今月読んだ本


『青年期の発達課題と支援のシナリオ』 小栗正幸


 
先月読んだ本(『発達障害児の思春期二次障害予防のシナリオ』)が面白かったので、買って

みました。

 前回のは、発達障害を伴い、非行があるケースを対象にしていましたが、今回のは、もっと一

般的な生徒についての内容の本です。

 対象としては、高校生です。

 小栗さんは、高校生活を、かなり重要なものとして位置づけています。

         ○

  高等学校(以下、「高校」と略称する)での特別支援教育の推進に協力することは

 私の仕事の中でも重要な位置を占めている。

  なぜなら、高校は多くの生徒にとって、学校生活を締めくくる、掛け替えのない場

 所になるからだ。

  もちろん、大学へ進学する生徒は多い。しかし、そこから先は学生としての生活で

 ある。誰が何と言おうと、生徒としての学校生活は、高校が終着駅なのだ。

  しかも、日本で生まれた子どもは、たいていの場合、一度は高校への入学を経験す

 る。この事実一つを取っても、高校支援の大切さに強調のし過ぎはないだろう。

  とは言っても、高校中退を余儀なくされる生徒が出てくることは承知している。

  おそらく、あらゆる支援を試みても、われわれの手の届かないところへ行ってしま

 う生徒はいるだろう。

  しかし、たとえ一部の生徒が高校中退という現実に直面するにしても、「高校生活

 への失敗者」としての中退ではなく、「新たな進路開拓者」としての中退を経験させ

 たいと思う。

  だから私は高校生への支援を行ってきた。それも、特別支援教育という切り口から

 である。そして、そうした支援活動の中で、私には見えてきたものがある。それは、

 彼ら、あるいは彼女らに共通する、特徴的な不器用さの問題である。

  つまり、指先の運動領域、全身を使う運動領域、言語領域、認知領域、行動領域な

 ど、多方面にわたる不器用さを彼らは示す。しかも、それが学校生活への適応困難、

 ひいては社会生活への適応の不調として、彼らを苦しめている。

         ○

 その通りですね。

 僕も、高等学校の教員のひとりとして、グッときました。

 定時制の生徒にも言えますし、総合支援学校の生徒にも言えることですね。

 小栗さん自身は、具体的な場面で、どうしたらいいかを考えてきた人なので、読んでいて参考

になりますね。


『息子よ、それはそれでいいのかい』 樹邑亜美


 
著者は、グレーゾーンの息子さんをお持ちのお母さんです。

 ハッキリした自閉症や発達障害の子の本はあるのですが、グレーゾーンの個についての本はあ

まりないと思います。偏った性格だと言えば言えるわけで、書き出すとキリがなくなってしまい

ます。きちんと書くのは、難しいんですよね。

 スペクトラムですから、グレーゾーンにも「幅」があるわけだし、樹邑さんのお子さんは、グ

レーゾーンの中でも、「軽い」方に入る可能性がありますから、「理解」してもらうのは、難し

かったと思います。

       ○

 もうひとつ関心があったのは、この本は、2013年の発売になっていたことです。

 ナル君が、中学校の集団宿泊の時の会話です。

       ○

  ナルは今いる場所が暑ければ真冬でも上着を持たず出かけようとしたり、またそ

 の逆もあったり。そして三段ベッドの一番上で寝ているからか冬でも扇風機を使っ

 たりしていました。

  先生の答えは……。

 「そんなの大丈夫ですよぉ〜」

  私は大丈夫でないとは思っていません。そのようなことがあると一例を言ったま

 で。

 「お母さん。彼がウエアも着ないでスキー場へ行ったらそりやあ私も言いますけれ

 ど、ちょっと上着を着ないくらいでは別にここ言ったりはしませんよ」

