たかちゃんの宇部彩時記


たかちゃん、財津和夫を聴く。


 今月は、「財津和夫」さんのコンサートに行ってきました。

 僕はもちろん、「生の財津さん」を見るのは初めてです。

 一番驚いたのは、当然と言えば当然のことなのですが、会場のお客さんが、ほとんど僕と同世

代のおじさんおばさんばかりでした(笑)。

 僕は、奥さんと高校生の娘と、三人で行ったのですが、娘に聞くと、同級生は、「チューリッ

プ」を知らないらしいんですよね(笑)。

 僕の娘は知っているのですが、珍しいみたいです。

 会場には、娘の世代の子は(たぶん)いませんでしたね。

 娘は普通に、「心の旅」とか、「サボテンの花」を聴いています。

 たぶん、一番好きなのは、「魔法の黄色い靴」ですね。

          ○

 歌あり、トークあり、という感じの内容でした。

 前半は、トークが多かったのですが、アマチュア時代の話がありました。

 当時、いわゆるフォークソングの、アマチュアの全国大会みたいなのがあったらしいのです

が、それに財津さんがグループを作って、「九州代表」として出たらしいんです。

 もちろん、自信満々(?)で行ったらしいのですが、大会が始まる前に練習しているグループ

がいたらしいんです。

 へえ、こんな直前でも練習するんだなあ、と思って、聞いていたら、中でも2組が、めちゃ

くちゃウマかったんだそうです。

 ゲッ、こりゃマズイと思って、楽屋のみんなのところに行って、

 「おい、マズイぞ! 俺たち、3位かもしれないぞ!」(笑)って言っていたら、

 「6位」だったそうです(大笑)。

 その、ウマイなあ、と言っていたグループが案の定、1位と2位で、

 1位が、赤い鳥。

 2位が、オフコース、だったんだそうです。

 そりゃあ、うまかったことでしょうね(笑)。

         ○

 それから、もうひとつ。

 高校の三年生になっても、やることがなくて、フラフラしていた。

 親からは、「家は貧乏だからお前を大学に行かせる金はない」とハッキリ言われていたそう

です。

 それで、将来に何の展望もなくて、フラフラしていた。

 そんな時、当時、好きだった女の子に、街で偶然出会います。

 親の話をしたら、その女の子が僕(財津さん)にこう言った、と。

 「財津くん、親というものはネ……、

  いくらお金がないお金がないって言っていても、いざ子どもが大学に行くとなったら、

 お金はなんとかしてくれるものよ」と、言ってくれた。

 財津さんは、その言葉にいたく感激して、勉強をして、大学に合格したんだそうです。

 でも、やっぱり、親はお金を出してくれなかったそうです(笑)。

 「良くできたウソ」のような話にも聞こえますが(笑)。

       ○

 前半は、トークがあり、あまり知らない曲が続きました。

 後半も、しばらくは知らない曲が多かったのですが、

 途中で、突然、財津さんが、今から合唱の練習をします、と言い出して、

 「いーしやーきいもー」を、全員で合唱する練習を始めました。

 会場で声が出るようになって、歌いはじめた曲が、

 「切手のない贈り物」でした。

 ♪私からあなたへ この歌を届けよう

 ♪広い世界にたったひとりの 私の好きなあなたへ

 ですよね。

 みんなで合唱したら、すかさず次の曲へ。

 「心の旅」です。

 あー、だから今夜だけは君を抱いていたい

 あー、明日の今頃は僕は汽車の中

 もう、最初の「あー」の段階で、いきなり観客が、総立ち状態になりました(笑)。

 それ以降は、ヒット曲のオンパレードで、ノリノリで最後まで行きました。

 最初は、「総立ち」に乗り遅れた僕も、最後は、立たざるをえなくなりました(笑)。

 一番最後の曲は、定番の「夢中さ君に」でした。

 会場のノリノリの人たちは、たぶん、若い頃からのファンで、ステージにも行っていて、声援

慣れしている人たちなんでしょうね。

 ああ、昔からこんな感じでエールを送ってたんだろうなあ、と思わせられました。

 変わらない時の流れを感じて、感慨に耽りました。

 娘は、「とても良かった」と言ってました。


障害者の記事三編。

 青森県三沢市の青い森鉄道・三沢駅から5分ほど歩くと、「がんばるめん」というラー

 メン屋がある。齋藤聖子さん(53)が昨年12月、発達障がいを持つ息子(16)と共に開

 業した。ラーメンから内装まで全て手作りにこだわった温かみのある店舗だ。(フリー

 ライター・今一生)

