たかちゃんの宇部彩時記


下関に「天下一品」がやってきた!

 ついに、下関市にも「天下一品」がやってきました!

 いやあ、こんな日が来るとは!

 「天下一品」というのは、知る人ぞ知る京都のラーメン屋さんです。

 江口寿史さんというマンガ家がいるのですが、その昔、江口さんのマンガで、東京にいる江口

さんが、突然、京都の天下一品のラーメンが食べたくなって、新幹線に乗って、京都に行って天

下一品を食べた、というマンガがあります(笑)。

 僕には、その気持ちはとてもよくわかるのですが、それくらい、クセになるラーメンなんです

よ(笑)。

 京都の同志社大学のそばに「天下一品」があって、よく食べに行ってました。

 お酒を飲んでは、深夜に「天下一品」のラーメンで終了、というパターンでした。

 どろどろで、いかにも胃にもたれそうなのに、やめられない(笑)。

 クセのあるラーメンで、僕らの間では、「どろどろ」と言われてました(笑)。

 この「どろどろ」感の味が、下関で定着できるのかどうか、注視して待ちたいと思います

(笑)。


アスペと天才(インターネットの記事から)

 ジェイコブ・バーネットくんは2歳の時、中度から重度の自閉症であると診断された。

 医師は両親に、彼は一生会話をしたり、文を読んだりすることができない可能性が高

 く、また、ほぼ確実に「靴紐を結ぶ」などといった基本的な日常の活動を一人で行え

 るようにはならないだろうと告げた。

 バーネットくんは現在14歳の大学院生で、量子物理学研究で博士号取得を目指してい

 る。BBCの報道によると、知能指数(IQ)170とされるこの少年は、いずれはノーベル

 賞を受賞するのではないかと予想する人もいる。

 バーネットくんは、インディアナ大学-パデュー大学インディアナポリス校(IUPUI)

 に10歳で入学し、そこですばらしい才能を発揮している。

 バーネットくんは、微積分学などの科目を大学生たちに個別に教えるチューターであ

 り、また、すでに論文のある研究者でもある。

 IQはアルバート・アインシュタインを超えていると推定されている。実際、「Time」

 誌の2011年の記事で、当時12歳のバーネットくんは、大学のクラスでしばしば首席に

 なっていると紹介されており、いつかはアインシュタインの相対性理論を否定してみ

 せると述べている。…

 バーネットくんは、自閉症スペクトラムのひとつであるアスペルガー症候群という障

 害を持っているが、大学での多忙な活動以外に起業家活動も行っており、また著作に

 も熱心に取り組んでいる。

 さらにバーネットくんは家族とともに、自閉症スペクトラムの子供たちがスポーツを

 行う「Jacob's Place」というチャリティー活動を運営している。そして、自分自身

 の体験を通して自閉症スペクトラムについての理解を広め、誤解や偏見をなくすため

 の取り組みを行っている。

 バーネットくんは2012年にニューヨークで開催された「TEDx Teen」でスピーチを行

 い、「わたしは、このような場所に来るようになるとは全く考えられていませんでし

 た」と語った。「一生喋ることはできないだろうと言われていたのです。わたしがこ

 こでこうしているのを見て、ショックを受けているセラピストがどこかにいることで

 しょう」

 母親であるクリスティン・バーネットさんは、ジェイコブくんはすべてを簡単にこな

 しているように見えるかもしれないが、決してそうではないと語っている。アスペル

 ガー症候群を克服するために、毎日一生懸命努力しているのだという。

        ○

 アインシュタインの推定IQを超える知能指数を持つ12歳の少年が現れた。そのIQなん

 と170。現在インディアナ−パデュー大学インディアナポリス校(以下IUPUI)で年上

 の同級生たちと机を並べ、宇宙物理学を学んでいる。

 ジェイコブ・バーネットくんは8歳の時にIUPUIに入学。たった2週間で微積分、代数

 学、幾何学、三角法を独学で勉強し、難なく試験をクリアしての入学だった。高度な

 内容の授業でも常にその一歩先を行く質問を投げかける。小さなクラスメイトに最初

 こそ戸惑った学生たちも、今ではわからないところをジェイコブくんに教わっている

 そうだ。

 そんなジェイコブくんだが、実は2歳になっても言葉を喋らず、知能障害があるので

 はと両親を心配させていた。自閉症の一種であるアスペルガー症候群(高機能自閉症)