  そんな風に続けたのです。

  何をどう説明していいか……。発達障害……特にグレーゾーンであるわが子には、

 とっても困るといったことはないのかもしれませんが、小さな困惑は日々あるもの。

 そのひとつひとつにいちいち注意を払わなくてはいけない、というものではないか

 もしれませんが、まったく気にしないではいられない……。

  私がそばにいればナルに理解しにくい言い方も私が言いかえたりできますが、そ

 ういう理解者がいない中では失敗や困惑があるのではないかとの心配は拭い去れま

 せんでした。

  イラッとお腹からこみ上げるものがあり、なんと言おうかと少し口ごもり考えて

 しまいましたが、私は先生に固い口調でこう言ったのです。

 「でしたら結構です。発達障害については理解してくれる人はしてくれるし、今こ

 こで先生にいろいろ言っても分からないものはきっと分かりませんから」

 「ナル君はそう診断されているのですか」

 「そうじゃあありません。ナルはグレーゾーンです」

 「ではグレーゾーンと診断されたのですか」

 「診断がつかないからグレーゾーンなんですっ! もういいです」

  最後の言葉はきっときつい言い方だったに違いありません。

  そして現役の教師の発達障害の理解はそんなものだと改めて知らされました。

      ○

 ああ、現在でも、学校の先生の理解は、こんなものなんだなあ、と痛感しましたね。

 ガッカリした、というところでしょうか。

 昔も今も、「診断」がないと、学校の先生は動けないんですね。

 たぶんこの先生は、このお母さんのことを「子供の小さなことに大げさに騒ぐ母親」だと思

っていますね。

 今でも、グレーゾーンの子供は、ほとんど、「性格」とか、「生活習慣」、「育て方」の問題

だと考えられていると思います。


『名探偵はひとりぼっち』 赤川次郎

 これは、単にタイトルに惹かれて買いました。

 古本屋さんで、百円でした。

 面白かったです。

 脳の調子が悪い時だったので、助かりましたね。

 主人公は、高校一年の男の子。

 たまたま読んでいた小説から、友達に恋人が不治の病で困っている、という話を軽い冗談のつ

もりで話してしまいます。それがクラスで話題になってしまって、みんなでお金を出し合って、

その恋人と旅行に行かないといけなくなってしまいます。  

 そんなつもりはまったくないのですが、上野駅で「幻の恋人」を待ちます。

 そしたら、本当に、女子高生が来るんです!

 しかも、拳銃とニセ札を持って!

 ニセ札をめぐって、暴力団の抗争に巻き込まれてしまいます。

 赤川さんは、ホント、こういう日常の話から、突然、非日常の話に移行していくのに、軽く

て、頭を使わない。読んだ後には、一種の爽快感だけがあって、他には何も残らない、という本

を書く(※誉め言葉ですよ)のがうまいですね。しかも、その多作もすごいです。相当すごい才能

だと思います。

 大きなトリックはありませんが、ストーリーが軽快に進んでいきます。


『死にいたる火星人の扉』 フレドリック・ブラウン


 フレドリック・ブラウンは、超ひさしぶりに、読みました。

 エド・ハンター・シリーズですが、『死にいたる火星人の扉』は、今はもう売られていないん

じゃないでしょうか。僕が中学生のころに買った本です。

 エド・ハンターのところに、依頼人の女性がやってきます。

 「火星人に命を狙われている」と。

 エド・ハンターは、そんな話は信じられないのですが、一晩だけ娘につきあいます。

 その夜、娘は、何の外傷もないのに、死んでしまいます。

 ハンターは信じられなくて、操作を開始します。

 娘には、そっくりな妹がいるのですが、その娘もハンターの目の前で死んでしまいます。

 本当に犯人は、火星人なのか?

