たかちゃんの宇部彩時記


たかちゃん、「サンダーバード展」に行く。

 この夏休み。

 たまたま九州の小倉というところに行かないといけない用事ができたんです。

 どうせ、小倉まで行くのなら、かねてから行きたいと思っていた「サンダーバード展」に行こ

うと思い立ちました。

 「サンダーバード展」は、スペースワールドの隣の「北九州イノベーションギャラリー」とい

うところでありました。

 「サンダーバード」は、何と言っても、僕が子供の頃、白黒テレビにかじりついて見ていたイ

ギリス特撮の名作です。人形操作も素晴らしかったし、秘密基地のディテールが、抜群だったん

です。プールがズレて行って、「サンダーバード1号」がそこから飛び出したり、どう考えても

飛びそうにないくらい大きな「サンダーバード2号」が、ヤシの木が倒れる滑走路に進んでいき

ます。すると、道が2号を乗せて傾いて、後部のジェットエンジンのアップになって、道路部分

が上がって、エンジンのジェット推進を受け止める歯止めになります。そこにジェットが噴射さ

れて、2号の巨体が飛び上がります。

 つまりディテールによって、「説得」されるわけです。

 簡単に飛行機を飛ばさないわけです。

 そういうところを、ちゃんと映像化しているんです。

 もう、子供ごころにビックリしましたね。

 「サンダーバード」の秘密基地を円谷英二が見て、それに影響を受けて、「ウルトラセブン」

の「秘密基地」を作ったと言われています。

 展示されているもの自体は、まあ、日本人のマニア(ということになるのかな?)が作った、

精巧な紙製のモデルが中心でした。中には本物もあります。

 で、その中で、一番驚いたのは、使われていた人形についての蘊蓄なんです。

 さあ、ここで、クエスチョンです!(笑)

 サンダーバードを撮影する際に、一番最初に製作したものは何でしょうか?

  @セリフの吹き込み

  A人形の操演

  B特撮部分の撮影

 答えはなんと、意外なことに、「セリフ」なんですよ!

 「台本(言葉)」は、もちろんできていないといけませんが、最初に、セリフを録音するんだ

そうです。

 それで、人形の頭の部分にメカが内臓されていて、そこにセリフのテープを入れます。

 すると、テープがしゃべると、それに合わせて口が動くようになっているんだそうです。

 知ってましたか?

 僕は、初めて知って感激しましたね。

 ここまで、こだわって作っていたとは!

 『サンダーバード』のDVDの第一巻を、僕は持っているんですけど、家に帰ってからそれを

英語版で聞いてみたんです。

 今まで、日本語版でしか見ていなかったんです。

 それで気づいていなかったのですが、英語版で見ると、確かに、声と人形の口の動きが、ピッ

タリと合っているんです(!)。セリフって、微妙な「間」があって、次のセリフになる時があ

りますよね。そんな時でも、ピッタリと合ってるんです。

 日本人は、口の動きとセリフが合っていなくても、あまり気にしませんよね。

 もともと、当時のアニメ自体、そこまで技術が進んでいませんし。

 いやあ、ホント、驚きました。

 「世界ふしぎ発見」のクイズで出てきてもいいような問題だと思います。(笑)


たかちゃん、「ウルトラセブン」展も観る。

 今月は、なのですが、周南市で「ウルトラセブン展」もありました。以前の同僚が、出張で会

った時に、教えてくれました。

 周南市は、僕が昔勤めていた「田布施養護学校」で、何度も行ったところです。

 また、「ウルトラセブン展」があった美術館は、「徳山動物園」の対面なんです。

 「徳山動物園」は、「校外学習」でよく行った場所なので、懐かしかったです。

 展示の内容自体は、特に目を瞠るものはありませんでした。

 「ウルトラマン」関係の情報は、たくさん出ていますし、僕も、たいていのことは知っている

と思いますから、目新しい情報があるとは思っていませんでした。

 ぬいぐるみは、「アトラクション用」で、やはり作りが雑でした。しかも、ほとんどが「撮影

禁止」でした。(※そんなに「撮影禁止」にしなくてもいいのに、と個人的には思います)

