今月読んだ本


『発達障害児の思春期二次障害予防のシナリオ』 小栗正幸


 小栗正幸さんの本ですが、面白かったです。

 いろいろ勉強になりました。僕はいま「定時制」にいるので、一歩間違えば、「非行化」に行

く可能性のある生徒もいると考えられるからです。

 この本は、まず最初に本の対象を限定しているのが良かったと思います。

        ○

  本書は発達障害に関する解説書ではない。発達障害というより、二次障害に焦点を

 当てており、それも思春期への対応を中心に述べている。

  さらに、二次障害についても、精神症状を軸にした(内在化した)二次障害ではな

 く、行動面の問題を軸にした(外在化した)二次障害を取り扱っている。

       ○

 本書は、発達障害一般を扱ったものではない、と。それよりも、二次障害を扱ったものであ

り、同様に、内面をあつかったもではなく、行動の側からの二次障害を扱ったものである、と。

 この場合の、「非行化」は発達障害児の「二次障害」のことを意味しています。

 ハッキリと対象を限定しているのがいいと思います。反対に、本書から、一般的な発達障害の

問題を考えることもできるようになっていると思います。

       

◎非行化するタイプについての記述◎

  非行化した子どもたちを見ていると、どうもそれにはいくつかのタイプがありそう

 である。

 @ 学業成績

  学業成績が良好だと、友達関係が壊滅的であっても、親を含めて周囲からはほとん

 ど問題視されない場合があり、これによって実態把握が遅延しやすくなる。

  つまり、学校の勉強はできても、社会性の発達が不足している子どもの一部が、人

 間関係の複雑化する思春期や青年期になって挫折を経験し、それによって非行化する

 というもので、…

 A 保護者の否認

  一番目の事例(十五歳の中学生)のように、学校の教師などが子どもの発達的な制

 約に気づいても、保護者がそれを否定して結局支援の機会を逸してしまうもので、そ

 うした子どもの一部が思春期に非行化することがある。

  ただし、こうした保護者からの否認には、信頼関係が形成されていない状態での障

 害告知など、指導する側の対応のまずさが絡んでいる場合があるので十分注意するよ

 うにしたい。

  要するに、相手が保護者であろうが、子どもであろうが、同僚であろうが、ネガテ

 ィブな情報を伝えるときにこそ、伝える側のコミュニケーション能力が試されるとい

 うことだ。

 B 家庭環境

  最も深刻な遅延の理由は、子どもが逆境的な環境で育っている場合である。

  ともかく、育ちに必要な基本的安全感すら確保できない子どもは、往々にして早期

 から周囲を困らせる行動を引き起こしやすくなる。そうすると、たとえその子どもに

 発達面の制約があったとしても、周囲は子どもの問題行動に振り回されるだけで、と

 ても実態把握どころではなくなってしまう。

  それだけではなく、家庭環境に大きな問題があると、周囲はそのことだけで、「あ

 の家庭なら仕方がない」と、一気に納得してしまうことがある。これがあると、子ど

 ものニーズのような微妙な側面などは、あっさり見落とされやすくなる。実は、こう

 した点にも家庭環境の問題の深刻さは反映されているのである。

         ○

 たぶん、総合支援学校の先生だったら、どれもこれも、「思い当たること」があると思いま

す。つまりそれだけ、本当は、発達障害の子供の「非行化」は背中合わせでありえる、というこ

とだと思います。

         