 …という感じです。

 「名作」とは言えないのでしょうが、最後まで面白く読めました。

 ただ、フレドリック・ブラウンは、やっぱり、短編作家が一番の持ち味で、長編は、短編を長

編化したものという感じがしました。


『イヌの力』 今泉忠明


 
なかなか面白い本でした。

 新書版なのですが、犬の能力、犬の成立史、犬の驚異的なエピソード、等などがうまくまとめ

られています。

 ここでは、クロマニョン人とネアンデルタール人の関係について。

 ネアンデルター人は、野蛮で粗野な原始人で、知性のあるクロマニョン人が台頭してきて滅ん

だのだという説は、現在では否定されています。ネアンデルタール人は、道具も使い、身体も脳

もクロマニョン人よりも大きく、死者を埋葬する知性を持っていた、と。

 それでは、なぜ、ネアンデルタール人は滅びたのか。

 犬と共生しなかったからだ、という説があります。

 これは、マッソンやスタンレー・コレンも言っていたと思います。

 著者はこう書いています。

        ○

  なぜクロマニョン人よりも大型で、筋肉質で頑丈な体をもち、クロマニョン人と同

 様に精巧な石器を作り、死者を埋葬するなどした優秀な<qトが消滅したのだろう

 か。この件に関しては大きな謎であり続けてきた。

       ○

  ネアンデルタール人の絶滅の原因は寒冷化でないことは確かである。彼らは寒冷な

 環境に適応し、何度も氷期を乗り越えてきたからだ。ネアンデルタール人は、よりす

 ぐれた適応能力をもつ現生人類と競争できずに絶滅したとする説も、ネアンデルター

 ル人が現生人類並みの知能をもっていたはずだという最近の発見によれば、苦しい。

 ヒトよりも知能が劣る動物はいくらでも生き残っている。

       ○ 

  いずれの説も「帯に短し襷に長し」というわけだ。けれども、ネアンデルタール人

 とクロマニョン人の決定的な違いが一つある。フィンランドの古脊椎動物学者である

 B・クルテン博士が述べた言に鍵があると思う。それは「今から三万五〇〇〇年ほど

 前、放浪を続けるクロマニョン人の部族がヨーロッパに入り込んだとき、おそらく彼

 らはイヌを伴っていたに違いない」という言葉である。ネアンデルタール人は野生の

 イヌを食べていたが、クロマニョン人は野生のイヌを友としたのである。この差がや

 がてネアンデルタール人を滅ぼしたのではないだろうか。

       ○

  彼らは協力しあい、「獲物を取り囲んで混乱させるのが、典型的な狩りだった」と

 アリゾナ大学のスティーブン・クーン博士はいう。「数人が力を合わせれば、沼沢地

 や深い川岸など自然の地の利を利用して、大型動物を不利な場所へ追い込めた。そし

 て至近距離から、鋭い石器をつけた木の槍で仕留めたのだろう」と。

  それは命がけだった。傷だらけのネアンデルタール人の化石骨がそれを物語ってい

 る。たとえばシャニダール一号≠ニ呼ばれる「有名な男」の化石骨は、トリンカウ

 ス博士によれば、「四〇歳くらいで、頭からつま先まで傷だらけ。左目の周りの骨と

 左側の頬骨は砕け、後に治っている。この傷のために、彼は少なくとも死ぬまで物が

 二重に見えたであろう。あるいは左目の視力はなかったかもしれない。右腕は肩から

 先が萎縮しているが、上腕部の二カ所で骨折し、それが治らずに腕の先が取れてしま

 った。右脚は親指と足首にひどい関節炎を患い、足の甲の外側は骨折して自然に治っ

 たことを物語っている」という。

       ○

  フランスの考古学者ジャン・ミシェル・ジェネスト博士は、「ネアンデルタール人

 はなぜか、武器を飛ばすことをしなかった」と述べている。草食動物とはいえ、大型

 であれば、槍を投げずに体に突き刺すというのは、きわめて危険な行為なのである。

 ライオンですら顎をけられたりして命を落とすこともあるのだから。

  クロマニョン人はイヌを友とすることで猛獣並みの感覚と敏しょう性を獲得した。

 イヌが数頭いれば、マンモスを狩るのもたやすい。…

       ○

  現生人類は、最初に石器を、次いで火を使うことで発展し、最後にイヌの感覚を利

