たかちゃんの宇部彩時記


谷川俊太郎さんの試み

 今月、たまたまテレビを見ていたら、「阿川佐和子」さんのトーク番組(「サワコの朝」)に

谷川俊太郎さんが出ていました。

 谷川さん、83、4(?)歳なんですよね。

 お元気で、頑張っていただきたいものだと思います。

 テレビでは、お元気そうでした。

 なんでも、阿川佐和子と谷川俊太郎は、遠い親戚なんだそうですね(笑)。

 阿川さんが小さい頃から、「俊ちゃん」と呼んで、お知り合いだったそうです。

 それで、いろんな話しをしていたのですが、その中で、谷川さんの最近の詩の試みが話されま

した。

 なかなか面白かったです。

 ひとつには、メールマガジンをやっておられるそうです。

 毎月(かな?)、定期的に、「今月の詩」という感じで、谷川さんの詩が届くんだそうです。

 なかなか、いい企画ですよね。

 まあ、メールマガジンくらいなら、予想はつくのですが、その他にやられているのが、アイフ

ォン・スマートフォンのアプリで、「谷川俊太郎」というのがあるんだそうです。 

 これは、ダウンロードすると、最近の谷川さん詩が、画面に表示されるのと、谷川さんの朗読

を聞くことができます。僕も試しに、「無料版」を入れてみました。

 なかなか良かったです。

 それから、もうひとつ。

 顕微鏡に、プレパラート(でしたっけ?)をのせて、接眼レンズを覗くと、顕微鏡の中に、詩

が書かれている、というのがあるんだそうです(笑)。

 これは誰が買うんだろうと(笑)思いますが、「遊び」としては面白いかなと思います。

 谷川さんの意図としては、「紙媒体としての詩」は、かなり限界に来ているので、もっと拡張

したいという考えがあるみたいです。

 八十歳を過ぎて、この「やる気」には、敬服しますね。


「便」の移植手術

 谷川さんの次に、「便」の話しで恐縮なのですが(笑)、たまたまです。

 インターネットで、こんな記事を見つけました。

        ○

 IT総合科学製品..腸の難病、健康な人の便で治療? 慶大病院が臨床試験

 朝日新聞デジタル 5月10日(土)16時57分配信

 便微生物移植の方法

  下痢や腹痛などを繰り返し、薬で治らない腸の病気に悩む患者の腸に、健康な人の

 便を移す臨床試験を、慶応大病院が始めた。患者の腸内では免疫力を高める細菌など

 が適切に働いていないが、菌の宝庫である便を移植することで、症状が治まる可能性

 がある。

  人間の腸内には数百種類、数百兆個の細菌がすんでおり、免疫や栄養素の分解など

 にかかわっている。しかし、大腸粘膜に潰瘍(かいよう)ができる潰瘍性大腸炎など

 腸の病気の患者では、細菌の種類も個数も少ない。

  慶応大は3月下旬、臨床試験の1例目となる潰瘍性大腸炎の40代男性に親族の便

 を移す「便微生物移植」を行った。

         ○

 なるほど。こういうことはありえるかもしれないなと思いますね。

 腸の病気の人の中は、腸内細菌の種類や個数が少ないことがある、と。

 それで、健康な人の「便」を移植すると、健康な人の腸内細菌が移植されるから、病気が治る

のではないか、ということですよね。

 「生体「便」移植」、ですね。

 発想が面白いと思います。

 『わたしたちの体は寄生虫を欲している』(ロブ・ダン)という本には、わざわざ寄生虫を腸

に寄生させることで、難病を治そうとする人が出てきます。

 確かに、ほとんどの人間の歴史では、寄生虫が体内にいたわけですから。


ちばてつやさんの記事

 ちばてつやさんの記事です。

 「はだしのゲン」の閲覧制限、「風たちぬ」の喫煙描写への抗議についてのコメントです。

 今で言えば、「美味しんぼ」の風評被害問題、でしょうか。

 ちばさん、カッコいいので、長くなりますが、引用しておきます。

         ○

  意見書は漫画やアニメを巡り「表現規制につながりかねない出来事」が相次いでい

 ることを憂い、日本が「可能な限り寛容でおおらかでいてほしいと、強く、強く願う」

 としている。「出来事」の一つは、昨年12月に亡くなった中沢啓治さん(享年73)

