たかちゃんの宇部彩時記


たかちゃん、東京に行く。

 今年の夏は、広島に二度行き、東京(神奈川)に二度行きました。

 疲れることは疲れましたが、それなりに楽しいこともあったので良かったです。

 一度目の「神奈川・東京」は、自動車で移動したので、「二泊五日」の旅になりました。

 組合の全国集会があったので、生徒を引率して行きました。教員二名・生徒二名の、自動車で

の旅です。運転を交代しながら行きましたが、いやあ山口から東京は、遠かったですね(笑)。

 生徒のひとりは、30歳を過ぎ、ずっと前から自動車免許も持っているにもかかわらず、ほと

んど山口県から出たことがない生徒(笑)。最高で遠くに行ったのが、岡山県まで(笑)。

 もうひとりの子も、不登校で、昨年からようやく学校に来れるようになりました。今まで一番

遠くに行ったのは、修学旅行の「関西方面」のみ、でした。

 そんな生徒をつれての自動車の旅でした。

 今回、生徒にとっては、一気に未知の領域を広げる旅になりました。

 ちなみに僕も、自動車で行ったのは、名古屋までが最長で、今回、新記録でした。

 夜通し運転して、なんとか次の日、会場につきました。

 会場は、集会も宿泊も同じ場所で、三浦海岸の「マホロバマインズ三浦」というところでし

た。   

 いろいろな報告や、全国の定時制の生徒たちのフォーラムなどがありましたが、結果的には、

生徒たちにとっては、ずいぶんと「経験値」を上げるものになったんじゃないかなと思います。

        ○

 ところで、宿泊場所の「まほろばマインズ三浦」というのは、部屋がメチャクチャ広くて驚き

ました。四人でも、十分の広さでしたね。

 この部屋が、キッチン付きのリビングルームで、寝室にベッドが二つ。トイレ。お風呂。それ

以外に、別室があって、そこにもベッドがひとつありました。

 普通のホテルでは考えられません。

 とても快適でしたが、聞くところによると、元々、マンション(リゾートマンション、ですか

ね)として建てられたんだそうです。人が集まらなかったんでしょうか。それをホテルに改造し

たみたいです。言われてみると、納得です。

 歩いて、五分で海です。もっとも、僕たちは会議ですから、ほとんどビーチには行けませんで

したけど(苦笑)。

 最終日の朝に、ようやくビーチに行きましたが、期待していたような水着のギャルはおらず

(笑)、家族連れと子供の集団ばかりでした(笑)。よく考えたら、そんな早い時間に、ギャル

がビーチに行くはずもないですよね(笑)。

 暑かったので、すぐに撤収しました。


「セルプ・杜」の実践

 集会で、発表された方の中に、横浜市の役所の方がおられました。

 その人の話は、なかなか面白かったです。

 へえ、市役所にもこんなことを考えている人がいるんだな、とビックリしましたが、その方

のお話の中に、「セルプ・杜」という施設の試みが出てきたんです。

 いわゆる「知的障害者・授産施設」なのですが、ここは、農業もやりながら、商品への加工も