◎「ともだち一〇〇人できるかな◎」

  「一年生になったら、ともだち一〇〇人できるかな?」

  これは、小学校の入学式などでよく歌われる歌詞の一部である。この歌詞は、だれ

 が見ても可愛く微笑ましいものであるが、これに罪作りなものも感じてしまう私はひ

 ねくれ者であろうか。多分そうなのだろう。しかし、ひねくれ者の一言には、ときに

 真実が込められている場合があるので、少しがまんして聞いてほしい。

  なぜこの唄の歌詞が罪作りなのかというと、この歌詞には「友達がいっぱいできる

 ことはいいことだ」という暗黙の前提が、たとえ「ともだち一〇〇人できるかな?」

 という仮定形ではあるにせよ歌い込まれているからだ。

  つまり、読み方によっては、友達ができないことは悪いことだという深読みすらで

 きてしまう。

  「それこそひねくれた読み方だ」と言われそうだが、もう少し言わせてほしい。「

 クラスのみんなと仲良くしなければならない」という、とてもできそうにない前提で

 クラスメートをとらえているがために、学級内での不必要な疎外感を強め、結果的に

 不登校へと陥っている子どももいるのである。

  さらに、「ひねくれの極致だ」と言われるのを覚悟の上で書けば、友達を一人も必

 要としない子どもだって、ときにはいるのである。

         ○

 これも、確かに、その通りですよね。

 無意識のうちに、「友達」がたくさんできるのが「いいこと」であるように歌われています

 でも「友達」がたくさんできるのが、「良い子」だとは言えませんよね。

 小栗さんは、この歌に「茶々」を入れているのではなくて、ソーシャルスキルを身につけてい

くことは、「友達をたくさん作っていく」ことを推奨している面があります。

 だけども、大事なのは、それが「目的」なのではなくて、同時に「自己コントロール」の方法

を身につけることが大切だ、ということだと思います。

 それにしても、いろいろ勉強になる本でした。

 興味のある方は、どうぞ。


『シャーロッキアン!』 池田邦彦


 待ちに待った『シャーロッキアン!』の最新刊です。

 今回は、シャーロック・ホームズに出てくる料理について。また、アガサ・クリスティの失踪

事件、などに絡み合わせて、現実のストーリーが信仰していきます。あいかわらず、シャーロッ

キアンも喜び、知らなくても、楽しく読める作品になっています。このブレンドの感じが、相変

わらず、この人の魅力ですね。

 いい作品です。


『ボクもクレヨンしんちゃん』 上野景子・健一


 古本屋さんで、百円でした。

 『発達障害なんのその、それが僕の生きる道』という本がありました。

 それは読んでいたのですが、この本は、同じ筆者の方で、それよりも前のことについて書かれ

たものです。

 上野景子・健一さんの息子が生まれて、周囲との軋轢を生じ、学校とも衝突して、LDと診断

されます。

 ですが、当時は、LDという概念自体が、學校でもほとんど知られていません。

 お父さん、お母さんが、學校を相手に、相当苦心されます。

 この本は、どちらかと言うと、その苦闘の記録という面が強いです。

 途中で、小学校がうまくいかなくなって転校されるのですが、変わった学校でも、言われのな

い「差別」を受けてしまいます。学校側の論理は、「親のしつけ」がなっていないから、息子

がこうなるんだ、という論理です。

 ちっょと長いのですが、引用します。

          ○

  副校長先生は、前任が「養総」の指導主事だったということで、校内を排掴してい

 る康一を最終的に受け入れてくれた人でした。パニックになっている康一を、汗ばむ

 夏の日にもかかわらずぎゅっと抱きしめ、肌と肌を触れ合わせ安心感を与えてから、

 康一ととことん話し合ったりしてくれました。授業中にフラフラする康一を見かけて

 も決して怒鳴らず、先生のお手伝いをさせてくれたり、「康ちゃんは頭のいい子だ」

 とほめてくれたりしたので康一もすっかり気を許し、「さようなら」のあいさつの返

 事に、お尻をつきだして「さよ」、「おなら」とふざけたりするのでした。

