たかちゃんの宇部彩時記


あみちゃん、勉強す。

 高校三年生になったあみちゃんですが、大学入試が近づき、だいぶ「本気モード」に突入して

きました。

 あみちゃんは、時々僕も驚くような発想をするのですが、最近、家に帰ってみると、家じゅう

のいたるところに「付箋」が貼られるようになってきました。

 裏面が、全面糊のやつがありますよね。

 それに書いては、ベタベタ貼っています。

 廊下の柱や、もちろん、トイレにも(笑)。

 お風呂の鏡にも、付箋がズラーッと並んでいます(笑)。

 さてさて、どこに合格するんでしょうか。


「だしむすび」のこと

 今月は、うちの定時制で、毎年恒例の行事になっている「新入生歓迎会」があったんです。

 まあ、要するに、全校生徒による「バーベーキュー大会」なんですよね。

 生徒全員で、学校の中庭に、机と椅子を出して、肉を切り、野菜を切り、火を熾して、みんな

でバーベキューをします。

 誰が考えたのか、なかなかいい行事だなと思います。

 それで、当日は、焼肉ばかりでなく、おにぎりも作ったんですよね。

 うちの先生が、横浜にいた頃の教え子と話していて、たまたま「おむすび」の話しになったそ

うなんです。

 そしたら、その教え子が、「だしむすび」というのを教えてくれたんだそうです。

 先生は、全然知らなくて「何それ?」って聞いたらしいんです。

 そしたら、「知らないの? 都会はいま、みんなこれよ! 今時、のりたまなんて、食べ

ないわよ!」って言われて、めっちゃ悔しかったそうです(笑)。

 気持ち、わかりますよね。

 それで買ってみたら、本当においしかったらしいんです(笑)。

 僕も思わず、写真を撮らせてもらいました。

 これが、噂の「だしむすび」です。

 今、都会のおむすびは、これが主流なんだそうです(笑)。

 普通のスーパーで売っているそうなので、みなさんもどうぞ(笑)。

 僕も食べました。

 確かに、とても美味しかったのですが、なかなかすごい発想だなと感心しましたね。

 おにぎりのタネなんて、もう出尽くしていると思ってましたから。

 しかも、作った会社は、酢で有名なあの「ミツカン」なんですよ。

 「丸美屋」なんかのような有名な「ふりかけ屋」さんじゃないんですね。

 思いがけない角度からの、思いがけない発想なわけです。

 「だしむすび」とは、こんなことよく思いつくなと思います。

 日本人の発想というのは、素晴らしいなと思いますね。

 これは書いたことがあるかもしれませんが、僕の知人から教えてもらったのですが、インスタ

ントラーメンで、「サッポロ一番」というのがありますよね。あのシリーズには、三つの味があ

るんです。

 ご存知と思いますが、「みそラーメン」「しょうゆラーメン」「塩ラーメン」ですよね。

 それで、あのラーメンは、それぞれ麺の断面が違うんだそうです。

 ○とか、□とか、味によって、ラーメンの断面の形状を変えているんです。

 それぞれのスープの味と麺の食感(舌)の関係を考えて、作っているわけですよね。

 こんな細かなこと考えて、インスタントラーメン作っている民族は、世界でも日本人だけだと

思えます。ものすごい繊細さ、ですよね。

 ちょっとそれを思い出しました。

 「おむすび」ひとつでも、いろいろ考えるんですね。


たかちゃん、「自閉症」講演会を聞く。

 今月は、山口県立大学というところで、「門眞一郎」さんと、「小道モコ」さんの講演を聞く

機会がありました。

 ちなみに言うと、この会を主催されたのは、「あくしゅ」というNPO法人が設立されて、そ

の発足の記念講演ということでした。(たぶん)山口市の商店街のアーケードのところに、事務

所があるんじゃないかと思います。地域の自閉っ子を集めて、活動をしているみたいです。これ

から頑張ってほしいと思います。

 さて、講演ですが、おふたりとも、なかなか面白かったですね。

