ある日の朝、娘のあみちゃんが起きてくるなり、「目が痛い」と言い出したんです。 よく見ると、まぶたが腫れているんです。 ああ、そりゃめいぼ(めぼ)だねえ、という話しをしていたんです。 病院行くから、今日は、学校休むか、と言っていたら、お袋さんが、昔はそんなことでは病院 なんか行かなかったと言い出しました。 ああ、そりゃ昔はそうだっただろうな、と思ったのですが、続けてこう言ったんです。 昔は病院なんて行かせてもらえなかった。 めぼなんて、ホウキの先で目を突いたら治る、って言うんです。 ホウキの先の一本を引き抜いて、尖った箇所で腫れているところを突くと、涙が出る。涙が出 ると治るんだって言うんです。 ○ みなさんの地域ではどうでしょうか? その時は、へえ、不思議な話しだなと思って、聞いただけだったんです。 なんで「箒」なのか、わかりませんよね? ところが最近、たまたま古本屋で、五十円で売っていた古い岩波新書の本を読んだら、こんな 記述があったんです。 ○ さて箒神が産神と一致する地域も全国的である。群馬県蟻川(中之条町)では、お 産の時、最初に駆けつけてくるのが箒神だと信じられており、出産時になると、吊し たほうきの下に御飯を供えていた。 ほうきは本来草ぼうきであり、その形は現在はほとんど見られないが、ふっくらし た、いかにも神霊が宿るような形状をしている。いろいろな物をはき寄せる道具であ るから、逆に、悪霊を外に掃き出すという役割をになったものと思われる。 よくあげられる例に、いやな来客が来ていると、ほうきを逆さに立てかけるという のも、このほうきで、早く外に出てくれという表示だとされている。 また、ほうきをまたいではいけない、とくに妊婦がまたいだりすることが厳禁され ていたのも、ほうきが、霊魂と関わる呪具であったことを示すものらしい。出産の際、 お腹をほうきでさすると安産になるという伝承も、胎内に宿る生命を安定化させる呪 法の表われとされている。 そういえば便所をきれいにするのも、ほうきの役目であって、便所とほうきとは、 日本人の霊魂観とつながる点で一致している。 だから便所の神と、箒の神とが、出産のときにわざわざ来臨してくれるという俗信 があってもおかしくないし、事実、山口県角島では、その事例が聞かれている。 ○ なるほど。 「角島」まで出てくるとは意外でした。でも同じ山口県ですが、、出産の時に、便所の神とホ ウキの神がやってくるという話は聞いたことがありません。 昔は、ホウキは、霊魂と関わる道具だったんですね。 出産にも関係しているとは(!)。 現代でも、「トイレの神様」という歌が大ヒットするわけですよね。 あの歌も、トイレをいつも綺麗にしておくと、良いことがあるという歌ですから。 形を変えて、現代まで生きているんでしょうね。 今月は、長門市の「ルネッサ長門」という所で、「近松」の文楽(曽根崎心中)を見てきまし た。 人形浄瑠璃は、初めて見たのですが、なかなか面白かったです。 「劇」としては、三場をピックアップしています。実際には、もっと場面は多いのかもしれま せん。 「生玉社前の段」 「天満屋の段」 「天神森の段」です。 「天神森の段」が、有名な「お初徳兵衛」の道行の場面です。 この世の名残り、世も名残り。死にに行く身をたとふればあだしが原の道の霜。一足づつ に消えて行く夢の夢こそ哀れなれ。 あれ数ふれば暁の、七つの時が六つ鳴りて、残る一つが今生の、鐘の響きの聞き納め。寂 滅為楽と響くなり。 …です。 初めて見ましたが、確かに、世界でもこんな「人形劇」は、類例がないでしょうね。 最初は、ドナルド・キーンさんが来られて「近松」について話されました。もうひとり早稲田 大学の鳥越文蔵という先生との対談形式でした。 キーンさんが言うには(※以下、松本の即興の要約ですので、そのつもりでお読みください) 「近松門左衛門」の画期的なところは、「キャラクター作り」が画期的だったんだ、とのことで した。 お初は「遊女」だし、徳兵衛は、ただの「お店の使用人」ですよね。 しかも、徳兵衛は、お金をだまし取られるただの「お人好し」で、相手が強くて、取り返すこ ともできない、どうしようもない奴で。 そんな、どうしようもない奴を主人公にした。 