たかちゃんの宇部彩時記


今月の「探偵ナイトスクープ」


 毎月、時々見ている『探偵ナイトスクープ』。

 今月は、こんなのがありました。

 大阪大学の和田教授という数学の先生がいるんです。

 その人が、中原中也の「宿酔」という詩に、オリジナルの曲をつけて歌っているんです。

 それが、妙に耳に残る曲なんですよ。

 ネットで探せば、すぐにヒットすると思いますので、どうぞ。

 大阪大学の学生が、ネットでその曲を聴いてハマッてしまい、一緒にセッションしたい、とい

う依頼でした。

 三回聞くと、絶対ハマります、と言っていたのですが、僕も三回聞いたら、ハマりました

(笑)。

 それにしても、一番驚いたのは、改めて、中原中也の詩は、すごいなということでした。

 「宿酔」は、こんな詩です。

  朝、鈍(にぶ)い日が照ってて

    風がある。

  千の天使が

    バスケットボールする。

  私は目をつむる、

    かなしい酔いだ。

  もう不用になったストーヴが

    白っぽく銹(さ)びている。

  朝、鈍い日が照ってて

    風がある。

  千の天使が

    バスケットボールする。

       ○

 すごいですよねえ。

 中原中也は、明治・大正・昭和にかけての詩人ですが、この言葉は、どうでしょう!

 朝、鈍い日が照ってて/風がある。…と。

 そして、

 千の天使が/バスケットボールする。んですよ?

 しかも、そのタイトルが「宿酔」ですよ?