 エレキング、ミクラス、ウインダム、ゴドラ星人、ペガッサ星人、メトロン星人などがありま

した。(※撮影禁止でした)

 たぶん「本物」の着ぐるみは、残らないんでしょうね。予算の関係で他の怪獣に作り替えたり

しますから。

 それから、客層が面白かったです。

 僕と同世代の初老(?)の人たちが多かったんです(笑)。

 男性も女性もいました。

 みんな、懐かしそうに見ていて、嬉しかったですね。

 ああ、みんな、小さい頃同時期に見てたんだなあ、と思いました。

 もちろん、子供もいますから、客層は広かったですね。

 目新しかったのは、「手書きの脚本」が展示されていたくらいでしょうか。金城哲夫さん直筆

の脚本原稿が展示されていました。

         ○

 一番、盛り上がっていたのは、「感想」を書くコーナーでした。

 「感想」がめっちゃ「熱かった」です。

 子供ではなくて、「親」が(笑)。

 自分の子にダンという名前をつけました!、とか(笑)。

 いやあ、さすがに僕もそこまではしないなあ。

 子供は、よそで遊んでいるのに、親が真剣に感想を書いていました(笑)。

「盛り上がった感想文」

        ○

 ちなみに、エピソードをふたつほど。

 この夏休みに、たまたま中古のウルトラセブンのDVDが出ていたので、買ったんです。

 カウンターにDVDを持っていったら、お店のお兄さんが、突然、僕に話しかけてきたんで

す。

 「徳山でウルトラセブン展があって、森次晃嗣(モロボシダン役)さんのトークショーも

あるんですけど、電話したら、もう満員で取れませんでした。」

 まったく初めて見た人ですよ?(笑)僕より年下だと思います。

 特撮好きな人は、趣味が合うと思われやすいのか、僕の外見が「趣味が合う人だ」と思われや

すいのか、もうひとつ同じような体験があるんです(笑)。

 これもまた、違う店で、中古のDVDで、昔の『ゴジラ対モスラ』を買った時のことです。

 カウンターに持っていくと、カウンターにいた初老の、頭の禿げたおじさんが、突然、話しか

けてきたんです。

 「この時のゴジラの顔が一番いいですね!」

 僕も、「ああ、はい、そうですねえ」と答えたのですが、

 この人もまったく初めて見た人です(笑)。


「声」が言葉だった頃

 ある知人の方から教えていただいたのですが、

 「朝倉さや」という歌手の人がいるんだそうです。

 「山形県」の方言で、歌を歌う人です。

 元は、民謡の歌い手さんなんですよね。

 ネットで聞かれた方もおられると思いますし、聞いたことがない方は、是非、聞いてみてくだ

さい。

 きっと、驚きますよ!

 僕も驚きました。

 「方言」で歌謡曲を歌う人たちは、今までもたくさんいたと思うんです。

 僕はその中のひとりかなと思って聞いたんです。

 そういう人は、歌はうまいけれども、「ああ、民謡の歌い方だな」と感じますよね。

 「朝倉さや」さんのは、違うち感じました。

 民謡の歌い方でありながら、

 民謡を消して、

 歌謡曲を歌う人、

 という感じがするんです。

 聴いている人は、相当、複雑なニュアンスを感じていると思います。

       ○

 そのつながりで、もう一人教えてもらったんです(笑)。

 城南海(きずきみなみ)という人がいるんだそうです。

 この人は「奄美大島」の民謡の歌い手さんです。

 この人も、なかなかいいんですよ。

 ネットで聞くことができますので、こちらも、感銘を受けると思います。

 この人の歌も、歌の途中で奄美特有の「こぶし」が入ります。

 朝倉さんや城さんの歌を聞きながら思ったんです。

 「こぶし」って何だろう? とです。

 民謡で聞くと、こぶしは「こぶし」だなと思うだけなのですが、歌謡曲の中に、「こぶし」が

入っているのを聞くと、独特な不思議な感覚を受けるんです。

 歌謡曲は、基本、西洋の歌い方なわけですよね。音階が七音階で、音階に忠実に歌うわけです

よね。

 歌詞の意味としては、「こぶし」が入ろうが入るまいが、何も変わっていません。

 それでは、何が違うのか?