 用することで生き延びてきたと思う。イヌは当初、番犬として、あるいは猟犬として、

 人類のためにその能力を発揮してきたのである。

       ○

 ネアンデルタール人は、犬を食べることはしたが、「友達」とすることはできなかった。

 また、身体の傷から、「武器を飛ばす」ことはしなかっただろう。

 現生人類は、最初に石器を、次いで日を使うことで発展し、最後に犬を利用することで生き延

びてきた。

 僕は、こういうことは、あり得たのではないか、と思います。

 では、どうして、ネアンデルタール人は、犬を友達にできなかったのか。

 それは「犬(動物)と心を交流させる」能力がなかったからではないか。

 現生人類は、逆に、犬を味方にすることによって、自分たちの劣っている部分を補強すること

ができた。そして、犬を含めた「集団活動」による狩りを発展させることができた。知性には柔

軟性があり、猛獣と命がけで「戦う」よりは、武器を飛ばしたりすることができた。


『チェイサー』1  コージイ城倉


 
面白かったです。

 よくこんなマンガが成立するなあ、と思いました。

 手塚さんがいかにすごいか、ということになりますね。

 主人公は、劇画家なのですが、手塚さんを意識しているんです(笑)。

 手塚さんの伝説を聞いては、それを自分でも実行しようとしては、できないことに気づきま

す。でも、表向きには、手塚さんなど意識していない、という顔をしています。

 これからどういう展開になるのか、ちよっと気になる、不思議なマンガでした。

 一応、このマンガ家は実在したことになっていますが、正体はわかりません。


『フイチン再見!』 村上もとか

 『JIN』が大ヒットした村上もとかさんの新作です。

 『六三四の剣』も、とてもいい作品でした。

 村上さんは、さすがに、いい仕事する人ですね。

 上田とし子さんは、盲点でした。

 「フイチンさん」というマンガを描いていた人なのですが、同じ女流では「長谷川町子」さん

が有名ですし、戦後マンガの初期ということになると、どうしても「手塚治虫」さんの本が中心

になります。上田さんは、それらの影に隠れて、あまり注目されてこなかった気がします。

 僕も、上田とし子さんという人が、どんな人だったのか、とても興味がありました。

 「フイチンさん」何となく、好きだった記憶があるんです。

 続編が楽しみです。


『初期少女・幼年作品』 藤子・F・不二雄

 藤子・F・不二雄(藤本弘)さんの初期作品を集めたものなのですが、やっぱり、初期から面白

いんですね、この人は。驚きます。

 主に、発表は「少女マンガ」なんですよね。

 戦後マンガの初期は、「少女マンガ」が、新人の作品発表の場だったんです。

 「少年マンガ」は、大御所が独占していたみたいですね。

 だから、反対に、「少女マンガ」は、いろんな作品、いろんな実験が行われた場所でもあった

わけです。石ノ森章太郎さんも『おかしなおかしなおかしなあの子』等で、驚異的な作品をたく

さん描いておられます。

 初期の藤本さんもすごいですね。

 「少女もの」ですが、文学作品、日常もの、時代もの、と見事に描き分けておられます。

 「光公子」というのは、ある薄幸のお姫様のために、ろうそくの精が助けてくれる話です。

 ろうそくに火を灯すと、「光公子」が表れて、不思議な力を発揮します。ただし、ろうそくな

ので、雨が降ると消えてしまいます。水に弱いんです。ちゃんと弱点も作っているんですね。


『これでもけっこう幸せだ。』  山岡瑞歩 

 自閉っ子のお母さんの記録です。

 この人の面白いのは、たいていこの手の本というのは、行動療法が効果的だというのが入って

くると思うのですが、このお母さんは、あまりそういうことはやっておられないようですね。行

動療法のような話がでてきません。珍しい本ではないでしょうか。

 それから、もうひとつ面白かったのは、この子が相当大変そうな個なんですけど、行動が、僕

が数年前に担任していた子によくにているんですよ!

 いやあ、驚きました。

 僕が担任していた子も、相当変わってるなあと思っていましたが、やはり「似ている」子はい

るんですね。(※もちろん、似ていないところもありますが)