こういう主人公の設定は、当時、世界にはどこにもなかった。 近松門左衛門だけが、こういうキャラクターを作り上げた。 しかも、それを「人形劇の文学作品」として作り上げたんだ、と。 なるほど。 確かに、そうですよね。 シェークスピアでも、「ロミオとジュリエット」にしても、「いいとこ」の貴族の男女です し、「ハムレット」は、王子だし、ダメダメなやつでもないし…。 「徳兵衛」は、どうしようもないダメなやつなんだけど、最後の「道行き」の徳兵衛は、人間 的に成長している。 また、徳兵衛は、ケンカをしても大勢にやられている。 昔の時代劇の「チャンバラ」は、大勢とケンカしても、主人公一人が勝つ。 だが、徳兵衛は、「負ける存在」だ。 明日も生きているかどうか、わからない。そういう人間を主人公にしている。 ○ また、徳兵衛の場合、もしもお金があれば、事態は変わっていた。 お金さえ持っていれば、こんなことにならずに澄んだだろう。 こういうテーマは、シェークスピアにはない。 「お金」は、現在では、世界的なテーマになった。 「近松」の先見性が素晴らしい。 また、人間の役者より人形を選んだのは、世界でも彼だけだ。 「人形劇」は欧米では、あくまでも「人間の劇」を「翻訳」したもの、という位置づけだ。あ るいは、「人間の劇」の滑稽化されたもの、だ。 近松の場合は、「人形の劇」として、文学作品になっている。こういうことをやったの も、世界で、「近松」ただひとりだ。 かつてイギリスで、近松の「人形浄瑠璃」が上演された時、大人たちは子ども連れで見に来て いた。「人形劇」だと思っていたら、「心中」がテーマだったので、唖然としていた。 「人形劇」というものは、子供向けの内容だと思っていたからだ。 ○ それから、三島由紀夫とも親交があったらしいのですが、三島由紀夫は、「文楽」に関しては 関心がなかったみたいですね。 やはり、文学という抽象的な言葉による表現が、本当の芸術だという意識があったんだそう です。「人形は邪魔物」という感じだったそうです。 それはそれで、三島さんらしいですね。 それから、正岡子規も、書いた文章がこのっているらしいのですが、近松の「人形浄瑠璃」は 糞味噌に言っているらしいです。 とてもとても日本的な暗い情念のような世界観が、正岡子規には、我慢がならなかったのかも しれないなと思いました。 ○ 近松の浄瑠璃は、当時はものすごく評判になったらしいのですが、心中事件が多発(?)した ために、幕府が禁止したりすることもあったらしいですが、もともと芝居の「出し物」ですか ら、どんどん新しいものが上演されていくので、近松のものも、やがて上演されなくなっていっ た(それが普通だった)。 ○ 「人形浄瑠璃」は、「人形遣い」「太夫」「三味線」の三つで構成されています。 「人形遣い」は、舞台で人形を遣いますが、「太夫」(語り・セリフを読む人)と「三味線」 (効果音・BGM)の人は、舞台右手の「回り舞台」から登場してきます。 対談の後、それぞれ「人形遣い」「太夫」「三味線」の方が出てきて、説明していただきまし た。まったく知らないことだったので、面白かったです。 ○ 「三味線」にもいろいろ種類があるんですね。 「太竿三味線」というのがあって、一番太い音が出るんだそうです。 ちなみに、三味線の皮は、裏が犬で、表が猫だそうです。今は、海外から輸入していると言っ ておられました。 「人形」は、近松のころは「一人遣い」だったんだそうです。 それがやがて、音楽やセリフが向上してきて、人形の動きも向上させようという考え方が出て きたのではないか、と言っておられました。 あとから、「三人使い」になった、と。 近松は、「三人使い」の人形は見ていないんだそうです。 ひとりは、もちろんひとりで全部の動きをやるわけですが、 「三人使い」の場合は、 ひとりが人形の「右手(※右手で使う)と頭(※左手で使う)」。 頭の中には仕掛けがあって、指の操作で、眉毛や目が動きます。 また、「右手」は、手の部分があるだけです。後は、布がくっついているだけです。だから、 「右手」の動きを自然に見せるために、ちゃんと「肘」があるように動かさなければなりませ ん。 もうひとりが、「両足」の動き。 もうひとりが、「左手」の動きをやります。 