今月読んだ本


『おぼえてるよ。ママのおなかにいたときのこと』 池川明

  この本は、1〜6歳ぐらいのお子さんを持つお母さんを対象に実施した、『「おな

 かの中にいたときのこと」「生まれたときのこと」の記憶についてのアンケート』を

 もとにしています。

  アンケートは、2000年8月から12月までの5カ月の問に、私の診療所を受診なさ

 った方や、知り合いの助産院、幼児開発センター、保育園や幼稚園などに協力をお

 願いし、79人の方がお答えくださいました。

  結果は驚くべきものでした。

  生まれたときの記憶が「ある」と答えた子は全体の41%、胎内での記憶が「ある」

 子はじつに53%にものぼったのです。記憶が「ない」という回答には、「まだ小さく

 てしゃべれないので」というものもいくつかあったので、もっと多くなるかもしれま

 せん。

        ○

 この本によれば、「生まれた」ときのことや「お腹の中にいた時のこと」を覚えている子ども

は、半数くらいいるんですね。僕の長女ののんちゃんも、お腹にいた時の感覚を覚えていると言

っています。そう言えば、最初の子でもあったので、よくおなかに話しかけていました。

 その説明の仕方が興味深くて、言葉ではうまく言えないけれど、寝ている時などに、「ああ、

この感じだ」と感じるんだそうです。

 「言葉でうまく言えない」というのは、もともとの体験が、「言葉以前の体験」であるからだ

と考えると、つじつまが会いますよね。

 つまり、「体験そのもの」「感覚そのもの」「イメージ」そのもの、の感じですよね。

 僕は、こういうことは、ありえると思っています。三島由紀夫の『仮面の告白』の記憶もあり

えると思います。

        ○

  ママのおなかの中からお外見えてたよ。

  (何が見えたの?)

  木とか、ビルとか、電気とか……

  (おなかの中で何してたの?)

  テントみたいで遊んでた。お魚もいて遊んだの。

  (おなかの中はまっ暗じゃないの?)

  雲とかオレンジ色で夕やけみたいだった。道路もオレンジ色だった。

  (パパやママの声聞こえた?)

  うん。パパとママが、おなかなでなでしてトントンしてお話ししてた。

                          鈴木隆世くん/2歳7カ月頃

 (※母)ある日、突然、子どものほうから言ってきました。そういえば、妊娠中、夕

 方によく近くの海沿いの公園を散歩しました。夕やけで辺り一帯がオレンジ色に染ま

 って、とてもきれいだったのを思い出しました。

       ○

 ママが痛いって言ったから。

 かわいそうだったから動かなかったの。

                        葉山しょうたくん/4歳9カ月頃

 (※母)それまでは、聞いても、ふざけたり、お兄ちやんのまねをするだけだったの

 で、覚えていないんだろうなと思っていました。第3子を妊娠中のある日、ふと思い

 ついて「しょうちゃんはどうしておなかの中であんまり動かなかったの?」と聞いて

 みたら、こんな答えが返ってきてはっとしました。

 この子がおなかにいる頃、手のかかる上の子の世話と、体を思いやってくれない夫に

 イライラしていて、望んで妊娠したものの、なかなか受け入れられず悩んでいました。

 そんなこともあって、7カ月頃、あまりにも激しい胎動に、思わずおなかをたたいて

 「痛い! あまり動かないでよ」と言ったことがあるのです。今さらながら申し訳な

 いことをしたと思います。

       ○

 前半の子供は、胎内の映像(視覚)の例。後半は、聴覚の例として、引用しました。

 これらは、言葉の体験ではありませんが、言葉の初源の「視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚」な