 が自らの被爆体験を基に描いた漫画「はだしのゲン」の問題だ。松江市教委は「旧日

 本軍がアジアの人々の首を切ったり、女性に性的な乱暴を加えたりするシーンが小中

 学生には過激」と全小中学校に閲覧制限を求め、後に撤回した。

 「中沢さんは『子供が見るものだから』といって極力抑えて描いたと聞いています。

 特に少年誌に連載中は『子供向けにここまで描いていいのかな。だけど、これは描か

 ざるを得ないな』と悩みながら描いた作品ですよね」。ちばさんは表現者ゆえの迷い

 や苦しみに理解を示し、自身の「あしたのジョー」のあるエピソードを語り始めた。

  丈は東洋チャンピオンのタイトルをかけて韓国人ボクサー・金竜飛と対戦する。金

 は朝鮮戦争さなかの少年時代、飢えのあまり戦場に倒れていた兵士から食べ物を奪お

 うとし、石で頭を何度もたたいて殺す。その兵士は、実は家族のために食料を持って

 脱走した金の父親だった。

  ベースになったのは自身の記憶だ。ちばさんの家族は第二次大戦中、旧満州(現中

 国東北部)で暮らしていたが、敗戦とともに国民党軍と共産党軍の内戦が始まった。

 銃火から逃げ惑う中、6、7歳のちば少年の目に焼き付けられたのはコーリャン畑や

 原っぱのあちこちに転がる遺体だった。ほとんどが日本人だった。「一緒に遊んでい

 た友達が飢え死にしたこともありました。思い出すのはつらい。金のエピソードを描

 いているときもつらかったですよ。戦争という極限状況では人間はこんなことまでや

 るんだという事実は、つらいけれども子供たちに伝えたかった。戦争に限らない、現

 実の社会には目を背けたくなるようなことがある。でも、それを知って子供は大人に

 なっていくんです。だからこそ、どんなに残酷な表現があっても『はだしのゲン』の

 ように書架から外してはいけないんです」

         ○

  こんなセリフがある。

 「重要なことは、一度この法律ができてしまうと規制を受けるのはマンガだけじゃな

 いってことなんだ。小説だって写真だって絵画だって音楽だって思想だって評論だっ

 て新聞だって雑誌だって。これはいずれ全ての表現にかかわってくることなんだ」

 「今も同じ意見です」とちばさん。「規制」はじわじわと進んでいる。2010年、

 東京都青少年健全育成条例が改正され、過激な性的描写がある漫画の販売規制が強化

 された。今年5月には自民、公明両党と日本維新の会の3党が児童買春・ポルノ禁止

 法改正案を衆議院に提出。同案は政府が3年をめどに、漫画やアニメが児童への性的

 虐待などに与える影響を調べ、必要な措置を取ると定める。例えば子供の裸の描写が

 「児童ポルノ」として規制対象になる恐れが指摘されている。この改正案に特に強い

 危機感を抱く。「まず手をつけるのは大人も顔を背けるようなエロ・グロ・ナンセン

 ス作品でしょう。誰が考えても規制しやすいものを取り上げて法律をつくる。だが、

 そこで終わりじゃない。成立してしまった法律はやがて、あらゆる表現に当てはめら

 れるようになる」

         ○

 「それはそれとして」と声を強めた。「私たちが表現の自由を言うと、“何でも好き

 に描かせてくれ”とわがままを言っているように受け取られるかもしれない。でも、

 そうじゃないんです。作り手側が自主規制をすれば、それによって重要な情報が読者

 に伝わらなくなるかもしれない。表現者が可能な限り自由に表現できる土壌があれば、

 それは受け手にとって『知る権利』の拡大につながる。事の核心はそこにあるんです」

  法規制を唱える政治家はなおも言うかもしれない。「悪質な漫画を放置しておいて、

 勝手じゃないか」と。「その線引きを誰がするのでしょうか。親が我が子を厳しく叱