 多動。じっとしていることができない。

 自動車が好きだが、走行中に暴れる。

 手でうんちをさわる。これは、大きくなるとやらなくなったそうですが、僕の生徒は、まだち

ょっと残っていました。

 それから、スライディングが好きで、突然、スライディングして、すぐに服が破れてしまうそ

うです。

 これもよく似ています。

 彼は、時々、他の子供の上にスライディングしてました。危なかったです。

 突然、そういう衝動に駆られるんでしょうね。


『風が吹いたら桶屋がもうかる』 井上夢人


 面白い本でした。

 これも、何も残らない小説なので、脳の調子が悪い時にはよかったです。

 超能力者と推理マニアと定型発達者の本です。

 定型発達者のところに女の人が、お願いに来ます。

 「超能力者」に見てもらいたいことがある、と。

 本当に困ってきているわけですよね。

 でも、超能力者って、一生懸命やるのに全然、役にたたないんです。

 その間に、推理マニアの人が、推理を始めます。

 「まだ推理の余地がある」と。 

 もっともらしく推理するのですが、いつも外れるんです。

 でも、そんなこんなしているうちに、謎は自然に解決します。

 つまり、超能力も、推理も、誰も何の役に立たないでいるうちに、現実の謎は自然に解決して

しまう。それでも、依頼者は感謝して去っていきます。

 そんな小説なんです(笑)。

 まあ、実際の現実の問題というのは、こんな風に解決するものなのかもしれません。

 結局、推理小説とも言えないし、何が言いたい小説か、よくわからないのですが、楽しくて、

ついつい読んでしまう小説でした。


『坊ちゃん殺人事件』 内田康夫


 
面白かったです。

 この作品は、浅見光彦本人が書く形になっています。

 もちろん、漱石の「坊ちゃん」を意識しているわけですが、そのために、浅見光彦の性格がよ

く描かれていて、「ああ、なるほどね」と参考になりました。

 僕は、典型的な探偵というのは、何となくシャーロック・ホームズやエラリー・クイーンをイ

メージしていたんです。

 それに比べると、浅見光彦は「物足りない」感じがするんです。

 ホームズもクイーンも、いわば、発達障害タイプですから。

 浅見光彦は、まったく違うタイプなんですね。

 平凡な、良家のお坊ちゃん育ちの、定型発達の探偵タイプです。

 それがよく描かれていました。

 浅見光彦が好かれる理由がわかった気がしました。


『Dr.ヘリオットのおかしな体験』 ヘリオット


 
ずっと探していた本でした。

 古本屋さんでたまたま見つけました。

 いやあ、見つけたときは、嬉しかったですね。しかも、百円でした!(笑)

 長かったけど、とても面白い本でした。

 ヘリオットさんは、獣医さんです。

 いろんな動物が病気になるのを治療していきます。想像妊娠あり、子牛を隠す母牛あり、人間

同士の絡みもあって、なかなか読ませるノンフィクションでした。

 「動物と感情」についての方に引用しています。


『QED ホームズの問題』 高田崇史

『QED 式の密室』   〃


 僕は、「シャーロッキアン」でもないのに、ホームズに関するものがあると、ついつい読んで

しまいます。我ながら不思議な傾向です。『QED』シリーズについては、以前、「ベイカー街

の問題」が面白かったので、買ってしまいました。

 これも面白かったです。

 この作品では、飛び降り自殺? 他殺? どちらか判定しにくい墜落事件が起こります。

 飛び降りた女性の手には、近くに咲いていた「スミレ」の花が握られていました。

 他の花が近くにあったにもかかわらず、です。

 ダイイングメッセージでしょうか?

 ここから、『QED』らしく、スミレの蘊蓄が語られます。「紫」という色にも及び、ホーム

ズにも言及され、紫式部にまで言及されます。

 この人の場合、蘊蓄を読んでいるうちに、おおーっと言うくらいのところまで持っていく力量

がすごいです。

 最後は、ホームズが死んだと思われた「最後の事件」から復活した「空き家の事件」まで、ホ

ームズはどこにいたのか、という問題になります。

 この時期、ホームズは、ある任務を受けて、ナント、日本にいました(!)。

 しかも、見事に「証明」されてしまいます。

 笑ってはいけません。これが「シャーロッキアン」ですから。

 なかなか面白い説でした。

 それから、「内臓感覚」ノートの方に引用しましたが、これです。

        ○

 「俺は、個人的にですが−−」と答えた。

 「古典文学で『紫』という名称は『女性』を意味していたのではないかと考えてい

 るんです。しかもそれは、精神的、肉体的、そして性的情念、それら全てを含む『

 女性』を、です」

       ○

 これは、ある意味、「推理小説」を超えていますよね。

 古代人が、共感覚的に世界を見ていたと考えなければ、この解釈は成り立たないように思え

ます。色を女性と感じ、「色」の名前を言うだけで、女性を感じ、その濃淡によって、情念の深

さを感じとっています。推理小説で、こんな記述にお目にかかるとは思っていませんでした。

       ○

 『式の密室』では、安倍晴明が出てきます。

 阿倍清明は「式神」を使っていたわけですが、「式神」は、誰にも見られない存在であるにも

かかわらず、「実在」していたことを、見事に証明しています。

 これも面白かったです。


『宮沢賢治の宝石箱』 板谷栄城


 
板谷栄城さんの宮沢賢治は、僕はわりと好きなんです。

 「賢治は本当にそう見えたのだ。それを書き留めたのだ」、という立場で書かれているから

です。僕も、そう思っているから、わかりやすいです。

 ですから、僕にとっての宮沢賢治は、発達障害児から見た賢治なんですよね。

 それ以外の「宮沢賢治」は他の人がたくさん書いておられるし、僕の手におえる人ではない思

っています。


『死刑でいいです』 池谷孝司

  山地が母親を殺害したのは二〇〇〇年七月。十七歳の少年が次々に特異な重大事件

 を起こし、厳罰化に向けた少年法改正の流れが一気に強まった年だ。事件後すぐ十七

 歳になった山地は、成人してまた凶悪事件を起こした。背景を探れば、同様の事件を

 防ぐヒントを得られるのではないか。私たちはそう考えた。

  母親殺害の二カ月前、愛知県豊川市で夫婦殺傷事件を起こした男子高校生(17)