 現代でも、十分通用する言葉だと思いますね。

 いや、現代にも、存在していない言葉かもしれません。

 中原中也、すごいなあ、と溜息が出ました。


「抱きしめジャケット」

 ◎インターネットの記事より◎

 【3月7日 AFP】誰かにぎゅっと抱きしめてもらいたい瞬間は誰にでもあるが、独ハ

 ノーバー(Hannover)で開催中の世界最大の情報技術見本市「CeBIT」では、そんな

 願いでさえもかなえてくれる「世界初」の技術が公開されている。

  シンガポールの企業T-wareが開発した「cuddle jacket(抱きしめジャケット)」

 は、一見すると何の変哲も無いフリースのようだが、同社によると、小さな気泡が膨

 らむことによって抱きしめられているような感覚が生まれる。強さなどはスマートフ

 ォン(多機能携帯電話)で調節が可能で、肩部分だけに軽い圧力をかけたり、気泡を

 めいっぱい膨らませて体いっぱいに「抱擁」を感じたりすることもできる。

 だがこのジャケット、単なるガジェットにとどまらず、学習障害のある子ども達の支

 援という実用的な応用法もある。

 自閉症など感覚障害がある子ども達は、大きな音や知らない人に遭遇すると激しく動

 揺してしまうことがある。このジャケットを使った実験では、ジャケットがこういっ

 た子ども達を落ち着かせる効果があることが分かっている。また、呼吸や脈拍などを

 監視し、知覚に過剰な負荷がかかりつつあることを保護者に知らせる機能もある。

 ジャケットは、米国の学校や、英国、オーストラリア、シンガポールの家族での試験

 が既に成功しているという。

        ○

 これは、なかなか、いい発明ですね。

 ジャケットに、「抱き締め」の機能がある、と。

 「締め付け」って、効果があるんですよね。

 テンプル・グランディンは、牛の情緒を安定させる「締め付け機」を見て、自分も入ってみた

いと考えて、牛用の締め付け機に入ります。

 それで、情緒が安定することを発見します。

 それを改良して、自分(人間)用の機械を設計しています。

 「締め付け」すること自体は、牛も人間も、安定させるんですね。

 呼吸や脈拍を監視する機能がついている、というのもいいかもしれません。

 自閉っ子の中には、パニックになればなるほど、外側からは「落ち着いている」ように見える

子がいるからです。

 呼吸や脈拍によって、その子の内面の状態を知ることができれば、いいかもしれません。


「ふたつの講演」


 今月は、たまたまインターネットで、テンプル・グランディンと小道モコの講演が載っていま

した。

 僕はまだ読んでいないものでした。

 長いものなので、興味あるところを抜粋しました。

 みなさんも、探されたら読むことができると思いますので、どうぞ。


○テンプル・グランディンの講演から○

〜テンプルの仕事観〜

 …私のようなアスペルガーを持つ多くの人にとって私の人生は私の仕事そのものです。

 もし、知的に満足のいく仕事ができなければ、人生は価値がないでしょう。私は洪水

 で大学の図書館が破壊された時、このことに初めて気づきました。その洪水が起こっ

 たとき、私はAmerican Society of Animal Scienceの会議に出席していました。全

 国紙USA Todayの一面を見て洪水について初めて知ったのです。私は、ほとんどの人

 が亡くなった人を嘆き悲しむのと全く同じように「死んだ」本に悲しみました。本が

 壊されたことは「思考が死んだ」ことになるため私は大変悲しかったのです。ほとん

 どの本は他の図書館にまだありますが、その大学の人たちの多くはその本を決して読

 まないでしょう。私にとって、シェークスピアの劇を演じ続ける限り彼は生きている

 ということになるのです。私は私の仕事そのものです。もし、畜産会社が私の設計し

 た施設を使い続けるのなら、私の「思考は生きて」おり、私の人生は意味を持ちます。

 牛や豚の処置法の改善という私の努力が世の中の真の向上につながれば、人生は意義

 のあるものになるのです。

        ○

 テンプル・グランディンの思考には、深く考えさせられることがあります。

 この感じ方はどうでしょう。

 洪水で、人大勢の間が亡くなったのと同じように、たくさんの本が失われたことを、悲しんで

います。

 本(言葉)が失われたことは、「思考が死んだ」ことを意味するから、だと。

 シェークスピア個人は、亡くなっても、彼の劇が上演されていく限り、彼は「生きている」の

と同じことなのだ、と。

 なるほど、こういう感じ方をするのか、と感心させられます。

 言葉は、誰のものなのか。

 優れた言葉であればあるほど、個人を離れ、言葉は人々の心の中に宿り、生き続けます。

 その時、言葉は、誰のものなのか。

 現代では、個人と結びつけられて、「権利」ばかりが主張されています。

 でも、本当のところはどうなのか。

       ○

 僕(たち)も、親しい友達が亡くなったり、教え子が亡くなったりしても、僕の心の中にいる

限り、その人は<生きている>のだと感じることがあります。

 僕は、アイフォンを使っていますが、その機能とデザインのシンプルさに感銘を受けることが

あります。それは、僕が、アイフォンを通して、スティーヴ・ジョブズの精神・思想に影響を受

けているとも言えると思います。

 テンプル・グランディンにとって、仕事は、「生きること」そのものであり、自分の存在

が、社会にとって意味があるのだ、ということを意味するものです。

 この仕事観は、欧米的というよりも、日本人の勤労感に似ていると思います。