どがない混ぜになった(共感覚)丸ごとのイメージとして「記憶」が保存されたものなのではな

いでしょうか。

 後になって、言葉が獲得された時に、その片鱗(部分)が言葉として取り出されたのではない

でしょうか。


『殺す手紙』  ポール・アルテ


 面白そうだったのでたまたま買ったのですが、なかなか面白かったです。

 サスペンスものです。

 著者の人は、フランス人で、「ジョン・ディクスン・カー」の影響を受けている人だそうで

す。欧米には、こういう作家は少なくなっているみたいですね。

 ある日、友人から奇妙な手紙が送られてきます。

 その友人とは、前日会ったばかりなのに、です。

 ある家に行き、○時にランタンに火をつけて、消してくれ。

 後は、成り行きに任せてくれ…と。

 言う通りにすると、再び奇妙なことが起こり、死体の発見者になってしまいます。

 しかも、戦争中に失った最愛の妻とそっくりの女性が見え隠れします。

 不思議な謎と不可能現象が、見事に解かれていきます。

 他の作品も読んでみたいと思わせる人でした。


『ジャック・リッチーのあの手この手』 ジャック・リッチー

『クライム・マシン』    〃

 たまたま買った『ジャック・リッチーのあの手この手』が、とても面白かったので、勢いに乗

って、『クライム・マシン』も買いました。こちらも、とても面白かったです。

 無駄のない描写、気の利いたセリフ回し、洒落た会話、巧妙なプロット、意表をつくラスト等

など。

 文句なしに、推理小説の「短編の名手」という作品を、ひさびさに読んだ気がしました。

 作者は、もう亡くなっています。

 アルフレッド・ヒッチコックのお気に入りの作家だったらしいです。

 僕が好きな作家で、ヒッチコックもお気に入りだったと言う「ヘンリー・スレッサー」という

人がいるのですが、その人も短編の名手でした。中学生の頃、よく読んでいたのですが、スレッ

サーを思い出しました。


『アシモフの雑学コレクション』 アイザック・アシモフ

 文字通り、アシモフの「雑学(蘊蓄)本」です。

 アシモフの「雑学(蘊蓄)量」はものすごいですね。日本では、小松左京さんが、同じような

本を出しています。

 ここでは、もう少し、違う解釈が可能ではないか。あるいは、もう少し深く突っ込めるのでは

ないか、と思ったものをいくつか上げておきます。

       ○

  ジェンナーが種痘法を発見したのは一七九六年だが、その以前に中国やアラブでは、

 軽い症状のが流行した時のを保存しておき、それにわざと感染する方法を、体験的に

 知っておこなっていた。

 ※松本・注 古代人の叡智の記述。ジェンナーの方法は、経験的には使われていた。

       ○

  スイスの数学者オイラーは、論文の数では記録保持者。一七六六年に失明したが、

 研究はつづけた。驚異的な記憶力のため、黒板三枚にびっしりの計算を頭のなかでや

 り、しかも忘れなかった。

  生前に発表した論文は、八百を越え、かなり長いのもあった。死後、残された論文

 は、印刷しおわるまで、三十五年もかかった。

 ※松本・注 オイラーは、もともと「視覚で考える」タイプで、直感像記憶があったのではな

いだろうか。それとも、失明が能力を飛躍化させたのか。

       ○

  あやとりは、世界各地で楽しまれている。民族学者にとっての、なぞだ。ニュージ

 ーランドのマオリ族、北米インディアン、エスキモー、アフリカ人など、交流がない

 のに、両手の間のひもで、まったく同じ形を作るのだ。

 ※松本・注 古代人の叡智の記述。理由は不明だが、とても興味深いと言うべきだと思う。

       ○

  エジソンは学校での成績があまりにひどく、教師をしたことのある母親は退学させ、

 自分で教育した。

  もと落ちこぼれには、ほかにニュートン、パスツール、アインシュタインなどもい

 る。

  ※松本・注 アシモフは、「ユニークな話し」として取り上げているわけだが、発達障害と

いう視点は持っていない。

       ○  

  数学者ガウスは一八○七年、ある問題に熱中していた。医者がそばへ来て、二階で

 奥さんが危篤だと知らせた。

  すると、目をそらさず、つぶやいて「待つように言ってくれ、もう少しで解答が出

 る」

  ※松本・注 これも、発達障害的なエピソード。アシモフは、「奇人」として見ている。

       ○

  生れつき、目と耳の不自由だったヘレン・ケラー(一八八〇−一九六八)は、鼻の

 感覚が鋭く、体臭によって、そばの人がだれか判別できた。

       ○            

  ビクトリア女王の時代には、それ以前からだが、イギリス人の多くは、赤ちゃんが

 乳を飲む時、品性をも吸収すると信じていた。

  母親に支障のある場合、慎重に乳母を選んだ。乳母が飲んだくれか、まぬけだった

 ら、その影響を受けて困るのだ。

       ○

  アリストテレス以後、中世までの人びとはすべて、知性は心臓に宿ると信じていた。

       ○

  史上最大の海洋民族は、ポリネシア人。原始的な船で、方位測定の装置なしで航海

 した。何世紀かかけ、西暦一〇〇〇年までに、南はニュージーランド、北はハワイ、