 それは、意味には「指示表出性」が対応しており、「こぶし」は、「自己表出性(心)」が対応

している、と言えるのではないかと思いました。

 曲の途中で、「こぶし」が入ると、微妙に心が惹かれる感じがするんですね。

        ○

 ちょっと、大げさに聞こえるかもしれませんが、人類を遥かな太古にまで遡ると、書き言葉も

なく、「声」が言葉のすべてだった段階が、あったはずですよね。

 そんなに大昔でも、身体のありようは、ほとんど変わっていないはずで、五感もあるし、内臓

のありようも変わらなくて、内臓感覚も、現代人とほとんど変わらない。

 内臓からやってくる自己表出も変わらない。

 好きな女の子の前に出れば心臓がドキドキするのも、大昔も現代も変わらない。

 「声」(のど)も、そう言えるのではないか。

 のどの形は、「声」が出せるようになって、そうそうは変わっていない。

 のどは、直接内臓の自己表出とつながっている。

 のどは、「大昔からののど」であり、民謡の「こぶし」も、大昔の言葉の名残なのではない

か。

        

  言葉にはこれを表す手段がいまだ具わらず、単に一簡のアヤという語をもって、心

 から心に伝えてはいたが、人は往々にして失神恍惚の間において、至って細緻なる五

 色の濃淡配合を見ていたのである。

(『明治大正史世相篇(上)』)

        ○

 柳田国男の言う、言葉は拙くても、ハッキリとした意味としてではなく、イメージの微細な濃

淡配合によって、「心から心へと伝えていた」頃の名残、ではないか。


たかちゃん、「本田秀夫」を聞く。

 今月は、本田秀夫さんの話を聞く機会がありました。

 昨年も、この時期にあって、今回は、その二回目です。

 なかなか面白い話でした。

 さすがに、東大の理Vだけあって、頭いいな、という感じの人でした。

 「立て板に水」のようにしゃべられるんですよ。

 なかなかこんな風にはしゃべれないよな、と思いながら聞いていました。

 テーマは、「つまずきのメカニズムとその対応」です。

 障害の説明は、お手の物という感じでしたね。ADHD、LD、アスペルガー等々です。

 社会に出ていく話なので、対象は、軽度の発達障害者だったと思います。

 面白いなと思ったのは、「育ち方の4タイプ」という話で、

  特性特異的教育タイプ

  放任タイプ

  過剰訓練タイプ

  自主過尊重タイプ

 がある、ということなのですが、

 この人たちの特徴を説明するのに、

 「自律スキル」と「ソーシャルスキル」の二つの項目で、特徴を説明していました。

 みなさんの参考になるかもしれないので、書いておきます。


 ◎特性特異的教育タイプ

   自律スキル

     得意領域が伸びている

     苦手領域にそれほど強い苦手意識はない

     進路について自分で調べることができる

   ソーシャルスキル

     ルールを自発的に守る

     人に相談できる    

 ◎放任タイプ

   自律スキル

     将来の見通しがまったく持てない

     進路に関する情報に関心がない

   ソーシャルスキル

     社会ルールを知らない

     人に指図されることを極端に嫌う

 ◎過剰訓練タイプ

   自律スキル

     無気力、無関心、ストレスを避ける

     就労することが怖い、自信がない

   ソーシャルスキル

     対人関係をことさらに避ける

     自己主張できない

 ◎自主性過尊重タイプ

   自律スキル

     実用的な能力に乏しい

     好きなこと以外はまったくやりたくない

   ソーシャルスキル

     「仕事をやってやる」という傲慢な態度

      人に相談できない


 …という感じです。

 なかなか、うまい把握の仕方だなと思いました。

 「自律スキル」と「ソーシャルスキル」で分ければ、たいていの問題は把握できるなと思い

ます。(※養護学校の時は、もっと項目を分けてやっていました)僕は、今は、定時制にいるわ

けですが、これは定時制の生徒の分析にも「適用」できるなと思いました。

          ○

 それからもうひとつ、定時制の生徒にも「適用」できるなと思ったところがありました。

 「接し方のポイント」

 (1)先に本人の言い分を聞く

 (2)命令でなく提案する

 (3)言行一致を心がける

 (4)感情的にならない

 (5)情報を視覚提示する。

 (6)目に見えにくいものを言語で構造化する

 (7)こだわりはうまく利用する

 …です。

 なかなかうまくまとめられていると思います。

 (※もちろん、一般的なポイントという以上のものではない、と松本は思います。関係性が規

定する部分があるからです)