         ○

 …ビジネス業界の人々は、コンピュータ業界の人がなぜ自分の仕事を分け与えてしま

 うのか理解できないでしょう。私はこのことを考えるとどうしても感情的になってし

 まいます。なぜ彼らがコンピュータのオペレーティングシステムを進化し、絶えず向

 上させようと自分の知的アイディアをダウンロードし、空に放り出してしまうのかは

 私には全く不思議ではありません。それは、彼らの思考がコンピュータシステムの「

 遺伝子コード」の一部として永久に生き続けるからです。

 彼らは自分たち自身をプログラムに入れ、その「知的遺伝子」はサイバー・スペース

 の中で永遠に生きるのです。プログラムが進化し、変化するに従って、彼らが書いた

 コードはおそらく奥深くに隠れてしまうでしょう。それは、絶えず進化し、向上する

 生物にかなり近い感じです。私やプログラマーの人々にとってLinuxへの貢献は人生

 をより意義のあるものにしてくれるので私たちはそれを行うというわけです。

        ○

 テンプル・グランディンの仕事観を通過すると、このことは不思議ではなくなりますね。

 iPS細胞の中山教授(でしたっけ?)の考え方も、これに近いもののだと思えます。

 「お金」に変換すれば、いくらでも金儲けができたわけでしょうから。

        ○

◎ふたつの思考法◎

 アスペルガーや高機能自閉症を持ち、才能に恵まれた人々には2つの基本的な思考方

 法があるようです。教育業界に携わる非常に社交的でおしゃべりの人々は、彼らの思

 考処理法が違うことを理解する必要があります。2つのタイプは、私のように完璧に

 ビジュアルで思考をする人々とトーマス・ソーウエルの著書「Late Talking Childr

 en」で述べられているような音楽、数学、記憶に優れた人々です。私はこの人たちの

 何人かにインタビューしましたが、思考パターンにビジュアル(絵)はありませんで

 した。ソーウエルは言葉の遅い子供の家系において、74パーセントの家族にエンジニ

 ア、もしくは物理、会計、数学などの高い技能が要求される分野に親戚がいることを

 発見しました。また、これらの子供のほとんどに楽器を弾く親戚がいました。

 私の思考のすべては絵で表されます。犬について考えるとき、特定の犬の一連の絵、

 たとえば、私の学生の犬や近所の犬などの絵が見えます。私の心の中には言葉で表さ

 れた総称としての「犬」という概念はありません。私は、すべての犬が共通に持って

 いて、猫が持っていない特徴を探し、私の犬という概念を形づくります。たとえば、

 品種が異なっても犬はすべて、同じ種類の鼻を持っています。 普通の人はほとんど

 一般的なものから具体例を考えますが、私の思考過程は具体的な絵から一般的な概念

 に移行します。私の頭の中には、はっきりしない、抽象的で、言葉をベースにした概

 念というものがありません。具体的な絵があるのみです。

 デザインの仕事をするとき、私は頭の中で 三次元の、動きのある「映像」で 畜牛処

 置施設のイメージを描きます。想像の世界で「仮想現実」のコンピュータ装置を「テ

 スト運転」させることができます。熟練したコンピュータ・プログラマーでビジュア

 ル思考の人たちは、全体のプログラムを「木」として見ることができ、その木の枝そ

 れぞれにコードをかくと言っています。

 これはまるで私が二つの意識を持っているようなものです。絵は私の本当の思考で、

 言語はナレーターのように振る舞います。私は想像の中の「ビデオ」と「スライド」

 を使って話します。たとえば、私のナレーターである言語が「それはデザインが可能

 です」と言うとします。それから、私は頭の中でデザイン中の処置施設の映像を見る

 わけです。正しい答えが頭の中に浮かんできたら、それはうまくデザインできた施設

 の映像の一部です。この時点で私の「言語ナレーター」が「どうすればいいかわかり

 ました」と言います。私の頭の中には潜在意識というものがありません。イメージは

 絶えず私の想像の中のコンピュータ・スクリーンに浮かんできます。他の人の思考過

 程というのは、言語で覆われているようですが、私は意識、思考の両方に言語を必要

 としません。

         ○

 ここでは、アスペルガー・高機能自閉症者の思考には、二つの種類がある、とテンプル・グラ

ンディンは言っています。

 僕の考え方では、このふたつの思考法は、総じて「感覚で考える」思考法だと言える気がしま

す。 

 「動物段階」から離脱した頃の、初期の人間は、動物段階でやっていた「感覚」で考える思考

を延長化したのではないかと思います。

 テンプル・グランディンは、「私の頭の中には潜在意識というものがありません。」と言っ

ています。人間が、抽象的な思考を発展させるようになってから、同時に「潜在意識」が生み出

されたのかもしれませんが、これは、まだまだ未知の領域です。


○小道モコの講演より○


 …あと放課後に体育館の倉庫に行って、ほこり臭いマットに寝っ転んで、天井をみて

 いると、天窓から光がさしていて。埃がきれいにこう、キラキラ舞ってるんですよ。

 それがすごいきれいでね。「綺麗だな」って思って眺めていた記憶もありました。校

 庭のライン引きの石灰が昔、大きな木の箱に入ってたんですけど、そこに両手をこう、

 今はそんなこと出来ないと思いますが、突っ込んで指を動かすと「キュッキュッ」っ

 て音がするんですよ。それが面白くてやりに行ったりとか、楽しかったです。

       