 東はイースター島の広大な太平洋の島々を、植民地とした。そもそもどこからかとな

 ると、いまだに不明のまま。

       ○

  フランスの哲学者デカルト(一五九六−一六五○)は、猿がしゃべれるのだが、仕

 事をさせられてはたまらないと、だまっているのではないかと考えていた。

       ○

  古代モンゴル人は、冬の暗い時期に、シベリアへ遠征し、略奪した。帰る方法はど

 うだったか。本拠地に子馬を残していった。母馬は、本能的にそこへと戻ってゆく。

       ○

  アフリカの東にある島、マダガスカルでのマラガシー人の風習。半地下式の廟にお

 さめた死者を、四、五年おきに運び出し、日光浴をさせ、胴上げをしたあと、新しい

 絹の布に包み直し、もとに戻す。そして、歌ったり踊ったりのお祝いをする。

       ○

  インドのゾロアスター信者の一派は、死体から肉がなくなると、霊魂は安らぐと思

 っている。それをはやめるため、死者を塔の上に置き、ハゲタカに手伝わせる。

       ○

  インドで何世紀もつづいた習慣だが、夫を火葬にする時、未亡人はその火の中に入

 り、死をともにする。称賛される行為とし、年に何人もの何千人もの女性が、進んで

 その死を選んだ。十九世紀になって、支配者のイギリスが参加者は厳罰と禁止したた

 め、おこなわれなくなった。         


『すばらしい日々』 よしもとばなな

 よしもとばななさんの新刊です。

 日々のエッセイなのですが、なかなか面白かったです。

 ちょうど、吉本隆明さんが老衰がひどくなったり、亡くなったりしたり、おいていく両親を見

ながら昔を思い出したりしていた時期の文章だと思います。

 いい作品が多かったですし、手に取りやすく、装丁も綺麗な本でした。

 ここでは、吉本隆明さんのエピソードを。

 よしもとばななさんが、「テニス教室」に通うことになった時、ちょうどお母さんに腫瘍が見

つかって、「テニス教室」行ってる場合じゃないから、やめようか、とお父さんに相談するので

すが、その時のお父さんの答え方。

          ○

  これではいくらなんでも情けなくないか? と思っていた大学のとき、友だちが「

 近所のテニス教室が今キャンペーン中で安いからいっしょに行かない?」と誘ってく

 れた。

  おお、それはいいねと思って行くことにしたら、そのときちょうど母の首に腫瘍が

 できて入院したり検査したりしはじめた。もしも悪性だったら首を取るわけにもいか

 ないから命があぶない、というような話だった。

  私はびっくりして、経済的にもたいへんだろうしテニス習うのやめようか? と父

 に言った。

  しかし父はきっぱりと私に言った。

 「家族に困ったことがあったからって、楽しいことをやめるという考えはあまりよく

 ない。そういうときはやったほうがいい。もしも、これが伴侶のことだったりしたら

 そりゃあ違うけれど、君の場合は君が子どもなんだし、お母さんが悪性である可能性

 はとても低いらしいから、今はそんなこと考える必要はない。」

  なので、私はテニスを心おきなく習うことにした。

         ○

 こういうことをきちんと答えられるのは、一見すると簡単なことのようですが、実は難しい気

がします。僕も三児の父なので、見習いたいなと思いますね。


『特別支援教育のための精神・神経医学』 杉山登志郎・原仁

 杉山登志郎・原仁さんによる医学の側からの障害に関する知見の本です。

 項目としては、「自閉症・LD・ADHD・ダウン症・てんかん」などです。

 僕が興味を惹かれたものを三つほど引用しておきます。


◎青年期の自閉症◎

  かつて自閉症にとって青年期は鬼門と言われてきたが、この10年余り、荒れる青年

 期という言葉は少なくとも自閉症には通用しなくなった。これは早期療育の成果とし

 て幼児期からきちんとした療育を受けた児童が圧倒的に多くなったことと、またTEAC

 CHプログラムをはじめとする自閉症の認知に沿った自閉症児への接し方が、特殊教育

 の現場でよく知られるようになって、以前ほど力の対決をすることが減ったためであ

 ろう。かつて青年期に荒れる自閉症は全体の3割と言われていたが、今は1割程度に

 減り、しかもその大半は高機能児という状況になった。

        ○

 ああ、そう言えばそうだなあ、と思いました。

 昔は、自閉の高校生で、もっとパニックになる子も多かったし、高校生の段階で、内側に閉じ

こもってしまって、こちらからは手の出しようのない重度の自閉の子もいました。最近、そうい

う子は見なくなった気がします。


◎奇妙な理屈◎

  小学校高学年になると、新しい問題も登場する。「心の理論」を通過するころにな

 ると、このグループの子どもは自分がどこか周りとは違うと気づくようになる。しか

 し、客観的に自分を見ることはとても難しいために、どこが問題なのかわからず、時

 として、ずいぶんと奇妙な自分なりの解答を、強引に引き出すことがある。

  ある女子中学生は、自分の名前、誕生日、性、その他諸々のすべてがよくないと言

 い出した。なぜ自分がこの日に生まれたのだと、母親を責めるようになったのである。       
 このように自分を悩むことは、性同一性の障害へと発展することもまれではなく、男

