行動を「困ったこと」とだけ捉えるのではなく、その背景に何があるのかを考える視

 点が必要です。生徒の問題行動や低学力、学習意欲のなさをただ生徒の自己責任とす

 るだけでは、問題解決にはつながらず、生徒を学校から排除することになり、支援に

 つながりません。自己責任論の克服が求められています。この姿勢は戦後の高校教育

 の到達点の一つですが、競争と格差の教育が激化する中で見失われているのではない

 でしょうか。

  特別支援教育の第一歩は、まず「生徒に向き合う」ことです。生徒の話を前提条件

 なしに「聞くこと」、これに尽きると思います。

        ○

 「外側からは見えない内面にせまるためには、信頼関係の醸成が何よりも重要であり、教師と

いう「上からの視点」ではなく、生徒たちに「寄り添う視点」「生徒目線」への転換が求められ

ています。生徒の問題行動を「困ったこと」とだけ捉えるのではなく、その背その背景に何があ

るのかを考える視点が必要です。」

 その通りではないでしょうか。

 あ、この人の考えていることは、僕が<内側から見た自閉症>や「たかちゃんの養護学校レポ

ート」で考えてきたことと近いかもしれないな、と思いました。

 でも、谷口さんは、実行力・行動力があるところが素晴らしいです。

        ○

 ちなみにもうひとつ、谷口さんは進路支援委員として飛び回っておられるそうなのですが、い

わゆる普通高校が、コーディネーターに相談すると、外部から来るのは総合支援学校の先生なん

だそうです。そうすると、総合支援学校の先生は、普通高校がどういうものかわからないから、

結局、無理なアドバイスをしてしまうので、かえってストレスが溜まることが起こってしまう、

と言っておられました。

 つまり、障害のことばかりわかっていてもダメで、同時に、普通高校の「枠」(普通高校内で

出来る事・出来ない事)もわかっている人(バイリンガルですよね)が、コーディネーターには

望ましいんだけど、なかなかそういう人がいなくて、「後継ぎ」を作るのが難しいんだって言っ

ておられました。(僕が京都だったら、立候補するんですが(笑))

       ○

 谷口さんがよくわかっておられるなと思ったのは、もうひとつあります。

 それは、特別支援は、いわゆる「底辺校」だけの問題ではなくて、「進学校」の生徒こそ、人

間関係スキルの勉強が大事なんだと言っておられたことです。 

 それもその通りですね。

 しかも、「灘高」などの私立の有名進学校の方が、人間関係のスキルに関して、いろんなこと

を考えてやっている。公立の進学校は、ほとんど何もやっていない、と言っておられました。

 それも、その通りなんだろうなと思いましたね。

 テンプル・グランディンは、MITでは、人間関係スキルの講座があると、確かどこかで言っ

ています。


「今月のパラパラ読み」

 最後は、今月の「パラパラ読み」のコーナーです。

 灰谷健次郎『子どもに教わったこと』『すべての怒りは水のごとくに』から、不登校生ふ

たりの記述です。

          ○

                         新潟県両津市 梅沢春香

  −−この3年間、私は中学生という肩書きでいたけど実際はちがったと思います。

 中学校なんか1カ月も通わなかったからです。小学校の頃から時々休んでいたけど、

 中学では1カ月通ったきり全くといっていいほど学校には行きませんでした。

  この3年間は私にとってはとても大切な時間だったと思います。

        ○

  −−中学校に入ってからは急に時間がなくなってしまいました。

  それは慣れてしまうと何とも思わなくなることなのかもしれませんが、私は慣れる

 ことが出来ないように思えました。

  でも学校はそれなりに楽しかったです。それは勉強とかではなくて授業中に先生に

 かくれてする友達同士のおしゃべりや手紙のやりとりでした。

  それはとても楽しかったんだけど、とにかく時間がなかったように思います。学校

 へ行ってもスケジュールが全部つまっていて家へ帰るのは夕方です。そこでもう、私

 はとても疲れてしまいました。

  でも、宿題をやらないといけないし、私は塾へ行ってなかったけど、行っている人

 はどこに自由な時間があるんだろうと思っていました。

  つまり、考える時間がなかったのです。勉強以外のもっと大切な事を自分が納得い

 くまでとことん考える時間がありませんでした。

  だから何かに疑問をもつような時間もなかったのです。だから、私は学校を休んで

 いる時はいつも何かを考えていました。

        ○

   −−中学校は勉強についていけない子はダメ、というような、おちこぼれという

 レッテルを貼ってしまって、まるで勉強が出来ないと生きていけないというような考

 え方を意図的ではないにしろ、知らず知らずのうちに植えつけてしまう様な所がある

 と思うのです。もちろん学校によってもちがうだろうし、全てがそういう学校だとは

 思いませんけど。でも少なからずそういう所があるように思いました。

        ○

 素晴らしい生徒ですね。

 ここまで考えられて、文章が書けるのは素晴らしいです。

 教師がこの子に言ってやれることはないんじゃないでしょうか。

 僕は中学校で勤務した経験もありますけど、中学校というのは、生徒にとっては、相当に、ス

トレスのかかるところなんですよね。管理の目が窮屈だし、勉強もスポーツもダメとなったら、

もう不良になるしかない、と感じられるような所があると思います。僕がいたのは、市内でも学

力の高い中学校でしたが、いじめもあるし、男子トイレの小便器に、大便がしてあることもあり

ました。ストレス溜まってるやつがいるなあ、と思っていました。

 僕の大学の先輩は、大阪で中学校の教師をしているのですが、新任の頃、授業を抜け出した生

徒がいて、どうして抜け出したのかを聞いたのですが、

 「私にとっては、授業よりも大事な問題があって、それを考えるために授業に出なかった

んです」と言ったそうです。

 その先輩は、思わず、「えらいっ!」と言ったそうです。

 そういうことが言える教師に僕もなりたいものだな、とその時思ったものです。

 さて、最後にもうひとり。

        ○

   −−自分は人をむりやり押しのけてまで前へ進んで行こうとは思わない。鉄道で

 いえば、他の列車を無視(待避させて)してまで早く目的地まで行く特急列車は好き

 ではない。多少は遅くてもすべての駅を知っている鈍行列車のほうが好きだ。

  遅くても多くのことを知っていきたいし、自分の意志と共に、人の意見も尊重して

 いきたい。

  自分のことしか考えないような人間よりもよっぽどいいと思う。旅先の鈍行列車で

 人々を見て、ふと、こんなことを考えた。

       ○

 この生徒も、言うことはありませんよね(苦笑)。

 素晴らしいです。

 言っていることは、人間として、とてもまっとうなことです。

 自分らしく生きることに、何の問題もありません。

  

ホームへ       表紙へ