 って見せないのは構わない。残酷なシーンや性的に過激なものを子供に見せたくない

 という気持ちは分かる。しかし、国や行政が線引きをして一斉に書店や書架から撤去

 させるのは話が違う。それでは戦前の軍部の検閲と同じです。国民の知る権利を守る

 には、あくまで描く側の良識と読者の自浄能力に委ねるべきです」

 「クールジャパン」と国を挙げて漫画やアニメを持ち上げる動きがある一方、いつし

 か息苦しさが増していないか。最終回まで戦い続けた丈の雄姿と白髪のちばさんがダ

 ブって見えた。

        ○

 「親が我が子を厳しく叱って見せないのは構わない。残酷なシーンや性的に過激なものを子供

に見せたくないという気持ちは分かる。しかし、国や行政が線引きをして一斉に書店や書架から

撤去させるのは話が違う。」

 ちばさん、僕もその通りだと思います。


岸田森と円谷プロ

 『昭和怪優伝』(鹿島茂)という本を読んでいたら、岸田森さんのことが載っていました。

 岸田森さんは、円谷プロの作品によく出ておられて、僕も大好きな役者さんでした。

 円谷プロの作品は、子供時代の僕に、多大な影響を与えていると思います。

 岸田さんは、『怪奇大作戦』に出ておられて、子供心に、カッコイイなあと思っていました。

 その後、僕の知っているのでは、『ファイヤーマン』『帰ってきたウルトラマン』に出ておら

れます。

 その頃は、ちょっと僕も成長していたので、「どうして、この人は、立派な役者さんなのに、

今だにこんな作品に出るんだろう?」と不思議に思っていたんです。

 『昭和怪優伝』を読んで、納得がいきました。

 岸田さんは、真剣に、円谷プロの作品に出ておられたんですね。

        ○

  −−しかし岸田森さんというと、新劇のイメージが強いですねえ。

 岸田 確かに、なんでウルトラマンなんてやってるのって、よく言われますね。こう

 いうのが、むしろ、新劇やってる自分の方が不自然なんであって、ぼくは心の中では

 円谷育ちだと思っているんです。というのは『怪奇大作戦」というのは、すごくいい

 作品だったと思うんですが、何というか、シリアスな空想劇とでもいうんでしょうか

 ね。で、この作品に出たことが、ぼくの芝居にとって大きな転機になったように思う

 んです。それまではキチンとした青年の役しかできなかったんですが……、たとえば

 シリアスなドラマをやっていても、ぼくの芝居が他の役者に比べてより豊かな飛躍の

 イメージがあるとしたら、それは円谷プロから教わったものだと思います(同書・岸

 田森インタビューより)。

       ○

  「僕は実相寺さんの劇場映画、『あさき夢みし』だとか『曼陀羅』だとか、あるい

 は『哥』『歌麿』……ほとんどの作品に出てますけど、そういうものを作るときの実

 相寺さんの方が、僕は『ウルトラマン】を作るときの実相寺さんよりも嘘つきだと思

 うね。

  だから、実相寺さんにも『ウルトラマン】や『怪奇大作戦』みたいな作品が合って

 いるんじゃないですかね」 (同書・岸田森インタビューより)。

       ○

 岸田さんは、「円谷育ち」だと思っていたんですね。

 なるほどな、と思いました。

 それまで「キチンとした青年」の役しかできていなかったのが、『怪奇大作戦』で幅が広がっ

たんですね。確かに、刑事で科学者で、狂気の殺人者や、暗示催眠をかけられたり…いろんな演

技が必要だったでしょうね。

 でも、カッコイイ役者さんでした。

 『怪奇大作戦』の岸田さんは、僕の記憶の中で、今も生きています。

       

 ついでに(と言っては何ですが)、同じ本の中に、『ウルトラQ』の一の谷博士をやっておら

れた江川宇礼雄さんのことが載っていました。

 この人も好きでした。

       ○

  江川宇礼雄(一九〇二〜七〇)