 の子が女になりたい、逆に女の子が男になりたいと言い出す。このこじれを減らすた

 めには、彼ら自身へ診断の告知を行わなくてはならない。

        ○

 この考え方は、正しい気がします。確かに、自閉っ子の中には、自分で奇妙な「理屈」を自分

でつけてしまっている子が存在します。

 それは、成長するにつれて、周囲と自分との間のズレに気づき始め、うまく言葉で説明(了

解)できないために、自分なりの理由をつけてしまうわけですよね。


◎てんかんと心理療法◎

  直接的なてんかんの子どもへの心理療法に関しては、京都大学のグループから箱庭

 療法を行った症例の報告がなされている。それによれば、箱庭療法は発作に関しては

 おおむね良好な影響を与え、精神状態に関しては、約半数に改善が見られたと報告さ

 れている。ただし、精神療法に常についてまわる問題であるが、このような治療の実

 施が実際にどの程度の治療への影響を与えているのか釈然としない。

  筆者も数例であるが、本格的な精神療法を行った経験がある。例えば14歳の難治性

 てんかんの子どもに対して、面接による言語的な精神療法を行った。彼の家庭状況は

 両親が別居しているなど、非常に不安定であり、また彼も同級生との間でけんかにな

 ったりいじめられることも多かった。彼の言うことに耳を傾け、考えをまとめたり、

 気持ちを整理するのを手伝っているだけで、彼が明るく元気になっただけではなく、

 難治性だった発作は減少し、最終的には他の病院で処方されていた抗けいれん剤の量

 が減ったのに筆者自身が驚いた。また別の難治性てんかんの8歳の子どもでは、箱庭、

 絵画などの非言語精神療法を行って、同じく、元気が良くなって、発作も驚くほど減

 少した。

  ただし、この両者ともてんかん発作のコントロールは別の医師が調整を繰り返して

 発作コントロールを試みており、筆者の行った精神療法が、治療にどの程度の影響を

 与えたのか、十分にわからないところもある。

         ○

 僕が養護学校にいた頃は、お医者さんは、てんかん発作と生徒の精神状態とは無関係だと言っ

ていたと記憶しています。

 でも、養護学校で、生徒を日常的に見ていると、精神的なことは関係あるのではないか、と思

える場面が結構あったような気がします。

 こういうことが、もっとわかるようになるのは、いいことではないでしょうか。


『ヘリオット先生奮戦記』上・下  ジェイムズ・ヘリオット

『愛犬物語』下    〃

『毎日が奇跡』上・下   〃

『動物物語』    〃

『犬物語』    〃

 先月読んだジェイムズ・ヘリオットが、なかなか面白かったので、古本屋などに行くたびに探

しました。ほとんどは古本屋さんで見つけました。

 やはり、どれも面白かったですね。ドクター・ヘリオットと、田舎の美しい自然と、そこに住

む人々と、動物たちの交流が、バランスが取れていて、とても見事に書き留められています。

 小さな田舎町(農村)と人間たちと動物たちの「間」を、獣医ヘリオットは、媒介する位置に

います。それがとてもよくわかります。

 「動物と感情」について、の方に引用していきます。

 ここでは、まだ引用していない箇所を。

 ある老婦人が、死期が近いことを知って嘆いています。自分の親族(人間)には、「再会」で

きるだろうけれども、自分のペットの動物たちとは会えないのではないか、と心配なんだ、と。

何故なら、動物には、魂がないと言われているから……。

 ヘリオットは、即座に否定します。

       ○

 「犬や猫のことなんです、ヘリオット先生。わたしが死んだら、二度とあのこたちに

 会えないのかと思うと、心配でたまらないんです。両親や兄たちとはまた再会できる

 と信じていますが……でも……」彼女はベッドの端にからだをまるめている二匹の猫

 に視線を投げた。

 「しかし、動物たちとなぜ再会できないんです?」

 「問題はそれなんです」彼女は枕の上でかぶりを振った。彼女の頼に涙が伝うのを私

 は初めて見た。「動物には魂がないと言いますから」

 「だれがそう言うんです?」