 聖子さんの息子は、小学校高学年から不登校になり、高校受験の頃には鬱発症の診断ま

 で出た。聖子さんは、高校進学を控える息子に、「高校に行く代わりにラーメン屋をや

 ってみたらどうだろうね」と提案した。すると息子は、少しだけほっとしたような表情

 をしたという。

 もともと彼はお菓子作りが趣味で、ケーキなどを作っていた。そこで、息子の居場所と

 社会体験の場として、貯金をはたいてラーメン店を立ち上げることにした。息子の高校

 進学は、本人の希望通り見送った。

 岩手県紫波町産の南部地粉と全粒粉を使って手打ちで作ったラーメン600円

 齋藤さんには、ラーメン店で修業をした経験はない。それでも、「私の子どもに食べさ

 せたいラーメンをお客様にも賞味していただきたい」と、食材はなるべく近くで生産さ

 れたものだけを使うことにした。

        

 障がい者雇用の「匠カフェ」、愛知・安城に2号店オープン――養護学校の新たな就労

 先に

 11日にオープンした「Ponte Cafe 匠」。38席あり、コーヒーやパスタ、リゾットな

 どの軽食が中心アイエスエフネットグループの特例子会社アイエスエフネットハーモニ

 ー(東京・中野)は11日、障がいを持つスタッフが接客対応する匠カフェの2号店

 「Ponte Cafe 匠」を愛知県安城市にオープンした。

 アイエスエフネットグループでは、働く意欲を持つ身体・知的・精神障がい者が社会的、

 経済的に自立できる就労環境の創出を目指している。

 今回の「Ponte Cafe 匠」は、地方の養護学校の生徒数が増加する一方で、卒業後の

 進路が不足している現状を打破するために、愛知県立愛城養護学校、保護者組織と共に

 カフェを創設した。養護学校と就労支援の連携をするほか、保護者組織には店舗運営支

 援を行ってもらい、卒業生の就労先を創出する。

 同店で働く店員9人のうち6人が知的・精神障がい者で、半分が安城養護学校の卒業生

 だ。注文時にはiPadを使用。客が一緒に画面を見ながら確認できるので、注文内容にミ

 スが出ないように配慮されている。

 提供されるコーヒーは、コーヒーハンターの川島良彰氏とコラボレーションしている。

 匠オリジナルブレンドのディレクションを受けるほか、ドリップの指導・監修が実施さ

 れる。

         

 従業員87人のうち障がい者が49人(うち重度障がい者は36人)、障がい者雇用比率は実

 に56%というメーカーがある。TOTOの特例子会社、サンアクアTOTO(北九州市)だ。し

 かも、障がい者と健常者の間に賃金や昇給の格差もないという。日本の一般企業として

 は極めて珍しい職場をつくった西村和芳社長に話を聞いた。(オルタナ編集部=福島由

 美子)

 西村社長は、「障がい者と健常者の社員の間に、賃金や昇給の格差はありません。障が

 い者でも健常者でも、その人自身の業績に応じ賃金が上がっていく。障がい者を多く雇

 用していますが、ごく普通の会社です」と説明する。同社の管理職には、障がい者も登

 用されている。

 障がい者を多く雇用している企業として知られる同社には全国から大勢の見学者が訪れ、

 昨年度末までに約2万人、今年度上半期だけでも約1300人の見学者が同社を訪問してい

 る。

 「見学に来た人は、障がい者の労働環境もさることながら、働く障がい者の表情が明る

 く生き生きとしていることに驚かれます」(西村社長)

 TOTOグループ会社の研修の場としても活用され、今年は社員約200人が研修を受け、「

 元気をもらった」という声が上がった。

 サンアクアTOTOは、福岡県、北九州市、TOTOが共同出資する第三セクター方式で、1993

 年にTOTOの特例子会社として設立され、今年創業20周年を迎える。TOTOの水栓金具や給

 排水管器具の組み立て、取扱説明書などのDTP制作、部品図などのCAD業務を行ってい

 る。

 各種部品の組み立ては、一人ひとりの障がい者の特性に合わせた作業のやり方を工夫で

 きるという利点から、1人(セル)生産方式を導入している。作業台や道具工具類は、

 担当者が自ら工夫して作業環境を改善し、生産効率の向上を図る。

         

