たかちゃんの宇部彩時記


職員室での会話


 今の学校には、月に二回くらいの割合で、スクールカウンセラー(SC)の先生が来られるこ

とになっています。来校された際に、必要があると、生徒等のカウンセリングをしてもらってい

ます。

 僕は、教育相談なので、今月たまたまその先生と、同僚の先生と、三人で話していたんです。

 そのSCさんは、若い女性の方で、カウンセラーの「卵」のような方で、現在は、大学の先生

について勉強中らしいんです。(詳しくはわかりませんが)

 その中で、「どんな勉強を大学でしてるの」っていう話になったんです。

 そしたら、「絵を描いてもらってそれを分析するんです」って言うんです。

 へえ、「箱庭療法」の絵画版みたいなものかな、と思っていたんです。

 それで、「絵全般」だと複雑になってしまうので、そのSCさんがやっているのは、たとえ

ば、今の「心の天気は…」みたいに、絵の内容を限定して、自分の心を天気で表現して、それを

分析するみたいなことをやっているらしいんです。

 さて、ここからが「本題」です。

 そしたら、同僚の先生が、突然、

 「こんな心理分析の話知ってる?」って言い出したんです。

 その先生が、何かの講演を聞いた時に、講師の人が、こういう問題を出したんだそうです。

 それで話しを聞いたのですが…


 ここに、二枚の絵があります。

 一枚の絵には、風船を持った女の子の絵が描かれています。

 二枚目の絵には、女の子が風船を手からはなして、風船が移動している絵があるんだそうで

す。

 では、「この風船は、どうして移動したのでしょう?」


 っていうのが、問題なんです。

 みなさんは、どう答えられますか?