 こういうことを言ってもらえると嬉しいですね。

 養護学校でも、言葉のない自閉の子で、空中を見つめながら、ニコニコ笑っている子がいま

す。空中の埃に光がキラキラ反射しているのを見ているのかな、と思う時があります。

 ああ、やっぱり、そうなんだろうな。

 「細部に焦点が合う視覚」だったら、とてもきれいに見えることだろうなと思いますね。

       ○

  私、小学校2年生の時に、自転車ごと崖から落ちたんです。その崖は、4〜5メー

 ターくらいの高さの崖でした。その当時、私は、自転車を乗りこなせていました。そ

 の日は友達の家に遊びに行って、生まれて初めて補助付きの自転車に乗ったんです。

 補助なしの自転車にしか乗ったことが無かったのに、補助付きの自転車に乗ってたら、

 補助に任せる感じで、それが面白くって、楽しんでいたら、そのまま、すーっと崖か

 らズドンって落ちたんです(笑)。その時、いろんな大人の人に「なんで前見なかっ

 たの?」って言われ、前を向いてはいたんですけど、見てはいなかったんですね。そ

 っちが楽しかったから、目の前に崖があるっていうことに気がつかなかったんです。

 右手の骨を二本折って。それでも自転車を担いで上がって行ったんです。友達の自転

 車だから「ああ! 自転車どうしよう?」って自転車を担いで渡って上がって行って。

 「どうしてハンドル切らなかったの?」って言われて、「どうしてだろう?」って考

 えているうちに、ポンポンと腫れ上がってきて、「大変だ!」ってことになったんで

 すけど。

        ○

 面白いですよね。

 自転車には、普通に乗れていたのに、わざわざ補助輪付きの自転車に乗って、その感覚を味わ

っているうちに、夢中になって、崖から落ちてしまった、と(笑)。

 定型発達だと、ありえませんね。

 「自動運転」モードが、できますから。

 ADHDの白井由佳さんも、自転車に乗っていて、他のことを考えていて、崖から落ちたこと

があると書いていたと思います。

        ○

  私にとっての、小学校、中学校、高校くらいの時はずっと、学校というジャングル

 の中で、いたはずなんですけど、今の私は、そのジャングルを開拓して、コンクリー

 トみたいな、アスファルトのような暮らし良い、歩き良い道にしてくれって言いたい

 わけではありません。ジャングルのままでいいんだけど、その冒険を一緒に考えなが

 ら歩いてくれる人がいたら、楽しくなるだろうなって思ってます。たった一人でさま

 ようよりも、「どこ彷徨ってんの?」って(一緒に彷徨わなくてもいいですよ)(笑)。

 一緒に迷わなくてもいいけど、「どこにいるのー?」くらいの、声がけというか、「

 あなたのことを気にしているよ」っていうメッセージを常に持っている、自分の肌で

 感じながら、一緒に歩いてくれてる人がいると思いながら、冒険することができたら、

 それは楽しい冒険になると思うんですよね。

        ○

 これも大変よくわかりますね。

 特別ではない。

 一個の人間としての、まっとうな願いだと思います。

 僕が<内側から見た自閉症>を書いているのも、「楽しい冒険」になるようにと思って書いて

いると思います。


たかちゃん、「アナと雪の女王」を観る。

 今月は、ディズニーの新作「アナと雪の女王」(2D・字幕スーパー版)を観ることができま

した。

 いやあ、面白かった。

 お勧めします。

 見て損な感じは受けないと思います。

 ヒットしていると聞いていたのですが、ヒットしても不思議ではないな、という出来栄えでし

た。

 いくつか、感想を書いておきます。

 ある国の女王、アナ(妹)とエルサ(姉)の物語です。

 エルサは、生まれながらに魔力を持っており、自分の手に触れるものは、なんでも凍らせてし

まいます。自分の力を制御する方法がよくわかりません。

 アナとエルサは、小さい頃は、仲良く遊んでいたのですが、エルサの能力が、アナの生命を脅

かすようになってしまったために、二人は遠ざけられます。エルサには理由はわかっています

が、アナは突然、姉が冷たくなってしまった理由がわかりません。

 城の門は閉ざされ、ふたりは同じ城で、別々に成長します。

 国王だった両親は、船の事故で亡くなり、姉妹ふたりだけが取り残されます。

 やがて、時が過ぎ、エルサが女王となる戴冠式が行われます。

 運命のふたりが再開します。

 ここまでが、ストーリーの前段階です。

 まず、何と言っても、CGによる雪と氷の映像が素晴らしかったです。それだけでも見てて飽

きないと思いました。

 映像が素晴らしい上に、ストーリーも起伏に富んでいて、とても面白かったです。

 エルサは、自分の力がコントロールできず、暴走してしまい、雪の女王となります。

 アナは、雪に閉ざされた王国を救うために、エルサを説得しに行きます。

 途中で、旅の仲間が増えていきます。仲間のキャラクターも、よく生きています。

      ○

 アナはエルサに呪いをかけられ、体が少しずつ凍りはじめます。

 その呪いを解けるのは、「愛する人のキス」です。

 ここで観客は、「ああ、やっぱり、このパターン(「白雪姫」「眠れる森の美女」)なん

だな。でも、それはもう仕方ないよな」と思わされます。

 相手は、旅のお供の青年か、アナの留守を守る南の国の王子か…。

 …と思っていたら、ラストは違う結末になっていて、驚きました。

 このパターンを、見事に破るとは!