 どの実践も素晴らしいものですね。

 高等部卒業後の進路というのは、現在、重要な課題ですから。

 最初の記事は、母親と発達障害のお子さん。一緒にラーメン屋を開くとは、すごい発想です。

子供も母親となら、働くストレスがかからないかもしれませんね。

 二番目は、養護学校と保護者が一緒になって、カフェを作るという発想が素晴らしいですね。

 僕が知る限りで、山口県には、養護学校が、自分たちで、進路先を作ったというのは、聞いた

ことがありません。

 注文の時に、アイパッドを使っている、というのは、なかなかいいアイデアですね。

 養護学校でも、それを使って練習できるでしょうし。

 三番目は、障害者を雇う会社の実践です。

 給料体系が、障害者と労働者とのあいだの賃金格差がない、というのが素晴らしいと思いまし

た。ひとりひとりの実態に合わせて、職場を作っている(環境を整える)というのも素晴らしい

発想です。こんな企業がもっと出てくるといいですね。


「そらがき」発刊す。

 ついに(?)「そらがき」が、発刊されました。

 なんと言っても、執筆陣のメンバーがすごいです。

 松岡祥男。

 宿沢あぐり。

 安西美行。

 松本孝幸、なのですが、岡田史子さんが高校生の頃に書いた幻の「小説」も載っています。

 すごいんだ、これが。

 まさか、岡田史子さんと「共演」できる日が来るとは!