 僕とカウンセラーの先生は、キョトンとしてしまいました。

 何か答えないといけないので、カウンセラーの先生が、

 「月並みですけど、風で移動したんじゃないですか?」って答えたんです。

 僕もそう思いました。

 というか、他の答えは思いつきませんでした。

 その先生は、その講師に、こう答えたそうなんです。

 「女の子が風船を離して、それで風船の空気がもれて、シューッと飛んでいった。だから

移動したんですよ。」って答えたそうです。

 そしたら、その先生は、講師の人から

 「あなたは変わってる」

 って言われたそうです(笑)。

 日本人は、ほぼ百パーセント、「風が吹いたから」って答えるんだそうです。

 僕も、「風船の空気が抜けたから」とは考えもしませんでした。

 その先生は、講師の先生に「あなたの答えは、欧米人の答えだ」って言われたそうです。

 欧米人は、ほとんどは「空気が抜けたからだ」って答えるんだそうです。

 日本人と、とても対照的なんですね。

 なるほどねえ、と思いました。

 欧米人は、自然の理由よりも、物理的と言うか、主体的な「理由」を求めるんでしょうね。

       ○

 ちなみに、その「あなたのは欧米人の答えだ」と言われた先生のエピソードに、こんなのがあ

るんです。

 僕がある日、学校に行くと、その先生が携帯電話の画像を見せて、

 「昨日、家に帰ったら、机の上にこんな本があったんです。たぶん奥さんが買ったんだと

思います。どう思いますか! 松本先生。」

 って言われて、画像を見たら、

 マンガの『旦那さんはアスペルガー』だったんです(爆笑)。

 「どう思いますか?」と聞かれたので、

 僕はその先生に、丁重に、

 「奥さんの見立ては正しいと思います」と告げました(笑)。

 ついでに、同じ話を保健室の先生にもしたそうなんです。

 それで写真を見せたら、

 「良かったじゃないの。理解のある奥さんで!」と言われたそうです(爆笑)。

 名誉のために言っておきますが、僕の見る限りでは、その先生は、定時制の教師としては、抜

群に優秀な先生です。

 僕は、自分はあまり優秀な教員だとは思っていないので、へえ、こんな先生いるんだなあ、

と思って、感心してしまいます。


こうくんの絵

 今月あった定時制通信制の「体育大会」では、自閉症のこうくんのTシャツ(絵と文字)を着

ていきました。

 僕が知っているのは、小学生の頃のこうくんの絵なのですが、彼は今はもう中学生になってい

て、噂によると、絵も、もっとうまくなっているらしいです。

 この夏には、下関で作品展があるらしいので、今から楽しみにしています。

 こうくんは、今でも毎日、学校から帰ると、すぐにパソコンに向かって絵を描いているらしい

です。

 でも、お母さんは、中学校(「特別支援学校」です)の先生から、

 「お母さん、夢みたいなこと考えてないで、もっと作業学習をさせてあげてください。」

と言われているんだそうです。

 お母さんは、(とりあえず)笑顔で「ハイッ!」と答えたそうです(苦笑)。

 僕にはお母さんの気持ちはよくわかる気がしました。

 お母さんは、内心は「落胆」されたことだろうなと思います。

 その先生は、「善意の先生」なんだと思いますし、言いたい気持ちもわからないではありませ

んが、「つまんないことを言う先生だな」と思いました(苦笑)。

 基本的に、自閉症の療育では、長所を誉めて伸ばすこと。原則、好きなことはやらせた方が、

自尊心が向上することは、効果があると言われています。

 「作業学習」は、大きな枠組みで言えば、「キャリア教育」の一環だということになりますよ

ね。でも、「キャリア教育」の中には、「就職支援」だけではなくて、子どもの「QОL」の向

上という意味も孕まれていると思います。

 好きなことをやらせてやって、かまわないと思いますし、こうくんの絵は、とてもいいものだ

と僕には思えます。


僕の母校の話

 これは、奥さんの友達が言っていたことらしいのですが、なんでも僕の母校(高校)の偏差値が

低くなっているんだそうです。

 生徒の偏差値がずいぶんと下がってきている、と。

 僕自身は、そういうことに特別な執着はないし、「愛校心」があるわけでもないので、どうで

もいいのですが、話しを聞いていて面白いなと思ったのは、何が一番ダメかと言うと、その方が

言うのには、「先生が、ダメ」なんだそうです。

 先生たちが、「昔ながら」の考え方なんだそうです。

 僕の母校は、「伝統」のある学校なんですよね。

 「文武両道」で、過去には山口県や日本をリードする優秀な人材を数多く排出しているという

プライドもあります。僕がいた頃は、男子校で、修学旅行もありませんでした。

 先生たちは、「昔」ながらの考え方を変えようとしていないのに、生徒の方が、それについて

来ない(来れない)んだそうです。

 先生たちは、「生徒のレベルが下がった」と嘆いているのでしょうが、その方が言うのには、

そうではなくて、教師と生徒とが「ズレ」ている、のが一番の原因だ、と言いたいわけでしょ

うね。

 なるほど。それはありえることだな、と思いました。

 生徒の実態が変わってきているわけですから、変えてもいいと思うのですが、「伝統」という

のは、難しいものなのでしょうね。

 「養護学校」では、「はじめに生徒の実態ありき」なんですよね。

 僕は、こっちの考え方の方がいいと思います。

 社会も生徒も、急速に変わりつつある現代では、なおさらです。


「の」と「そ」と「ほ」

 これは、ちょっと面白かった話しです。

 奥さんが、あるセールスマンの人と話していたらしいのですが、その人は関西の人だったらし

いんです。

 それで、奥さんが、

 「こっちの言葉にはだいぶ慣れましたか?」って聞いたそうなんです。

 そしたら、

 「はい。だいぶわかってきました!

  知らないの? とか!」

 奥さんは驚いて、

 「えっ! 『知らないの?』くらいでは、まだまだ慣れたとは言えないわよ!」

 「『知らんほ?』とか、

 『知らんそ?』とか、がわからないと!」

 いやいや、面白かったです。

 そうなんですよ。

 確かに、この辺には、「知らんほ」と「知らんそ」があるんですよね(笑)。

 みなさんが、お住まいの地域はどうでしょうか。

 一応、解説しておくと、僕の理解では…

 「知らんほ?」は、「知らないの?」の柔らかい言い方で、

 「知らんそ?」は、「そんなことも知らないの?」という強い否定を表します。

 「の」と「そ」と「ほ」、あるんですよねえ。

 もともとは、どうなんでしょうね。

 昔の言い方では、「そ」とか「ほ」の方が、古い言い方かもしれませんね。勘ですけど。

 「の」というのは、何かと言うと、

 僕の記憶では、確か、三浦つとむの文法理解では、(確認している余裕が無いので済みませ

ん。また調べてみます。)