 と診断された彼は、3歳で5000ピースのパズルを完成させるという類まれな集中力を

 見せ、成長するにつれ紙に幾何学模様や計算のようなものを書き始め、やがて窓に公

 式を書きなぐるようになったという。

 相対性理論を自己流に解釈しているビデオを半信半疑の家族がプリンストン高等研究

 所に送ったところ、「彼は理論の中で天体物理学や理論物理学の最も難解な問題にも

 取り組んでいる。解けたらノーベル賞も夢ではない」と専門家を感心させたという。

 またジェイコブくんはビッグバン理論を「計算上ありえない」と否定。頭に数字が浮

 かんできて眠れない夜は、ビッグバン理論を覆すため計算に励む。

 「ボクが家族に数学の話をすると、みんなポカーンとするんだよね」とジェイコブく

 ん。母親のクリスティンさん(38)は、「私は数学で落第点だったのに誰に似たのか

 しら……」と不思議がる。

 IUPUIの教授陣の評価も高く、卒業後は研究職に就くよう勧められている一方で、「

 テレビゲームも好き」と子供らしい一面も持つジェイコブくん。今後の活躍に期待が

 かかるが、二度と来ない少年時代も楽しんで欲しい気がする。

       ○

 いやいや、こんな少年がいるんですね。驚きます。

 三歳で、5000ピースのパズルはすごいですね(笑)。

 いわゆる、「ギフテッド」でしょうね。

 アスペルガーの中でも、稀な例だと思いますが、小さい頃は、重度の自閉症で、一生しゃべれ

ないし、靴紐も結べるようにはならない、と言われた、とか。

 これは、テンプル・グランディンもそうなんですよね。

 小さい頃は、一生しゃべれないと言われていて、ウンチで遊んでいたそうです。

 でも、今は、大学教授、ですからね。


送られてきた本

 今月は、山梨県の知人の方から、こんな本を送って来ていただきました。

 ありがたいことです。

 本は、画集で、二冊あります。

 ひとつは、『立ち上がる色彩』宮崎祐次作品集。

 もうひとつは、『山梨・人ねっこアート展』、です。

 どちらも面白く見させていただきました。紹介させていただきます。

 『立ち上がる色彩』の方は、個人の作品集です。

 宮崎祐次さんは、ダウン症の方です。

 お父さんの文章が、とても良いので、引用させていただきます。

        ○

 祐次も今年で29才になります。

 言葉は、ほとんどしゃべれません。片言で、「さしみ」「しょうゆ」「はし」「やき

 そば」ぐらいしかわかりません。

 昭和58年2月14日に甲府市立病院で誕生しましたが、

 担当の医師は私共に「ダウン症の子供さんです。

 心臓の心室の弁に欠損があり、長く生きても5、6年です。」と話されました。

 何故私の家に…と、当時は深く落ち込みました。

 長年信奉しております甲斐奈神社の高原宮司先生に相談に伺ったところ、

 「宮崎さん。この子は天が会社と宮崎家の守り神として遣わした神の子です。

 充分に慈しんで下さい。」と申されました。心が軽くなりました。

 わかば養護学校の小・中・高校と、何事もなく過ごし、

 現在は、千代田湖畔にある千代田荘にお世話になっています。

 月に2回程、3泊4日で自宅に帰ります。帰って来た4日間は、睡眠を削ってまでフ

 ァミコンと歌とテレビに興じ,

 そしてひたすら食べまくり、大好きなドラム式の洗濯機をのぞき込んで彼の世界に没

 入しています。

 私は常々、祐次の描く絵の色使いがあざやかで独創的だなと思っていました。

 これは毎週水曜日、千代田荘で指導していただいている、

 浅川先生の指示があっての色使いかと思っておりましたところ、先生は否定されまし

 た。

 「これは全部祐次君の思いのままの色です。」

 今回、浅川先生の助言もあり、祐次が千代田荘で描いた作品を、皆様にご覧頂きたく

 企画いたしました。

 浅川先生は「立ち上がる色彩」と評されました。

 口の利けない祐次の心の叫びが、絵の色に表れている様な気がします。

「宮崎さんの作品」

 ダウン症というのは、昔は、「長生きはできない」と言われていた時期があったそうですが、

現在では、医学の進歩もあり、そんなことはありません。それにしても、「長く生きても5、6

年」とは、そんなにひどい状態だったのでしょうか?

 宮崎さんの作品は、色彩が素晴らしいですね。

 僕にはとうてい描けません。

 お父さんの書かれているとおり、「口の利けない祐次の心の叫びが、絵の色に表れている」

というのが、ピッタリ来ると思います。「絵」は、彼にとっての「言葉」(沈黙の言語=生命の

自己表出そのもの)なのだと思います。

        ○

 もうひとつは、「山梨・人ねっこアート展」の画集です。

 山梨には、「障害者アート」を支援する会があるんですね。

 これは、大変いいことですね。

 僕は、大変羨ましく思いました。

 会場を借りて、展示会もしているみたいです。

 山口県には、ないんじゃないかと思います。

 お母さんたちが、個人的に「展覧会」をやるくらいでしょうか。

 切り絵の上田豊治さんも、個人展をやられるくらいだと思います。

 とてももったいないです。

 僕が知る限りでも、山口県では、障害者たちの、たくさんの絵が、たくさんの才能が、埋もれ

てしまっていると思います。

 山口県の皆さん、どなたかやられませんか?