やりながら、うどん屋、パン屋なども経営して、販売事業もやって、相当な利益があるらしいん

です。

 こういう発想はいいと思うんですよね。

 大体、昔で言うと、知的な障害者の施設でやっている作業というのは、「封筒作り」のような

「下請けの下請け」みたいな仕事ばかりでした。たくさん作っても、「何円」みたいな世界です

よね。これだとどうやっても、次への展望が開けません。

 「セルプ杜」は、自分たちで、農業もして、加工して、販売して、飲食店やパン屋さんも作っ

て、利益をあげようとしています。自分たちで、「生産・加工・販売」までをやっているわけ

で、その工程のどこかに得意な作業があれば、そこに従事すればいいわけですよね。

 こういう場所自体は、山口県でもいくつかはあります(僕も知っています)が、ホームページ

を見ると、「セルプ杜」というのは、午後五時までは「うどん屋」さんで、五時からは、「居酒

屋」をしているんだそうです。そうすると、夜まで働くことができますよね。

 「うどん屋」さんや「パン屋」さんをしているところはありますが、「居酒屋」をしていると

ころは、山口県にはない気がします。

 でも、この発想は、面白いのではないでしょうか。

 なんでも、施設の人たちの希望で始まったとか。


中華街の夜は更けて…

 二日目の夜は、横浜の中華街に行って食事をしました。

 初めて中華街に行ったのですが、とても印象が鮮やかでした。

 僕は単に、中華料理屋さんが、たくさん集まっている場所、という感じなんだろうなと思って

いたんです。

 「龍鳳酒家」というところに行きました。

 注文を取りに来る女の人が、赤ん坊を背負っていたり(笑)して、家族的な雰囲気で、いい感

じのお店でした。

 創業○十周年らしいです。お父さんの代からお店を始めて、今はその子が店を継いで、お店の

味を守ってきたみたいです。

 味が、とても美味しかった。

「おいしい料理でした」

 見た目、普通の中華料理なんだけど、今まで食べたことのない味なんですよ。

 油っこくもなく、食後に胃にもたれることもありません。

 ああ、中華料理って、こんな味なのか(!)、と思いました。

 「中華料理、恐るべし」でしたね。

 あんまりおいしかったので、二度目に東京に来た時も、家族で行きました。

 家族もみんな、おいしいおいしい、と言って食べていましたね。

 みなさんにも、お勧めします。

「夜の中華街を歩く」


「SA」の話

 ところで、帰りがけも、運転して帰ったわけですが、「良い機会だから」ということで、一緒

に行った先生が、楽しいサービスエリア(SA)があるからというので、止まってくれたんで

す。もともと、横浜の方なので、今でもちょくちょく東京に帰ってるみたいです。

 僕もこんな機会は滅多にないと思ったので、喜んで見させていただきました。

 最初に行ったのは、「足柄SA」でした。

 ここには、「お風呂」があるんです。

 そこまで紹介されたら、入りたいですよね?(笑)