       ○

 まあ、要は、特性を伸ばして、自己評価を下げることなく、社会の仕事と適応させていく、と

いうことになります。

 運悪く、「二次障害」になって、「うつ」などになった場合には、とりあえず、まず「休む」

しかないと言われていました。変に頑張っても、「二次障害」が酷くなってしまっては逆効果だ

からです。

         ○

 それから、東京なんかでは、発達障害の人が就職できる会社を探して、斡旋するための会社が

できているんだそうです。それは、とてもいいことだなと思いました。


行動療法と関係性

 「今月読んだ本」の中に、『拝啓、アスペルガー先生』(奥田健次)というのがあります。

 なかなか面白い本なのですが、たまたま読んだ河合隼雄の本に、「行動療法」に関連して、こ

んな箇所がありました。なかなか興味深かったので、書きとめておきます。

        ○

 河合 それを不問にしているわけですよ。わかりやすい例を挙げますとね、不登校の

 子どもさんに、「きみ、学校へ行ってないんだってね」と。「ではまず、玄関まで行

 きましょう」と。行ったら「えらかったね。じゃあ、次はあの角のところまで行きま

 しょう」。また行ったら「えらかったね」とやるわけですよ。これが行動療法ですね。

  それを実際、僕の知っている学校の先生でやった人がいるんです。そしたら、どん

 どん学校に近づいていくわけですよ。とうとう、学校の保健室まで行ったわけ。

  そしたら、保健室にほかの先生がきて、「おい、なにをボヤボヤしとるんや。ここ

 までこれるんやったら、教室へ行って、勉強せい!」ってやったわけですよ。そした

 ら、その子は家に帰って、もう学校にこなくなった。つまり、そこで関係性がパーン、

 と切れたわけですよ。

  ここで大事なのは、「ここまで行った」「あそこまで行った」というのは科学的、

 論理的にうまいこといってたんやない。それは、先生とその子との関係性で行われ

 ていた、ということなんです。

 茂木 行動が切れたんじゃなくて、関係性が切れたということですね。

 河合 そういうことを、みんなわかってないんです。ほかの先生に「早う、行け」な

 んて、そんな全然知らないやつにいわれたら、そこで関係性が切れるんですよ。そこ

 のところの反省がないと思うんです。

  しかし、うまいことやってる人は、両方うまいことやってるんですよ。やってると

 ころだけを見たら行動療法だけど、ちゃんと話を聞いている場面があるわけです。

  有名な行勤療法学者のジョゼフ・ウォルピという人がいるんです。そのウォルピの

 ところに、僕の友達の武田建さんという、関西学院大学のアメリカンフットボールの

 コーチや監督で活躍した、おもしろい人が行ったんです。で、見ていたら、ウォルピ

 は行動療法をもちろんやるんだけど、あいだにものすごくうまいこと話を聞いている

 と。そのふたつでやっていると気がついて、ウォルピに「あなたの本には行動療法の

 ことしか書いてないけど、話を聞いているのも大事ではないのか」というたら、ウォ

 ルピは「そんなこと書いたら、行動療法の本にならない」っていった。(笑)

 茂木 そうですね。なるほど。

 河合 だから両方、要るんですよ。僕らもそれに似たみたいなことやっているわけで

 しょう。その両方を同時にやらないかん。

  こういうことを、僕は「関係性の科学」とか「新しい科学」とかいっているんです

 けれど、それをもっと考えないといけませんね。でも、これはすごいむずかしい。

(『こころと脳の対話』 河合隼雄・茂木健一郎)