 知らない「の」という場合の「の」は、「知らない」ということを、もう一度繰り返している

助詞だと言っていたと記憶します。つまり、二回繰り返して、強調している、と。

 なかなか、興味深い考えだと思います。

        ○

 三浦つとむ(『日本語の文法』)の箇所、見つけました。

 引用しておきます。

        ○

 …子ども特に女の子の対象認識には、属性を直接に実体的に把握する習慣が成立して

 いて、<動詞>として表現すべきところを<名詞>的に表現している。「おやすみ」

 「お遊び」「おいで」「お帰り」「お急ぎ」「お待ち」「お困り」「おめかし」等々

 といい、お手玉のときにも「おつかみ」「お手のせ」などと、<接頭語>「お」を加

 えて<名詞>化している。属性を媒介的に実体的にとらえなおした(f)系の「の」

 を属性表現に加え、「食べるの」「見るの」「行くの」「知らないの」のように立体

 的に「わく」づける習慣も、これと無関係ではないと思う。どちらの場合も

   おめかしはいそいでね。

   食べるのはこれとそれね。

 のように、思想の主体としての実体的な把握が行われているのだが

   私はそれを食べた。

 に対して

   私はそれを食べたの■(※零記号)。

 は、「私はそれを食べた」という現実を「の」で実体的にとらえなおし、そのことを

 動かぬものとして確認していることになる。理由や条件の表現を伴って、

   おなかがすいたから食べたの。

   兄さんに会えてうれしいの。

   私なんにも知らないの。

   私あの方と結婚するの。

 になると、この実体的なとらえなおしによる動かぬものとしての確認は、自分の行動

 についての折目正しい説明ないしは反対や妨害を許さない積極的な主張ともなる。…

        ○

 あまり引用されたのは見たことはありませんが、三浦つとむの『日本語の文法』は、なかなか

の名著だと思います。

 私はそれを食べたの■。は、「私はそれを食べた」という現実を「の」で実体的にとらえ

なおし、そのことを動かぬものとして確認していることになる。

 「の」は、文を二回繰り返していることになるんですね。

 三浦さんの説明は、見事です。


オオカミの話し

◎インターネットの記事から◎

          ○

  毎日新聞 6月12日(木)12時34分配信

  イヌ科の動物について仲間を見つめる時間の長さなどについて調べたところ、群れ

 で行動するオオカミは他の動物よりも、視線を使ってコミュニケーションを取ってい

 る可能性が高いことが、京都大野生動物研究センター(京都市左京区)の幸島司郎セ

 ンター長らの研究でわかった。12日(日本時間)の米科学誌「プロスワン」で発表

 した。

  幸島センター長らの研究チームはまず、イヌ科の動物25種類について、目のふち

 どり、瞳、瞳孔の白黒の濃淡について比較。濃淡の差がはっきりしている順に、Aタ

 イプ(オオカミなど)▽Bタイプ(フェネックなど)▽Cタイプ(ヤブイヌなど)の

 3種類に分類した。白と黒のコントラストが際立っているほど、仲間に視線がわかり

 やすいとみられる。Aタイプは群れで協力して狩りをする種類が多いのに対し、Bや

 Cは単独、ペアで生活する種類が比較的多かった。

  さらに仲間をじっと見つめる凝視行動の長さを調べたところ、Aのオオカミは平均

 3.3秒▽Bのフェネックは平均2.0秒▽Cのヤブイヌは1.4秒で、オオカミは

 最大38秒見つめていた。

  研究チームは「視線がわかりやすい動物ほど、仲間との視線を使ったコミュニケー

 ションに関係している可能性が高い」と分析。さらに「オオカミが家畜化されてイヌ

 になり、人間と暮らしていく過程で、オオカミから受け継いだコミュニケーション能

 力が役立ったのではないかとも考えられる」としている。【野口由紀】

       ○

 ちょっと面白い記事だと思ったのですが、どうでしょうか。

 最近は、興味が出てきて、オオカミの本を結構読んでいるのですが、なかなか興味深いです。

 イヌも人間と、「アイコンタクト」できると思うのですが、オオカミ段階の能力が残ったのか

もしれませんね。


熊谷晋一郎

 熊谷晋一郎さんの記事を、たまたまインターネットで見つけました。

