今月読んだ本


『午前零時のサンドリヨン』 相沢沙呼


 ずっと読みたいと思っていた本でした。ようやく文庫本になったので、買うことができまし

た。

 相沢沙呼さんの作品は、何故か、とても好きなんです。

 相沢さんは、手品の素養がある人です。手品と推理小説を融合させることができる人です。

 大先輩には、泡坂妻夫さんがおられます。

 相沢さんの作品は、それに「青春小説」のような要素を取り入れていることです。

 主人公は、高校生の須川くんです。探偵は、酉乃初さん。高校では、目立たない普通の女子高

生なのですが、レストラン・バー「サンドリヨン」で、抜群のトランプマジックを披露するとい

う面を持っています。

 須川くんは、そんな彼女に惹かれていきます。

 大きな事件は起きません。

 学校の日常の中の、人間関係の小さな謎を、酉乃初が解いていきます。

 なかなか魅力的な設定だと思います。


『見知らぬ心臓』  シャルロット・ヴァランドレイ

 ノンフィクションです。

 この人は、フランスの女優さんなのですが、大変な人生を送られている方です。

 まず、10代でエイズにかかります。

 エイズ自体は、今はもう治療法が発見されてきて、かなり治るんだそうです。そう言えば、一

時期に比べれば、あまり騒がれていませんよね。

 治療法の中に、三種類の薬を一度に飲む、という療法があって、この人にはそれが劇的に効い

たんだそうです。

 でも、薬の副作用がとてもひどくて、心臓が使いものにならないくらいに壊れてしまったんだ

そうです。

 それで、今度は、心臓の移植手術を受けます。

 ちょうど、ドナーがいて、手術は、成功します。

 ですが、その頃から、交通事故の夢を見るようになります。

 それがとてもリアルで、まるで自分が体験しているような夢なんです。

 味覚も変わります。

 旅行で、インドのタージ・マハルに行けば、ヴィジョンが見えて、デジャ・ヴが起こります。

 初めて行った場所なのに、この裏に川が流れていることなどがわかります。

 著者は、疑い始めます。

 これは、ドナーの心臓の記憶が見せる夢や映像なのではないか、と。

 医者や精神科医は、そんなことは非科学的だと言って信じません。かつての、どこかの記憶が

見せているのだ、と。

 混乱したシャルロットは、占い師を探して、見てもらいます。

 その占い師は、いくつかの予言をします。後で、相当優秀な占い師だということになるのです

が、すべての予言が的中します。

 占い師の予言のひとつは、手紙でした。

 シャルロットは、ファンレターの中に、その手紙を見つけます。

 彼女の心臓は、心臓手術の前日に交通事故で亡くなった自分の彼女の心臓だ、という内容のも

のでした。

 法律で、ドナーの身元を知ることはできませんが、シャルロットは、直感します。

 やがて、彼女の前に、恋人が出現しますが…。

         ○

 ノンフィクションなのですが、ミステリアスな部分が多くて、なかなか読ませる内容でした。

 人生は、不思議なものなんですね。こんなこと、小説でも書けないと思います。

 エイズ、心臓移植、友達、特別な手紙、恋愛、別れ、占い師、等々、様々な謎が交錯して、小

説としても読める内容だと思いました。


『カーデュラ探偵者』 ジャック・リッチー

 先月読んだジャック・リッチーが面白かったので、買ってみました。

 やっぱり、面白かったですね。

 「カーデュラ」は、ドラキュラのアナグラムなんです。

 ドラキュラが現代に隠れて、貴族から落ちぶれて、探偵をしている、という設定です。

 ドラキュラなので、営業時間は、深夜です。

 深夜の時間専門の探偵です。昼間の依頼は、受けません。

 でも、事件は深夜に起こりますから(笑)、丁度いいんですよね。

 設定としては、「ふざけて」いるとも思えますが、読んでみると、なかなか面白いんです。

 探偵稼業なので、殴り合いになっても、ドラキュラは強いし、不死身ですから勝ちますし、空

を飛ぶこともできます。

 事件の中には、密室殺人も起きますが、見事な推理力で解決します。


『ミッキーはなぜ口笛を吹くのか』 細馬宏通

 面白い本でした。

 アメリカにおけるアニメーションの表現史なのですが、ウィンザー・マッケイ、ディズニー、

フライシャー兄弟、ポパイ、トムとジェリー、ベティ・ブープ、セルアニメの発明、等々、細か

いところまでよく調べています。

 中でも、一番感心したのは、ウィンザー・マッケイの項なので、マッケイの言葉を引用してお

きます。

 マッケイは、アメリカのマンガとアニメーションの黎明期に現れた「線の天才」です。その時

期は、新聞の黎明期でもあり、ヴォードヴィルショーの盛期でもありました。

 マッケイは、マンガを描き、アニメーションもひとりで描き、ヴォードヴィルで観客の前で即

興で絵を描くこともしていました。           


 『リトル・ニモ』を見た観客は、それは描かれたものではなく、実際の子どもの写真

 を使ったのだろう、と言いました。そこで次の作品『蚊はいかに動くか』では、そん

 な観客の疑いを取り除くべく、とんでもない蚊の化け物が、寝ている男を求めてドア

 の上の窓から入り込み、男に飛びかかるところを描きました。観客は喜びましたが、