  怪優とはこの人のためにあるような言葉。ドイツ人医師と日本人の母親との間に生

 まれた。両親の離婚後、ウィリー・メラー(ドイツ人ならヴイルヘルム・メーラーだ

 が)から江川ウレオに変えたが、混血としてイジメられ、横浜の大物不良少年に。谷

 崎潤一郎に可愛がられ、谷崎が顧問をつとめる大活に入社。監督志望で三作ほど監督

 作品を残しているが、われわれの世代には、豊かな白髪と濃い二重瞼の眼という、晩

 年の濃すぎる容貌≠ェなによりも印象的。スタンリー・キューブリックの『博士の

 異常な愛情』のピーター・セラーズ扮するドクター・ストレンジラブはわれわれの間

 では、キューブリックが江川宇礼雄の出演作をどこかで見てヒントにしたのではと噂

 されたほどだった。江川宇礼雄が登場しただけで画面に妖気が漂うほどの「悪の魅力」

 を体現した俳優であった。

        ○

 へえ、江川さん、ドイツ人とのハーフだったんですね。知らなかった。

 一の谷博士がいなければ、『ウルトラQ』は、まったく違う作品になっていたと思います。

 それくらい存在感のある方でした。


「宮本常一さんの本」

 今月のパラパラ読みですが、宮本常一さんの『忘れられた日本人』です。

 宮本常一さんは、言わずと知れた「民俗学の巨人」であり、山口県の大島出身の方です。

 僕にとっては、宮本さんの本は、何故だか読みにくい部類に入っていて、なかなかトータルで

の印象をまとめることができません。

 でも、宮本さんは、学問的な入り方をしない人で、目線が、訪問する部落の人と同じなんです

よね。なかなか、こういう仕事はできないと思います。

 『忘れられた日本人』という本は、宮本さんが旅をして訪問した農村のご老人の人たちの会話

を記録し、まとめたものです。その記録は、とても重要だと思います。宮本さんが記録しておら

れなかったら、確実に歴史の中に消えてしまった「無名の人の語り」の記録だからです。         


◎「夜這い」ということ◎

 後 藤 ほんとにかわりましたのう。夜ばいもこの頃はうわさもきかん。はァ、わし

 ら若い時はええ娘があるときいたらどこまでもいきましたのう。美濃の恵那郡の方ま

 で行きましたで……。さァ、三、四里はありましょう。夕はんをすまして山坂こえて

 行きますのじゃ、ほんとに御苦労なことで……。

   わしら若い時や 恵那までかようた 恵那の河原で夜があけた

  という歌がありますが、ほんとであります。女の家へしのびこうで、まごまごして

 いると途中で夜があけたもんです。

  すきな娘があったかって? そりゃすきな娘がなきゃァ通わないが、なァに近所の

 娘とあそぶだけではつまらんので……。無鉄砲なことがしてみたいので。

 金田茂 今の言葉でいうとスリルというものがないと、昔でもおもしろうなかった。

 はァ、女と仲ようなるのは何でもない事で、通りあわせて娘に声をかけて、冗談の二

 つ三つも言うて、相手がうけ答えをすれば気のある証拠で、夜になれば押かけていけ

 ばよい。こばむもんではありません。親のやかましい家ならこっそりはいればよい。

 親は大てい納戸へねています。若い者は台所かデイへねている。仕事はしやすいわけ

 であります。音のせんように戸をあけるにはしきいへ小便すればよい。そうすればき

 しむことはありません。それから角帯をまいて、はしをおさえてごろごろっところが

 すと、すーっと向うへころがってひろがります。その上をそうっと歩けば板の間もあ

 んまり音をたてません。闇の中で娘と男を見わけるのは何でもない事で、男は坊主頭

 だが女はびんつけをつけて髪をゆうている。匂をかげば女はすぐわかります。布団の

 中へはいりさえすれば、今とちごうて、ずろおすなどというものをしておるわけでは

 なし……。みなそうして遊うだもんであります。ほかにたのしみというものがないん

 だから。そりゃァ時に悲劇というようなものもおこりますよの、しかしそれは昔も今

 もかわりのない事で……。

         ○

 ああ、なるほど。

 実際にやっていた人の「語り」で聞くと、「夜這い」というものの、感じがよくわかりますよ

ね。

 「女と仲ようなるのは何でもない事で、通りあわせて娘に声をかけて、冗談の二つ三つも

言うて、相手がうけ答えをすれば気のある証拠で、夜になれば押かけていけばよい。こばむ

もんではありません。」

 通りがかりに、娘に声をかけて、冗談の二つ三つも言って、相手が受け答えをすれば、気のあ

る証拠だ、と。

 基本、言葉、なんですね。

 これは、平安時代とかの、男女の歌(言葉)のやり取りが恋愛になっている感じに、似ていの

ではないかと思いました。