  養護の先生は、康一が保健室で絵を描いたり算数ドリルをしたりするのを見守って

 くれ、ときには紅茶もごちそうしてくれたそうです。二人の技術員さんは、教室を飛

 び出した康一を無理に追い返すことはせず、「よし、康ちゃん、草むしりをしてもら

 おうかな」と仕事のお手伝いをさせてくれました。書写を救える非常勤講師だった先

 生は康一とは直接接点はありませんでしたが、「康ちゃんはいい子なのよ。お母さん

 がんばって、私も応援するから」と励ましてくれました。そんなことをいわれたこと

 がなかったので、私は嬉しさで目頭が熱くなってしまったこともあります。

  私たち夫婦は、「保健室登校」というかたちも認められている時代なので、学校に

 康一の居場所があってよかったと胸をなで下ろしていたのです。ところが、T校長は、

 ある日突然「保健室は病気の人が行くところです」「技術員室は仕事の邪魔になるか

 ら入ってはいけません。職員室も同じです」と、康一の逃げ場をふさいでしまいまし

 た。そして保健室で康一を見つけると、むりやり教室に連れていくのです。

  不安定な康一のことを心配し、何度お願いしてもT校長は意志を曲げず、矛先は私

 に向けられ、「上野さんは近所づきあいが上手でないからトラブルも大きくなってし

 まうんでしょう。はっきりいわせてもらうけど、上野さんは無愛想です」「お母さん、

 あまりにも異常じゃないですか? 私にああしろ、こうしろというのはおかしいんじ

 ゃないですか?」と、かなり興奮して怒鳴り続けました。私は悔しさを我慢して家ま

 で持ち続け、玄関を閉めると同時に声をあげて泣いてしまいました。

         ○

 この校長先生では、ハッキリ言って、発達障害の子を見ることは無理ですね。

 かつて、こういう言われのない批難を受けた保護者の方は、当時、たくさんおられたと思いま

す。僕も何度か言われているからよくわかります。

 こんな人たちの、何が「たち悪いか」と言うと「善意の正義」だからなんですよ。自分(の育

て方)は、正しくて、あなたの育て方が間違っている(悪)、というわけです。内心、「いい加

減にしろよな」と思っていましたね。

 それにしても、I校長の対応は、ヒステリックでどうしようもないものですが、副校長・養護

の先生・技術員さんたちの対応は、職種が違うとは言え、素晴らしいですね。この人たちの対応

は、現代でも通用するのではないでしょうか。

 もしも、校長先生が、発達障害についての見識のある人で、全体のヴィジョンを持ちなが

ら、副校長、養護教諭、技術員さんを、学校教育の実践のひとつとして見ることができてい

たら、相当に、先進(モデル)的な学校になったに違いないと思えます。残念ながら、この

校長先生は、「生徒は教室で授業を受けるものだ」と決め付けて、自分の考え方を変えられなか

ったんでしょうね。とても日本的(※事なかれ主義!)です。


『空飛ぶタイヤ(上)(下)』 池井戸潤

 いやあ、(上)(下)があって、長い小説でしたが、最後まで面白く読めました。

 テレビの「半沢直樹」がとても面白かったので、読んでみました。

 これも相当面白かったです。

 さすが、「直木賞作家」でしたね。

 三菱トラックの自動車事故がありましたよね。本来なら、「リコール」なのに、人が死んでい

るのに、それを輸送会社の整備不良のせいにした事件です。

 この小説は、それを題材にしたものです。

 ある小さな運送会社のトラックが、タイヤが突然はずれ、歩行中の母子を直撃する事故が起こ

ります。母親は、即死でした。

 赤松社長は、大ピンチに陥りますが、同時に、事故にも疑問を持ちます。そのトラックは、整

備をしたばかりだったからです。

 自動車メーカーの「ホープ自動車」は、事故を「整備ミス」として報告しています。

 納得いかない赤松社長は、自分で調査を開始します。

 大会社の壁に跳ね返され、周囲の人々の偏見に晒されながら、銀行からは融資も受けられず、

幾度も諦めそうになります。どんどん、追いつめられていきます。

 この辺は、「半沢直樹」と一緒なわけです。

 この社長の矜持は、何なのか。

 社長は、ひとりの無名の、ちっぽけな人間です。