 「愛する王子様のキスで呪いが解ける」という描き方は、ちょっと「平板化」し過ぎています

よね。

 この映画では、そう描かれていませんでした。

 人の性格は変わらないけれども、愛は、もっと深いところからやってきて、人を包み、動

かしていく、もっと流動的なものだ、という描かれ方をしていました。

 それもいいんじゃないかなと思いました。

 映像も良くて、ストーリーもこれだけ練られていたら、満足の一篇でした。

        ○

 ところで、時間の都合で、字幕スーパー版を見たのですが、口の動きと英語のセリフが、見事

に一致していました。実際の人間の顔の口の動きを取り込んでいるのでしょうが、ディズニーの

アニメのこだわりが、興味深かったです。

 日本人の感覚だと、そこまでやらなくてもいいのに、と思うのですが、アメリカでは、そうい

う歴史になっているんでしょうね。

 日本アニメの場合、アニメの口の動きとセリフは、精密に一致していなくてもいいという暗黙

の了解があります。

 へえ、と思って、感心して見ていました。


羽生くんと自閉症


 「女性セブン」の記事にこんなのが載っていました。

 ソチ五輪金メダリスト・羽生くんの記事です。

 <内側から見た自閉症>に引用したのですが、もうちょっと書き足してみたいので、再び引用

しておきます。

         ○

  今から3年前の,11年3月11日午後2時46分。ソチ五輪金メダリスト・羽

 生結弦選手(19才)は仙台市内にあるスケート場「アイスリンク仙台」でその時

 を迎えた。

 《あの時の光景は今でも頭の中でフラッシュバックします。涙が止まらなくなって、

 夜もうなされます》

  3月10日付の読売新聞のインタビュー取材にこう話した彼は、現在もあの日の

 恐怖を心の奥深くで抱えている。

  数えきれぬ人が亡くなり、当たり前にあった日常を一変させてしまった東日本大

 震災。当時、高校生だった羽生は被災後、こんな時にスケートなどしていていいの

 か、ボランティアに行ったほうがいいのではないかと悩み、幾度となく競技をやめ

 ようと思ったこともあった。

  しかし震災から10日後、羽生は神奈川のスケート場で練習を再開した。

 《きっとすごく気持ちのこもった演技ができたら、本当に何かを伝えることができ

 るはず》

  これまでのスケート人生を支えてくれた両親やコーチ、スケート場の支配人や友

 人、そしてファンに、最高の演技を見せることを誓い、度重なるフラッシュバック

 と闘いながらも競技を続けた。

  そんな彼を今に至るまで支えてきた出会いもあった。それは震災から3か月後に

 石川・金沢で行われたアイスショーでのことだった。

 「会場で結弦くんに、裕煕、知ってるよね?″って声をかけたら、そりゃ忘れな

 いですよ″って言ってくれたんです」

  そう語るのは坂田俊晃さん。長男・裕煕さん(19才)は羽生と小中学校の同級

 生だった。

 「裕煕は自閉症で特別学級だったんですが、普通のクラスと交流する場があるんで

 す。その時に一緒になることがあって。学校行事でスケート教室があった時も、結

 弦くんは親身になって教えてくれたんです」(坂田さん・以下「」内同)

  中学卒業以来、交流の途絶えていた羽生と裕煕さん。震災から1か月後、友人の

 助けがあって、坂田さん一家は金沢へと転居したが、ある時、アイスショーで羽生

 が来ることを知った。

  坂田さんは、羽生と裕煕さんのツーショット写真をプリントしたうちわにメッセ

 ージを書いた。