 というわけで、入らせてもらったのですが、いやあ、気持良かったです。なんでも、富士山の

地下水をお湯にして利用しているらしいです。

 湯船もちゃんとしてましたし、サウナもついてました。

 「足湯」もありますし、「仮眠所」もあります。

 「SA」にお風呂作ってどうするんだという感じがしますが、実際に入ってみると、すごく疲

れがとれるんですよ! ビックリしました。

 僕も疲れが溜まっていましたが、お風呂で生き返りましたね。

 「長距離トラック」の運ちゃんなんかは、ありがたいんじゃないでしょうか。

 ついでにここで、食事を取りましたが、「新宿さぼてん」のトンカツが美味しかったです。値

段も手頃に設定されていて、いいと思いました。

「足柄SA」にて

 それから、途中で寄ったのが、最近できたという「駿河湾沼津SA」でした。

 ここは、駿河湾を一望できる夜景が素晴らしかったです。

 なんでも、先生によると、大体モヤがかかっていて、こんなにハッキリと綺麗に見えたのは、

その先生も「今回が初めて」だと言っておられました。

「駿河湾沼津SAの夜景」

 いやいや、全国にはいろんな「SA」があるんですね。

 昔の「SA」のイメージと言えば、高速道路の途中で立ち寄り、簡単なうどんやカレーとかの

食事をする場所、というイメージでした。

 今はまったく変わってきていますね。

 でもそう考えると、西日本には、こういうところは、まだない気がします。

 発想とお金があれば作れるかもしれません。

 これから作られたらいいと思います。


人生を「降りる」ということ


 移動の車中では、ドライバーが寝たらいけないので、いろんな話をしました。

 その中で、いいなと思った話をひとつ。

 同行の先生は、英語の先生で、ロックも好きなのですが、ビートルズの後に出てきた「キング

クリムゾン」というイギリスのバンドがあるんです。

 「クリムゾンキングの宮殿」は、歴史的な名盤で、当時ヒットチャート第1位をずっと続けて

いたビートルズの「アビー・ロード」を抜いたんです。

 それくらい人気があったのですが、何年か後には、解散してしまうんです。

 その後、その中のメンバーのひとりが、他のメンバーを募って、バンドを結成したそうなんで

す。

 で、そのバンドが、福岡にやって来たことがあるらしいんです。

 その場所が、小さなお店で、みんなが飲食しながら、演奏するような所なんだそうです。

 他のメンバーも、みんな名の売れた人らしくて、「そんなメンバーが本当にそんなとこに来

て演奏するのかなあ」と、その先生は半信半疑だったらしいんです。

 それで実際に行ってみたら、本当にその人たちが、生で演奏していたんだそうです。

 本物だというので、とても感激したらしいんです。

 最後に、握手会のようなものもしたらしいのですが、その先生は、英語の先生なので、こう訊

いたそうなんです。

 「かつては、あれだけスターだったのに、今はこんなところで演奏しているなんて、気持

ちはイヤじゃないのか?」と。

 そしたら、その人はこう答えたそうです。

 「いや、そうじゃないんだ。俺たちは、もともと、こういうことがやりたかったんだ。こ

ういう音楽がやりたかったんだ。商業主義に乗っかってしまって大変だったけど、いまの活

動にはとても満足しているよ」と。

 僕は、「おー、さすがに、いいこと言うなあ(!)」と思いました。

 イギリスの人は、さすがに「人生の降り方」を知っているんだなと思いました。

 世界一(※日本一じゃなく、世界一)売れた人、ですからね。

 さすがに、よくわかっているな、と。

 「産業主義」と「個人の人生」が、とてもよく峻別されているなと思いました。

 それに比べると、日本人は、「降りる」のが下手なような気がします。

 「小室哲哉」や「アスカ」がそうですよね。

 上に上がってしまうと、「降りられない」んでしょうね。

 経済が急激に、促成栽培的に成長したので、人間性の方がそこまで成熟していないのかもしれ

ません。


「パスモ」の話

 さて、東京で驚いたこと。

 どちらも、東京の人にとっては、普通のことでしょうが。

 ひとつは、自動販売機が、「タッチパネル式」だったこと。

 初めて見て、驚きました。

 タッチパネルなので、買う人がいない時は、お天気情報などが写っています。

 なかなか面白いなと思います。

「タッチパネル式自動販売機」

       ○

 それから、もうひとつ驚いたのは、「パスモ」でした。