一体の人形の後ろを、ぞろぞろ三人の男がついていくわけですが、頭と両足のふたりで、いっ ぱいになりますよね。だから、「左手」の人は、ちょっと後ろにつくことになります。 だから、左手の方は、ちょっと長め棒がついていて、「左手」の人は、その棒を操作して、動 かします。その棒のことを、「さしがね」と言うんだそうです。 裏で糸を引くことを、「○○のさしがね」だというのは、ここから来ているんだそうです。 修行は、「足」で、10年〜15年。 「左手」で、10年〜15年。 それを経て、ようやく「首」が動かせるようになるそうです。 「首」ができるようになるまでに、20年から30年かかるんですね。 長すぎるように見えますが、それを通過することで、事前の打ち合わせなしでも、人形の動き を自然に合わせることができるんだそうです。 とにかく、人形の動きは、すごかったですね。繊細で、緻密で、生きているように動いていま した。 ○ さて、これは単に僕の「癖」なのですが、こういう時は、吉本隆明さんを読むことになりま す。 ○ 近松の優れている点は、まさにこの卑小さの倫理を普遍なものとしてとらえ、これ が近世の人間関係にとってほんとうのもので、とても重要なのだということをえがき きったことにあった。劇という概念は、このとき完結したすがたで成り立ったといっ てよい。 これは近松の浄瑠璃をどんなばあいでもつらぬいている根ぶかい劇の思想だった。 「曾根崎心中」などでも徳兵衛が、それを主人に返せば気に染まぬ養子縁組をやめて、 馴染の遊女お初とわかれなくてもすむという僅かの金を、友人九平次に泣きつかれて 貸し、踏みたおされるというささいなことが発端になっている。それがお初との心中 にまでつきすすむ。のっぴきならない契機は、ただ友人だとおもって金を貸した相手 の九平次が、紛失届のすんだ印で証文をつくり、それをたてにして返済しようとしな かった、という点だけにある。継母が徳兵衛に内証で養子縁組の費用を主人から受け とってしまったという前提があるだけだ。 ここで徳兵衛は主人の店へもどることもできず、また主人に金をかえして養子縁組 をとりけすこともできない。また、九平次からは、遊女屋で、徳兵衛が偽印をつかっ たという作り話を吹聴される。 もちろん、これは語り筋のなかで、徳兵衛とお初とが心中にまでゆきつく小さな歯 車のようなものにちがいない。現実の下層の町民がこんな契機で心中を択ぶものかど うかとは別問題だし、近松自身がそうかんがえていたということも意味していない。 しかし、近松がここで卑小な契機こそが心中という男女関係のきりつめられた矛盾の 頂きへみちびく普遍的なものだと認知したとき、言語としての劇の概念は完結したと いっていいのだ。 ○ 近松門左衛門は、近世の町人社会の中で、ちっぽけで、卑小な倫理こそが普遍的なのだ、と いうことに気づき、そこから起こる「悲喜劇」を人形浄瑠璃の世界に導入した。 ちっぽけな人間が、市井の片隅でちっぽけに生き、ささいな行き違いで、歯車が狂い、やむな く「心中」にまで行ってしまう。 同時に、そのテーマを、人形が演じることで、「生身の人間が演じる」以上に、テーマの 悲喜劇を鮮やかに描き出すことができることに、近松門左衛門は気づいたのではないでしょ うか。 今月は、知人の人から、親切にも『週刊ポスト』(7月4日号)にハルノ宵子さんの記事があ ったと教えていただきました。 ハルノさんが最近『それでも猫は出かけていく』という本を出したので、それについての取材 でしたが、なかなかいい記事でした。 ○ 「鳥でも鼠でも取り放題の田舎はいいけど、都市猫はある程度人と付き合わないと食 べていけないでしょ? その微妙な野性を理解せず、保護という名の殺処分しか頭に ない行政とは、しょっちゅうモメてます(笑い)」 ○ 「猫と波長を合わせることで第六感まで磨かれるというか、動物的レベルが一段上が る感じはしますね。父も晩年はほとんど目が見えなかったのに声だけで相手がどんな 人かわかると言っていたし、フランシス子も父が心ここにあらずだと抗議するくらい 鋭かった。父はよく書きかけの原稿に座った彼女の気が済むまで待つほど同類の意思 を尊重していて、そもそも人間が動物を支配できると思うこと自体、おこがましいん ですよね。