 《結弦くんの活躍に勇気をもらった》

  羽生はその言葉に「自分の気持ちが届いてうれしい」と自然に笑みがこぼれたと

 いう。坂田さん一家の言葉が、競技を続けようか迷っていた羽生を救ったのだ。

       ○

 僕は、どうしても、こういうことって、ありえる気がするんですよね。

 僕も養護学校で、知的な遅れのある子や、自閉っ子、肢体不自由児の子たちなどから、人間に

ついて、たくさんのことを教えてもらった気がします。

 それは、同情や憐れみの関係ではありえません。

 立派な1対1の人間関係なのだと思えます。

       ○

 藤沢ノリマサさんという歌手がいます。

 以前書いたのですが、僕の親戚のあっくん(幼稚園生でした)は、藤沢さんの「希望の歌」が

好きでした。

 あっくんが歌っている映像を、我が家のアイパッドで撮っていたんです。

 あっくんは、病気で倒れ、手術後植物状態になってしまいました。

 たまたまちょうどその時、藤沢さんのコンサートが下関であったんです。

 いろんな巡り合わせがあって、運良く、藤沢さんにあっくんの映像を見てもらうことができま

した。

 藤沢さんは、何らかの感銘を受けられたのだと思います。自分が歌うことの意味も考えられた

ことと思います。

 それ以降、コンサートの時には、あっくんの写真を胸に歌っているそうです。

 こういうことは、ありえるのではないでしょうか。

 知的な遅れや、自閉症は、克服されるべき障害(異常)でしかないのか。

 そうではない関係がありえるのではないでしょうか。

 その関係は、お互いの心を開き、深めていく関係のモデルになりえるのではないでしょう

か。

 ダウン症の書家・金沢祥子さんのお母さんは、こう言っておられます。

        ○

  翔子は、「純度が高い魂」を持っているのだと思う。

  小さい頃から、学歴社会に入れなかった。

  試験を受けないと競争心が養われない。

  かえって、それが良かったと思う。

  私は「翔子」を、他の誰かと比べることはしなかった。

  「世間体」を気にする必要はない。

  人を気にする(比べる)と、「翔子」は障害者になってしまうが、人を気にしな

 ければ、障害者ではない。

  私の書く「書」は、観念的な書になってしまっている。

  いろいろな観念がついてしまっている。

  翔子のようにはとうてい書けない。

  観念的なことが身についていないのは、翔子の「書」にとっては、とても大きな

 ことだったと思う。

  翔子は、自分の名刺を人に渡すとき、とても丁寧に渡している。

  まったく同じように、わんちゃんにも、とても丁寧に名刺を渡す。

  そしたら、わんちゃんも、じっとして名刺の前で座っていた。

  周囲のみんなは「爆笑」するのだが、私は、翔子の「平等感」が凄いと思った。

  美しい花があると、自然に手を合わせる。

  夜、外を歩いていてに入る時には、お月様に「ありがとう」と言って、家に入る。

  翔子の「平等感」は、社会的観念に侵されていないのだ。

         ○

 お母さんは、翔子さんの存在によって、心を開かれています。

 観念的な通念・社会的な観念(共同幻想)を突き崩し、1対1の関係になった時、翔子さんの

純粋さ、高純度の魂、平等感に、深く感銘を受け、心を揺り動かされています。

 これも決して、同情や憐れみのような関係ではないと思います。

 こういうことは、ありえるのだと、僕にはそう思えるのです。


今月のパラパラ読み(柳田國男「塩雑談」)