 東京に着いたら、すぐに駅で買ったのですが、こんなに便利とは思っていませんでした。

 駅の自動券売機のところで、簡単に買うことができます。

 電車のキップなんて自動の券売機で買えばいいじゃねえか、と思っていたのですが、東京みた

いに電車の乗り換えが多いところだと、相当便利ですね。

 いちいち買わなくても、改札にタッチするだけで、料金が払われます。

 また、バスも、「パスモ」で乗ることができるので便利です。小銭を用意する必要がありませ

ん。

 コンビニでの買い物もそれで済ますことができます。駅でもコンビニでも、お金をチャージす

ることができます。

 駅で荷物をコインロッカーに入れようとしたのですが、コインロッカーもパスモをかざせば、

OKです。

 つまり、「パスモ」が一枚あれば、とりあえず生活できるくらいに普及しています。

 改札にかざすと、通り抜ける時に、「パスモ」の残額が表示されるので、それで少なくなった

ら、チャージすればいいわけです。

「便利なパスモ」

 使ってみると、こんなに便利なものだとは思いませんでした。

 「電子マネー」が、なくならないわけだと思いました。


たかちゃん、「二人展」に行く

 今月は、「こうきくん・すぐりん」の「二人展」がありました。

 ひさびさに行ってみたのですが、いやいや、二人とも、成長していましたね。

 驚きました。

 ふたりを見ていると、「成長」ってあるんだなと実感できますね。

 何が「成長」かと言うと、すぐりんは、造形で、こうきくんは、パソコンの絵なのですが、ふ

たりとも、絵や造形がうまくなっているだけではなくて、作品の幅が広がっているんです。

 こうきくんは、「書」がうまくなっていましたし、すぐりんは、「絵」も描いていて、これが

とてもうまかったです。

 もうビックリしました。

 一般的には、自閉症の子がするアート、というのは、他のジャンルには広がらない、と言われ

ている(と思う)んです。造形は、造形。絵は、絵、というように、です。

 でも、すぐりんは、こうきくんの絵に刺激を受けたのかもしれないのですが、なかなか、いい

絵を描きますね。驚きました。

 以下、二枚、すぐりんの作品。

 自閉症独特の鮮やかな色彩です。

 それから驚いたのは、これです。

 すぐりんの、取材ノートのようなものだと思うのですが、色を違えて書いています。

 これなどは、すぐりんにも、どこかで、共感覚のようなものがあるのではないか、と思わされ

ます。ハッとさせられましたね。

 それから、こうきくんの絵。

 これは、修学旅行の時の絵なんだそうです。

 猫がいますね、あれが生徒です。

 番号が打ってありますよね。「70」まであるのですが、お母さんは、最初それが何のことか

よくわからなかったんだそうです。

 それで、ひょっとしたらと思って聞いてみたら、「修学旅行団の生徒の人数」が、ピッタリ7

0人だったそうです。

 こうくんは、生徒ひとりひとりを描いているんですね。

 なぜ、「猫」なのか、よくわからないそうです(笑)。

 ちなみに、「鳥」が先生なんだそうです(笑)。

 なんで「鳥」なのか、は、よくわからないんだそうです(笑)。

 こうくん自身の中では、ちゃんとした理由があるんでしょうね。

 こんな絵が描けるということは、クラスの人間関係がうまくいっている証拠でしょうね。

 それから、以下、こうくんらしい作品(絵と書)です。

 ふたりとも、なかなかいい作品を生み出すことができる子たちです。

 とてもいいと思うのですが、このふたりは、お母さんが一生懸命、育てて、お金と労力をかけ

て、ここまでやってきたのだと思います。

 こうきくんの作品も、もっと公共の場で売れるようにしようという話があったらしいのです

が、流れてしまったそうです。結局、「事なかれ主義」なんですよね。


東田直樹くんのこと

 NHKで、東田くんの特集をやっていました。

 東田直樹くんの本(『自閉症の僕が跳びはねる理由』)は、今はもう世界中に翻訳されている

んですね。知りませんでした。確かに、彼の本は、シンプルだし、読みやすいと思います。

 翻訳した人は、イギリス(アイルランド?)人の作家だそうです。

 彼には自閉症のお子さんがいて、理解が届かなったところへ、東田くんの本を手にしました。

 彼は、かつて日本に教師として来日していたことがあったので、すぐに東田くんの言葉の重要

性に気がつきました。