 また、やはり、スリルを求めてやっている面もあるわけで、そういう意味では、昔の「ADH

D」タイプの人が「夜這い」をやりやすかったということかもしれません。 


◎子供をさがす◎

  子供にして見ると、家の者を少し心配させてやろうとしてかくれたのだが、さわぎ

 が大きくなって出られなくなってしまったのである。すっかり機会をなくしていると

 ころへ、父親の声がきこえてきたので出て来た。

  さっそく探してくれている人々にお礼を言い、また拡声放送機で村へもお礼を言っ

 た。子供がいたとわかると、さがしにいってくれた人々がもどってきて喜びの挨拶を

 していく。その人たちの言葉をきいておどろいたのである。Aは山畑の小屋へ、Bは

 池や川のほとりを、Cは子どもの友だちの家を、Dは隣部落へという風に、子どもの

 行きはしないかと思われるところへ、それぞれさがしにいってくれている。これは指

 揮者があって、手わけしてそうしてもらったのでもなければ申しあわせてそうなった

 のでもない。それぞれ放送をきいて、かってにさがしにいってくれたのである。警防

 団員以外の人々はそれぞれその心当りをさがしてくれたのであるが、あとで気がつい

 て見ると実に計画的に捜査がなされている。

  ということは村の人たちが、子どもの家の事情やその暮し方をすっかり知りつくし

 ているということであろう。もう村落共同体的なものはすっかりこわれ去ったと思っ

 ていた。それほど近代化し、選挙の時は親子夫婦の間でも票のわれるようなところで

 あるが、そういうところにも目に見えぬ村の意志のようなものが動いていて、だれに

 命令せられると言うことでなしに、ひとりひとりの行動におのずから統一ができてい

 るようである。

        ○

 行方不明になる子供がいると、村人が探すのですが、探し方に統制が取れている、と。

 村落共同体の「共同幻想」(村の意志)が働いているのではないか、と言っておられるところ

が興味深いと思います。


◎「もらい子」の話し◎

  小笠原のシウばァさんのつれあいは、敬太郎といいまして、子供のときこの家の子

 になりました。わたしがまだ生れていなかったと思いますが、そのころ西三河の幡豆

 郡の方はひろみでありながら、よほど暮しのむずかしいところであったそうでありま

 す。それであまった子供をこの方へ連れて来る者が多うありました。敬太郎の家もく

 らしがまずしうて、その母親が子をつれてやって来ましてな、方々の家へたのんであ

 るいて、とうとう私の家へおいてかえったのであります。たのむといいましても、ま

 あ、その家へいって「今夜一ばんとめて下され」とたのみます。たのめば誰もことわ

 るものはありません。台所のいろりばたへあげて、夕飯を出して、しばらくはなしを

 しているとそのうちにみなそれぞれへやへ寝にはいる。敬太郎のおふくろと敬太郎は

 いろりのはたにねるわけです。敬太郎のおふくろはそれがかなしうてならぬ。この子

 は自分がかえってしまったら、こういうように一人でここにねさせられるかもわから

 ん。そう思うと「よろしくたのみます」ということができん。それであくる朝になる

 と、「いろいろ、おせわになりました」といって出ていく。とめた方も別にこだわる

 こともなく、「あいそのない事で」といって送り出します。こうして家々へとまって

 見て、親が気に入らねば、子供をあずけなくてもよいわけであります。敬太郎のおふ

 くろも方々をあるいて見たが、どこの家も気に入らなかったようであります。それで

 わたしの家へ来た。わたしの家には、わたしの祖母にあたるモトというばァさんがい

 ました。夕はんがすんで一きりはなしをして、みなへやへはいったが、モトばァさん

 が、「かわいい子じゃのう、わしが抱いてねてやろう」というと、その子がすなおに

 抱かれてねました。おふくろはそれを見て涙をながして喜んで、この家なら子供をお

 いていけると思うて「よろしくたのみます」と言ってかえったそうであります。

       ○

 すごいですね。

 「もらい子」って、こんな感じだったんですね。

 子供をもらってくれ、と頼むのではなくて、「一晩とめてくだされ」とお願いする、と。

 「頼めば断る人はいない」というのも、すごいですね。今では、とうてい考えられません。

 それで、母親がダメだと思えば、次の朝に一緒に出て行く、と。

 また違う家に行って、その家でうまく行きそうだと母親が判断すれば、子供を置いていくん

だ、と。

 昔は、本当にこんなことがあったんですね。

 昔と言っても、宮本さんの記録ですから、そんなに昔のことではないはずですよね。

 

  

ホームへ       表紙へ