 今月は、柳田國男の『火の昔』(新学社文庫)を読んでいたら、こんな箇所がありました。

 いわゆる「仮親」についてなのですが、

       ○

  子供が生まれると、家系の古い土地の有力者を仮親に頼む−−という風習は、田舎

 に今も残っているが、仮親に選ばれるのは、子供の将来にとって頼みとするに足る、

 子方の数も少なくない旧家であるに普通はきまっている。というのは、この風習の根

 底には経済的動機が含まれていたからであった。ところが、最近これとは異なった珍

 しい例に出くわしたのである。

  鹿児島湾の東、高隈山の中腹のいたって辺鄙なある村では、方言でいうところの「

 やしね親」(養い親)すなわち仮親に頼むのは、土地の人ではなくて、鹿児島湾の垂

 水という所から多く来る旅の塩行商人なのであった。これは珍しいことでわれわれに

 は新たな問題であった。年々歳々村を訪れる塩行商人は、いかにも古い顔馴染であろ

 うが、それにしても、どうしてこの地方にばかり、旅の他所者をやしね親に頼む習慣

 が始まったのか。

  西洋にもGOdfather(神父)の習慣がある。日本の仮親の風習も淵源するところは

 古く、文化史を探るものにとっては大きいむずかしい課題で、われわれは種々の方面

 から探究の歩を進めて、少なくともわれわれの受持区域たる日本でのその真相に近づ

 きたいと思う。

  この鹿児島県の山村では、ある塩売りをいよいよやしね親に頼むと、頼まれた塩売

 りは、その受諾のしるしとしてもしくは契約の方式として、籠に一杯の塩をくれる。

 それを方言で「塩てちょ」という。塩てちょという言葉の意味は審かでない。あるい

 は容器の名ではないかと思われるが、ほかではこうした例も聞かず、はっきりしたこ

 とはいまだわかっていない。兎に角、この地方のやしね親は、子供に名をつけたり烏

 帽子をかぶせてくれたりあるいは新しい褌を贈ってくれたりする代わりに、一籠の塩

 を生まれた子供に贈ってくれる。これはまことに奇異な風習ではあるが、しかしこう

 した風習が、唐突に新しく案出せられたりすることはけっしてない。淵源は遠い昔に

 あるのだから、その意味を明らかにすることができたならば、おそらくわれわれのい

 まだ心づかない上代生活の神秘を発見しうることともなるであろう。

  今、この風習について考えてみるに、この場合、仮親に対する経済的依頼の心持は

 減退し、むしろ昔にかえって、原始的な呪術的な心持、たとえば単に子供がじょうぶ

 に育つようにといった単純な心持から塩売りをやしね親とすると見られ、その際、塩

 に対して特別な意味を認め、塩は他の種々なる後世の生産品と比べて非常に重要な大

 きい力を持っているとの考えが根底にあるであろうことは言うまでもあるまい。

        ○

 もう「仮親」なんて風習は残っていないと思いますが、柳田国男の頃は、まだあったんです

ね。その中でも、鹿児島の山村には、塩売の行商人に子供を頼む風習があり、その代わりに、籠

一杯の塩をもらう風習がある、と。

 柳田国男はそれを、現在の「仮親」の風習よりも、もっと古い段階の仮親の考え方が残ってい

るものではないか、と考えています。

 なかなか、興味深いですね。

 経済的な依頼の気持ちよりは、もっと呪術的な信仰の段階、塩が特別なものであった段階の名

残なのではないか。

 現代の言葉で言えば、それは「アフリカ的」段階と言えるのではないでしょうか。

 塩の行商人に託すということは、「まれびと信仰」もあるのかもしれません。

  

ホームへ       表紙へ