 今度は、カメラの前で蚊にワイヤーを付けて動かしたのだろう、と言われました。な

 んとも悲しむべき、笑ってしまうような事態です。わたしは疑り深い者どもを断固納

 得させようと決意し、三回目の挑戦にしてようやく成功しました。千三百万年前に生

 きていた先史時代の怪物、わたし自身によって産み出されたガーティーを描いたので

 す。

        ○

 いやあ、ウィンザー・マッケイも、驚異的ですよね。

 当時の観客には、線だけで、絵が動くとは、信じられなかったんでしょうね(笑)。

 背後に「実際の物」が、あるはずだ、と。

 マッケイは、蚊を描き、次には恐竜を描き、観客を納得させました。

 「そら描きの線」で、微小な「蚊」から、巨大な「恐竜」まで動かすことができると証明した

わけで、それは同時に、アニメーション(の線)が、ハッキリと現実から離れて、「線」の次元

(世界)として成立しうると証明したわけですね。

 ものすごい画期的なことだと思います。


  わたしが成功した最も大きな要因は、とにかくずっと描いていたいという強い渇望

 感でした。これは私自身の内からわき出るもので、さあ絵を描くぞと決めた特定の場

 所や時があるわけではないのです。自身に「訓練を積まねば」「うまくならねば」と

 言い聞かせたこともありません。とにかくなんでも描かなければ気が済まなかったの

 です。誰かを喜ばせようとか、いかにうまく描けるか見せびらかそうとしたわけでも

 ありません。ただ、自分を喜ばせるために描いたのです。

  自分の絵を誰に気に入られようが、誰にまずい絵だとけなされようがかまいません

 でした。自分の絵をとっておいたこともありません。欲しい人にはあげるし、でなけ

 れば捨ててしまいます。フェンスにも、学校の黒板にでも、使い古しの紙にでも、ス

 レート屋根にでも、納屋の壁にでも描きました。とにかく止められなかったのです。

 ちょうど口笛を吹く子どもみたいに。何になりたいという志もありませんでした。自

 分が楽しむために描いたのです。ちょうど、ハーモニカ好きだった少年が今になって

 立派な音楽監督やアレンジャーになっているようなものです。他の子に比べてとりた

 てて才能があったわけではありませんが、絵に対する好奇心、絵を描くときの楽しさ

 のおかげで、いまのように熟練したのではないかと思います。

  いまでも、子どものときと同じように描くのが好きです。私を知っている人は驚く

 かも知れませんが、わたしはこれまでの人生で、描いた絵に対して何か報酬をもらい

 たいなどと思ったことはありません。とにかく描いて描くこと、報酬はあとから勝手

 についてくるだけです。ずっと描いていなければ、いくら才能があったとしでも、今

 の自分はいないでしょう。

        ○

 この記述は、日本における手塚治虫さんを思い起こさせます。

 マッケイは、アニメーションもひとりで、背景もすべて描いていますから、生涯をかけて、驚

異的な枚数の絵を描いていると思います。

 そう考えると、この桁外れの集中力、持続力は、何らかの発達障害の傾向が入っていたのかも

しれないと思えます。

 マッケイのマンガを見ると、アニメーションの分割のようなマンガになっています。

 マッケイは、「視覚(映像)で考える」タイプの人であったのかも知れません。

 マッケイの頭の中では、鮮明な映像が動いていたのではないでしょうか。

 著者によれば、晩年のマッケイは、あまり幸せそうではありません。

         ○

  一九二七年秋、マッケイの栄誉を称えるディナー・パーティーがオフ・ブロードウ

 ェイで開かれた。次世代を担う多くのアニメーション作家が集い、マックス・フライ

 シャーがマッケイを紹介した。マッケイは『恐竜ガーティー』で用いた「スプリット・

 システム」について演説を始めたが、若いアニメーターたちにとっては、すでにあり

 ふれた考え方だった。彼は話を切り詰めてからこう言った。「アニメーションは芸術

 であるべきだ、わたしはそう思ってきました。しかし、わたしの見るところ、みなさ

 んはそれを商売へと変えた。芸術じゃない、商売だ。お気の毒さま!」まばらな拍手

 が起こり、マッケイは席に戻った。


『ぼくらの中の発達障害』 青木省三

 なかなか面白い本でした。

 青木さんは、精神科医なのですが、僕と考えが似ているなあ、と思えて、興味深く読みまし

た。

 僕と似てるなあ、と思ったところは、

 ○定型発達者と自閉症者は、連続体であること。

 ○発達障害者の増加は、社会の発達化・複雑化によって、問題が生じてきたことが

 原因であること。

 などです。

 いくつか、引用しておきます。


  今の社会だからこそ、発達障害というものが、増えてきているのではないかと、僕

 は感じている。二、三〇年前までであれば、真面目だが、無口で不愛想な人たちが、

 農業、漁業、工業などの幅広い領域で、自分の場所を見つけて働いていた。僕が子供

 の頃にも、町の中に真面目で無口な人はたくさんいた。けれども、この人たちが活躍

 できる場所は、今の時代、非常に少なくなっていると感じている。自分の感覚と技術

 を磨いて仕事する「職人」という仕事(大工さん、家具屋さん、自転車屋さん、など)