精神性や魂のレベルでは猫の方が断然上位だと、私は思います」 ○ 老親を相次いで看取り、自身も乳がんとの闘病を強いられる間、ハルノ氏は一匹と して同じ者のない猫たちの亡骸を、意外なほど淡々と土に返した。両親の死にも冷静 だ。父隆明氏の絶筆ともなった共著『開店休業』によれば〆切目前のその日、彼女は 自宅に引き取った父の遺体にロックアイスを抱かせ、朝まで机に向かったという。 「たぶん翌日は仕事どころじゃないし、父には悪いけど、ちょっと待っててって。物 書きの娘の意地ですかね。先日妹(よしもとばなな氏)と『今頃になって体に来るよ ね』とは話したんですけど、父自身、愛する者と別れるつらさはあっても、死ぬこと 自体は何でもない、結局どこで死のうと死は自分に属してないんだから、死ぬ瞬間ま で生きればいいんだと言っていたように思う。特に外猫は死を予感すると姿を消すん ですよね。それが死ぬまで生きるってことかなあと、猫にはホント、教わることばか りです」 ○ 「眼前の現象を無心に分析した父と違って、私は評論家でも何でもない闇の獣だから、 怒りも何も全部ぶちまけちゃうんですね(笑い)。寛容さを失くした社会の鏡として 猫たちを眺めれば、特に猫好きではない方にも思うところはあると思う。たとえ嫌い な相手でも受容できる社会に私は住みたいし、このままギスギスした管理社会に憤り もしないのは、やっぱりイヤかなって」 ○ ハルノ宵子さん、なかなかいいこといいますよね。 なかでも、 「猫と波長を合わせることで第六感まで磨かれるというか、動物的レベルが一段上がる感 じはしますね。 「…そもそも人間が動物を支配できると思うこと自体、おこがましいんですよね。精神性 や魂のレベルでは猫の方が断然上位だと、私は思います」 は、けだし、名言ですね。 「坊ちゃん」と数学 わが家には、『遠山啓全集』(太郎次郎社刊)があります。 僕は、高校段階で、数学は諦めたので、若い頃に、「もっと数学がわかるようになりたいな」 と思って買ったんです。 その夢は、とうてい叶いそうにありませんが、それでも、時々パラパラと読み返します。 今月は、こんな箇所がありました。 ○ 漱石の『坊っちゃん』では,主人公の“坊っちゃん“と“山あらし“はふたりとも数 学の先生である。その筋を追ってみても,ふたりが数学の教師である必要はまったく ないのである。それにもかかわらず,漱石がなぜふたりを数学の先生にしたかという と,彼は数学者かたぎというものがあり,数学が,やはり,何か人間形成に影響があ り,人間の性格のある望ましい面を作ると認めたからであろう。一口にいえは,坊っ ちゃんは単純,山あらしは頑固である。ところが,単純さと頑固さは数学の大きな特 長である。漱石は,数学の,この性格を二人の人物の中に具体化してみせたのだと思 う。 数学が単純であり,頑固であることは議論の余地がない。1+1=2であって他のも のではない。いろいろの人がこの単純さと頑固さをひやかしの的にする。“ネコとネ ズミを一緒にすれば,1+1=1である““世の中は数学通りには行かぬ““公式通 りには行かぬ“のたぐいである。利害の錯綜した複雑な世の中に生活しているおとな には,数学は単純にすぎる。 ○ なるほど。 「坊ちゃん」は数学の先生ですよね。「山あらし」もそうなんですね。 坊ちゃんの担当教科まで、あまり気にしてはいなかったのですが、言われて見れば確かに不思 議だなあ、と思います。 夏目漱石が、深く考えずに設定したとは考えにくいですね。遠山さとんが言われていることは 妥当なのではないかと思えます。 ○ 教育学の人に言わせると,数学は人間形成と関係がない,数学は用具学科だという。 何か大きな目的に対する手段として利用する学科だというのである。この考えは古く からいわれているらしいが,戦後では社会科が重要視されているのと関係があると思 われる。生活単元学習を主唱する人の意見を聞いてみると,その考えがはっきりする。 米国の単元学習の主唱者・ウィルソンは,その著“(略)”の中で,“数学は実務の 侍女である“といっている。しかし,私はそうは考えない。数学をやることによって も人間はできる,望ましい人間形成ができると思う。数学者および数学教育者も人間 形成を考えていいと思う。