         ○

 「行動療法」と言えども、「関係性」は必要なんだ、ということですよね。

 それはその通りですよね。

 奥田健次さんの本にしても、生徒との楽しいやりとり(会話)が、書かれています。生徒と良

好な関係性ができていることが、とても重要なんですよね。

 先生にしても、同じことを言われても、言うことを聞く先生と聞かない先生がいると思いま

す。それも、「関係性」が規定していると思います。

 ダニエル・エイメン博士は、要するに、親子関係なんだと言っています。

 良好な親子関係が築けていれば、何をやってもうまく行くし、どんな良い療法を実践したとし

ても、親子関係が良好でなければ、意味がないんだ、と言っています。

 神田橋條治さんも、たぶん、似たようなことを言っておられると思います。

 教師で言えば、良好な先生−生徒の関係が築かれていることが重要だ、ということになります

よね。その部分は、絶対、数値化できない部分ですよね。


青い空の話

 この間、奥さんに連れて行ってもらったのですが、僕の家の近くに、「青い空」という食事を

するところがあるんです。

 そこがおいしいから、ということで行ったんですね。

 料理は確かにおいしかったのですが、このお店の「出自」が面白いんです。

 写真でわかるように、二階が「デイサービス」になっているんですよ。

 話を聞くと、もともとは、どこかの病院(老人ホーム?)の院長さんが、治療には、いい「食

事」が大切だという考え方の人で、和・洋・中の料理の専門家を、それぞれひとりずつ雇って、

食事を作るようにしたんだそうです。

 そしたら、そこで出されるゴハンがとてもおいしいので、評判になって、病人でない人も食べ

たいということになって、お店を出すようになったそうです。

 僕が行った時も、菊川の老人ホームのバスがやってきて、ご老人がお昼ご飯を食べていまし

た。その後、二階のデイサービスに行くのかもしれません。

 なかなか、いい発想だなと感心しました。

 下関にも、こんなところがあるんですね。


今月のパラパラ読み


 たまたま家にあった「エッセイ集」の本があり、それをパラパラと読んでいました。

 「日本エッセイスト・クラブ編」のベスト・エッセイ集です。

 いろんな人が書いたものを寄せあつめたものでした。筆者は有名人から、一般の人まで、さま

ざまなようです。

 そしたら、ちらほら、興味を引く文章がありました。

 それを引用しておきます。


◎心底驚いたこと◎

                       松浦寿輝「東京大学教授・作家」

  数年前のことである。授業を終えて教室から出てくると、見たことのない学生が廊

 下で待っていて、「ここ、フランス語の授業ですか」という奇妙な質問をする。そう

 だよ、でももう終ったところだよと答えると、わたしを教師と確認したうえで、「あ

 の……ちょっと頼みたいことがあるんだけど」と言う。わたしはべつだん朱子学的な

 道徳意識の持ち主ではなく、学生は教師に向かって必ず恭しく敬語で話すべきだなど

 と思っているわけではない。ただ、学生と教師の間柄でなくても、見ず知らずの人に

 何か頼み事をしようというのなら、もう少し違った口のききかたがあるはずだろう。

  何ですか、とこちらの方が丁寧語になって訊き返すと、あの……ちょっと、ちょっ

 と、と囁きながらわたしを廊下の隅の暗がりに引っ張っていこうとする。この青年と

 内緒話をする気はないので、この場で用件を言いなさいとやや強く言うと、横文字が

 ぎっしり印刷された小さな紙をポケットから出して、「これを訳してもらいたいんだ

 けど」と言う。後ろめたさと図々しさが混じり合ったようなニヤニヤ笑いを浮かべた

 その学生は、あたりを行き交う他の学生たちの目からはこそこそと隠そうとしながら、

 わたしにその紙をちらりと見せてよこすのだが、そこには人体の下腹部を縦に割った

 断面図が載っていて、どう見てもそれは女性性器の内部構造としか思われない。「こ

 れ、どうやって使うのか知りたいんだけど」。

  要するに、フランス製の避妊用具の使用説明書なのだ。避妊用具といってもコンド

 ームではなく、何と呼ぶのか知らないが、女性の体内に挿入して用いる方式のやつで

 ある。どこから手に入れたのか、とにかくその製品が手元にあり、しかし説明書がフ

 ランス語なので使いかたがわからない。そこで、ああそうだ−−とこの青年は思いつ