 があったが、これも今の時代には、活躍できる場所がなくなってきている(略)。

  二〇世紀の科学の進歩を担ってきた研究者や学者の中にも、大学や研究所がコンス

 タントな成果を期待するようになって、研究する場所を失ってきた人達がいる。特に、

 自分独自の発想から出発して、時に大きな成果を出すかどうか、というような研究を

 してきた人の多くが、自分らしく仕事をする場を失ってきた。大学や研究所は、コン

 スタントな成果という意味では生産的ではないが、時に一発、大ホームランまたは特

 大ファールという人を大切に抱えてくれる場であった。大学や研究所という場は、一

 見「無為」に見える人の秘めた力と価値を引き出してくれる可能性があることを再認

 識する必要がある。

  このように一時代前だと、少しユニークで変わった人ではあるが、その人なりの場

 を得て働いていた人が、現代においては、広汎性発達障害という形となって、社会の

 中に浮かび上がってきているのではないか、僕にはそのように思えてならない。

  効率とスピードを求める職場、コミュニケーション能力を過度に求める職場、年功

 序列という秩序の崩壊した職場、いずれも広汎性発達障害の傾向を持つ人を生きづら

 くさせる職場である。学校も然りである。広汎性発達障害の有病率の増加は、このよ

 うな社会・文化的要因が大きく影響しているまではないか、と僕は想像している。


  古くより「以心伝心」「阿吽の呼吸」などという言葉があるように、わが国は言葉

 以外のコミュニケーションが豊かな国だ。同時に「口数少ない」が美徳とされ、「お

 しゃべり」であることは、あまり良い事とはされない文化があった。わが国に共同体

 的な人の繋がりが強かった時代では、言葉でのコミュニケーションが少なくても、シ

 キタリ(仕来り)や上下関係などの明確なルールによって、だいたいの共通理解、す

 なわち規範と文化を共有することができた。

  そもそも日常生活における言葉でのコミュニケーションというものは、それほど正

 確なものではなかった。コミュニケーションというには暖昧であり、お互いに分かっ

 ていると感じていたという方が正確かもしれない。たとえ曖昧であったとしても、契

 約書のように正確なものが求められるものではなく、「そう、そう」「うん、うん」

 という程度の合意で十分だったのだ。長年連れ添って生きてきた夫婦が「あれ」「そ

 れ」「それじゃないよ。あれだよ」などの言葉だけで、コミュニケーションできるの

 に似ている。人々の土台に、暗黙の共通理解がしっかりと根づいており、その上に乗

 っている言葉でのコミュニケーションは、僅かな部分を担っていたのである。

  しかし共同体的な人の繋がりが崩れてくるにつれ、人々が持つ規範や文化が多様な

 ものとなり、暗黙の共通理解は希薄なものとなってきた。そのため、言葉のコミュニ

 ケーションを行う際に、お互いの規範や文化のズレを確かめないと、誤解が生ずるよ

 うになった。共通理解を得るための道具としての、言葉がこれまで以上に、はるかに

 重要なものになってきたのだ。


  昨今、若者のコミュニケーション能力不足が言われているが、他の世代に比べコミ

 ュニケーション能力が低下しているのではないと、僕は思う。これまではコミュニケ

 ーション能力は、それほどは求められてはいなかった。またそれほど持たなくても、

 揺るぎのない強さの共通理解を持つことができていたのだ。コミュニケーション能力

 が乏しくなったのではなく、時代の中でコミュニケーション能力がより求められるよ

 うになった。そのため、広汎性発達障害の傾向を持つ人をはじめとして、言葉でのコ

 ミュニケーションが苦手な人達が、社会の中で生きづらくなり、破綻をきたしやすく

 なったのではないかと、僕は推察している。

        ○

 どれも、妥当な意見ではないか、と僕には思えます。