 「本で読みましたよ。たくさんの信心深いひとたちがそう信じているのも知っていま

 すし」

 「しかし、この私は信じませんよ」まだ私の手を握ったままのスタッブズさんの手を、

 私はべつの手で軽く叩いた。「魂を持つということが愛情や信頼や感謝の気持ちを感

 じられるということを意味するのであれば、動物たちは大勢の人間たちよりはるかに

 りっぱな魂を持っていますよ。その点は心配に及びませんね」

 「先生のおっしゃる通りだといいんですけどね。時々夜中にここで寝ながらそれを考

 えるんです」

 「間違いなく私の言う通りですよ、スタッブズさん。私と議論してもむだです。動物

 の魂について私たち獣医はみんな教え込まれているんですから」

        ○

 ドクター・ヘリオットは、気休めを言っているのではありません。

 動物たちは(ある意味では)人間たちよりもはるかに立派な魂(※自己表出そのもの)を持っ

ていることを、確信していますね。

 僕も、賛成です。

 科学的には否定されるのかもしれません。

 でも、それを言うなら、人間に「心」があることさえ、科学は証明できていないのですから。


『発達障がい児の子育て』 子育てネット


 面白かったです。

 「専門誌」ではなくて、自閉っ子の保護者の方々のコメントがたくさん載っているのが、特徴

だと思います。

 それに加えて、佐々木正美さんのコメントもついていて、面白く読めました。

 <内側から見た自閉症>の方に、引用しています。

 ここでは、お母さんの記述を。

 ちょっと長いですが、いいものなので、そのまま引用します。

       ○

 「ママ、今日、お地蔵さんの頭をたくさんなでてきたよ」

  その日、ウサは学校の「まち探検」で頭をなでるとお利口さんになるといわれてい

 るお地蔵さんを訪ねたらしい。

  でも、次のことばに私は凍りついた。

 「僕はバカだから死んじゃって、今度、生まれてきたら、きっと頭がよくなるからね」

  えっ! それは、小さくてやさしいウサの心の叫びだった。どうしよう。

  ウサは、幼いころはよく泣いたが、抱けば泣きやんだし、駄々をこねたこともない。

 ただ、不思議なことに絵本を読んであげようとするとプイと横を向き、テレビにも興

 味を示さなかった。

  幼稚園に行けなくなったときは、いつも私のそばにいて、一緒に買い物に行き、ク

 ッキーを焼き、一日を過ごした。登園できなくなった理由は、友だちとトラブルがあ

 り、そのとき「ごめんなさい」が言えずに先生に叱られたこと。ウサは自分のことを

 説明できず、ただ泣くだけ。先生にはそれがわからなかった。

 「ディスレクシア(識字障がい)」だとわかったのは、小学校入学後だった。ひらが

 ながまったく覚えられず、「氷」の「こ」と「かきくけこ」の「こ」が同じ字だとい

 うことが理解できない。

  IQは普通なのに、文字に関してだけ、際だって学習が進まないのだ。

  まわりに同じような子どもはおらず、私は本を読んで障がいを理解し、文字を教え

 ようとした。塾にも通わせた。けれど、やり残してしまったことがある。

  それは、ウサをそのまま普通学級に通わせ続けたことだ。

  素直な彼は、静かに教室のいすに座って授業を受け続けていた。なんの問題も起こ

 さない。けれど、黒板に書かれた文字すらわからずに、教室にいることは、どれほど

 つらいことだっただろうか。

 「僕はバカだから」と否定的な気持ちになることはさけられなかったろう。

 「ごめんね」

  私は、心の中でわびた。そしてその日、支援学級に変わることに決めた。

  それから、ウサの将来について、よく考えるようになった。どうしたら将来、仕事

 につけるだろうか。どうしたら楽しく生きていけるだろうか、と。

  ウサは、文字は苦手だが、図は正確に早く理解する。手芸キットを与えると、何時

 間でも飽きずに手を動かしてびっくりするほど精巧で美しい作品をつくる。この能力

 をなんとか本人の自信に結びつけたい。ウサが「生まれてよかった」と思えることが、

 私の目標になった。(こっこ)