 世間からも銀行からも見はなされていきます。

 何もありません。

 社長にあるのは、「情動としての人間」だけなわけです。

 ちっぽけな人間としての、人間としての「プライド」と言いましょうか。

 それしかないんです。

 それはちょっと、福本伸行のマンガに似ていると思いました。

 福本さんのマンガの主人公も、ちっぽけで、何の権力もありません。

 あるのは、「情動としての人間」だけです。

 「情動としての人間」の部分が、ギリギリの抵抗をします。

        ○

 それから、「半沢直樹」もそうですが、池井戸さんの登場人物は、決めゼリフがカッコいいん

です。それも福本さんに似ているなと思いました。

        ○

  ふと沢田は夕べ交わした英里子との会話を思い出した。

  「俺、商品開発部へ行くよ。その仕事がしたいから」

  そういったとき、英里子は息を飲み、「そっか」と小さな声でいった。夜、彼女が

 呑むワインに付き合っていた。会話が途絶え、代わりに流れ出したぎこちない沈黙を、

 「まあ、カスタマー戦略課で苦情処理してても仕方がないからな」という沢田の言い

 訳が埋める。

 「仕事はカッコじゃないし、建前でもないよね」

  英里子はいった。「私は今のDJの仕事は好き。ずっとやっていたいと思う。あな

 たにもそういえる仕事をしてもらいたい。そういうサラリーマン人生を送ってもらい

 たいと思う。そのためにあなたは、いろんなことを犠牲にして、もしかしたら誰か裏

 切るのかも知れない。だけど夢を掴もうとする人のことを、誰も非難できないよ。だ

 ってその努力は本物だもん。だから私もそれでいいと思う。あなたが決めたなら。で

 も−−」

  英里子は言葉を切った。沢田を見つめてくる目は、驚いたことに涙が一杯だった。

 「でも、本当いうと、あなたはもっと闘う人だと思ってた」

          ○

 こんなこと言われると、堪えますよね(笑)。


『統合失調症がやってきた』 ハウス加賀谷・松本キック

 ハウス加賀谷さんは、タモリの「ボキャブラ天国」に出ている頃は、とても面白くて好きなタ

レントさんでした。

 変わったやつがいるなあ、と思っていたのですが、統合失調症だったんですね。

 この人は、小さい頃から、母親の前では、優等生と良い子の自分を演じています。父親は、母

親への暴力があります。

 そんな毎日の中で、中学生くらいから、だんだん精神が壊れていきます。

 「加賀谷は、臭い」と言われていると感じるようになり、教室も一番後ろにしてもらいます

が、もちろん、それでも幻聴は聞こえます。後ろに人が来ないように、教師室の移動は、廊下に

背中をつけて移動しなくてはならなくなります。

 結局は、精神病者たちが一緒に生活しているグループホームで生活するようになります。

 やがて、お笑いの道に入り、人気がでてきます。

 人気が出ている時は、調子は良かったそうです。

 こんなに調子がよければ、薬を飲まなくても大丈夫だと自分で勝手に思ってしまって、薬を飲

まなくなったそうです。それから、不調になっていったみたいです。

 この本は、精神病院に入って、退院して芸能界に復帰できたところで終わっています。

 頑張って欲しいものだと思います。

 それから、もうひとつ引用しておきます。

          ○

  テレビより規制がないはずの舞台でも、偏見にさらされたことがあった。

  とあるお笑いコンテストでのこと。この日は、グループホームで一緒だったSさん

 が、下北沢の会場まで観に来ていた。

 「加賀谷くん、頑張ってるね。ライブ観に行くよ」

 「ありがとうございます!」

  Sさんは茨城からわざわざ出てきてくれた。

  気負いすぎてネタは少し空回りしたけれど、なんとかSさんに元気な姿を見てもら

 うことができた。ところが、エンディングで事態が一変した。演芸評論家でもある審

 査委員長の先生が、ぼくについて言及した。

 「障害者を舞台に上げていいのか」

  一気に感情が沸騰した。

  障害を持っていたら、舞台に上がることも許されないのか!

  今も苦労をしているSさんが会場にいるんだぞ! 