 門眞一郎さんというのは、「京都市児童福祉センター」の方です。

 僕は初めて知りました。

 「PECS」の権威の方みたいでしたね。

 お話も、「PECS」が中心でした。

 実際に教えているビデオを交えながら、詳しく話していただいたので、「PECS」のことが

ずいぶんよくわかりました。

 「PECS」というのは、絵カードを使ったコミュニケーション・システムのことです。

 そして、「フェイズ」という段階が六つ考えられています。段階が上がるごとに、コミュニケ

ーションが高度になっています。

 それから、興味深いのは、「PECS」の特徴です。

 第一段階(フェイズ1)の段階で、「理解よりも表出が先」という考え方をしていることで

す。

 これは、吉本隆明さんの言語の概念から言えば、「指示表出」よりも「自己表出」が先であ

る、という考え方になります。この考えは、正しいと思います。

 それから、フェイズ1では、子供ひとりに、担当者が二人付きます。ひとりは、強化子(その

子供の好きなもの。お菓子が多い)を使い、もうひとりは、子供の後ろに座って、プロンプトの

係りをします。子供は、当然、好きなお菓子を取ろうとしますから、プロンプトは、その手を取

って、絵カードを撮らせます。この際、プロンプトの人は声をかけてはいけません。子供を混乱

させないためだと思います。これを何度も繰り返します。

 子供は、お菓子を手に入れるために、直接手を出すのではなく、絵カードを使ったら、お菓子

がもらえることを覚えます。それができたら、プロンプトは、なるべく早い段階で支援をやめま

す。プロンプト依存にならないようにするためです。

 もうひとつ、なるほど、と思ったのは、「最初から汎化に取り組む」ということです。最初

からいろんな場面で、いろんな人で「PECS」を使えるようにします。「一般化」は小さい頃

からやった方がいいと思いますし、「PECS」の道具は、とても簡単なものなので、持ち運び

が簡単なんです。それもいいなと思いました。

 どんな風に簡単なのか、と言うと、「絵カード」の裏に、マジックテープがついているんで

す。それで、ボードの方にも、マジックテープがついていて、自閉っ子が、絵カードを選んで、

すぐに文が作れるようになっているんです。

 なかなか、いいものだと思いました。

 僕も昔、総合支援学校で、行動がほとんど問題行動ばっかりだった子に、絵カードを使って、

教えていました。学校(高等部)では、さすがに「お菓子」を使うわけにはいかなったので、強

化子を、学校の農業で作った「梅干」でやっていました。懐かしく思い出します。でも、マジッ

クテープは思いつかなかったなあ。「目からウロコ」でしたね。

 日本でも、「PECS」が使えるお店が増えるといいなと思いますね。「PECS」くらいだ

ったら、かなりわかりやすいので、浸透するかもしれないですね。


 それから、ビデオを見ながらの説明で面白かったのは、お父さんが「PECS」をやっていた

のですが、だんだん距離を話していくんです。女の子は、追いかけながらお菓子をもらっている

わけです。それで、距離が伸びて行って(病院でやっていたのですが)、曲がり角でお父さんが

曲がってしまったんです。

 女の子はそれを見ていなくて、振り返るとお父さんがいないわけです。

 それで、パニックになって、泣いてしまうんです。

 「見えないものは、ない」、ですよね。

 次からは、お父さんが、半分隠れている姿を見せて、その後曲がると、女の子は見つけること

ができました。面白い映像でした。 


 門さんの話しで、後、面白かったのは、アイルランドの「ダブリン空港」のホームページに

は、自閉症スペクトラムの人のためのページがあるんだそうです。

 それから、青森県弘前市では、市民税の1パーセントを財源にして、それを地域づくりのボラ

ンティア団体などの活動や企画に当てる、というシステムがあるんだそうです。これもなかな