        ○

 「読み書き」ができないと、「バカ」で、人間として「低級」だというのは、単なる偏見なの

ですが、なかなか乗り越えられないですね。養護学校にいると、そんなことはすぐにわかるので

すが。

 これからの社会は、「僕はバカだから死んじゃって、今度、生まれてきたら、きっと頭が

よくなるからね」という社会には、したくないですね。

 ウサくんとお母さんに、良いことがありますように。

 それから、こんなのもありました。これは楽しいエピソードです。

        ○

 やってみては、行き詰まり「もういつか本人が恥ずかしいと思ったときに、オムツが

 とれればいい」と完全にあきらめていたトイレトレーニング。が、ふと思いついたこ

 とを1週間やってみた。寝る直前に耳もとで「4歳になったらトイレでおしっこしま

 す」とささやき続けた。すると、あれだけトイレに入ることを拒否していたのに、誕

 生日後に、あっさりと入り、おしっこをした。(PDD/8歳男)

       ○

 お母さん、さすがですね。

 これがホントの「ささやき戦術」というところでしょうか(笑)


『ひとりで苦しまないための「痛み」の哲学』 熊谷晋一郎

 熊谷晋一郎さんの対談集です。

 熊谷さんの問題意識は、なかなか興味深いです。

 熊谷さんは、「脳性まひ」なのですが、脳性まひというのは、病状は進行しない、と言われて

いるらしいんです。ところが、熊谷さんは、「進行」していて、身体に「痛み」を感じるように

なったらしいんです。

 実際には、「脳性まひ」のことも、まだまだわかっていない、ということなんですね。今まで

は、「外側から見た脳性まひ」だったから、病状が「進行」しないように見えていたんでしょう

ね。

 まずは、「脳性まひ」の記述から。

◎「脳性まひ」自体ということ◎

         ○

  筆者は生まれつき、「脳性まひ」という障害を持っている。おそらくなんらかの感

 染症にかかったのだろう、生まれて数日後に高熱が出て、そのまま集中治療室に運ば

 れた。幸い一命は取り留めたものの、脳のなかで、全身の筋肉のそれぞれに運動指令

 を下している運動野と呼ばれる場所が損傷され、後遺症が残った。脳性まひとは筆者

 のように、生まれる前後に何らかのトラブルに見舞われ、その後遺症として運動機能

 や姿勢維持機能に障害がおよんだ状態を総称する概念である。一口に脳性まひといっ

 ても、トラブルの種類や損傷部位、障害の内容には個人差が大きく、様々な状態がこ

 の概念のもとに括られている。

           ○

 これに加えて、「脳性まひ」における「二次障害」の記述。

◎「脳性まひ」における二次障害◎

  しかし近年、社会モデルの発想だけではうまく割り切れない、様々な新しい問題が

 浮上しつつある。筆者の個人史においても、この新しい問題は、「痛み」という形で

 現れた。

  今から四年ほど前、三〇歳を過ぎた頃に、ある朝起きると、首の後ろから左腕にか

 けて、これまで経験したことのないような、電気の走るような強い痛みに襲われた。

 初めて経験する感覚は、強い不安を伴うものである。この感覚は、何を意味するのだ

 ろうか。何か大きな異変が身体に生じているのだろうか。次にどのように動けばいい

 のだろうか。昨日と同じように体を動かしても、取り返しのつかないことにならない

 だろうか……。未経験の痛みは一瞬のうちに、昨日まで空気のように享受していた「

 私の身体はこのようなものであり、このように動かせばこのように応答するはずだ」

 というベーシックな予期を打ち砕き、筆者の経験の構造に、深い不確実性の影を落と

 したのである。

  筆者の経験は、脳性まひにおいて珍しいことではない。従来、脳性まひは非進行性

 の障害とみなされてきたが、近年、脳性まひ者も三〇歳前後になると、それまで出来

 ていたことが出来なくなったり、体のあちこちが痛くなったりという「二次障害」と

 いう現象が起きることが知られるようになってきた。二次障害には、「出来ないこと

 が増える」という側面と、「痛い」という側面の二つがある。


 なかなか興味深いですよね。

 たぶん、医療技術の発達や、脳性まひに対する考え方が変わってきたからでしょうが、「脳性

まひ」というのは、非進行性の病気だと思われてきたけれども、「二次障害」があることがわか