 興味深い内容だったので、長いですが、引用しておきたいと思います。

 ネットにあるからと思っていても、後で探すと削除されていることが時々あるので。

        ○

  ◎“自立”とはどういうことでしょうか?◎

  一般的に「自立」の反対語は「依存」だと勘違いされていますが、人間は物であっ

 たり人であったり、さまざまなものに依存しないと生きていけないんですよ。

  東日本大震災のとき、私は職場である5階の研究室から逃げ遅れてしまいました。

 なぜかというと簡単で、エレベーターが止まってしまったからです。そのとき、逃げ

 るということを可能にする“依存先”が、自分には少なかったことを知りました。エ

 レベーターが止まっても、他の人は階段やはしごで逃げられます。5階から逃げると

 いう行為に対して三つも依存先があります。ところが私にはエレベーターしかなかっ

 た。

  これが障害の本質だと思うんです。つまり、“障害者”というのは、「依存先が限

 られてしまっている人たち」のこと。健常者は何にも頼らずに自立していて、障害者

 はいろいろなものに頼らないと生きていけない人だと勘違いされている。けれども真

 実は逆で、健常者はさまざまなものに依存できていて、障害者は限られたものにしか

 依存できていない。依存先を増やして、一つひとつへの依存度を浅くすると、何にも

 依存してないかのように錯覚できます。“健常者である”というのはまさにそういう

 ことなのです。世の中のほとんどのものが健常者向けにデザインされていて、その便

 利さに依存していることを忘れているわけです。

  実は膨大なものに依存しているのに、「私は何にも依存していない」と感じられる

 状態こそが、“自立”といわれる状態なのだろうと思います。だから、自立を目指す

 なら、むしろ依存先を増やさないといけない。障害者の多くは親か施設しか頼るもの

 がなく、依存先が集中している状態です。だから、障害者の自立生活運動は「依存先

 を親や施設以外に広げる運動」だと言い換えることができると思います。今にして思

 えば、私の一人暮らし体験は、親からの自立ではなくて、親以外に依存先を開拓する

 ためでしたね。

        ○

 熊谷さんの思想は、脳性まひの身体を持ちながら生きていく日常的なズレから展開されていき

ながら、思いがけないところに連れて行ってもらえるので、読んでいて楽しいですね。

 「自立」しているということは、たくさんのことに依存できている状態である。

 たくさんのことに依存できていることを、意識しないで済んでいる状態。

 「障害」とは、依存先が、極端に制限されている状態のことである。

 だから、「自立生活を支援する活動」は、「依存先を親や施設以外に広げる運動」だと言い

換えてもいいものだ。

 おおーっていうくらい、「眼からウロコ」が取れますね。


  ◎最近の障害者介助について、どう感じていますか?◎

  昔に比べて障害者の介助の現場は「メニューが増えた」と思います。以前は制度自

 体がなく、生活を組み立てるときには限られた人・ものを活用しながら、なんとか手

 作業で作り上げていく感じでしたね。それに比べると、自立支援法成立以後はそうい

 ったことが自動化して、制度に乗ってさえしまえば介助者を見つけるのには苦労しな

 くなりました。

  ところが、震災が起きたときに誰も様子を見に来てくれないとか、あるいはそこま

 で大きいことでなくても、失禁したときに介助を頼もうにも誰にも電話が通じないと

 いうことがこれまで何度もありました。失禁は不測の事態の顕著な例で、なるべく早

 くなんとかしたいわけです。それなのに、そういう時にかぎってシステムが全然機能

 しない。以前に比べて、不測の事態に融通が利かなく、使い勝手が悪くなったと思い

 ます。

  システムに乗らないものを許さない風潮というか、制度どおりにおこなわれている

 かどうかを監視するのに、現場が忙殺されているような状態です。それに、あらかじ

 め決められていること以外は許されないので、介助者との人間関係が深まらなくなっ

 た感じがします。心の通じない相手がしてくれる介助は痛いから、怖いんですよね。

       