 それでは、少しばかり、作品を展示させていただきたいと思います。デジカメで撮っただけな

ので、実際はもっと色彩がきれいだと思います。


「フィッシュ」鈴木勇二


「自由の女神」石原純一


「なかよし」保坂梨奈

(※たくさんの女の子が描かれています。左下には文字が書かれています。)


「赤口水曜日」藤田裕之

(※文字と絵と色彩の組み合わせ。ちょっと共感覚的な絵にも見えます。

ひょっとすると、この人には、世界がこう見えているのかもしれません)


「ビルの街」土屋久江


「フルーツ」高砂勇太


 この人たちのアートも、宮崎くんと同じだと、僕には思えます。

 「絵」を描くことが、彼らにとっての<生命の自己表出そのもの>なのだと思います。

 吉本隆明さんは、こう言っています。

         ○

 吉本 …やっぱり、昔の人のほうが偉かったんじゃないでしょうか。狭かったかも

 しれないけど、偉かったんじゃないかな、と思います。根本的なことは考え尽くし

 ていたのではないかと思います。

 ただ、昔は言葉がそんなにたくさんありません。それこそ「命の全(また)む人は」

 というように、人間の精神的要素や人格的要素を全部含めて「命」というふうに言

 っていたような時代です。そんなに知識も発達してないし、事柄も少なくしか知ら

 なかったでしょう。

 本当は「命」のような概念で、人間の持つ力を全部言っちゃうことのほうがよかっ

 たのかもしれません。ひとつの概念が全部を含んでいた時代のほうが、人を偉くさ

 せたのかもしれないです。

(『吉本隆明の声と言葉。』)