 「効率とスピードを求める職場、コミュニケーション能力を過度に求める職場」は、 

 「効率とスピードを求める社会、コミュニケーション能力を過度に求める社会」と言い換

えることもできるのではないかと思えます。社会全体、文明全体がそうなってしまっているため

に、発達障害や、精神病が、過度に追い上げられてしまっているのではないか、と。


『ラストラン』 角野栄子


 角野栄子さんの新作らしいです。

 面白く読むことができました。

 自伝的作品らしいのですが、角野栄子さんについては、ほとんど何も知らないので、どこが自

伝的なのか、よくわかりませんでした。

 でも、最後まで面白かったので良かったです。

 主人公は、おばあさん(イコさん)です。

 バイクを買って、人生のラストランに出かけます。

 目的地は、五歳の時に亡くなった母親の写真が写っている家です。その時の母親は、まだ十二

歳でした。

 戦争で焼けてしまって、ただ1枚だけ残っていた写真です。

 その家が残っているのですが、そこには写真そっくりの女の子がいました。

 女の子は、幽霊なんです。十二歳の母親が、幽霊として居ついていたんです。

 イコさんにだけは、その子(幽霊)が見えます。母親の幽霊は、基本、十二歳の記憶しか明確

にはありませんから、イコさんが自分の子供だとはわかりません。

 イコさんとお母さんの幽霊(ヴィジュアル的には、十二歳の女の子)は、バイクに乗って旅に

出ます。旅の途中で、この世に未練を残している、いろいろな幽霊に出会ったり、現実の人間に

出会ったりします。

 普通だと、単純な母親の写真を手がかりにした感傷的な旅の物語になるところを、母親を自分

よりも若い十二歳の女の子に設定することで、感傷的にもならず、バイクで旅をする行動的な物

語に変換しています。

 なかなか、うまいもんだなと感心させられました。

 イコさんは、自分があなたの娘だとは言えないんですね。言うと、母親が浄化して消えてしま

いそうだから。

 やがて、生と死が、母親と娘が、過去と未来が、交錯していきます。

 普通、ラストは、母親が浄化されて終わりなのですが、角野さんは、そんなラストにしていま

せん。言わない方がいいと思うので、気になる方は、読んでくだい(笑)。

 なかなかいいラストだなと思いました。


『琵琶湖周航殺人歌』 内田康夫

『三毛猫ホームズの無人島』 赤川次郎

 どちらも、脳の調子が悪い時に読みました。

 どちらも、面白かったです。

 簡単に読めて、安心して読むことができます。

 こういう小説があることは、僕にとっては、とてもありがたいことです。

 赤川次郎さんは、(解説を読んだのですが)文体は、落語に影響を受けているんですね。

 なるほど。だから、テンポがあって、読みやすいんでしょうね。

 僕も、教師になる時に、人前で話すことが苦手だったので、困ったんですよね。

 その時に、桂枝雀の落語を聞いて、話し言葉のイメージを作り、勉強になりました。

 つまり、僕は、人と話すのは苦手だけれども、授業では人と話すように、話す必要はないん

だ、と気がついたんです。

 フィクションとしての自分(教師)として、話せばいいんだと思ったんです。

 それで、だいぶイメージが作れるようになりました。


『犬たちがくれた音』 高橋うらら

 聴導犬についての本です。

 盲導犬は知っているのですが、聴導犬というのは、あまり知らなかったので、読んでみまし

た。実際に、日本では、盲導犬よりも、聴導犬の方が数が少ないんだそうです。

 盲導犬は、何となくイメージが湧きますよね。自分の「目」の代わりになってくれるわけだか

ら。でも、聴導犬は、どうなのか。

          ○

  それ(※盲導犬)に対して聴導犬は、聴導犬であることをしめすオレンジ色のコー

 トを着て、耳の不自由な人に、生活に必要な音を伝える仕事をします。犬は、人間の

 何倍ものすぐれた聴覚を持っているので、それを活かしてもらうのです。