 思ってもいませんでした。

 「動物・自閉症・人間(4)」も、やっと陽の目を観ることができました。

 「動物・自閉症・人間」は、まだまだ続きます。


たかちゃん、貧困の「講演」を聞く。

 今月は、組合の研修会で、「貧困の中でおとなになる」という中塚久美子さんの話を聴く機会

がありました。

 中塚久美子さんというのは、大阪の朝日新聞の記者方です。

 日本の「貧困」者の報道をされている方です。

 なかなか、面白かったですが、ここでは、ひとつだけ引用しておきます。

 「イギリス」の話が出たんです。

 イギリスでは、「ホームスタート」という制度があって、産後の子育てで、ストレスがたまっ

ている母親に、子供を育てた経験のある女性が訪問して、一緒につきあい、買い物したり、いろ

んなアドバイスをする制度です。凄いなあと思ったのは、双子を生んだお母さんだったら、双子

を産んで育てた経験のある女性が訪問することです。一定期間のプログラムをこなして、安定し

たらプログラム終了となります。

 さすが、イギリスだなと感心しました。

        ○

 どうして感心したのかと言うと、以前奥さんから聞いたこんな話を思い出したからです。

 以前、山口県の「民生委員」の集まりがあったんだそうです。

 山口県の民生委員全員が集まる会で、そこで、県からの「お達し」がある、と。

 そこで言われたことのひとつが、「民生委員」さんに、新生児のお母さんのところに絵本を持

って行って、「読み聞かせ」をしてあげてほしいということだったんだそうです。

 それが、もう決まった話なので、この四月からやってくれ、と。

 完全な「上意下達」ですよね。

 バカげてますよね。

 民生委員の人って、地域のおじいさんもいるわけですよ。

 「読み聞かせ」なんてやったことないですよね。

 そんなこといきなり言われてもできないし、お母さんもいきなり知らないおじいさんがきて、

赤ちゃんに「読み聞かせ」をはじめても、困りますよね。

 当然ですが、ひとりの「民生委員」のおじいさんが、そんなことができるかって怒りだしたそ

うです。

 そりゃそうですよね。しかも「もう決定です」って言われるだけだったそうです。

 この話を聞いていたので、イギリスはさすがだな、と思ったんですよね。

 それと同時に、ひょっとするとこの「民生委員」の話は、もとは、イギリスの、こんな制度が

元なのではないか、と思いました。

 典型的な日本人の発想ですよね。

 外側の「型」だけ取り入れて、それで済ませてしまう。

 イギリスの制度には、本当に困っている母親の内側からの視線が入っています。

 日本の制度は、外側からの視線しかありません。

 「形」だけ持って来て、ありあわせのもので済ませてしまうんでしょうね。


自閉症とアルツハイマー

 奥さんから聞いた話です。

 下関在住の自閉っ子のお母さんの話(講演)を聴く機会があったんだそうです。

 興味深かったことを書き留めておきます。

 何でも、「アルツハイマーの老人の施設」の方たちと、障害児の施設担当者との意見を交流す

る話し合い、みたいな会があるんだそうです。

 その方が言われたのは、自閉っ子とアルツハイマーの老人の施設は、それぞれ違う場所に存在

しているわけだけども、一緒の方がいいんじゃないかと思えることがある。

 どういうことかと言うと、自閉っ子とアルツハイマーのお年寄りには共通性があるんだ、と。

 おじいちゃんで、給食の準備が始まると不機嫌になる人がいるということがあるのだが、自閉

っ子にもそういう子がいる。その子は、給食の匂いが、ガマンできないほどイヤなのだ。

 だから、おじいちゃんも、給食の準備が始まると、匂いの届かない場所に移動してもらうと、

不機嫌が治るようになった。

 また、自閉っ子には、蛍光灯のチラチラが見えて、イライラする子がいるが、アルツハイマー

のお年寄りにもそういう人がおられる。その場合も、自閉っ子にするように、サングラスをかけ

ると、落ち着く人がいる。

 そんな風に、一見違うように見えても、対処の仕方が共通していることがありえるんだ、と。

 僕は、ああ、十分ありえる話だなと思いました。

 アルツハイマーになると、左脳的な部分が衰えてきて、感覚で感じ、考える度合が強くなるの

かもしれません。

 こういう連携が取れるようになり、こういう情報交換(交流)がなされることは、とてもいい

ことではないでしょうか。


たかちゃん、『舞台恐怖症』を観る。

 ヒッチコックの作品です。

 あまり有名ではありませんよね。

 でも、マレーネ・ディートリッヒも出ていて、なかなか凝った、いい作品でした。

 ヒッチコック自身は、「これは失敗だった」と言っていたらしいんです。それで、あまり人気

がないようです。

 僕は、面白いのにな、と思いました。

 ヒッチコックは、どこが気に入らなかったかと言うと、冒頭のシーンなんです。

 大女優シャーロット(マレーネ・ディートリッヒ)の愛人ジョニーが、ガールフレンドで女優

の卵のイブのところに助けを求めてやってきます。

 シャーロットが夫を殺してしまい、ジョニーにその証拠隠しを頼みます。殺人の現場で、ジョ

ニーはメイドに見られてしまい、殺人犯人として追われることになってしまいます。

 ジョニーのことが好きなイブは、ジョニーの話を信じ、無実の罪を晴らそうとして、シャーロ

ットのメイドとして雇われ、ただひとり屋敷に乗り込みます。

 面白そうですよね?

 どこが気に入らないかと言うと、冒頭の「回想シーン」なんです。

 ジョニーが、イブに自分が窮地に陥った事情を説明するのですが、実は、本当に真犯人は、ジ

ョニーだったんです。

 ですから、ジョニーは、イブを騙すために、わざと「嘘の回想シーン」をデッチ上げて話して

いることになります。

 それを観客は知らないわけですから、真実の話だと思ってしまいます。真実は、最後に明らか

になるわけですが、冒頭に「観客を騙している」ことになります。それが、ヒッチコックは気に

入らなかったんですね。

 当時は、「回想シーン」で人を騙す、というのはタブーだったんだそうです。

 フェアではない、ということでしょうか。

 でも、今は、普通の手法になっていますから、そんな違和感は感じませんでした。

 それにしても、『舞台恐怖症』というのは、うまいタイトルですね。

 犯人とおぼしき大女優。女優の卵が、真犯人を探るために、日常の舞台の中で芝居をします。

 最後は、「舞台」の裏で、真実が明かされます。


今月のパラパラ読み(1)