 東田くんは、自分の「行動」について、そうせざるをえない理由をシンプルに書いているから

です。東田くんの本を読んで、欧米の人は、自閉症児の、どんなに不可解に見える行動にも、必

ず理由があることが、わかったのだと思います。

 僕が読んでいる、欧米の人の印象は、何を考えているのかわからない自分の子を、「奪回」し

ようと考えている人が多いように思えます。

 東田くんの言葉を通して、初めて我が子と「会話」ができたと感じるんだそうです。

 <内側から見た自閉症>そのものですね。

        ○

 映像で、東田くんが、キーボードを使っているところを見ることができました。

 キーボードを使わないと、東田くんは、支離滅裂にしかしゃべれないんです(笑)。

 でも、お母さんが、書いたキーボード配列の「紙」のアルファベッドを、指で押さえながらな

ら、言葉を発することができます。

 言葉(音声)は、まるで、コンピューターの人工音声のような声です。

 これは、驚異的だなと思いました。

 僕は、かつてしゃべれない子が、自分の作った人形を指差すと、「お父さん」「お兄ちゃん」

と話せるのを思い出しました。

 たぶん、抽象的な言葉を話す回路ではなく、具体的なもの(たとえば、粘土や紙のキーボー

ド)を通して、話す回路が存在しているのだと思えます。   


 東田くんは、家族については、こう書いています。

  僕のために

  誰も犠牲になっていないと

  子ども時代の僕に

  思わせてくれたのが

  僕の家族のすごいところです


 それから、杉山登志郎さんが出てきました。

 東田くんのMRIを取っていました。

 結果は、ブローカ野ウェルニッケ野を結ぶ弓状束の神経繊維が少ないそうです。

 これは、言葉を離せない自閉っ子には、共通性があるかもしれません。

 杉山さんは、こうも言っていました。

 脳は、発達していない部分があると、「代償」のために、他の部分が発達することがある。

 われわれは、今までは、脳のマイナスの部分に目を止めることが多かった。

 だが、これからはそうではなくなるのではないか。

 「マイナス」に目を向けるよりも「延びている」ところはどこか。

 それを伸ばすことを考える。

 脳が喜ぶことを考える。

 自閉症をのばすことを考える方向に行く方がいいのではないか…。


 ◎東田くんの言葉は、あいかわらず、素晴らしかったので、引用しておきます。

  僕はきれいな桜を

  長く見続けることができません

  それは桜の美しさが

  わからないからではありません

  桜を見ていると

  何だか胸がいっぱいになってしまうのです

  繰り返す波のように

  心がざわざわと

  かき乱されてしまいます

  その理由は

  感動しているせいなのか

  居心地の悪さから

  くるものなのか

  自分でもよくわかりません

  わかっているのは

  僕が桜を大好きだということです

      ○

 また、東田くんは、絵にも独特の才能があります。

      ○

  絵の具で色を塗っている時

  僕は色そのものになります

  目で見ている

  色になりきってしまうのです

  筆で色を塗っているのに

  画用紙の上を

  自分が縦横無尽に

  駆けめぐっている

  感覚に浸ります

  物はすべて美しさを

  持っています

  僕たちは その美しさを

  自分のことのように

  喜ぶことができるのです

       ○

 この辺は、たぶん、すぐりんもこうきくんも、感じているのではないかと思います。

 また、宮沢賢治も、こう感じることができた人だと思います。

 僕たちは、「美しさに感動して、我を忘れる」ことができます。

 自閉症者は、「美しさを自分のことのように喜ぶ」ことができます。

 僕は、たぶん初期の人類は、みんな「美しさを自分のことのように喜ぶ」ことができたのだ

と思います。

 「美しさに感動して、我を忘れる」ことができるのは、その名残だと思います。

 反対に、人間は、抽象的で自在な観念を獲得し、抽象的な言葉を獲得したのだと思います。

 みなさんは、そう思いませんか?


こち亀のこと


 最近、買わなくなっていたのですが、今月の新刊は、分厚くなっていたので、ついつい買って

しまいました(笑)。完全に、作戦に釣られてますね。

 あいかわらず、面白かったですが、「コマワリ」で面白いのがありましたので、引用しておき

ます。

 