 が「人を殺してみたかった」と奇妙な動機を話して世間を驚かせていた。それ以来、

 唐突に見える重大な少年事件では、その子の「特性」が見逃せないのではないか、と

 いう意見が専門家から出るようになった。

  山地の言動もかなり奇妙だった。姉妹刺殺事件の動機は「母を殺した時の感触が忘

 れられなかったから」だという。二つの事件の残忍な殺害方法や、整合性のつきにく

 い犯行前後の態度は何らかの特性があることをうかがわせた。

  母親殺害事件でも大阪の姉妹刺殺事件でも、山地は反省の態度を見せなかった。二

 人の娘を失った遺族の悲しみはあまりに深いが、まったく反省しない。いや、恐らく

 特性のために他人の感情を理解するのが難しく、反省できないのだろう。取材を重ね、

 私たちはそう考えるようになった。

         ○

 山地くんは、山口県の人です。十七歳で、母親を殺害し、服役後、今度は無関係の姉妹を殺害

しました。死刑になる最後まで、「反省」の言葉は出なかったそうです。

 山地くんは、アスペルガーと診断されました。

 本を読んでいると、随所に、ああ、アスペ・タイプだなと思う箇所がありました。

 仕事は、人間関係でうまくいかないんです。でも、新聞配達は好きだったそうです。

 刑務所では、「優等生」だったそうです。スケジュールがハッキリしてますからね。

 でも、「娑婆」に出ると全然、うまくいかないんですよね。

 「刑務所」と「娑婆」との「中間」くらいの馴らす場所があるといいのですが、そんな場所は

日本にはありません。

        ○

 もちろん、アスペルガーであることは、殺人とは無関係です。

 山地くんの育った家庭環境を見ると、お父さんはDVがあり、お母さんとはまったく心を交流

させることができませんでした。お母さんも、感情を表現するのが苦手な方だったようです。こ

れではまともに育つ方が難しかっただろうなと思います。

 母親を殺害し、無関係の人間を殺しても「反省」の言葉がない、というところから「心の闇」

と言われることもあったと思います。でも、この場合、「心の闇」の問題ではないと僕は思いま

す。単に、「定型発達」のような「心の動き」をしないだけだと思います。それが、不気味で

「心の闇」のように感じられるんだと思います。

 山地くんは、心を閉ざしたまま、「死刑」になることを望みます。

        ○

  手紙を受け取った山地は、内山にこんな返事を出した。

  「私の考えは、変わりがありません。『上告・上訴は取り下げます。』この意志は

 変える事がありません。判決が決定されて、あと何ケ月、何年生きるのか私は知りま

 せんが、私が今思う事はただ一つ、『私は生まれてくるべきではなかった』という事

 です。今回、前回の事件を起こす起こさないではなく、『生』そのものが、あるべき

 ではなかった、と思っております。いろいろとご迷惑をお掛けして申し訳ございませ

 ん。さようなら」

        ○

 『私は生まれてくるべきではなかった』

 『生』そのものが、あるべきではなかった、と思っております。

 とは、彼なりの「反省」なのだと思います。

 普通に育っていたら、本来なら、非定型タイプの人として、普通の一生を過ごせた人だと思い

ます。


『最重度の障害児たちが語りはじめるとき』  中村尚樹

 まだ途中ですが、とても面白い本です。

 言葉を発することができない「障害児」は、大体、知恵遅れだし、言葉の理解もできないと思

われがちです。この本は、まったく言葉が話せないと思われていた子たちが、コミュニケーショ

ンの方法を得ることによって、話すことができるようになり、自己の内面を記述することができ

るようになったケースを、集めて紹介しています。

 「知能とは何か」を考えさせられます。

 一般的には、「知能検査」では、考える力はあっても「伝える」ことができなければ、判定す

ることができず、「測定不能」と見なされてしまいます。

        ○

 パソコンによる入力、工夫されたキーボード。指文字による対話などがあります。

 東田直樹くん、日木流奈くんも出てきます。

 ここでは、「逆クレーン現象」について引用しておきます。