  玄関のインターホンが、ピンポンと鳴る音。ファックスが来た音。お湯がわいて、

 やかんがピーッと鳴る音。目覚まし時計の音。家族が自分を呼ぶ声。火事を告げる非

 常ベルの音……。耳の不自由な人は、生活に必要なさまざまな音を聞きとれないため

 に、とても苦労しています。

  聴導犬は、インターホンの音が聞こえたら、ユーザー(使用者)に自分の前足でポ

 ンとタッチして知らせ、ユーザーの少し前を歩き、インターホンが鳴った玄関までつ

 れていきます。ファックスの音に気づいたら、ファックスのあるところまで案内しま

 す。ユーザーが、やかんや鍋を火にかけて料理タイマーをセットしたら、タイマーが

 鳴ったときに、「もう煮立ったよ」と教えます。               

  耳の不自由な人を「呼んできて」といわれたら、さがしだして、呼んだ人のところ

 までいっしょにもどります。銀行や病院の受付では、受付の人にあらかじめわたして

 おいたベルを鳴らしてもらい、聴導犬がユーザーにタッチして、「順番が来たよ」と

 知らせます。目覚まし時計が鳴ったら、ねている人の上に軽く乗って起こします

  非常ベルが鳴ったら、床に「ふせ」をして、危険がせまっていることを教えます。

 そしてユーザーと聴導犬は、すぐに外へにげるのです。

        ○

 なるほど。「耳の代わりになる」とは、こういうことなのか、と思いました。

 言われてみると、音が聞こえないというのは、相当不便でもあるし、危険なことも多いんです

ね。考えさせられました。

 「視覚」は、意識しているから実感があるのですが、「音」(聴覚)というのは、無意識に生

活上の判断をしていることが多い感覚なんでしょうね。

 また、機械だと、瞬間的な咄嗟の判断というのは、望めませんから、犬の方が判断ができます

ね。

        ○

  ある日、家に来客がありました。

  すると、この犬は、一階にいる奥さんのそばを通りすぎ、二階にいる旦那さんの

 方を呼びにあがっていきました。お客さんの自動車のエンジンの音を覚えていて、

 「あの人は、お父さんの友だちだ。だから、お父さんを呼びにいかなくちゃ」と、

 判断したのでした。

  またあるときは、ファックスの音と、台所の料理タイマーの音が、いっしょに鳴

 ったことがありました。するとこの犬は、すぐ近くにあるファックスではなく、タ

 イマーの方へ、ユーザーをつれていったのです。ファックスは、あとで教えてもだ

 いじょうぶですが、台所の火を消しわすれると、鍋がふきこぼれたり、火事になっ

 たり、大変なことになってしまいます。そこまでちゃんとわかっていたのでした。

         ○

 犬の能力って、相当すごいですね。機械では、とうてい無理です。


『ジョディ、傷つけられた子』 キャシー・グラス

『またひとり「うちの子」がふえて』 キャシー・ハリソン

  里子の養育はけっして簡単ではないことがわかった。もし小さな孤児アニーや赤毛

 のアンを迎え入れるのだと期待して里親をはじめとしたら、ひどいショックを受ける

 ことになるだろう。少し運が悪くて、ほんのちょっと愛情さえあれば成長し、元気に

 なり、世界じゅうを幸せにしてくれるような、かわいいもじゃもじゃ頭の子供など存

 在しない。里子は目をぱっちり見開いて、にこにこしながらやってきたりはしない。

 自分たちの身に起きたことのせいで彼らは殻に閉じこもりがちで、打ち解けにくく、

 怒りをかかえ、心をかよわせにくいことが多いが、それは驚くにはあたらない。ひど

 いケースでは、子供たちは言葉で、または体を使って攻撃し、暴力をふるう。唯一変

 わらない要素は、ひとりとして同じ子はいないということ、そしてどの子も悲運を乗

 りきるために関心とやさしさを必要としているということだ。ひと筋縄でいくもので

 はない。(『ジョディ、傷つけられた子』)