か、興味深い発想ですよね。「上からの啓蒙活動」は、あまりピンと来るものがありませんか

ら。

         ○

 それから、小道モコさんです。

 僕としては、話しの内容というよりも、小道モコさんがどんな感じの方なのか、を見てみたい

と思っていたので、良かったです。話し自体は、『あたし研究』『あたし研究2』も読んでいま

すし、<内側から見た自閉症>で他の当事者の話しも読んでいますから。

 そんな中で、面白かったのは、傘の話し。

 傘をさしていると、腕が筋肉痛になるんだそうです(笑)。

 力の加減ができない。「力を抜く」ということが、うまくできないんですよね。

 なるほど、ですよね。

 小道さんが言っておられましたが、傘というのは、結構難しいんだそうですね。

 風向きが変わると、いちいちそれに対応しないといけませんし。

 そう言えば、子供の頃は、風が強いと難しかった記憶がありますが…。小道モコさんは、もう

「いい年齢」(失礼)ですから。

 結局、小道さんは、雨の日は濡れることにしたそうです。

 その方が、遥かに楽だという結論になったそうです(笑)。

          ○

 それから面白いなと思ったのは、小道モコさんは、今は京都に住んでいるのですが、もともと

は高知に住んでいたらしいんです。

 なんで京都に住むようになったのか、という理由なんですが、

 「本屋がすごいから」なんだそうです(笑)。

 たまたま京都に言ったらしいのですが、その時に本屋さんがすごく大きいと。一階から六階ま

で、ビルのすべてに本がある、と。

 一日本屋にいたらしいんです。

 それで、「京都に引っ越そう」と思ったんだそうです。

 つまり、ああ、自分はこれだけ情報に飢えていたんだ、と気づいたそうです。

 でも普通、そんな理由で、引っ越そうとはしませんよね(笑)。

 なかなか、楽しい方でした。

 『あたし研究』『あたし研究2』は、なかなか楽しい、いい本です。発達障害当事者の絵を使

った「当事者研究」になっています。


小道モコさんのブログから

 小道モコさん、なかなか面白かったので、ブログを覗いてみたんです。

 そしたら、こんなことを書かれていました。

 「佐村河内」さんの話題なのですが・・・、

          ○

  作曲家が、実際には曲を作っていなくて、ゴーストライターが18年にわたって作

 曲していたというニュース(?)をネットで見て、その反響の大きさにびっくりした。

  メディアが真相を探るべく、熱を帯びている様を見て「???」と思った。

  それまで、その曲にそれほど関心がなかった人まで、「だまされた」なんて思うの

 は、なぜなんだろう。  

  曲を聴き、良いと思ったら、その曲は「いい曲」なんだとわたしは思う。

  本を読み、良いと思ったら、その本は「いい本」なんだとわたしは思う。

  映画を観て、良いと思ったら、その映画は「いい映画」なんだとわたしは思う。

  誰が(どんな人が)書いたか/作ったか、は 感動するのに必要な、最初の関心事

 ではないハズだ。

  いつからか 多数の人の評価で本を選び、映画を観、CDを買うようになってきて

 いる。これは全然いいことじゃないと思う。

  売れている本を読み、ヒットチャートにのぼるCDを買い、興行収入の高い映画を

 観る。いつの間にか選ばされていたのでは、「選んだ」ことにはならない。自分で選

 ぶ、というのはとても重要なことだとわたしは思う。主体性がなければ、気持ちがつ

 いてこないから。

 「自分で選ぶ」ことが実はとても難しくなってきているのと同様に「本当のこと」と

 「本当じゃないこと」を見分けるのも、非常にややこしくなってきているような気が

 する。

        ○

 曲そのものに罪はない。あるわけない。だって「作品」なのだから。

 「作品」ってそういうものじゃないのか?