 いた−−うちの大学にはフランス語の教師がいる、そいつをつかまえて訳させればい

 いじゃないか。要するにわたしは、東京大学の一年生か二年生であるはずのこの青年

 ないし少年が、ガールフレンドを妊娠させる恐れなしに快適な性生活を営むための手

 伝いをすることを求められているわけだ。

       ○

  明らかではあるが、現実にはわたしは驚きのあまり、「君なあ、いったいどういう

 つもりで……」と言いかけて絶句してしまった。相手があんまりしれっとしているの

 に唖然としたのである。とうとうここまで来たかという思いであった。それは、東大

 という大学の特別な良質性への信頼の、かすかに残っていた最後の残滓がきれいさっ

 ぱり消滅した瞬間でもあった。わたしは、腹が立つというよりはむしろ何かうら哀し

 い気持に駆られ、こういうのは下手をしたら女の人のからだが傷つくよ、医者のとこ

 ろに行って相談しなさい、と手短かに言い、くるりと背を向けたのだが、やっぱりも

 っとちゃんと怒鳴るべきだったという後悔がその後何日か心を去来した。

        ○

  後からもう一つ考えたことがある。この青年にしても、もし松浦という名の生身の

 個人と向かい合っているつもりならば、こんな恥知らずなことは言い出さなかっただ

 ろう。彼はわたしが誰であるかに何の興味もなく(「ここ、フランス語の授業です

 か」)、誰でもいい「或る一人のフランス語教師」を見つけて、それをエゴイスティ

 ックに利用しようとしただけなのだ。彼にとってわたしはいわば服を着て歩いている

 フランス語辞書だったわけで、敬語など使う気がなかったのも当然だろう。一対一の

 個人の資格で他者と出会い、人間的なコミュニケーションの回路を開こうという意志

 が、このハイティーンの若者にははなから欠如していた。ここには何か、「オタク現

 象」などとも共通する病理が潜んでいはしまいか。

        ○

 みなさんは、どう思われたでしょうか。

 僕は、松浦寿輝さんとは違う感想を持ったんです。

 この東大生は、発達障害の可能性があるんじゃないか、と。

 本田秀夫さんも言ってました。東大には、変なやつが多い、と。

 MITには、人間関係のクラスがあるって言いますから。

 「東大という大学の特別な良質性への信頼の、かすかに残っていた最後の残滓がきれいさ

っぱり消滅した瞬間」なら、それはそれで悪くないのではないか、とも思えます。

 変な東大生の話で終わるわけにもいかないので(笑)、もうひとつ。

 


                    

  ここカナックに暮らして一番よかったと思うのは、自分の手で食べるものを獲るこ

 とがあたりまえ、という感覚がまだ生きている人たちの間で生活できること。以前か

 ら「文明」という名のもとに、生きていくための基本動作が何もできなくなっている

 人間が(自分を含めて)、とてもひ弱なものに見えることがあった。食べるもの、着

 るもの、住むところを自分の手でゼロからまかなえる暮らしに憧れるようになった。

 「生きる」とは、当然それができて、その上でさらに何ができるか、という問題では

 ないか、と。

  もちろんここの人たちも、全面的に文明を拒絶しているわけではない。恩恵を受け

 るところは思い切り受けている。インターネットだって身近な存在だ。しかしアザラ

 シ猟にスノーモービルは絶対使わない。吹雪の中でも正確にわが家の方角に走ってく

 れるのは犬ぞりの方なのだ。また鯨猟は、カヤックから銛を二本以上撃ってからでな

 いと銃を使わない。銛先に付いているアザラシの皮の浮きがないと射止めた鯨が沈ん

 でしまうからだ。文明のもたらす利便を取捨選択する力、そして自然の一部として生

 きていく力、この二つに秀でた人たちのように私は思う。             

                 佐紀子ダオワナ (「文芸春秋」九九年八月号)

       ○

 こちらは、いいですね(笑)。

 佐紀子ダオワナさんは、グリーンランドのイヌイットの人と結婚した人です。

 イヌイットは、文明を受け入れながらも、「自然の中で生きる」ことの基本は崩していませ

ん。日本人は、そういう意味では、無節操に、欧米の文明を受け入れていますよね(笑)。日本

人の宿命というか、特性と言うか。

  

ホームへ       表紙へ