  ぼく個人を呼び出して言うならいい。けれど、Sさんも観ている場で言われたこと

 が辛すぎた。Sさん以外の障害を持っている人だって、観に来ているかもしれないじ

 ゃないか。悔しくて、申し訳なくて、冷静でいられなかった。

 「キックさん、キックさん、ちょっと、言っていいですかあれに!」

 「待て、今は」

  キックさんは、はやるぼくを止めた。言うのは今じゃない。言葉で言い返すんじゃ

 ないと、興奮するぼくを抑えてくれた。そのキックさんもまた、唇をかみしめていた。

  ライブが終わった後、あまりに申し訳なくて、ぼくはSさんに話しかけることがで

 きなかった。打ち上げの後は、友達のライターがいる事務所に寄った。ここで、抑え

 ていたぼくの感情があふれ出した。

 「悔しいよ、ちくしょう、悔しいよ‥…」

  とめどなく涙が出た。ぼくは夜中まで、ワンワン、ワンワン泣き続けた。

        ○

 こんな評論家、頭にきますよね。


『発達障害の子どもたち』 細川徹・編


 古本屋さんで、百円だったのですが、なかなか面白い本だと思いました。

 発達記における子供の障害について、いろいろな例を集めた本です。

 あまりこういう本にはお目にかかったことがありません。日本の場合、障害に特化した本にな

ると思います。

 なかなか興味深く読みました。

 でてくる障害は、知的障害・ダウン症・ウィリアムズ症候群・自閉性障害・アスペルガー

症候群・学習障害・注意欠陥・多動性障害・特異的言語発達障害・成人期の知的障害、で

す。

 <内側から見た自閉症>の方に、引用していくつもりです。


『発達障害のある子のこころを育てる』 じゅん

 わかりやすくて、とてもいい本だと思いました。

 著者のじゅんさん(女性)には、三つ子が産まれたのですが、一人がアスペルガー(男)、一

人がアスぺと脳性まひ(男)、ひとりが定型発達(女)、なんだです。

 こういうパターンの人は、初めて読みました。

 内容もなかなか良かったです。

 <内側から見た自閉症>の方に引用していきますが、サービスでひとつ引用しておきます。

       ○

  お行儀のいい食べ方ではないのだけど、

  ハッと気づくと見事に分別されていて、

  つい笑ってしまう、まぼの食べ方。

  実は幼少期のまぼは

  「チャーハン」が苦手で、

  米以外の具をいかにも嫌そうに

  ちまちま拾って食べ、

  最後にメインの具(エビや肉)を

  おいしそうに食べるという、

  なんともお行儀の悪い食べ方をしていた。

  その頃は単純に「チャーハン」が

  嫌いなんだと思っていたけど、

  最近になって口の中で味が混ざることが苦手なんだ

  ということが判明!

  そういえば筑前煮や八宝菜なんかも、

  具を1つずつ片づけていくような食べ方をしていたわ!

  でも待って。

  オムライスは崩さずに食べてるよね?

  かつ丼もバラバラには食べないよね? と聞くと

  「味が三種類混ざるとダメなんだ」

  という答え。

  な、なるほど‥‥‥

  だから塩おにぎりが好きなのか(海苔さえ嫌がった時期もあり)。

  年齢が上がるとともに、

  分別形式もかなり緩やかになってきたので、

  そこまで深く考えたことはなかったけれど、

  チャーハン嫌いの影にそんな苦労があったとはねえ!

  ちなみに「ご飯は1種類と数えない」らしく、

  純粋に異材のからみの問題なんだそう。

  ほんまかいな。

        ○

 これは、なかなかに興味深い「チャーハン談義」ですよね。

 他の当事者の記述を見ても、「味が混ざるのが嫌」という記述は、結構多いと思います。決し

てお母さんの思い入れだけではないと思います。

 ただ、その上でも、「味が三種類混ざること」が、どんな気持ちの悪いことなのか、僕たちの

鈍感な舌ではわかりませんが。


『自分をえらんで生まれてきたよ』 いんやくりお

 りおくんは、胎児以前の記憶があります。

 胎内の記憶がある子は結構いるのですが、その中には、胎児になる以前のことを覚えている子

が結構いるそうです。成長するに連れて忘れていってしまいますが。

 胎児期以前の記憶となると、僕にはもう手も足も出ません。「前世」も信じていませんし。

 りおくんは、病気(難病)を持って生まれてくるんです。

 でも彼は、病気をえらんで生まれてきたんだ、と言うんだそうです。もちろん、言葉がしゃべ

れる段階になってからですが。

         ○

  赤ちゃんは、どんなお母さんにするか、

  どんな体にするか、どんな性格になるか、

  自分で決めて生まれてくるのが、ふつうだよ。

  ぼくが病気で生まれたのは、

  病気で生まれる子や、お母さんたちを、励ますためだ。

  だから、ママは、

  ぼくの言葉を、みんなに教えていい。

  ぼくは、病気だったから、

  幸せなんだ。

  ぼくは、病気だったから、

  心の言葉が話せるんだ。

  だから、いつか、心の幸せを配る

  サンタさんになるんだ。

        ○

 りおくんには、胎児期「以前」の記憶があります。

 しかも、病気を持って生まれてきたのは、自分がそれを「選んだ」からだ、と。

 この病気への認識は、見事だと言う他はありませんが、僕にはよくわかりません。

 ただ、僕にはひとつだけ思うことがあります。

 それは、かつて「病弱養護学校」に勤務していた頃のことですが、筋ジスの子がいたんです。

その子が、とても人間的に成長していて、僕なんかよりも、「大人」ではないか、と驚いた記憶

があります。(※「たかちゃんの養護学校レポート」「転校した生徒の話」参照)