  一言で言うなら「揺らぎが無くなった」「揺らげなくなった」ということでしょう

 か。そしてそれは、世の中全体に着実に浸透しているような気がします。ガチガチに

 固定されているシステムは、揺らぐことができる「余白」、その場の状況に応じた選

 択・決定を可能にする余地や余裕がないために、リスクが高く、効率も悪いものです。

 「揺らぎ」がなくてはイノベーションも起きません。こういった「揺らぎ」や「遊び」

 という要素をどう維持していくかというのが、今後世の中のことを考えていく上での

 重要な課題になっていくだろうと思います。

       ○

 これも、おっしゃる通りではないでしょうか。

 「心の通じない相手がしてくれる介助は痛いから、怖いんですよね。」

 メニューは増えたけれども、制度通りにやらないといけなくなってしまった。

 今はすごく規則が細かいそうですね。

 あれをやってはいけない、これをやってはいけない、と。

 でも、介助は、心の問題であるという面がありますから。


  ◎絶望的な世の中に、どのように希望を見出せばよいでしょうか?◎

  「自立」と「依存」という言葉の関係によく似ていますが、「希望」の反対語は

 「絶望」ではないと思います。絶望を分かち合うことができた先に、希望があるんで

 す。

  先日、当事者研究の集会に参加したときのことです。精神障害や発達障害を持ち、

 絶望を一人で抱えてきた大勢の人たちに会いました。そのとき感じた感覚はなんとも

 言葉にしがたかった。さまざまな絶望体験を互いに話し、共有することで、「もう何

 があっても大丈夫だ」っていう、不思議な勇気というか希望のようなものが生まれる。

 話や思いを共有できたからといって、実際には問題は何も解決していないのだけど、

 それで得られる心の変化はとても大きいんです。

  私は長い間、失禁の問題を誰にも話せず、心の中に抱え込んでいました。けれどあ

 る日のこと、外出先で漏らしてしまって、通りすがりの人にきれいに洗ってもらった

 ことがあったんです。私は一人で抱えていた絶望を見ず知らずの他人と分かち合えた

 と思いました。このとき「世界はアウェー(敵地)じゃなかった!」という絶大な希

 望を感じたんです。たった一人で抱えてきたことを他人に話し、分かち合うことがで

 きるようになって、「もう大丈夫」と思えるようになったことは、私にとってとても

 大きかったですね。絶望が、深ければ深いほど、それを共有できたときに生まれる希

 望は力強いんですよ。

        ○

 「絶望」があるから、「つながる」ことができる。

 「弱さ」があるから、「つながる」ことができる。

 熊谷さんの言葉は、自然に、「べてるの家」の思想につながっていると思えます。

 このことは、後でもう一度、触れます。


萩と夏みかん

 今月の「パラパラ読み」。まず、ひとつ目です。

 宮本常一の『日本人のくらしと文化』を読んでいたら、萩と夏みかんについての文章が載って

いました。

 確かに、萩には夏みかんが多いのですが、僕は理由はよく知りませんでした。

        ○

  山口県の萩を調べたときに、今まで萩について書いたものを見ますと、萩は旧弊な

 町だとか、とにかく保守的だとか、そういうことが書いてあるんです。ところが、た

 だ保守的だったんだろうか。保守的ではあるが人口五万の地方都市が今まで引きつづ

 いて存在しているんです。しかもあの城下町に侍屋敷が今もたくさん残っている。日

 本であんなに侍屋敷が残っている城下町はどこにもないでしょう。私が歩いた城下町

 は、およそ百三十ぐらいになるんですが、そのなかで、まあ家は崩れておってもこれ

 がどのクラスの侍屋敷だったのかというのがはっきりわかる形で残っているのは萩だ

 けなんです。津和野なんていうたら西周の家と森鴎外の家とたった二軒で、あとは何

 もないでしょう。それくらい武家屋敷は消えてしまっているところもあるんです。

  ではなぜ萩に残っているかということは、明治維新のときにほかの城下町では、侍

 がみんな没落したんです。秩禄公債もらっても飯食えないというので子どもを里子に

 やったり、東京へ出ていく者もあれば、地方の町に住む者もあるという形で散り散り

 ばらばらになったんだが、萩だけはそうならなかったんです。というのは、よほど身

 分の高い益田とかいう家はともかくとして、中・下の階層の武士たちは明治政府へ仕

 えたり軍人になったりして東京に移住した。すると、家を売らずそのままにしておい

 て東京へ行った者が多い。家は親戚かだれかにあずけてね。そのうち東京ですっかり

 落ちつくと萩の家を売ることになりますが、食い詰めて売ったんではないから、それ