 真価はそれぞれの人の内側にあって、外側にはない。そういうものを、作品というの

 ではないのだろうか。

 みんながいいと言うから「いい」んじゃなくて、自分が「いい」と思うもの。そうい

 うものが「作品」なんだとわたしは思う。もしそうじゃないのなら、作品を生み出す

 価値なんて、どこにもなくなる。

 作曲者を名乗った人がワルイともゴーストをつとめた人がワルイとも、わたしには言

 えない。

 ウソをつくのはよくないことだと思う。けど、そのことと、作品の「いい」「ワルイ」

 は関係ないとわたしは思う。そんな短絡的な評価で、作品の価値は決まらないハズだ

 から。

 何か、とてつもなく大きなもののチカラ(多数というチカラ)に、知らず知らずのう

 ちにひっぱられ、自分を見失いつついないか、常に考えることでしか「本当のこと」

 には出会えないだろう。

 「本当のこと」を追い求めるということは「本当じゃないこと」をよく知ることと同

 義だから、道のりは険しくツライ。

 でも、わたしもヒトリの作品を生み出すモノとして、日々、考えながら、生活したい。

         ○

 まったくごもっとも、ですね。

 小道さんの意見が、まっとうだと、僕も思います。現代の風潮は、マスコミの過剰報道も含め

て、異常だと思います。

 今は、個人と作品が強く結び付けられて考えられています。

 でも、個人とは何なのか?

 作品とは何なのか?