         ○

  そう考えれば、里親という厳しい仕事に進んで取り組もうとする家庭の発掘がむず

 かしいのも、驚くには当たらない。里親の仕事とは、多くの人が目を伏せたがる物事

 を知ることなのだ。そして、ベストをつくしてもまだ足りないときもあると認めるこ

 と。つらい話のはじめを知っただけで、結末を想像させられてしまうこと。いつか必

 ず去っていく子どもたちを愛し、それでも涙を拭いて、また愛を与えつづけることな

 のである。(『またひとり「うちの子」がふえて』)

        ○

 僕は、今まで、自閉症当事者や関係者についての本は、結構読んできたつもりですが、「里

親」さんのものは読んだことがないなあ、と思って、気になって読んでみました。

 面白かったです。

 キャシー・グラスさんは、イギリスの里親さん。

 キャシー・ハリソンさんは、アメリカの里親さんです。

 里親さんは、大変ですね。

 送られてくる子は、たいてい、生まれた時から良い環境ではなく、育ってきた子たちなわけで

すから、問題行動が多いしのも当然だし、中には、一歳でお母さんに焼かれた子もいます。実態

が様々で、多様化してきているのだと思います。

 それは、総合支援学校でも、定時制でも、同様ですね。


『風のささやきを聴け』 チーワ・ジェームズ編

 チーワ・ジェームズさんという人が、各地のネイティヴ・アメリカンの人たちから、直接聞い

た話をまとめたものです。面白かったです。

 「インディアンの言葉」の方に、引用しています。

 ここでは、まだ引用していない話しを。

         ○

  人生の大半を仲間に囲まれて暮らしていたせいで、わたしは肌の色が違うと言って

 いじめられることには慣れていなかった。ある日、スクールバスで家に帰る途中、イ

 ンディアンでない子が、わたしともうひとりのインディアンの子をからかって、戦い

 の雄叫びをあげる真似をした。そばには、いつもはとても気のいい、小柄なパティー

 も坐っていた。きっと仲間はずれになるのがいやだったのだろうが、そのパティーが

 ふいに叫んだ。「薄汚い、インディアン女」。次の瞬間、気がつくとわたしの手が飛

 んでいた。いつものわたしからは考えられないことだ。しかし、その激しい平手打ち

 には、わたしの悲しみのすべてがこめられていた。

  わたしは泣きながら家に帰り、祖母の腕の中に飛びこんだ。祖母はわたしのしたこ

 とをいさめはしたが、わかってもくれた。「ハニー、よくお聞き。何があろうと、自

 分を恥じるんじゃないよ。そして、自分以外の人間になろうなんて考えないことだね」。

 このときの祖母のすばらしい言葉が、その後も、わたしをずっと支えてくれた。

  戸口にノックの音がして、パティーと母親が立っていた。パティーの頬にはまだ、

 わたしの指跡がくっきりと残っていて、母親は頭から湯気を立てて怒っていた。祖母

 はまず黙って、パティーの母親が言うことにじっと耳を傾け、しばらくして相手が落

 ち着くと、はっきりと状況を説明してわかってもらった。それ以来パティーとわたし

 は大の仲良しになって、その友情は今にいたるまで続いている。お互い、この出来事

 から多くを学んだのだ。

         ○

 インディアンのおばあさんの叡智(言葉)は、素晴らしいですね。

 まったく無名の一おばあさんとしての言葉ですから。

 ちゃんと、孫娘をいさめながらも、自尊心を失わせない言葉になっています。


『大丈夫やで2』  坂本フジヱ

 さて、おばあちゃんの叡智の言葉つながりで、今月の最後です(笑)。

 坂本フジヱさんは、助産師さんです。六十年以上、助産師をされています。

 言われていることは、普通の言葉だと思えるのですが、中にちゃんと叡智が入っているように

感じられます。

         ○

  私たち助産師は、無垢で神さまのような赤ちやんを日々取り上げさせてもらい、世

 に送り出す仕事をしています。赤ちゃんには損得勘定がありません。だから神さまな

 んです。赤ちゃんは、ただただ、お母さんに抱きしめてもらいたい、お乳を飲ませて