ってきたんだ、と。それは、熊谷さんの実感に裏打ちされているわけですよね。

 それまでにできていたことができなくなったり、身体のあちこちに痛みを感じるようになる、

と。

 それで、「痛み」には二種類があって、原因が特定できる場合と、特定できない痛みの場合が

ある、と。

 熊谷さんは、特定できない「痛み」というのは、「幻肢痛」に似ているのではないか、と考

えておられます。つまり身体は欠損していなくても、「幻肢痛」は起こりえるのではないか、

と。

 なかなか、興味深い発想だと思います。


『マンガでわかるインコのきもち』  細川博昭

 インコの本なのですが、なかなか面白かったです。

 インコって、相当頭がいいんですね。

 そして、著者の理解によれば、インコの行動は、人間に近いって言うんです。

 僕の見るところによれば、「自閉症者」の傾向(恐怖が感情の中心である、ことなど)にもと

てもよく似ています。

 それは、なかなかに興味深いものだなと思います。

 「動物と感情」について、の方に引用していきます。


『ボクの彼女は発達障害』 くらげ

 くらげさんは、男性で、聴覚障害者。彼女のあおさんは、発達障害(広汎性発達障害)者のカ

ップルです。

 面白いエピソードが、いろいろあって、楽しい本です。

 僕自身は、当事者の本を読んでいる方の人間だと思うので、「目新しい」知見はありませんで

したが、でも、「あお」さんのエピソードが、なかなか楽しいんですよね。

 缶コーヒーの「朝専用」というのを、「朝しか飲んだらいけない」と思ったり、給料は大事に

使わないといけないと言われたら、普段は使ってはいけないんだと思ってしまって、タンスにし

まいこんで、お金がなくなって、生活にこまってしまったり…という感じです。

 <内側から見た自閉症>の方に引用していきます。


『リミット』 野沢尚

 野沢尚さんの本は、初めて読みました。

 なかなか面白い本で、最後まで一気に読みました。

 「誘拐もの」なのですが、このパターンは、今までになかったと思いますね。

 ある子どもが誘拐されます。

 犯人が一番危険なのは、身代金の引渡しの時ですよね。

 犯人は、なんと、事件捜査にあたっている婦警のひとり息子を誘拐します。

 息子の命が惜しければ、身代金の引渡しに協力しろ、と。

 犯人に従って、身代金は奪われてしまいます。

 婦警は、息子を奪われ、警察にも共犯者として追われながら、たったひとりで犯人を見つけな

いといけません。

 僕が知る限りでは、よく似た設定は、アメリカの『ホステージ』(ブルース・ウィリス主演)

という映画に出てきます。こちらも面白かったと思いますが、ラストがいまいちだったんですよ

ね。こちらの方が、ラストの「落ち」まで、よくできていると思いました。

 でも、この作品のテーマは、子どもを誘拐して「臓器移植」に使う、というものなんですね。

 確かにそういう現実はあるし、作品に社会性を持たせているのでしょう。

 人それぞれでしょうが、僕は子どももいるので、内臓に堪えてしまって、面白かったのです

が、そこは読んでて苦しかったですね。


『統合失調症を持つ人への援助論』 向谷地生良

 ひさびさに向谷地生良さんの本を読みました。

 面白かったです。

 「べてるの家」を考える。の方に、引用しています。

 ここでは、清水里香さんの発言を引用しておきます。

         ○

 清水 ええと、やはり「安心して絶望できる人生」っていうのは、安心して生きられ

 ることじゃないかなあ、と思います。

  本当は、絶望なんかしないで昇っていく人生を夢みて生きてきたんですけど、今、

 私は絶望しても安心っていうところが一番いいな、と思っています。

  絶望しても安心できるところで生きてるんだな、と考えたら、私の生き方はそんな

 に悪くないなと思えるようになってきました。

  私は、絶望の中で苦しみもがくんのじゃなくて、安心という気持ちで今を生きてい

 ます。

  それがあれば病気があっても、何があってもなんとか安心して生きていけるかなっ

 て思いながら生きていけるような気がします。

        ○

 「絶望しても安心」。

 いい言葉ですね。

 僕も、「右上がり」だとは、とても言えない人生なので、共感してしまいます。          


ホームへ       表紙へ