◎逆クレーン現象◎

  典型的な自閉症の子どもは言語の遅れが大きいため、自分の欲求を言葉や指さしな

 どで表現できない。このため、例えば棚の上のおやつがほしい場合、親の手を引いて

 棚の近くまでゆき、親の手を持ち上げておやつを取らせようとする。その様子が、あ

 たかもクレーンのように見えることから、「クレーン現象」と呼ばれる行動が起こる。

  石井さんは、このクレーン現象とは反対の現象を発見した。クレーン現象の場合は、

 親の手を子どもが取るのだが、逆クレーン現象では、子どもの手を親や指導者がとる

 のである。例えば書字学習の時間で、「鉛筆をもつ手が全く動かなくなってしまった

 場合など、おとなが軽く手を添えてやるだけで、子どもの手が勝手に動き出すのであ

 る」。石井さんはこれを「逆クレーン現象」と名付けた。しかも逆クレーン現象で、

 興味深い出来事が起きていた。

 「この『逆クレーン現象』によって、その子は全問正答が書けてしまうことが多いの

 である。指導者が握っている(添えている)手をわざと動かしていないことは、立ち

 会った指導者自身が一番よくしっている。そしておとなが手を離すと、子どもの手も

 たちまちピタリと止まってしまう。しかもおとなは、ごく軽くタッチしているだけな

 のだ」

  逆クレーン現象は、鉛筆を握る手とは反対の手に触れた場合でも確認された。頭に

 軽く触れただけでも効果が出る場合もあった。

  さらに石井さんは、母親が隣に座るだけで、手や身体に触らなくても、「本来なら

 書けるはずもない文字が正しく書けた」という、重度の自閉症児のケースに遭遇した。

 「ここまでくると、もう常識では説明がつかない現象である。心理学者は、とりあえ

 ず『感情移入』といった用語で説明するかもしれない。しかし、このような現象を引

 き起こしている実体は何なのかという問題は、依然として残る」

       ○

 手を添えるだけで、言葉が使えるようになる。

 母親が隣に座るだけでも、書けるはずのない文字が書けるようになる。

 「逆クレーン現象」というのは、なかなか面白いネーミングだと思います。

 「常識では説明がつかない」?

 「感情移入」?

 「生体エネルギー」?

 僕だったら、そうは考えません。

 そうは考えないで、もともとの胎児の胎内における母親との<内コミュニケーション>の名

なのだと考えたいと思います。

 それが、一番妥当な考えだと思います。

        ○

  私を抱っこして支えてもらい、その人の手のひらに文字を書くようになり、いろい

 ろな人と話ができるようになりました。でも私と文字を書くことはとても難しいです。

 慣れない人に抱っこされると筋緊張が入り、読み取る人はとても大変だと思います。

 できるだけ支えてくれている人に伝わるような言葉で伝えるようにしています。でも、

 何回も手に書いても伝わらないときはとても悔しいです。しかし、支えてくれている

 人の手に文字を書いているとその人の気持ちが伝わってくることもよくあります。手

 に書いた文字が全部は伝わらなくても、その人が私のことをわかろうとしてくれてい

 るかどうかは、身体を通して、指先を通して感じることができます。言葉が声に出な

 くても、私の文字を手のひらに書いてもらって、その人の気持ちが伝わってくるから、

 私は今の自分が好きです。これまで苦しい思いや辛い思いをしたこともたくさんあっ

 たけれど、私を見ていてくれる人がたくさんいるということを、手のひらに文字を書

 くことで知ることができました。

         ○

 この作文(一部)は、平成二十四年度「心の輪を広げる体験作文」コンクールの高校一般部門

の内閣総理大臣賞に選ばれたんだそうです。

 僕も、脳性まひの子を抱っこしたことがありますが、人間関係がしっくりいっていないと、す

ぐに筋緊張が入ってしまいます。

 この人は、支えてくれている人の手を通して、気持ちが伝わってくると言っています。

 これも同じです。

 内コミュニケーション(沈黙の言語)の能力が、そうさせているのだと思います。


ホームへ       表紙へ