 秋本治、すごいですね。今でも、いろいろ考えながらマンガを描いていることがよくわかりま

す。

 青森の田舎から修学旅行に出てきた女子高生の回なのですが、見開きで、長いエレベーターが

描かれています。

 マンガは渋谷ですが、確かに、たとえば、東京駅のエスカレーターなんかは、初めて見ると、

長くて驚きますよね。どこまでも地下に降りていくイメージが湧いてきます。

 エスカレーター(の線)が、同時に、マンガのワク線にもなっていることがわかります。

 しかも、わかりにくいですが、芸が細かいことに、左ページの一番上のコマには、エレベータ

ーからフキダシ(の線)が伸びています。

 ホント、細かいとこまでよく考えてますよね。

       ○

 田舎の女子高生は、初めての東京で、わけがわからないままに、回転寿司と間違えて、両さん

のいる高級寿司屋に入ってしまいます。

 そうと知った両さんは、即座に判断して、特別に九割引で食べさせてやります。

 両さん、いいとこありますよね。

 両さんの中には、独特の価値基準があって、世間一般的な価値基準には、左右されません。

 それが両さんの魅力です。

 もちろんこんなこと、現代の現実ではありえないことでしょうが、マンガとしてだけでも読む

と、とてもホッとするお話になっています。


今月のパラパラ読み

 今月のパラパラ読み。

 向野幾世さんの本からの引用です。

 養護学校で、歩けない子を立たせる練習をしています。

 その日初めて、一秒立てたということで、みんなが喜んでいます。

 その時の記述です。

        ○

  ちょうど、その時、私たちの施設に研修にきた一団がありました。居あわせたこの

 人たちも、この瞬間に思わず拍手をしてくれていました

  しばらくしてからです。

  立ち去ったはずの見学の人の群れから一人の男性が引きかえしてきました。その人

 は、まだ興奮のさめないでいる私に近づいて、言いました。

 「一秒立てて、何になるのですか」

  やぶからぼうの質問でした。でも、たった今のよろこびで心おどらせている私は無

 防備に答えました。

 「一秒立てるということは、すばらしいことです。だって、やがて二秒、三秒立て一

 分立てるということです」

  すると、その人は言いました。

 「一分立てて何になるのですか」

  私は、またもや勢いづいて答えました。

 「一分立てるということは、二分、三分……。三分立てるということは、例えば外出

 した時、母親が、ちょっとここで立っていてねと、その間に切符を買いに走れます。

 電話をかけに走れます。それに、一人立ちできれば、次には一歩と歩くことだってで

 きるようになるのです」

 「一歩ねえ?」

 「そうです。一歩あるけることは素晴らしい。それは、やがて二歩、三歩……」

  この頃になって、私は、やっと気がついてきたのです。この人には、私の返答は、

 全て納得のできないものであったのです。

 「一歩ねえ」

  ぶつぶつ言いながら、彼は納得できないままに立ち去って行きました。

  落ちついてから私は、やっとこの人が何故、納得できなかったのか、何を言いたか

 ったのかがわかりました。

  この人は、こう言いたかったのだと思います。

 「あなたたちは、一分立てた、一歩あるけたと、よろこんでいる。でも、それで一体

 世の中の何の役に立つのかねえ」と。

(『いいんですか、車椅子の花嫁でも』 向野幾世)

        ○

 向野さんの悔しい気持ちは、僕もよくわかります。

 こういうことを平気で言う人は、教師にもいますから。

 本音を言うと、こんな野郎は、ぶん殴るしかないと思えてきますね。

 この人は、人間を、

 「健常者としての人間」

 「生産性としての人間」

 「社会性としての人間」としてしか捉えていません。

 障害者は、十把一絡げで、「落ちこぼれ」「迷惑」「弱者」というわけです。

 もっと言えば、「前頭前野としての人間」の部分に価値を置いていますね。

 「前頭前野」は、複雑な脳全体の、ほんの一部にしか過ぎません。

 ただ、僕には向野さんの反論も、少し弱いと思えます。

 いくら頑張っても、一歩も立てない子もいると思えるからです。

 また、たとえば、筋ジストロフィーの生徒は、頑張れば頑張るほど、疲れて動けなくなってし

まいます。

 それでは、まったく動けない子や、筋ジスの子は、生きている意味はないのか、ということに

なります。

 でも、そんなことはありません。

 筋ジスの子は、「一分立てて何になるのか」と言うおじさんよりも、遥かに精神的に成長して

います。過酷な人生が、精神を磨くんです。

 僕が担任していた全介助の脳性まひの子は、身体はまったく動きませんでしたが、運動会のよ

うな行事をしていても、目を輝かせて見ていました。明らかに、彼は「運動会に参加」していま

した。それは、生徒とつきあっていけば、確実に伝わってくるんです。

 僕たちの人間観の方が、狭くて、浅いんだと思います。

 僕たちは、その狭くて、浅い「窓」から、子どもを見て、判断しているに過ぎないのだと思い

ます。

  

ホームへ       表紙へ