数学だけではなく,すべての学科が人間を作ることをめざ すべきで,たんなる用具学科は教育の中にないほうがよいと思う。 ○ いいこといいますよねえ。 「数学をやることによっても人間はできる,望ましい人間形成ができると思う。数学者お よび数学教育者も人間形成を考えていいと思う。数学だけではなく,すべての学科が人間を 作ることをめざすべきで,たんなる用具学科は教育の中にないほうがよいと思う。」 こういうことを考えている「数学者」「数学教育者」は、現在、日本のどこかにいるのでしょ うか。今は、「細分化された数学(学問)」があるだけのような印象を受けます。 僕としては、遠山さんの言うその「人間」という概念の中に、障害児や、自閉症児、発達障 害、動物段階・植物段階までも想定していて欲しいものだと思います。もちろん、僕も考えてい くつもりです。 さて、今月最後は、宮本常一さんの記述からです。 ○ これも田を植えながらの早乙女たちの話である。植縄をひいて正条植をするように なって田植歌が止んだ。田植歌が止んだからと言ってだまって植えるわけではない。 たえずしゃべっている。その話のほとんどがこんな話である。 「この頃は田の神様も面白うなかろうのう」「なしてや……」「みんなモンペをはい て田植するようになったで」「へえ?」「田植ちうもんはシンキなもんで、なかなか ハカが行きはせんので、田の神様を喜ばして、田植を手伝うてもろうたもんじゃちう に」「そうじゃろうか?」「そうといの、モンペをはかずにへこ(腰巻)だけじゃと 下から丸見えじゃろうが田の神さまがニンマリニンマリして……」「手がつくまいに のう(仕事にならないだろう)」「誰のがええ彼のがええって見ていなさるちうに」 「ほんとじゃろうか」「ほんとといの。やっぱり、きりょうのよしあしがあって、顔 のきりょうのよしあしとはちがうげな」「そりゃそうじゃろうのう、ぶきりょうでも 男にかわいがられるもんがあるけえ……」「顔のよしあしはすぐわかるが、観音様の よしあしはちょいとわからんで……」「それじゃからいうじゃないの、馬にはのって 見いって」 こうした話が際限もなくつづく。 「見んされ、つい一まち〔一枚〕植えてしもうたろうが」「はやかったの」「そり ゃあんた神さまがお喜びじゃで……」「わしもいんで(帰って)亭主を喜ばそうっと」 女たちのこうした話は田植の時にとくに多い。田植歌の中にもセックスをうたった ものがまた多かった。作物の生産と、人間の生殖を連想する風は昔からあった。正月 の初田植の行事に性的な仕草をともなうものがきわめて多いが、田植の時のエロばな しはそうした行事の残存とも見られるのである。… ○ なるほど。面白いですね。 僕も子供の頃のことを思い出しました。 僕はもともと、農家の出ですから、子供の頃は、みんな人の手で田植えをしていました。 「田植え歌」はありませんでした。 「正条植」というのがどんなものなのかわかりませんが、四角い木の枠があって、鉄のクサビ がところどころにあって、それが田んぼの土に刺さって、木の枠を反転させるんです。 木の枠には、苗を植える箇所に印がついています。 植えると、パタンと反転させては、また植えていきます。 だから、ちょうど縄を使っているような感じですよね。 言われてみれば、思い出すと、ほとんど女の人が田植えをしていましたね。 女でないといけない、という決まりはなかったと思います。 でも、田植えは重労働ですから、歌を歌いながらやるのは、日本人の知恵でしょうね。 「重労働と歌」は、ワンセットですから。 身体の動かし方とリズムがあるんだと思います。 ○ 「田の神」が男性神で、苗を植えるのが女性で、それでよく「実」がなる、という信仰になっ ているわけですよね。それが、宮本さんが生きていた頃(1907〜81年)までは残っていた わけですよね。形を変えて、田植え時の、女性の「猥談」として。 現代では、機械化されて、男が機械に乗って、田植えをしています。 女性が重労働から解放されるのは、掛け値なしに、いいことだと思います。 「田植え歌」は、亡びるしかないのでしょうが、その背景に、こういう信仰や日本人の知恵が あることを、宮本常一さんが記録しておられることは、とても重要なことだと思えます。 |