 優れた言葉(作品)であればあるほど、個人の元を離れて、人々の心の中に住み着いてい

くもののはずです。

 そう考えるのが、妥当だと思います。

 小道モコさんは、アスペルガーであるために、かえって、世間一般の評価に流されるのではな

く、自分の考えを進めようとしておられます。

 その態度は、立派なものであると思います。


「わらべうた」のこと

 今月の「探偵ナイトスクープ」を見ていたら、「わらべうた」の話しがありました。

 神戸のおばあちゃんが歌っていたわらべうたなのですが、歌詞の意味がわからない、と。 

 こんな歌でした。

   こうやのちゅっちゅ

   あいくて のりくて

   すうまんだい くちゅくちゅ

 意味わかりませんよね。

 間寛平が探偵なのですが、最終的にわかったのは、(僕の記憶だけの記述ですが)明治期くら

いの北原白秋が全国から採集した「童謡」の中に、この歌詞が載っているんだそうです。

 それで、意味なのですが、

   紺屋のねずみ

   藍食うて

   糊食うて

   すうまんだい くちゅくちゅ

 ということなんだそうです。

 紺屋(=染物屋)のちゅっちゅっ(=ねずみ)、ですよね。

 紺屋のねずみが、紺屋で使っている、

 「藍」をくって、「糊」を食って、

 「すうまんだい」というのは、語調を合わせているのだと思われます(私見です)。

 そうやっておいて、「くちゅくちゅ」で、子供の身体を触って、くすぐります。

 そういう歌詞です。

 このおばあちゃんは、またそのおばあちゃんから、子供の頃に、同じ歌を歌ってもらったと言

っておられました。

 意味がわからないのに、そうやって歌い継がれていくんですね。

 関西圏ですから、昔は、染物屋が多かったんでしょうね。

 山口県の方では、少なくとも僕はまったく聞いたことがありません。

 我が家は、百姓の家系ですから。

 ですが、最後の「くちゅくちゅ」は、

 この辺でも、身体をくすぐる時には、「こちょこちょ」と言ってくすぐります。

 どうして、「こちょこちょ」と言うのか、わからなかったのですが、案外、この歌が起源なの

かもしれないなと思いました。


「ほぼ日」の記事から

 糸井重里さんの「ほぼ日」に、文化人類学者の山口未花子さんという人のインタビュー記事が

載っています。

 読者の皆様にも、お勧めします。僕もある方から教えていただきました。ネットで「ほぼ日」

で検索したら、すぐに出てきます。

 なかなか面白かったので、一部分だけ引用します。

 カスカというのは、カナダの狩猟採集をしているインディアンの人たちのことです。

         ○

 ── 動物に対する、カスカの人たちの感謝や愛着、リスペクトを感じるのって、ど

 ういうときですか。

 山口 やはり「決して無駄にしない姿勢」ですね。 野生の動物の肉は本当に、残さ

 ず、きれいに食べるんです。

 冷凍の野菜なんかは案外「ペッ!」て捨てちゃったりするのに。

 ── そうなんですか(笑)。

 山口 どうしても食べきれずに残ってしまったら保存食にしたり飼い犬に与えるとか

 して、ゴミ箱に捨てる場面は見たことありません。

 ── 野生の恵みとは、それほど特別であると。

 山口 みんな「動物たちのおかげで、生きているんだ」「私たちはパート・オブ・ジ・

 アニマルだ」っていつも言ってます。

 あれは、「おそれ」に近い感覚だと思う。

 ── おそれ。

 山口 きちんと食べるために動物を殺すのなら、問題はないんです。だけど、一発で

 仕留めずに怪我させたり、食べるためじゃなくただ虐めたりするのは、すごく悪いこ

 と。

 ── なるほど。

 山口 以前、一発で仕留めるのは無理な距離から遊び半分にビーバーをバンバン撃っ

 た若い人がいて案の定、仕留められずにビーバーの歯が折れちゃったことがあって。

 ── 痛そう‥‥。

 山口 怪我を負ったビーバーは「ギャッ」とか言って逃げたらしいんです。そうした

 ら次の日に、その人が、転んで同じところの歯を折った、みたいな話はしょっちゅう

 聞きます。

 ── 因果応報、ということですか。

 山口 悪いことをしたら自分に返ってくるし、そもそも動物のほうが人間より「知っ

 て」いる。

 カスカの人たちは「動物には隠しごとができないから困る」とか、よく言ってますね。

 ── お見通しなんですね、人間のことを。

 山口 そうそう。狩猟に関しても、同じです。 カスカの人たちは「動物が獲られに来

 てくれるんだ」と考えているんです。

 ── つまり、ヘラジカやビーバーは撃たれるのを知っていて、撃たれてる?

 山口 そう、自ら「獲らせて」くれている。自分たち人間が強いから、かしこいから、

 武器を持っているから動物を殺せたんじゃなく、動物のほうが殺されるのを許してく

 れてるんだって。

 ── だからこそ、動物に対する感謝や尊敬の気持ちが芽生えるんでしょうか。

 山口 そうなんだと思います。

 これ、ヘラジカの肺と鼻を結んでいる「気管」なんですが‥‥。

 ── はい。

 山口 ヘラジカの身体を解体し終わった古老はこうして、森の木の枝にぶら下げてお

 くんです。

 ── 何のために?

 山口 はじめは、わたしも気づかなかったんです。 でも、解体されたヘラジカの身

 体をスケッチしていたら、この気管の部分がどこにも見当たらなくて。

 ── 森の木の枝に、ぶら下がっていた。

 山口 なので、どうしてこうするのって聞いたら、この部分にはまだヘラジカのスピ

 リットが残っている、こうしておけば風が通り抜けてヘラジカが息を吹き返し、肉や

 毛皮を再び身につけてまた、ハンティングされに来てくれるって、そう言ってました。

 ── おもしろいですね。

 山口 カスカの人たちとヘラジカとの間には、そのような、「循環する関係」が築か

 れているんです。

         ○

 古代人の叡智が、今も生き生きと息づいている感じがします。

 古代人の中では、自然と人間と動物は、「循環する関係」なんですね。これは、中沢新一さん

流に言うと、「対称性の関係」ということになると思います。レヴィ=ストロースによれば、

「野生の思考」というところでしょうか。

 どの道、人間優位の思想ではありません。人間はみな、「パート・オブ・ジ・アニマル」であ

り、動物はすべてお見通しだ。武器を持っているから、人間が賢いから、動物を獲るのではなく

て、動物が<協力>してくれるから獲ることができるんだ、という世界観になっています。

 獲ったものは、無駄にしない。遊び半分で、狩りはしない。

 動物を弄んだものには、必ず報いが来る。

 解体した動物は、自然に還すべきものは、還しておく。(そうすると、また動物は獲られに出

てきてくれる)

 これらの考え方は、アイヌの考え方にも、とてもよく似ています。

 もちろん、「科学」の考え方からすれば、非科学的だと言えるでしょう。

 でも、「人間中心」の一方的な考え方ではなく、自然・人間・植物・動物を内包し、すべ

ての生命の深さを射程に入れた「生命の煌きの思想」としては、科学以上だと思います。

 学ぶべきことは、たくさんあるのではないでしょうか。

  

ホームへ       表紙へ