 もらいたいという一念で、この世に生まれてきたんや。その姿から、私は毎日たくさ

 んのことを教わっています。「赤ちゃんは、まだなにもわかっていない」と、あなど

 ってしまう人が多いのは、本当に残念なことや。

  赤ちゃんを育てるのに、難しい理屈はいりません。お母さんは、自分を「無」にす

 る覚悟で、心の底から赤ちゃんをかわいがってほしい。それだけです。私は自分の経

 験から、学歴の高いお母さんより、若くて一見常識もなさそうなお母さんの方が、子

 育てに向いているのを感じています。知識があると、どうしても頭で考えてしまうん

 やな。赤ちゃんを育てるのに、勉強した知識はいりません。心をやわらかくして、目

 の前の赤ちゃんが欲していることを、もっと本能的に感じて欲しいんです。

        ○

  私のところに相談に来てくれるお母さんの悩みで、いちばん多いのは「赤ちゃんを

 かわいく思えない」というものです。それはいまの時代、もっともなことやと思いま

 す。赤ちゃんが生まれると、生活の中心は赤ちゃんになって、二十四時間いつでも、

 赤ちゃんが泣けば応えなければなりません。いままで、自分中心の生活をしてきた人

 にとって、赤ちゃん中心の生活に切り替えるのは、簡単ではないはずや。

  私の助産所でお産した中にも、「この人は赤ちゃんが苦手なんかな」と感じるお母

 さんがいます。そんなとき私は、お母さんがラクになるように赤ちゃんの世話を引き

 受けようと、心では思うのですが、それでは赤ちゃんが落ち着かんのや。

  ある晩、もう遅い時間でしたが、私はそのお母さんの部屋に赤ちゃんを連れて行っ

 て、お話したの。「私がミルクあげて、抱っこしても、この子は『お母さんのところ

 に行きたい』って落ち着かん。あんたが、もう、本当に腹の底から『よし、私が赤ち

 ゃんを徹底して育てよう』って性根すえてくれたら、この子は落ち着くで」って。

  そのお母さんは「そんなもんかしらん」と半信半疑でしたが、「そんならひと晩、

 そうしてみようか」と、私の言うことを聞いてくれました。そうしたらな、不思議や

 で。赤ちゃんがすーっと落ちついたんや。あとは、ほんとうにラクやった。

  お母さん側が赤ちゃんを受け入れられないときでも、赤ちゃんは、お母さんを一〇

 〇%受け入れているんです。たとえ、どんなお母さんでも。そのことをどうか忘れな

 いでください。

        ○

 ごもっとも、としか言いようがないですね。

 こういうことは、もっと、たんなる「経験知」だけでなく、客観的に認知されるようになるべ

きだと思います。

 最後に、へえー(!)、っと思ったのは、これです。

        ○

  去年くらいから、赤ちゃんをお母さん自身に取り上げてもらうこともあるんや。な

 んかしらん、自然にそうなってきたの。お産のとき「自分で取りたい」っていうお母

 さんには、赤ちゃんの頭と肩が出て、まだ体の半分がおなかに残っているとき「手え

 出し」って言うんや。なんか、本能的に手え出してる気がするわ。

  助産師が赤ちゃんを取り上げるときは、赤ちゃんの体を下方向に受け取るけど、お

 母さんが自分でするときは、胸方向にふっと上げる。そうすると、ちっともおしもが

 傷つかんの。きっと、その方が負担かからないんやと思うわ。

  私は自然分娩することで、赤ちゃんに一生の自信を与えてあげたいと思って、にち

 にちお産にかかわってる。お母さんも赤ちゃん主体のお産をすると「ああ、自然って

 いうのは、こういうことなんや。自分も自然の一部なんやな」ということを、体感で

 きるんやないかな。

        ○

 へえ、こんなことって、できるんですね。

 考えてみれば、そりゃそうですよね。昔はひとりで出産していたわけですから。

 自分で産んで、取り上げて、胸に抱いていれば、愛情も湧いて、赤ちゃんも落ち着いて、親子

の絆(愛着)も形成されて、いい循環になっていたんでしょうね。現代では、安全と安心の代わ

りに、その循環を断ち切ってしまったんでしょうね。


ホームへ       表紙へ