 ◎『妖怪と歩く』足立倫行より◎

 「私(※水木しげる)は、風景については人が驚くほど自信を持ってるんです。小学

 生の頃に親父とたった一度訪ねたことがある豚小屋でも、描け″と言われれば今す

 ぐにでも描けます。どんなところ、どんな風景でも、行けばたちどころに描けるとい

 う自信があります」

  コーヒーと剥いたリンゴを運んできた布枝が、「すごいうぬぼれ」と囁いた。

 「いや、実際そうなんです」

  水木はリンゴにかぶりついた。

 「風景はもともと好きだから練習しなくても描けます。でも人物はそうじゃない」

  水木は、上級の美術学校に進学するため、苦手な人物画の基礎を、やむを得ず、繰

 り返し、練習していたのだった。

 「いったい、人物画のどこが嫌いだったんですか?」

  私はこみあげる興奮を抑えつつ尋ねた。

 「風景というのは驚くべきものです。場所によってまるで違うのは当然ですが、同じ

 場所でも、時間により光により角度により、千変万化します。それに比べると、人間

 の姿形の変化などタカが知れてますよ。色一つとってもそうです。人間の肌の色が、

 そこらの自然の中にある風景の色ほど多彩ですか?」

  なるほど、言われてみれば確かにそうだった。純粋に造形の対象として見た場合、

 人体はそれほど面白味のある対象とは思えない。性や年齢、人種の違いがあるといっ

 ても、自然界の摩訶不思議な多様性に比較すれば、取るに足らない素材とも言える。

  しかしこれはまさしく風景画家の論理だった。水木は本性、風景画家だったのか。

        ○

 僕には、水木しげるさんが、本性の風景画家だったかどうかはわかりません。

 ただ、水木さんの資質から考えると、発達障害タイプで、細部に焦点が合う視覚を持ってお

り、風景がとても鮮明に見えているのではないか、と思えます。

 自閉っ子の中には、人間にはまったく興味を示さないで、風景が鮮明に見える子がいます。そ

ういうタイプの人ではないか。この記述を読むと、そう思えます。


今月のパラパラ読み(2)


 ◎『日本辺境論』内田樹より◎

 「学ぶ力」というのは、あるいは「学ぶ意欲(インセンティヴ)」というのは、「こ

 れを勉強すると、こういう『いいこと』がある」という報酬の約束によってかたちづ

 くられるものではありません。その点で、私たちの国の教育行政官や教育論者のほと

 んどは深刻な勘違いを犯しています。子どもたちに、「学ぶと得られるいいこと」を、

 学びに先立って一覧的に開示することで学びへのインセンティヴが高まるだろうと彼

 らの多くは考えていますが、人間というのはそんな単純なものではありません。「学

 ぶ力」「学びを発動させる力」はそのような数値的・外形的なべネフィットに反応す

 るものではありません。

 「学ぶ力」とは「先駆的に知る力」のことです。自分にとってそれが死活的に重要で

 あることをいかなる論拠によっても証明できないにもかかわらず確信できる力のこと

 です。ですから、もし「いいこと」の一覧表を示されなければ学ぶ気が起こらない、

 報酬の確証が与えられなければ学ぶ気が起こらないという子どもがいたら、その子ど

 もにおいてはこの「先駆的に知る力」は衰微しているということになります。私たち

 の時代に至って、日本人の「学ぶ力」(それが「学力」ということの本義ですが)が

 劣化し続けているのは、「先駆的に知る力」を開発することの重要性を私たちが久し

 く閑却したからです。

  今の子どもたちは「値札の貼られているものだけを注視し、値札が貼られていない

 ものは無視する」ように教えられています。その上で、自分の手持ちの「貨幣」で買

 えるもっとも「値の高いもの」を探しだすように命じられている。幼児期からそのよ

 うな「賢い買い物」のための訓練を施された子どもたちの中では、「先駆的に知る力」

 はおそらく萌芽状態のうちに摘まれてしまうでしょう。「値札がついていないものは

 商品ではない」と教えられてきた子どもたちが「今はその意味や有用性が表示されて

 いないものの意味や有用性を先駆的に知る力」を発達させられるはずがない。

        

 なるほど。

 「学ぶ力」の記述ですが、内田樹さん、なかなかうまいこと言ってますね。

 なかなかこんな風にうまく言えません。

 僕もそう思います。

 今は、定時制に勤務しているので、さらによくわかるのですが、定時制に来る子というのは、

「知識の幻想」に捕らわれていませんから、「こんな勉強して何になるの?」と普通に思ってい

ます(笑)。直感的にわかっているんだと思います。先生によっては、「将来役に立つ」という

話をされていますが、生徒には響いてはいないように見えます。

 知識が「将来役に立つ」ということは言えない。

 それは、生徒の直感が正しいけれども、でもそれは知識の「終わり」ではない。それは知識の

「始まり」に過ぎないのだと僕には思われます。

  

ホームへ       表紙へ