 がそのまま残るのがあたりまえですわね。だから旧弊とか何とかっていうんで残った

 んじゃないんです。

  そのうえ、もうひとつ対策があったんです。それは小幡高政という人がおって、萩

 の町に残っている士族に対しては広い屋敷を開いて、夏みかんをつくらせたんですわ。

 それで萩の侍屋敷は、すごいほど夏みかんが植わっているんです。今は安くなってま

 すが、そのころは、夏みかん二十本つくってると、子どもに中学校(旧制)を卒業さ

 せることができたといいます。これは戦後の話ですが、唐津でみんなに夏みかんを植

 えさせたという人に、ふつうのみかんのほうがいいんじゃないですかと聞いてみたん

 です。そしたら、唐津地方に戦争未亡人がたくさんいますが、その人が夏みかん二十

 本持っていれば、人に頭を下げて哀れみをこわなくてすむし、一人じゃなくて相当数

 の子どもを学校にやって卒業させることができたというんですね。そしてもう少し木

 が多いと子どもを大学へやれるって……。

         ○

 萩の町に、「侍屋敷」が数多く残っているのは、明治維新で没落しなかったからだ、と。

 山口県の場合は、東京で役人とかになる道があったから、家が没落することがなかった。

 もうひとつには、小幡高政という人が、夏みかんを植えるようにしたからだ、と。

 侍屋敷の広い庭に、夏みかんを植えさせた。

 昔は、夏みかん20本持ってれば、未亡人が人に頭を下げなくても、子どもを学校にやること

ができたんですね。

 いやあ、山口県出身ですが、まったく知りませんでした(笑)。


『ダウン症の子をもって』

 今月のパラパラ読み、ふたつ目です。

 今、『ダウン症の子をもって』(正村公宏)という本を、パラパラと読んでいます。

 ダウンちゃんというのは、わりかし、育てやすくて、愛嬌のある子が多いんです。

 書家の「翔子」さんも、印象のいい方ですよね。

 僕が知っている子には、ダウン症で、そう鬱で、という子もいましたから、ひとりひとり違う

と言えば違うんです。

 正村さんのお子さんも、ダウン症ですが、「多動」なんです。

 へえ、ダウンでこんな子もいるんだなあ、と思いました。

 記述を読んでいると、ダウン症で、ADHD? という感じも持ちました。

 ダウン症で、ADHDの子が実際にいるのかどうか、よくわかりませんが、ありえないことで

はないと思います。

 パラパラ読みの中から、お父さんとお母さんの、共感した言葉を書き出しておきます。


◎お父さんの言葉から◎

  安全カミソリが見当たらないので、大騒ぎをして、みんなで家中探し回った。私が

 鏡台をあけてみたら、そこにちゃんとはいっていた。母親がテーブルの上へ出してお

 いたものを、隆明は、いつも見覚えのある収納場所へしまってくれたのである。

  何もできない、ひどく遅れているという状況があって、それが、我々の頭にある。

 だから、彼のやるちょっとしたことが一つ一つ驚きになる。

  このアンバランス。

  そして、欠落していても、なお残っている部分に示されている「人間」の能力の意

 外なほどのすばらしさ。

◎お母さんの言葉から◎

 五月一〇日

  昨日(それは日曜日で母の日≠セった)は、朝五時半におしっこに起こしたら、

 それきりもう床にはいりません。台所にいて、ジャーから御飯をよそっているので、

 おにぎりをつくって食べさせました。「まだ早いからもう少し寝ましょう」と二階に

 連れていき、蒲団のなかへ入れましたが、十分くらいでまた起きだして、階下に降り

 ていきました。

  しばらくゴトゴト音がしていましたが、そのうちシーンとしているので、気になっ

 て降りてみますと、部屋にいません。玄関は鍵がかけてあり、出ることはないので、

 風呂場をのぞいてみると、前夜半、最後に兄がはいって火を消した風呂のなかにつか

 っていて、私の顔を見ると、なんとも奇妙な笑顔をしました。

        ○

  そのままあわてて出してしまうと風邪を引かせることになると思ったので、「おし

 ゃがみしているのよ」といってガスの火をつけ、私も一緒にはいりました。前夜十二

 時ごろまで起きていた私は、眠さも吹っ飛んで、とうとう、朝風呂までつきあわされ

 てしまいました。

  どんどん温かくなるお湯をかきまわしながら、「隆明、今日は 母の日″なのよ。

 朝の五時半から起こされるなんてつらいね」と、独り言のようにボヤイていました。

  それでも、いい温度になるころには、一緒にお風呂につかりながら、ジャングルジ

 ムの歌を歌っていました。彼がひとりでせっけんをつけたので、すすいでやろうと腕

 のなかにかかえてやると、私の顔を見上げてニッコリ笑いました。私は、「タカアキ! 