        ○

 昔の人は、狭かったけれども、偉かった。

 現代人と比べれば、言葉の数も少ないし、知識も少ない。

 だが、それでも、そこから紡ぎ出される言葉は、「生命」(自己表出そのもの)のすべて

が、言葉の概念の中に込められているような言葉だった。

 吉本隆明の言うとおりではないかと、僕には思われます。

 そして、障害のある子たちも、「狭い」し、言葉の数も少ないし、知識も少ないでしょう。

 そういう意味では、古代人に近いと思います。

 でも、その代わりに、彼らの世界(表現)には、現代の人間では失われてしまった、世界の深

さの概念があります。<生命の煌き>が、息づいているのだと、僕には思えるのです。


今月の「パラパラ読み」の本から

 寝っ転がって、パラパラ、くらいで読む本があります。

 まとまった感想は書けないのですが、面白かった箇所を。

 『妖怪と歩く』(足立倫行)、より。

 水木しげるさんとつげ義春さんとの関係についてです。

         ○

  盟友のつげ義春に関しては、一番最初に水木に会った時から話を聞いていた。

 「あの人にとっては、生きてることがすなわち恐怖なんです。生存即恐怖。だけど、

 水木さんのとこにいた頃は比較的精神が安定してましたね。つげさんの傑作は、ほと

 んど水木さんのところにいた時期のものですよ」

  確かにそうだった。

  つげは昭和四十一年の春から約四年間にわたって水木プロで働いた(その後も数年

 は出入りした)が、何種類も出版されている『つげ義春作品集』に必ず収録されてい

 る作品はたいていこの時期のものだ。『李さん一家』(《ガロ》昭和42年6月号)、

 『海辺の叙景』(同、42年9月号)、『紅い花』(同、42年10月号)、『ねじ式』(

 《ガロ増刊号》、43年6月号)、『もっきり屋の少女』(《ガロ》43年8月号)など、

 日本のマンガ史上に燦然と輝く作品群がこの時期に集中的に誕生している。

       ○

 なるほど。確かに、水木さんのところで働いていた時期に、つげさんの名作は集中しているん

ですね。『ねじ式』『紅い花』『海辺の叙景』『もっきり屋の少女』等々。

 偶然に重なったのか、それとも、水木さんのアシスタントをしている事が、精神的に安定する

要素だったのか。

 もうひとつ、つげさんのエピソード。

       ○

  それから水木は、雑誌などで何度か書いたことのあるビルのエピソードを話した。

 その昔、つげにビルの裏側がどうなってるか考えたことがあるかと聞かれ、ひどく驚

 いた話だ。

  月刊誌《太陽》(平成4年1月号)では水木は次のように書いている。

 (氏は電車に乗っていると、静かに、

 「あの建物の裏側が見えないですか」といわれる。

 「裏側というと……」

 「あの裏です」

 「裏?」

 「ああ、見えないですか……」で話は途切れた。いわゆる超能力というやつかなあ、

 と思ったりしたが、つげさんには見えるらしい。

  氏の言葉の数は極めて少いが、その少い言葉の中に重大なことが秘められている場

 合が多い。

  ぼくは暗号めいた言葉の半分くらいは分るから、いつも「なんという不思議な感覚

 だろう」と自問自答して絶句する>

 《太陽》に寄せた一文では、水木はつげのことを、この世界に存在する奇妙な味

 を理解できる数少ない人間の一人であり、それがつげの魅力だと高く評価していた。

         ○

 うーん。つげさん…(笑)。

 ビルの「裏側」が見えるんでしょうか。

 言葉がありません。すごい人ですね。


岡田史子の奇跡

 岡田史子さんは、七十年代のマンガ家です。

 宮沢賢治が「天才」と言えば、誰も否定できないように、岡田さんも、それと同じくらいに天

才的な人だと思います。

 岡田さんの天才的なところは、「文学」をマンガで描けたところです。

 「文学作品」を、マンガ化したのではありません。

 もともと、自己内に鮮明なイメージがあって、それを言葉で表現すれば「文学」だし、線で表

現すれば「マンガ」ということになります。

 岡田さんは、鮮明で、豊穣なイメージを、「文学」(言葉)にも、「マンガ」(線)にも、自

在に変換できた人だと思います。

 今月は、たまたま岡田史子の高校二年の時の小説作品(短編)を読むことができました。

 それが、見事に、言葉の作品になっているんですよ。

 同時に、その時期、岡田史子は、マンガ家としてもデビューしているんですよね。こちらは、

マンガでないとできない表現になっているんです。

 もう信じられませんでした。

 僕は、高校生の時、ホント、くだらない、平凡で、無気力な高校生でしたから。

 少し、岡田さんの作品を引用してみます。

         ○

  アコン=アトン、時の国王、勇ましい戦士は、もう二年近くも胸を病んで寝込んで

 いた。

  まだ五十才にはほど遠いはずの王は、すでに頭に白いものをまじえつかれ切って、

 床に就いていたが一時には回復するかに見えた事もあった。

  かれにはやらねばならぬことがあったのだ。寝てはいられぬ身であったのだ。

  他の多くの者とおなじように。

  しかし国一番の腕前であると自他共に許した医師でさえもついに匙を投げたいま、

 さすがのアコン・アトンも九十才の老人のごとく横たわり、もうオリシス神の訪れを

 待つしか手がなかった。

  かれの手足はむくんで動かず、時おりおそう発作のために板のような胸はあえいだ。

  ひきつったほおがぴくぴく痙攣すると、痰のからまったのどが風の吹きすぎてゆく

 ような音をたてた。

         ○

 この言葉のつながりと、その文章のリズムが見事です。高二の文章とは思えません。

 ただの、瀕死の状態の国王の状況を描写している文章ですが、この説明は、ちゃんと言葉でし

か表現できないものになっています。

 最初の「アコン=アトン、時の国王、勇ましい戦士は、もう二年近くも胸を病んで寝込ん

でいた。」から、「他の多くの者とおなじように」までは、国王の状況を、意味としてせつめ

いしたものです。

 でも、次はどうでしょうか。

 「しかし[国一番の腕前であると自他共に許した医師でさえもついに匙を投げた]いま、

さすがのアコン・アトンも[九十才の老人のごとく]横たわり、もう[オリシス神の訪れを待

つ]しか手がなかった。

 太字の[]の部分は、王様が瀕死の状態であることを表現したもの(比喩?)ですが、意味を

伝えるだけで言えば、これだけの長い描写は必要ないはずです。でも、これらの言葉のつながり

とリズムを導入することで、ちゃんと言葉の表現になっています。この言葉を忠実に画像化して

も、いいマンガにはならないでしょう。

 でも岡田史子ならば、マンガで描くならば、ちゃんとマンガがないと描けない画像(線)で描

くことができたと思います。

 この才能(天賦の才)は、見事という他はありません。

 鮮明なイメージを、言葉にも自在に変換できるし、線にも自在に変換できた。

 ですがこの能力は、若い頃の岡田史子だけに可能だったようで、自ら筆を折ってしまいます。

 ひょっとしたら、若い頃の岡田さんは、共感覚者のように、線にも言葉にも変換される以前の

状態のイメージを感じることができたのではないか。

 普通は、才能があっても、言葉か、線(画像)か、どちらかになってしまいます。

 あの手塚治虫さんでさえ、言葉による作品は、マンガよりも格段に落ちます。

 この驚異的な才能は、若い頃にはできたけれども、岡田さん本人にも統御することができなか

ったように見えます。

  

ホームへ       表紙へ