 やはり、過酷な運命が、精神を磨く、ということは起こり得るのではないでしょうか。


『いねむり先生』 伊集院静

 伊集院静さんを読んだのは、初めてだと思いますが、なかなか面白かったです。

 「いねむり先生」とは、作家の色川武大さんです。

 色川さんって、「ナルコレプシー」だったんですね。知りませんでした。また、幻覚も見えて

いたとか。

 作者は、もともと中学生の頃、統合失調症のような幻覚を見ていたのですが、それがなりを潜

めていたのに、奥さん(夏目雅子)を失って、再び、幻覚に悩まされるようになります。小説を

書くような才能もなく、自尊心(自己評価)を失っています。

 ひょんなことから、ある編集者(モデルは、黒鉄ヒロシさんらしいです)の紹介で、色川先生

に出会います。

 色川先生は、阿佐田哲也というペンネームで「麻雀放浪記」などを書いている人です。伊集院

さんも、人生の目標もなく、ギャンブルに身をやつしています。

 色川さんと伊集院さんとは、妙に馬が合い、「旅打ち」(博打をしながら旅を続けること)を

していきます。その過程で、伊集院さんの幻覚が、少しずつ影を潜め、癒されていきます。

 色川さんも同じ「幻覚」でナヤまされていますから、どこかで共鳴したのかもしれません。

 長い小説でしたが、最後まで読ませる、いい小説でした。


『ある小さなスズメの記録』  クレア・キップス


 イギリスの女性です。世界大戦中に、一匹のスズメを拾います。地面に落ちてて、まだ毛も生

えていません。たぶん助からないんだろうなと思いますが、それでも、世話してやると、奇跡的

に命が助かります。ただ、落ちたときのダメージからか、羽が変形してしまって、飛べません。

また、足も変形しています。いわば、自然界の「障害児」です。

 ところが、話はこれから俄然面白くなって、人間と同居することによって、スズメの驚異的な

能力が花開いていきます。

 歌を歌ったり、クレア・キップスと、まるで人間的であるかのような交流をします。

 へえ、スズメも、こんなすごい能力の可能性があるんだなと、目を瞠りながら読みました。

 驚きました。

 「動物と感情」について、の方に引用していきます。

 翻訳は、梨木香歩さんです。いい翻訳だと思いました。


『蒼林堂古書店へようこそ』  乾くるみ


 『ビブリア古書堂の事件手帳』(三上延)という本がありましたが、この本はそれに似ていま

す。(どちらが先かはわかりません)

 「ビブリア」の場合は、さまざまなジャンルの本が、ストーリー展開の要になっていました

が、この本では、登場する本は、推理小説に限られています。

 この本は、何と言ってもシチュエーションが、抜群でしたね。

 「蒼林堂古書店」は、普通の古書店ではあるのですが、店の奥に小さな喫茶のスペースがあっ

て、古書堂で本を買うと、その本を喫茶スペースで読むことができます。読み終わったら、帰る

時に、またその本を本屋さんに売ることができるわけです。

 マスターは、本を買ってもらって、お客さんにスペースを提供し、利用するお客さんに、サー

ビスとして、淹れたてのコーヒーを作ってくれます。生計は、主にネットからの注文でなりたた

せているようです。

 そして気心の知れた常連さんが集まって、ミステリー談義に花を咲かせます。日常の謎も、取

り入れられてストーリーになっています。また、その回のテーマに沿った推理小説を、最後に紹

介してくれるコーナーもあって、なかなか楽しいです。

 日常の謎は、そこそこなのですが、ちょうど作品の雰囲気に合っています。

        ○

 この状況は、ある意味で、本好き人間の「夢想」とも言えるものですよね。

 僕も、商売の趣味があったら、定年退職したら、(家にはたくさん本があるので)こんな古本

屋さんをやってみたいなと思いますね。商売抜きで、のんびりと日がな一日、本を読みながら過

ごせたらいいなと思います。人間関係とお金の計算が、メッチャ苦手だから、無理だと思います

けど(笑)。


『算数の天才なのに計算ができない男の子のはなし』

バーバラ・エシャム

 絵本です。

 翻訳は、品川裕香さんです。

 これは、「LD」の本です。

 主人公の男の子は、計算ができないんです。九九もできません。

 学校では、完全な落ちこぼれと思われているし、先生からも思われているし、自分でも「僕に

は算数はできないんだ」と思い込んでいます。

 その子がたまたま算数のノートを落としてしまうのですが、それを先生が見て、驚きます。

 その子がやっていたのは、「代数」の問題だったからです。

 その子は、「計算」はできなかったのですが、「代数」はできたんですね。

 つまり単純な、「計算」の脳と、「代数」の脳とは、まったく違うんてすよね。

 この子は、数学の「落ちこぼれ」ではなくて、本当は、「算数(数学)の天才だ」、というと

ことになりました。

 LDの話しとして、これこはこれでいいわけですが、日本だと、どうなんでしょうか。

 やはり、苦手な「九九」を克服してやらせようとするような気がします。


ホームへ       表紙へ