 あんたは可愛いよ」といいながら、頭をこすってやりました。

  贈物などしてくれはしない、特別に感謝もしてはくれない、でもこうやって笑顔を

 見せてくれる子を腕にかかえて可愛いと思えるひとときがあればそれでいいのではな

 いか、と思いました。日々の苦しさを考えれば、これも甘い母親の感傷にすぎないと

 も思うのですが、苦しみを通してしか子どもを考えられないこうした精薄児をもつ親

 のつかのまのしあわせも、大切にしたいと思います。

        ○

 お父さんの言葉。お母さんの言葉。どちらも素晴らしいですね。

 障害のあるお子さんをお持ちのお父さんお母さんなら、共感されると思います。

 「贈物などしてくれはしない、特別に感謝もしてはくれない、でもこうやって笑顔を見せ

てくれる子を腕にかかえて可愛いと思えるひとときがあればそれでいいのではないか、と思

いました。日々の苦しさを考えれば、これも甘い母親の感傷にすぎないとも思うのですが、

苦しみを通してしか子どもを考えられないこうした精薄児をもつ親のつかのまのしあわせ

も、大切にしたいと思います。」

 この思いは、決して「甘い母親の感傷」ではありません。

 障害のある子を持つ母親の、まっとうな願いだと思います。

 そして、この子と出会うことによって、お父さんもお母さんも、ささやかな日常の中に、深い

世界があることを感じることができるようになっています。


  通常の意味の「自活」に結びつくか否かにかかわらず、それぞれの子のもっている

 「可能性」を最大限に伸ばすという姿勢が私たちになければ、いずれ、私たちは、こ

 の子たちを家族から切り離し、社会から隔離するほかない存在にしてしまうことにな

 るだろう。

  多くのすぐれた先駆的努力を積み重ねてきている施設の実践を見ても、「こんなに

 重い子にそんなことができるはずがない」という先入観がしばしば破られているよう

 に思う。「この子にもこんなことが!」という驚きがあればこそ、療育の喜びも大き

 いはずである。

  障害の子にとっての「自立」とは、ある達成された状態を意味しているのではない

 と私は思う。それは、この子たちの「可能性」を求めるたえまない努力の方向を意味

 しているのだと私は考えている。

  私は、そうした私の気持を、いくらか気取ったいい方ではあるが、「可能性の哲学」

 と呼ぶことにしている。私は、「可能性の哲学」こそが、障害者福祉の基本思想でな

 ければならないし、もっと一般的に「福祉社会」の基本思想でなければならないと思

 う。いや、それは、私たちの社会がより人間的であるための基本的な要件なのではな

 いかと私は考えている。

       ○

 「可能性の哲学」という考えは、僕たちが昔から考えていた「<発見と引き出し>としての

教育」という考え方に近いと思います。

 ここでも、障害児の「自立」がテーマになっています。

 熊谷さんの言葉を、もう一度、引用します。

  私は長い間、失禁の問題を誰にも話せず、心の中に抱え込んでいました。けれどあ

 る日のこと、外出先で漏らしてしまって、通りすがりの人にきれいに洗ってもらった

 ことがあったんです。私は一人で抱えていた絶望を見ず知らずの他人と分かち合えた

 と思いました。このとき「世界はアウェー(敵地)じゃなかった!」という絶大な希

 望を感じたんです。たった一人で抱えてきたことを他人に話し、分かち合うことがで

 きるようになって、「もう大丈夫」と思えるようになったことは、私にとってとても

 大きかったですね。絶望が、深ければ深いほど、それを共有できたときに生まれる希

 望は力強いんですよ。

 「自立」とは、たくさんの人がつながり依存し合うことが、やわらかな呼吸のように、当たり

前の状態になっていること。

 「自立」とは、より深いところで、人と人とがつながること。

 「絶望」を抱えながら、それを目指すこと。

 「世界はアウェー(敵地)じゃなかった!」と言える日が来るまで。

 僕も頑張ります。

  

ホームへ       表紙へ